- 掲示板
いろいろ言われておりますが、実際はいかがなんでしょうか?載せたkwではなく、
あくまでも太陽光の当たり方が重要との意見も聞きます。
情報お願いします。
[スレ作成日時]2006-05-03 18:19:00
いろいろ言われておりますが、実際はいかがなんでしょうか?載せたkwではなく、
あくまでも太陽光の当たり方が重要との意見も聞きます。
情報お願いします。
[スレ作成日時]2006-05-03 18:19:00
新築するのですが工務店が太陽光発電設置の見積もりを出してきました
シャープ3.2KWで工事費や消費税等全てコミで232万円
実際にかかる費用は国と自治体の補助金で45万程安くなりますがこんなものでしょうか?
大手HMにも交渉したことあるのですが、同じKW数で140万円と言われたのですが・・・
大手は太陽光発電で損した分を他に利益を上乗せしてるからなのかな
>>104
>シャープ3.2KWで工事費や消費税等全てコミで232万円
ちょっと高いかな。得に提携メーカーを持たないHMだとしても新築時ならkW50万円台を狙えると思います。
>大手HMにも交渉したことあるのですが、同じKW数で140万円と言われたのですが・・・
ONされてる可能性もあるけど大手は取扱量が違うからね。沢山売るHMは仕切りも安いから安く出せる。
あとONという訳ではないけど太陽光の利益が薄くても、大手は家本体で利益を確保してるのが普通だから。
客寄せに太陽光安くしても大丈夫なのよねぇ。
>>106
>来年一戸建てを計画中です。太陽光発電の国の補助金(1kwあたり7万円)は来年も継続されるのでしょうか?
予想することは出来るけど現時点では分かりません、が答えでしょうね。民主党がどう出るか・・・
No.107 匿名さん
迅速なご回答ありがとうございました。やはり現時点ではわからないんですね。つけるべきかほんとに悩んでしまいます。
そういう100さんも=同一人物なんじゃないですか? 独り舞台やらなりすましやら混乱してますね。
さておき家も関西電力ですが、売電価格の改定知らせが来てました。春に竣工(設置)でしたが、
思い切ってつけて良かったです。。補助金(国+地方)で意外に早く償却できそな感じです。
関西電力からエコウィル併用なので買電39円の通知でした。48円と思っていたのでがっくりきました。これって妥当なのか判断つきません。どなたか教えていただけませんか?
No.104 です
No.107さん 、彦星さんありがとうございます
補助金の件ですが税抜きで1KWあたり70万円までですので当方の場合税抜きですと69万円台で補助金はもらえるようです(一瞬あせりましたが(笑))
でも何かギリギリで合わせてきたように思えたので工務店に他の設置販売会社にもあたってもらうように依頼しました。
工務店曰く、民主党政権になってCO2 25%カットを国際的に公約したのでもっと太陽光発電が買いやすくなるかもなので待ってみるのもいいかもと。
悩み中・・・
>工務店曰く、民主党政権になってCO2 25%カットを国際的に公約したのでもっと太陽光発電が買いやすくなるかもなので待ってみるのもいいかもと。
現時点で売電固定48円が確定してるのは来年3月までのはずです。
それ以降は未定ですのでご注意を。
いや、貧乏なほど消費活動は少ないもんじゃよ よって個人の環境負荷は、より低い
電気を使わず風呂にも入らず煮炊きもしない、衣食住は生きられる最低限 まあどう考えてもエコじゃわな
天然毛皮のコートを着て動物保護を訴える人とか
環境保護団体に盛大に寄付しつつ、プリウス乗って自家用ジェットも乗ってる人とか
人間てのは、全く持って面白い生き物ですなァ
私ですか? 私はもちろん なんだか流行ってるから太陽光発電しますよ、それにエコだし
電気は付けっぱなしでいいのが魅力ですから・・・
あなたの家に太陽光発電が付くと、何がどの位エコになりますか?
あなたのお財布にとってエコですか?
カッコつけてエコなんて言うなよ!
ついでに、ETC付けて高速に乗って遊びに行く余裕のある人間に
高速料金を税金で負担するのはおかしいだろ?
