大手でも中堅でも小さいところでも、「ウチはベタ基礎標準です」ってところが
あるけど、先日興味をもったメーカーは「必要以上に強くしても意味ないですよ」
なんて言っていました。 頑丈な方がいいと思って、布基礎標準のところでも
ベタ基礎で頼もうとしていたのですが、悩みだしてしまいました。
ちゃんと地盤調査してその土地に合った基礎であれば、特にこだわる必要は
ないのでしょうか。 皆さんはどう考えますか。
[スレ作成日時]2005-03-04 23:56:00
本当にベタ基礎でなきゃダメ?
21:
匿名さん
[2005-03-09 00:42:00]
|
22:
技術屋
[2005-03-09 12:17:00]
犬走りは基礎と一体化が望ましいです。そこがベタの場合有利です。(基礎面積を
拡大した分が犬走りになりますから) よく後つけで犬走りをつける場合がありますが、基礎と別に周囲にコンクリを流し込む だけの手法です。これは布基礎に多いです。 後つけの場合、本体基礎と犬走りの間にわざとスキマを設けます。 応力ヒズミを逃がすためです。基礎と犬走りが独立したものになるという考え方ですね。 雨水の跳ね返りによる家屋面の汚れを防止するためだけの犬走りならば問題ない と思いますが、重量物(自転車や物置、ベンチ等)を置く場合は考えものです。 とはいえ、基礎で一番大事なのはコンクリの流し込みにより発生する内部応力の除去です。 流し込みによる造形では必ず、内部応力が造形物内に残留します。 これがコンクリ強度を超えた場合もしくはなんらかの衝撃を受けてはじけると破損をおこします。 (まずはひび割れ)これは、エッジ部や形状の変わる応力集中箇所にまず起こります。 常時、チェックしたほうがいいです。建築中であれば、修繕してくれます(だまっていれば無視します) 引渡し後に指摘しても「機能上問題ないので、しばらく様子をみて・・・」が一般的です。経年によるひ び割れはちょっとめんどい理屈である程度はOKと考えられています。 ベタ基礎を選択する場合、下記は必ず確認しましょう。 ①補強スタッド(鉄棒)の径は何mmを使用するか? ②2段工程で基礎を作るか?(基礎面造形→乾燥→支持箇所造形) ③コンクリの流し込み時は立ち会うこと(コンクリが足りない場合は何度でもミキサー車を走らせて 継ぎ足させること。量がたりない分を周りからかきあつめてしのぐ場合がある) ④基礎完了後及び建築中のひび割れ確認 |
23:
こたろう
[2005-03-12 09:56:00]
シロアリを少しでも心配するのでしたら,ベタ基礎のほうがいいと思います.
犬走りは・・・最近見かけませんね. |
24:
匿名さん
[2005-03-15 03:02:00]
ケースバイケースですね。
べた基礎でなくてもいい基礎は出来ます。 |
25:
よう
[2005-03-15 22:11:00]
ここでいう「いい基礎」というのは、十分な強度という意味でしょうか。
それともベタよりも良くなる場合もあるという意味でしょうか。 |
26:
すいません
[2005-03-16 21:46:00]
犬走りってなんですか? (^^;ゝ
|
27:
技術屋
[2005-03-17 11:12:00]
犬走り:
建物の外壁面を保護するためにその周りの地盤をコンクリートや砂利で固めたところ。 犬が通れるほどの空間の意味。 おしゃれ的な問題からか、最近の家では採用が少なく思われる。 雨が地面に跳ね返り、土のまざった泥水で外壁を汚すことを防ぐ効果もある。 メーカによってはなんちゃって犬走り的な鼠走り(最近の造語)を設けるところもある。 私、個人的には好きなんですけどね。犬走り。貫禄でるし。洋風チックな家が増えて きたひずみかなあ。ともあれ、おしゃれだけでなく先人達の知恵をいかに拝借するかも 家作りを失敗しないコツです。 ちなみにメーカに相談しても「最近はつけませんよ。要望があれば別ですが」的な回答 が多い。これめんどい(コストUP)ことはしたくないメーカの決まり文句です。 判断は自分でしましょう。 |
28:
26
[2005-03-17 21:51:00]
>技術屋さん
ども!! m(^^)m そういうもんだと、たしかに最近の家では見ませんね…。 |
29:
技術屋
[2005-03-22 18:29:00]
一つ注意!
