前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/
湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
湾岸マンションはまだまだ建つ
東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。
東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。
この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。
[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03
23区内の新築マンション価格動向(その64)
309:
匿名さん
[2012-12-08 08:59:51]
|
310:
匿名さん
[2012-12-08 09:03:04]
|
311:
匿名さん
[2012-12-08 09:10:36]
近郊、郊外で高齢者向けのコンパクトマンションが高値で売られているよ。
相続までの仮の住まい需要が終わったら、老夫婦の終の住処探しが始まった。 郊外不動産神話も最終章に近付いているね。 後5年も持てば良いほうだろうな。 |
312:
匿名さん
[2012-12-08 09:13:25]
火災に包囲されて孤立してろよw
|
313:
匿名さん
[2012-12-08 09:16:07]
|
314:
匿名さん
[2012-12-08 09:40:40]
んまー
311で真っ先に火の手が上がったの、どこだっけ? |
316:
匿名さん
[2012-12-08 10:43:16]
また帰宅難民になるかと肝を冷やした人が多かったでしょうね。帰宅難民化は弱い地震でも起こるから発生頻度が高いからね。
|
317:
匿名さん
[2012-12-08 11:57:33]
昨日は会社の仕事は放り出してすぐ帰りましたよ。
当たり前ですが会社なんかより家族が心配ですから。 |
319:
匿名さん
[2012-12-08 12:36:23]
家族第一でしょう。
|
321:
匿名さん
[2012-12-08 12:58:04]
>319
職住近接なら万が一の場合でもすぐに家族の元に駆けつけられますね。 |
|
322:
匿名さん
[2012-12-08 15:13:41]
駆けつけたが・・・すでに津波到達とか・・・ エレベーター停止で、避難者が降りてくる階段を逆行とかか? マヌケな構図だな。 |
325:
匿名さん
[2012-12-08 16:04:16]
宮内庁は、年末年始に皇居内にある富士見櫓(やぐら)などの建物をライトアップする検討を始めた。
JR東京駅が10月にリニューアルオープンしたほか、丸の内オフィス街の樹木がライトアップされ多くの人でにぎわっていることから、「夜の皇居も楽しんでもらおう」との趣旨だ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121208-00000040-mai-soci |
328:
匿名さん
[2012-12-08 17:50:22]
3.11で津波がきていたら、確実に火災津波で沿岸部は壊滅でしたね。
|
329:
匿名さん
[2012-12-08 18:27:04]
|
330:
匿名さん
[2012-12-08 18:48:43]
都心部に絡んだ投稿ばかりで、近郊、郊外関連がまったく無くなってきたね。
近郊郊外で相続までの仮の住まい需要が終わって、 後5年程度で高齢者の終の棲家需要も終わる。 高齢者はネットを見ていないから投稿も無い。 こんな事情かな? |
332:
匿名さん
[2012-12-08 20:07:08]
火災津波って何ですか?
|
333:
匿名さん
[2012-12-08 20:49:27]
さて趨勢は決したようだから、じっくりと都心部の発展を見物しましょう。
|
334:
匿名さん
[2012-12-08 20:56:12]
東京郊外に“ゴーストタウン” 高齢化率4割程度の自治体がずらり
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121105/ecc1211051112000-n1.htm |
335:
匿名さん
[2012-12-08 21:26:22]
松坂屋銀座店、来年一時閉鎖 歴代デパガ制服が勢揃い
産経新聞 12月8日(土)20時31分配信 改装のため、来年半ばに一時閉店する大手百貨店、松坂屋銀座店(東京都中央区)で11日まで開かれている回顧展「最後の大誕生祭」を記念して、歴代の受付係とエレベーター係など「デパートガール」たちが着用した制服が紹介された。 制服は「デパートの顔」でもあり、時代の最先端の流行を取り入れているという。最も古い制服は、デザインが現存する1972年のものを再現したもの。1970年に大阪で開かれた万国博覧会をイメージしており、デザイン性が優先されているためか着心地は「いまひとつ」とか。ほかニナ・リッチなど、海外の有名デザイナーの手によるデザインもあるという。 同店は1924年12月に開業した、銀座では最も古い百貨店。いち早く女性社員の制服を洋装化したことでも知られている。来年半ばの一時閉鎖までは、さまざまな記念イベントやセールを実施する。 改装後、2016~2017年に再オープンする予定で、大型商業施設として生まれ変わる予定。 |
336:
匿名さん
[2012-12-08 21:31:21]
津波火災のことなんでしょうね。
|
この人口減少と同時に、家族構成の変化も急ピッチで進んできた。
最大の変化は07年に、日本の世帯構成のトップを維持していた「夫婦+子」といういわゆる標準世帯の数を、一人暮らしの「単独世帯」の数が上回ってしまったことである。
そして、現在まで標準世帯は減少を続ける一方で、単独世帯は増加しているのだ。
さらに、単独世帯の世帯主にも大きな変化が出ている。
これまで、単独世帯といえば、20代を中心とした若年層が大部分を占めていた。
しかし、高齢化の進展や、未婚率および離婚率の上昇によって、性別を問わず、あらゆる年齢層で単独世帯が増えているという。
人口減少が進むにもかかわらず、世帯数は15年まで増えるため、その結果、日本の1世帯当たりの平均世帯人員数は、1960年は4.14人でしたが、07年には2.53人になり、25年には2.37人にまで減少すると予測されている。