以上、貧乏人のひがみでした・・
何かさ、、。
買取2倍が決まるまでは、元は取れない。
もう少し待てば、もっと安くなるから今買うのはバ○だ、とか。
色々言われていたけど、最近は意味不明な事を叫び出したね。
ところで本日、検針があり下記の様な結果に。
使用量
昼 14kwh 朝晩 86kwh 夜間 279kwh
請求金額 5,767円
売電
196kwh @28円=5,488円
残念。もう少しで光熱費ゼロだったのに。
ほんとにね~。
FITは未だに毛ほども進んでないとか。世間から隔絶されてるのかよ。
そのくせ数年後に半額とかは信じてるという・・・
半額計画発表から1年以上経ったけどどの程度安くなったのかな?
11月からFIT始まるけども
民主党政権になって設置補助金はなくなる可能性が高いから
値段が下がるまでとか言ってた人たちの内心は穏やかじゃない
>11月からFIT始まるけども
へー、あれってFITなんだ。
太陽光発電に軽率にも飛びついた哀れな方々への、全国民からのボランティアだと思ってました。(笑)
強要だけどね。(1世帯当り数十円とか言っているあたりが正にそれ!)
>民主党政権になって設置補助金はなくなる可能性が高いから
>値段が下がるまでとか言ってた人たちの内心は穏やかじゃない
現在でしか物事を判断できない浅はかな論者にコストの話をしても意味がないのだろうね。
きっと何でも販売開始で即食い付くオタさんなんだろう。
数年待てば商品が20,30%コストダウンするのは当たり前。
まだまだ待ちますよ~。
技術的にも国家レベルの体制的にも安定し、一部の偏見者たちの戯言でなくなった時に必要であればね。
まぁ、太陽光発電設備の製造を太陽光で賄えるようにならなければエコではないのは当然なので、恥ずかしくも無くエコだとは絶対に言いませんけどね。(笑)
身銭を切ってもエコ!というようなかなりのエコ派でない限り今ローンで太陽光発電まで買う意味がないと思えてきた。
自宅を手持ち資金で一括で買えるような方々が考慮すべきもののような気がする。
とりあえずローンを5000万にまで減らしてローン減税を目一杯活用できるまでは待つことにしようっと。
一口に「エコ」って言っても人によりけり。
「エコロジー」を考えてる人は例え元が取れなくても予算が許せば太陽光発電を考える。
「エコノミー」を考えてる人はコスト面でのメリットが無ければ良しとしない。
エコロジーを考え太陽光発電を購入した人に対し、エコノミーの視点からの批判はどうかと思う。
一刻も早く太陽光発電が「エコロジーかつエコノミー」になることを望みます。
御自身の心の平安のためにも、あまり書き込まないほうがよろしいですよ
今の時点では負け惜しみにしか聞こえませんから
はんばいかいし… 5000まんえん…
きんじょでたいようこうつけたひとはみんなけちなうち
しかもばかまるだしでいえははいむ
ぱねるはよくてもいえほんたいさいあく
たいようこうがこわれるまえにいえがこわれてはろんがい
もくぞうじくぐみはすぺーすがもったいないとそそのかされて
たてたのはけいりょうてっこつのじくぐみしかもかべがぺらぺら
きみつがわるくてひつよういじょうにでんきだいかかるのしらずに
そんなけちなやつがちきゅうのことなんてかんがえてるはずがない
たいようこうでのせられいじょうにたかいいえをかわされて
でんきだいがとんとんなんてまたまたばかはつげん
しゃっきんしてきんりまではらってとんとんってばかなのか
でんきりょうきんがあがるというのにばいでんがあがったらよろこんで
ちがうところでぜいきんとられてるともしらずに
たいようこうつけたらとたんにかちぐみとかんちがいしてるし
もととれなくてもいいなんてごまかしてほんねはちがうくせに
よむのつかれてきたか? ほなさいなら
>127
>へー、あれってFITなんだ。
>太陽光発電に軽率にも飛びついた哀れな方々への、全国民からのボランティアだと思ってました。(笑) 強要だけどね。
固定価格買い取り制度=Feed-in Tariff
>数年待てば商品が20,30%コストダウンするのは当たり前。
http://www.solar.nef.or.jp/josei/kakakusuii.htm
>まぁ、太陽光発電設備の製造を太陽光で賄えるようにならなければエコではないのは当然なので、
>恥ずかしくも無くエコだとは絶対に言いませんけどね。
http://www.sharp.co.jp/sunvista/faq/faq_04.html#Q2
はい、論破。
>>太陽光発電に軽率にも飛びついた哀れな方々への、全国民からのボランティアだと思ってました。(笑) 強要だけどね。
>固定価格買い取り制度=Feed-in Tariff
Feed-in Tariff は直訳すれば負担金による投入=消費者全体が広く薄く負担することを表している
から前の人の意味のほうが近いかも?
