住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化かガスどちらがお得でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化かガスどちらがお得でしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-01-07 00:23:06
 削除依頼 投稿する

現在大阪在住ですが、オール電化で話を進めておりました(太陽光発電なし)。
最近のニュースで関電が値上げするとの話がでておりガスにした方がいいのかなと不安になっております。
ランニングコスト的にみて値上げ後どちらがお得なのでしょうか?
まだ選択の余地がありますので迷っております。

[スレ作成日時]2012-11-29 12:43:22

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化かガスどちらがお得でしょうか?

41: 匿名さん 
[2012-12-02 13:01:56]
そもそも支離滅裂で言いたいことが意味不明
42: サラリーマンさん 
[2012-12-03 13:49:59]
特か損かのカネ勘定ならオール電化かな?
使い勝手とかはガスのほうが良さげだ
43: 匿名さん 
[2012-12-03 15:26:57]
関電地域ですが、今回の電気代の値上げ申請は正直厳しいですね。
オール電化世帯向けの「はぴeプラン」では17%もの値上げを申請するらしいです。
自分たちが美味しいことを言って勧めていたものを、今度はカモ扱いです。
これは許されません!
エコキュートの買い替え時には、オール電化を止めてガス給湯に替えようと思っています。
44: 匿名さん 
[2012-12-03 16:11:24]
ガスの配管工事とか後からやるのは大変そう。
45: 匿名さん 
[2012-12-03 17:35:01]
後から都市ガス工事は大変だから
都市ガススタートが正解?
46: 匿名さん 
[2012-12-03 17:41:51]
LPガス業者は便宜図ってくれますよ。うちの貸マンションは全戸給湯器更新してくれました。首都圏とかユニットバスくれる地域もあるそうですよ。
47: 匿名さん 
[2012-12-03 17:42:45]
ちなみにここで出てる関電管轄地域の大阪ガスにもLPGの子会社がありますよ。
48: 匿名さん 
[2012-12-03 17:46:52]
【「はぴeタイム」のご加入条件の一部変更について】
より多くのお客さまに「はぴeタイム」をお選びいただけるよう、ご加入条件の一部を変更(「夜間蓄熱式機器等の保有」を廃止)いたします。
【「はぴeプラン(全電化住宅割引)」の新規加入の停止について】
平成27年4月1日以降は、新規にご加入いただくことはできません。
(平成27年3月31日までに弊社との需給契約が成立した場合はご加入いただけます。)
※平成27年3月31日時点で、「はぴeプラン」にご加入いただいているお客さまにつきましては、平成27年4月1日以降もご転宅等電気のご契約内容に変更がない場合は、引き続き、これまでと同様の割引をいたします。


逆に駆け込みになるかもな。
49: 匿名さん 
[2012-12-03 19:09:28]
ガスは値上げしないの?
ガスの配管工事費やら給湯器やらで70万位かかるならメリットなさそう。
電気料金が20%値上げしても25年後くらいですよね、元が取れるのは。
まあ、途中、エコキュートの交換費用もあるからトータルではお得なのかな。。
これから建てる人達なら都市ガスが良いかも知れませんね。
お金に余裕があって住宅密集地でないなら、災害時に強いプロパンガスで。
50: 匿名 
[2012-12-03 23:05:13]
実際にオール電化から都市ガスにした方はいらっしゃいますか?
51: 匿名さん 
[2012-12-04 12:51:39]
>>49
43です。
>ガスは値上げしないの?
ガスも多少は値下げするでしょうが、20%近くも上がることはないのでは。
逆に安く調達できるようになれば値下がりも。

>ガスの配管工事費やら給湯器やらで70万位かかるならメリットなさそう。
大阪ガスの都市ガス地域で、本管は自宅近くまで来ています。
正式に見積もりはしていませんが、70万もかからなかったかと思います。
43でも言った通りエコキュートの買い替え時にが前提ですので、
ランニングコストが安ければ絶対に得になると思いますよ。

今度の選挙でどの政党が第一党になるか、そして原発の再稼働がどうなるかをみて
判断したいと思います。
52: 匿名さん 
[2012-12-04 13:12:36]
安く調達できるって考えが理解できない。
世界的に原子力は縮小の方法だし、火力に依存する傾向は強まるでしょう。
燃料となる石炭・石油・天然ガス・バイオ燃料などの価格は上がると考えるべきではないでしょうか。
シェールオイル・シェールガスの開発で価格が下がる可能性もありますが、そのときには電力料金も下がるでしょう。
53: 匿名 
[2012-12-05 06:43:18]
いや、下がらないな。
54: サラリーマンさん 
[2012-12-05 07:32:05]
>>52
中国は10基以上の増設計画
トルコは日本産か韓国産で導入を進めてる
ロシア周辺諸国も導入するとかしないとか、中東ですら原発を導入しようとニュースでやってる
アメリカもスリーマイル以後の新設はなかったが、ここ最近になって新設の話が持ち上がってる
果たして縮小していると言えるのか