ベタはベタでもセンチュリーのベタは論外ですよ。 その工法、恐るべし。 |
30:
技術屋さまへ
[2005-03-22 19:28:00]
>29
ぜひ具体的にお聞かせ願いたい m(_ _)m |
|
31:
匿名さん
[2005-03-22 23:58:00]
技術屋さんではなくトーシローの横槍ですが.....
同じ逆ベタを使用している(正確には別工法かもしれませんが)ユニバ ーサルホームのモデルルームを見たとき、とにかく床が硬い!と思い ました。畳も凄く硬い。お年寄りや子供が転倒したら危険に感じました。 湿気の問題。コンクリートは打たれてから何年もの間、湿気を放出し 続けます。その上に直接フローリングや畳やらを敷いて大丈夫なの かなぁと。 シロアリの問題。通常は問題ないですが、もし、SRC基礎のベタ部 (コンクリと床のすきま)にシロアリに入られてしまったら床をすべて はがすしか点検のしようがないような.... |
32:
技術屋
[2005-03-23 11:16:00]
その工法恐るべし:
31レスさんのご指摘通りのおはなしで。 色々情報もあるのでスレッド内「センチュリーホームで新築予定の方」をご覧いただければ と思います。 |
33:
匿名さん
[2005-03-23 20:43:00]
センチュリーはユニバーサルホームの基礎と似ていますが、基礎と床の間に少しですが隙間がありますよ。床材1本分ですけどね。
ですから床が固いということはありえません。 もっともこのスキルビス工法と呼んでいるベタ基礎が家の耐久性に与える影響はわかりませんが。 |
34:
31
[2005-03-23 20:54:00]
配管のつまりとか破損時に対応できないというのもあるようですね。
まぁ、レアかもしれませんが。 ユニバの営業が、幹線道路沿いのMRなのに、ダンプが通っても 振動が全然伝わってこないって言ってました。もし本当ならこれは 土地によってはメリットになりそうですね。 |
35:
31
[2005-03-23 20:55:00]
MRじゃマンションですね。(^^;
モデルハウスです。 |
36:
匿名さん
[2006-04-23 02:20:00]
基礎ゴムってどうよ?
|
37:
匿名さん
[2006-04-23 16:12:00]
>>36
いいんじゃないの? |
38:
匿名さん
[2006-04-23 16:38:00]
基礎ゴムって、ゴムだけに当然ながら経年劣化して行くよね?
20年くらいは持ってもらわないと困るけど、どうなんだろう? |
39:
匿名さん
[2006-04-23 17:52:00]
以前HMに尋ねたが、40年はもつように作ってあるそうだ。
それ以降はジャッキアップして再度張りなおすらしい。 |
40:
匿名さん
[2006-04-23 17:55:00]
40年なら、まあほとんどの家は建て替えるだろうからOKって事ですね。
なるほど。 |
曰く、地耐力が3N/m3以上であれば、布基礎。2N/m3-3N/m3であればベタ基礎だそうです。
また、その場合の値段はほとんど変わらないと言ってました。
布基礎は掘り返し、埋め戻しに費用がかかるそうです。
また、基礎の立ち上がりの幅、配筋量、コンクリートの密度が重要とも言ってました。
結局、地質調査の結果、深基礎(1.5-2mぐらい)が必要ということになりましたので、
あまり布基礎、べた基礎の比較は考えませんでした。
地質の強度は8mまで見る必要があるそうで、べた基礎(2N/m3-3N/m3)がメリットを
持つケースは意外に少ないのじゃないかと思います。
いろいろ調べると、不等沈下に効果があるのは、地盤改良、杭打ち、などで
ベタ基礎でも不等沈下するケースは珍しくないようです。
頑丈な地盤なら良いでしょうけど、2N/m3ぎりぎりでベタ基礎というのは
怖いような気がします。