>数年待てば商品が20,30%コストダウンするのは当たり前。
数年経ったら違う発電システム出来てるよ!
前から言うように、そんなにエコなら公共施設に太陽光寄付しなよ!
結局お金が欲しいんだろ?
結論は太陽光付ける金があったら、その分断熱材増やした方が経済的
もちろん鉄骨系は無しだよ。
みなさん考えが違う方向に向いていますよ。
エコで言うならば普通は節電から入るでしょ、使うだけ使って発電もするから
エコロジー、エコノミーって何か違うと思いませんか?
税金と同じで節税せずにバラ撒くだけバラ撒いて、じゃどこから取ろうって
「自分だけ快適ならば幸せ!」って時代は終わりにした方が良いですよ。
>数年経ったら違う発電システム出来てるよ!
相変わらずアンチの人って根拠レスな主張が激しいねぇ。
数年で実用化されるならとっくに実証実験してるはずだけどどんな発電システムだい?
>結局お金が欲しいんだろ?
あらら、僻んじゃってまぁ。顔に羨ましいって書いてあるよ。
>結論は太陽光付ける金があったら、その分断熱材増やした方が経済的
断熱材100万円分増やしたって太陽光100万円分の経済効果は得られないよ。
無断熱から100万円分入れるって話しなら別だけどな。ネコホームだってそれなりの断熱材入ってるぞ。
>エコで言うならば普通は節電から入るでしょ、使うだけ使って発電もするから
>エコロジー、エコノミーって何か違うと思いませんか?
ダイエットと同じでね、ただ節電しようと思っても大してできない物さ。動機付けには中々良いものですよ。
さらにダイエットの効果不明の機械より効果絶大だしね。
>へー、あれってFITなんだ。
>太陽光発電に軽率にも飛びついた哀れな方々への、全国民からのボランティアだと思ってました。(笑)
>強要だけどね。(1世帯当り数十円とか言っているあたりが正にそれ!)
マンション住まいの人とかに申し訳ないなーという思いもあるけど、君から強制的に集金できるのは何となく爽快な気分。(笑
あれ、でももしかして君、扶養家族?社会人ならこういう所に書き込む以上FITくらい知ってるよなぁ。
そしたら世帯主に申し訳ないな。君のお年玉から徴収したい。(笑
>>137
>数年待てば商品が20,30%コストダウンするのは当たり前。
http://www.solar.nef.or.jp/josei/kakakusuii.htm
こっちに2007年までのが載ってるよ。
http://www.solar.nef.or.jp/system/html/taiyou_sys080508.pdf
08、09年は分からないけど実は一番安かったのは2005年度でその後少し値上がってるんだよね。
まぁ今は補助金あるから実質金額は今の方が安いだろうけどね。
まぁ何にしてもこのグラフから急に半分になるって予想するほうが難しいぞ。
シリコン使った半導体製品が、生産過剰で暴落するなんてよくあること。技術的に見ても、太陽電池なんてのは、半導体産業の中でもかなり低レベルな製品です。製造設備さえ用意すれば、かなり簡単に異業種からでも参入できます。液晶やLEDよりもはるかに敷居は低いです。台湾中国あたりが本格的に参入すれば暴落もすぐですよ。。。
結局、太陽光発電で元を取るのは難しく、エコと言う名の自己満足品でしかないって事か?
1Kwあたり10万の持ち出しで買えるようになれば、すばらしい商品なんですね!
たらればの話で、給湯にガスを使わずに電気機器を使った場合の話でガス使用の世帯が減ればCO2も減ると
なおかつエコキュートなどの省電力機器の使用率が上がれば全体的な電気使用率が減ってくると
で、太陽光発電をつけている家庭がかなり増えてきましたが太陽光発電のおかげで削減されたCO2の量は?
