いますか?
年寄り(親など)の評判はどうですか?
いろいろ聞かせてください。
[スレ作成日時]2004-02-09 19:40:00
注文住宅のオンライン相談
二階リビングにして後悔している人
401:
匿名
[2014-11-16 16:27:36]
外に出るのが億劫になって魅力が半減?んっ?なに言ってんのか意味わからん
|
402:
働くママさん [女性]
[2015-02-13 15:39:45]
土地はまあまあ広いのに、二階LDK。
兄弟が一階リビングを建てたの見て、激しく後悔。 ・メリット 明るい、風通しが良い ・デメリット キッチンまで重い荷物を何往復もするのは大変 外の景色が意外と見えない 夏はとにかく冷房がきかない、暑い 小さい子供がいると階段から転がり落ちる心配とそれなりの対処 |
403:
匿名さん
[2015-02-17 13:28:48]
二階リビングは工夫をしない方の間取りだと思います
デメリットが大きすぎます |
404:
匿名
[2015-02-17 19:48:41]
403 これまた意味わからん
|
405:
匿名さん
[2015-02-18 09:51:12]
|
406:
匿名さん
[2015-02-18 10:33:54]
間取りを工夫すれば1階リビングでも十分採光可能。
建蔽率のきつい土地に、吹き抜けの中庭をつくれば一階も二階も十分光が入る。 二階リビングなんて生活動線から考えても最悪。 |
407:
匿名さん
[2015-02-18 11:45:18]
|
408:
匿名さん
[2015-02-18 15:18:06]
何だっていいじゃん、本人が良ければ ♪
|
409:
匿名さん
[2015-02-18 16:21:00]
>本気でそう思っているとしたら、ずいぶんと視野の狭い人だな。
>見てもいないのに何故決めつける? この人は視野も床面積も狭いんだよ。 |
410:
匿名さん
[2015-02-19 08:39:38]
長年の1階リビングの家を建て替えて、2階リビングの家に住んで2年。
今のところ1階リビングの時より抜群に快適です。 陽当たりと風通しが良くなり、やはりこれは家にとって第1条件だと思いました。 土地は130㎡なのでそれほど狭小ではないと思いますが、それでも全く違います。 リビングから見渡す眺望も抜群です。 20畳のLDKは高さ5mの吹き抜けがあり、上部にも窓があるので開放感があります。 お風呂も2階なので、生活がほとんど2階で完結します。 キッチンは階段を上がって目の前なので、買い物を運ぶのもそんなに大変ではありません。 小さい子もいないので特に不自由を感じません。 老後に階段も上がれなくなるような体になったら、それこそ家を売って施設に入ります。 |
|
411:
匿名さん
[2015-02-19 08:59:13]
高床式住居でよくない?
|
412:
匿名さん
[2015-02-19 12:17:22]
ふと思ったのだが…
二階リビングにしてる人は一階はどんな部屋割りになってるのさ? |
413:
匿名さん
[2015-02-19 12:50:39]
|
414:
匿名さん
[2015-02-19 17:46:03]
>410
>土地は130㎡なのでそれほど狭小ではないと思いますが、それでも全く違います。 >リビングから見渡す眺望も抜群です。 130㎡で狭小でないというのは東京23区内でしょうか? 二階で眺望がよくて風通しがいい場所というのは、かなり限定されるように思います。 |
415:
匿名さん
[2015-02-19 20:24:10]
|
416:
匿名さん
[2015-02-19 20:57:57]
414、415は無知なのかど田舎住まいなのかな?
建売平均流通敷地面積 東京 http://suumo.jp/b/kodate/kw/%E5%BB%BA%E5%A3%B2%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%B5... |
417:
匿名さん
[2015-02-19 21:42:51]
建売りを戸建ての敷地だと思ったら大間違い。
建売りしか知らないから、東京イコール狭小と思い込んでる。 東京都23区内でも住宅用130㎡以上の売地は1000件以上ある。 注文住宅の床面積は平均120㎡以上。 |
418:
匿名さん
[2015-02-20 00:32:10]
狭い敷地に無理に住もうとすれば、どこかに当然シワ寄せが
それでもまだ、一階には寝室とトイレだけならいいのですが お風呂洗面も一階で、毎日何度も一二階を往復しなければ ならない、まるで自宅がトレーニング場所みたいな存在に。 でもトレーニング感覚で動ければいい、それは問題無い 動きたく無くなってしまうのが、本当の一番の問題。 |
419:
匿名さん
[2015-02-20 00:59:34]
>412
1階は広めの玄関、主寝室+ウォークインクローゼット、子供部屋2つ、インナーガレージ2台分。 寝るときだけ1階に行くけど、あとはずっと2階で過ごしてます。 高床式住居という表現がぴったり合いますね。 うちの生活スタイルにはぴったり合う間取りです。 この時期、1階は寒いですが布団に入るだけなので大丈夫です。 子供部屋も寒いのでリビングで家族全員が過ごします。 夏は風通しがいいので、窓を開けるだけでOK。去年の夏はほとんどエアコンいらずでした。 首都圏ですが、たまたま裏側が高台になっているのでリビングのカーテンは全開でも 外から見られることはないです。 |
420:
匿名さん
[2015-02-20 06:05:18]
よく首都圏といいますが、関東地方とほぼ同義。
茨城や群馬、栃木も首都圏ですよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報