原発=クリーンエネルギーの構図は未だ変わっていないと思われる

ただ日本に関して言えば、完全に縮小傾向
55: 匿名さん 
[2012-12-05 08:11:36]

オール電化は電気料金の今後の予測が不透明なため
これから導入を考えている人は難しいところですし

ガスはトンネル崩落事故の影響もあることから
今後インフラの老朽化を指摘されると思います。
公共事業でやってくれるなら大歓迎ですが
民間会社の負担となると、ガス料金にどう反映されていくのか
わからないところもあります。

今はオール電化もガスも両方メリット・デメリットあるので
一概にどっちが良いとは言えない状況ですよね。
56: 匿名さん 
[2012-12-05 09:36:49]
ガスも下がらないよ。シェール開発されても下がらない。
競争がないのと価格調整しているから。
57: 匿名さん 
[2012-12-05 10:13:43]
>>56
いや間違いなくガス料金は下がるよ。
正確には今の日本の輸入コストが高過ぎるということ。
ガスの輸入コストが下がっても、原発が再稼働されない条件では
電気料金はこれ以上は下がることはないし、むしろ上がるかもしれない。
大幅な値上げ申請をしても赤字経営からは絶対に脱却できない。
画期的な再生可能エネルギーが実用化されるまでは、電気料金は上がる。
極左に踊らされてる「にわか左翼」や選挙での票しか考えていない政治家たちのおかげで
国民の生活はガタガタにされたよ。
58: 匿名さん 
[2012-12-05 10:21:51]
下がらないよ。開発コストとか何やら言ってバランスとるから。
ガスと電気は相反しない。
59: 匿名さん 
[2012-12-05 10:34:31]
ガスが石炭や石油に比べて割安だったら電力会社はガス火力発電を増やすでしょ。
結果、ガスと電気は似たような料金になるよ。
60: 匿名さん 
[2012-12-05 10:52:14]
>>59
ガスが高いから電気料金を上げるんじゃないよ。
これまでも原子力発電が無く火力発電が主だったのなら化石燃料費に電気代も連動するけど、
燃料費が下がっても原発がなくなれば燃料費分だけ大幅なコスト高になる。
今回の値上げ申請が通っても、まだ赤字からは抜け出せない。
しばらくは、ガス料金が下がっても電気料金は当面下がらないよ。
61: 匿名さん 
[2012-12-05 13:08:40]
上がるか下がるかで言えば何も下がるものなんてない。
理由は簡単、日本の電気・ガス・ガソリン等全てが高コスト体質で高値安定供給を
国が約束している仕組みだからだ。

円安の影響は多少受けるものの、円高の影響はほぼ関係ないのも燃料費の特徴
電力会社の値上げは燃料調達費の上昇によるものと言いつつ
「原発使えないないのだからコストは上がって当たり前だろう」が本音なのは誰もが承知済み
逆に数割の既存設備を停止させて、それでも成り立っているのが感心
完全な民間企業なら既に根を上げて倒産しています。

要するに元々そういう世界に生きているのがインフラ系業界の実態。

今後の燃料動向によって、多少の値上がor値下げはあるだろう都市ガス
やってらんないんだからどんどん値上げさせてよってのが電力
最初から好きなようにさせて貰ってますよってのがプロパンガス
62: 匿名さん 
[2012-12-05 13:26:57]
ということで、原発が再稼働しなければ、
エコキュートの買い替え時にはガス給湯に替えます。
63: サラリーマンさん 
[2012-12-07 00:31:19]
んまあ、そうなるのかな
しかし展開が読めないな
既存原発だけは再稼働は有り得るかも知れませんね
新設はまず無理でしょう
64: 匿名さん 
[2012-12-07 08:42:31]
次の選挙で自民党が与党になって、原発政策は緩やかな廃止の方向に向かう
脱原発、卒原発、即時全廃といった急進的な論調は抑えられる
現在停止中の原発は逐次再稼働し、電力は安定供給される
65: 匿名さん 
[2012-12-07 09:50:51]
>>64
62です。
そうなってもらいたいです。
まずは大幅値上げを阻止してほしいですね。
そして、エコキュートの買い替えのタイミングまでに、
今後の日本のエネルギーの方向性が定まってくれればベスト。
66: 匿名さん 
[2012-12-07 17:14:10]
今よりも省エネ機器の推進になってれば言うことなしなんですがね。