パネルの製造、設置工事、廃棄処分に要するCO2を勘案しても、大幅な削減が見込めるなら、どんどん推進するべきでしょうね。
25%カットという公約もあることですし。
我が家はカネ勾配(10寸)なので効率が悪いかなと思ってます。
太陽って、冬でも上方向にありますよね。
生産過剰になると問題は多結晶シリコン価格の暴騰が起こってしまうことだな。
2008年のシャープがシリコン不足で生産抑制してしまったため川上を押さえてあるドイツや中国のメーカーに抜かれたなんて事が起きる。2005年を底にパネルの値段が下がらなくなったのもシリコン価格の上昇が根っこにある。
もうすぐ買い取り価格が48円になるって電力会社から手紙がきてたけど、うちの地域では今28円で買い取ってくれているから2倍にして56円になるのかと思ってたんだけど、それは違ったね。
まぁでも48円になったらラッキーだな。うちは3kwしか乗せてないけどかなり早く元が取れる。
>>155
シリコンを使わないタイプの太陽光発電パネルなら、すでに市販されていますよ。
CISの場合、一部が影になってもシリコン系に発生するような問題は起きにくいようです。
http://www.showashell-solar.co.jp/family/solacis/cis.html
何kwで何kgってバカみたく繰り返すけど
ガスから電気に切り替えたわけ? 建替え? 新築?
あなたの家で発電した電気をガスを使用した場合と比較して数値化しているだけ
またしても勉強不足発見。
>あなたの家で発電した電気をガスを使用した場合と比較して数値化しているだけ
太陽電池販売してるメーカーのHP行って勉強して来い。
CIS思ったほどサイズ小さくないな 発電量も少ない 値段も高い
85Wで外形寸法671×1,235ってことは
面積比で発電効率が多結晶パネルの2/3ぐらいか
やっぱりデカイ屋根と資金は必要なのね
あなたの家で発電した電気をガスを使用した場合と比較して数値化しているだけ
当たってる、太陽光発電つけた家のところの電流を落としたりしていないし
今日は天気が良くて発電効率上がりそうだとかで発電所の管理していないし
ましてやCO2を吸って発電している訳でもなく削減されたって言うけどどこのCO2?
電気料金が減っているのは明細みれば判るだろうけど。
今月は車に乗りませんでしたからCO2削減しましたって言うなら判る
プロパン⇒オール電化でCO2削減しましたって言うのも判る
太陽光発電付けたからCO2削減しましたって判らない
詳しい人おしえてくれ。
>>164
こういうことを自分で調べられない人が多いから日本では普及しないのかもしれませんね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9...
まあ、わからないのであれば、導入しない方がいいですよ。
悪徳業者に引っかかるのがオチです。
>太陽光発電つけた家のところの電流を落としたりしていないし
落としてないけど発電中は勝手に減るんですけど?電気の基礎が分からないですか?
>今日は天気が良くて発電効率上がりそうだとかで発電所の管理していないし
太陽光だけで管理してないけど、天候、気温などで発電量を管理してますが?
>今月は車に乗りませんでしたからCO2削減しましたって言うなら判る
>プロパン⇒オール電化でCO2削減しましたって言うのも判る
>太陽光発電付けたからCO2削減しましたって判らない
まぁ言わんとしてることは分かる。実際に私もパネルに表示される削減量は理論値だと思うよ。
けどもあなたの言うことは電気のCO2削減関連すべてに当てはまる事に気づかないのかい?
例えば
ブラウン管から液晶に買い換えてCO2削減しましたって判らない。
冷蔵庫買い換えてCO2削減しましたって判らない。
電気自動車がCO2排出してることになってるけど判らない。(走行中は出ないけど充電時に排出してる)
まぁ省エネが進んで電気使用量が減れば火力発電所の稼動量が減るのと同じように
太陽光が増えれば全体の電力を減らす効果があるからね。それだけ化石燃料の使用量が減る。
そういう事。
まとめ
太陽光発電 = CO2削減 ⇒ 不正解
太陽光発電 = CO2出さない ⇒ 正解
どちらにしても、付けないよりは付けた方が良い。
まあ太陽光発電は薪ストーブみたいなものだからね。
熱心な信仰者(または業者?)がCO2を出さないという教えを説いている
あたりそっくりだし、エコ信仰のテクノ派が太陽光、自然派が
薪ストーブといった感じですね。
パネル付ければ、買電量が減りますよね?
電気は、火力・水力・原子力等の発電方法があるにしても、
火力発電がある限り買電量の減少=CO2削減でいいんじゃないかなぁ。
CO2を排出している発電所の発電量を下げるほど太陽光は普及していますか?
もっと普及してからの話でしょ。
理想論(結果論)を巧みに使って商売に利用している住宅メーカーに
乗せられているのではないですか。
結局自分の出費が抑えられればCO2なんてどうでもいいと思ってるでしょ?
もっと現実見て行動しなくては、地球規模のCO2削減なんて夢で終わる。
まー、確かにCO2削減はおまけみたいなものかも知れませんね。
自分も、正直発電量は気にしてもCO2削減量はあまり気にしていないかも。
でも、光熱費が下がって節電意識が強まって(これは、人によりますが)
僅かながらも、CO2削減になるのなら我が家は付けて良かったと思っています。
>熱心な信仰者(または業者?)がCO2を出さないという教えを説いている
実際に出してないものに対して何言ってんだかなぁ。
>結局自分の出費が抑えられればCO2なんてどうでもいいと思ってるでしょ?
>もっと現実見て行動しなくては、地球規模のCO2削減なんて夢で終わる。
このスレにさぁco2削減命、地球環境絶対、の人なんていないでしょ?そんな書き込み何処かにあったか?
精々エコできたら良いな、くらいでしょ。
co2話し持ち出したのはアンチな人だし、あたかもそれに固執しているように見せかけようとしている
アンチな人って一体何なのか?不思議な人だよなぁ。
私も171さんと同じで経済効果が主目的でエコ関係はおまけ程度の認識だよ。
>>172
同感。
アンチ太陽光発電の人は太陽光発電が増えると困ると思っている人なので、
太陽光発電と相性のいいオール電化住宅が増えると困るガス業者や、
様々な理由で新築時やリフォーム時に太陽光発電を載せなくて後悔した人、
すでに太陽光発電を載せていて、普及すると優遇が受けられなくなると思っている人など
が考えられます。
>>170は「太陽光発電を載せなくて後悔した人」という感じですね。
余剰電力の買取価格も上がり、悔しくて夜も眠れず、
ここに書き込むことでウサを晴らしているのでしょうか。
まあ、火力発電所の出力は電力需要に応じて細かく調整されていることも知らず、
薪ストーブと太陽光発電を同一視する知能レベルの人には、
何を言っても無駄なのでしょうね。
パネルの製造、設置工事、廃棄処分により発生するCO2を勘案しても、CO2削減に効果があるなら設置したいです。
環境のことはどうでもいいのですが、日本が公約した25%削減という目標をクリアできなかったらみっともないので。
>すでに太陽光発電を載せていて、普及すると優遇が受けられなくなると思っている人など
が考えられます。
こうゆう人は、今後どんどん増えていくでしょうね。
10年後以降の買取価格を考えると大々的に普及してパネル価格が下がり
高額買取が不要な状況が実現すれば、本来の電力価値である¥10/KWH以下に
なってしまう可能性が十分考えられます。この価格だと発生するであおうメンテ費を
考えると元が取れている場合でも収支トントンになってしまうでしょうね。
>>178
もちろん。するのが正しいです。なんせ雑収入ですから・・・。
まーしなくても修正申告させられることはないと思いますけど、一応下に細かく書いておきます。
確定申告で、減価償却(個人だから定額法)分を経費とすれば、仮に納税する場合でも
納税額は少額で済みます。
20万円以上の発電収入がある場合は、赤字の場合でも確定申告は必要です。
申告しても納税額0円って申告になるだけですけどね。
確か、太陽光発電の法定償却は17年だったはず(確定申告に持ち込むのであれば、税務署に確認が必要ですけど)
取得価額×90%×耐用年数に応ずる償却率(0.058)×当年中に使用していた月数/12=減価償却費
他にも雑収入がありますので毎年確定申告してますが、通常経費で赤字になるため太陽光発電装置は償却に入れてません(゚д゚)ウニー
>取得価額×90%×耐用年数に応ずる償却率(0.058)×当年中に使用していた月数/12=減価償却費
いまは、取得価額-1円*償却率(0.058)×当年中に使用していた月数/12=減価償却費
だと思います。
>本来の電力価値である¥10/KWH以下に
>なってしまう可能性が十分考えられます。この価格だと発生するであおうメンテ費を
>考えると元が取れている場合でも収支トントンになってしまうでしょうね。
身の丈に合わない大容量を設置すると厳しい可能性がある。
そういう風に思う人は適量を適切な価格で導入すればよい。
時間帯契約の昼間の電力を賄うだけで相当に電気代を節約できるから。
うちは10年以内で支払いを終えて、10年後にもし売電が無くなっても年5万円程度電気代を軽減。
10円売電なら72000円程度となりメンテ代はあまり心配してません。
それにアンチな人が期待する残り4年で半額が実現するならパワコンとかは10年後には10万円程度になってる
でしょうしね。
やはり付けてる人はケチだったパターン
近所のうちもまさにそれ、週末遠出してCO2ばら撒いて
自分の能力以上にお金の好きな人、お金数えるの好きなんだよね
誰かさ、まとめテンプレートみたいの作れないかなぁ。
あくまでも、事実に基づいたやつで。
情報がバラバラで分かりにくいし、どれが本当で嘘か分からないよ。
>近所のうちもまさにそれ、週末遠出してCO2ばら撒いて
あぁ、結局その近所の人が羨ましくてこんなところでクダ巻いてるのか。(苦笑
>自分の能力以上にお金の好きな人、お金数えるの好きなんだよね
定期預金してる人、投資してる人、などなど、余裕のある人がみんな羨ましいんだね。
こんなとこに書き込みしてないで仕事がんばれ。w
現在、後乗せで太陽光発電を検討しています。近所の電気設備会社で、国と市の補助を入れて、Kwあたり34万円程度です。ニュースなどで、一世帯の初期費用200万円と言われている金額からすると、お得そうなのですが、実際のところ、今の平均価格はどれくらいなのでしょうか?設備会社のほうから、パネルの納期が長いため(約4ヶ月)、そろそろ申し込まないと、国の補助を受けるのに工事完了が間に合わなくなる、といわれました。パネルはシャープの153wです。やっぱり最近はエコブームで、納期はそれくらいするのでしょうか?最近取り付けた方、ご存知でしたら、教えてください。
鳩山内閣の25%削減プランでは確か森永卓郎の話では各家庭で年間1300kg-Cの二酸化炭素排出を削減すると目標達成すると言っていたと思う。
ようするに各家庭が4kwの太陽光発電を設置するとそれでOKってことだ。
自動車をプリウスにするとたしか80kg-Cだったっけ。
冷房の時間を1日1時間短縮した場合でたしか17kg-Cだ。
太陽電池を設置していない諸君、頑張ってくれたまえ。
>自分の能力以上にお金の好きな人、お金数えるの好きなんだよね
あなたはお金に働かされるタイプの人ですね。まー勤労は日本人の美徳ですが。
賢い人はお金に働いてもらうのですよ。分かりますか?
太陽光の工事完了は来年2月22日までじゃ。それを過ぎると国の補助金は無い。11月から売電価格が倍になるゆえ、来年度は補助金は無いじゃろ。急がれよ。
190さん、返答ありがとうございます。市の補助はkwあたり7万円で、4kw上限=28万円です。現在4.1kwで考えており、補助抜きですと48万円弱です。195さん指摘のとおり、来年2月までに工事を終わらそうとすると、そろそろ手配のリミット、とのことでした。やはりそれなりに安価な金額のようですね、早急に決めたいと思います。ありがとうございました。
太陽光発電は「CO2削減」と言えるほど普及していないとの書き込みがありましたが、
そう言ってる人たちのせいで「普及しない&削減できない」と思うのは気のせい?
エコカー補助は無くなりそうだけど太陽光とEVは増額か。本当に電気の時代だねぇ。
>そう言ってる人たちのせいで「普及しない&削減できない」と思うのは気のせい?
自分は何の努力もせず金も出さずだからねぇ。そのくせ文句は人一倍(苦笑