しかし、「電気」だって発明されて使い出したのがここ1、2世紀の話でしょ?
もっとエネルギーについて、画期的な発明がされても良い気がしますが・・・
67: 購入検討中さん 
[2012-12-11 22:10:07]
結局ガスにしました!
68: 匿名さん 
[2012-12-11 22:12:38]
私もガスにしました。やはりオール電化には縁がなかったみたいです。
69: サラリーマンさん 
[2012-12-15 00:19:53]
損得で語れば値上げされたとしてもオール電化だろうけど
使い勝手などで考えればガスかな
70: 匿名さん 
[2012-12-15 00:33:54]
ハウスメーカーオール電化標準ですが、東京ガスにした。
金額はガス配管工事が増えるから、建築費はプラスマイナスゼロ。
暖房はエアコンもあるが、ガスファンヒーターが好き。
建売もオール電化が消えて「都市ガス」の文句。
71: 匿名さん 
[2012-12-15 02:50:55]
建売も同じ区画内で今年夏頃までの物件は全てオール電化だったけど
最近売られてるものは都市ガスになって来た。

デベが区画した場所には中々都市ガスなんて入らないものだったけど
最近はニーズに合わせてガス管通して来たのか、それとも都市ガス会社が
やる気を出して来てるのか・・・

今まではURなどの公共系開発だけでしか、都市ガスは使えなかったのですけどね。
72: 匿名さん 
[2012-12-15 03:22:36]
瓦斯屋がうはうはがっぽりですよ今は。敵が勝手に倒れたから当然。
73: 匿名さん 
[2012-12-15 12:47:07]
↑残念ながらプロパンさんの需要はそれほど伸びないかと思いますよ。

74: 匿名さん 
[2012-12-15 13:39:14]
近くのマンション建設のため、家の前にガス管が通ります。
給湯器が壊れたら、LPGから都市ガスに切り替えよう。
75: 匿名 
[2012-12-15 14:06:15]
ガスは魅力的だけどガス漏れやどちらにしても電気がいるからダブルの基本料金を考えるとやっぱオール電化かな、キッチンまわり汚れにくいし。
76: 匿名さん 
[2012-12-15 14:22:32]
都市ガス最高!
77: 匿名さん 
[2012-12-15 14:23:38]
東京ガス、大阪ガスとプロパン地域では、コストがだいぶ違うからねえ。
78: 匿名さん 
[2012-12-15 15:01:48]
都市ガス入っている地域でオール電化はないでしょう
79: 匿名さん 
[2012-12-15 19:18:10]
オール電化の家のかた、暖房はエアコンだけですか?
最近、朝は氷点下、エアコン全開でも効かず風邪引きそうなので、今日、石油ファンヒーター買って来た。
効きがぜんぜん違う。
80: とくめい 
[2012-12-15 20:22:43]
オール電化マンションです
 悲惨な生活です
電力不足の世の中、節電に努め 暗く寒く惨めです
ガスは配管されてなく、カセットコンロ式裸火使用は管理規約で禁止
勿論石油ストーブ厳禁
食事は買い食い。暖房なし。灯りは懐中電灯。洗濯は手洗い 
ガス生活の皆さんがうらやましいです

これで満足していただけました? (大笑)
81: 匿名さん 
[2012-12-15 23:55:23]
オール電化ってマジで下火だよね!
82: 匿名さん 
[2012-12-16 00:20:39]
>79
エアコンのみです。24時間稼働させているので寒いと思った事はないです。
83: 匿名さん 
[2012-12-16 08:43:09]
80さん
この掲示板の人は馬鹿だから冗談と思わないよ^^;
84: 匿名 
[2012-12-16 17:10:19]
エアコン全開で寒いのは、エアコンの性能が悪いのでは(笑)
85: 匿名さん 
[2012-12-16 17:25:22]
エアコンか住宅のどちらか若しくは両方のスペック不足だろうね。
86: とくめい 
[2012-12-16 17:43:16]
83さん
慧眼畏れ入ります。

皆さん この掲示板は 真実のみ記述されているんですよ~
87: 匿名 
[2012-12-16 19:43:33]
都市ガスでオール電化にした家は馬鹿なんだ,失敗しましたかねぇ?一応太陽光ものせてはいるんですが?
88: 匿名さん 
[2012-12-16 20:58:09]
ガス給湯IHコンロの家もあるだろうし、そもそも日中在宅家庭では
深夜電力で日中は我慢我慢なんて訳にもいかないだろう。

流行だけに左右されず、自分の生活に合わせて選ぶのがよいだろう。

89: 匿名さん 
[2012-12-16 23:43:41]
都市ガス地域でオール電化。
事情でLPGが都市ガスより安く契約できたけれどオール電化+太陽光にしました。
特に節電は意識していない。
マンションから戸建ての住み替えで広くなりましたが電気代は安くなりました。
昼間は太陽光、夜間は夜間料金で満足。
太陽光は7~8年で償却できそうです。
90: 匿名さん 
[2012-12-17 02:09:44]
オール電化とガス?どっちが得か?

太陽光と蓄電池の併設で電力会社と契約しないオール電化の家と
自宅で天然ガスを採掘してガス会社と契約しないオールガスの家を比較すれば簡単。

ところでガス映るテレビとかガスで話せる電話って何処で買えるの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる