グランドメゾン 東戸塚 2
601:
引越前さん
[2008-07-12 09:35:00]
|
||
602:
入居済みさん
[2008-07-12 09:36:00]
販売主から十分な説明を受けていない今、私同様、この場を唯一の情報源として諸々検討されている方も多いと思います。このマンションはこんなことがなければ、少なくともここを購入された方にとっては他に類の無い素晴らしい物件だったわけですが、そんな段階においてさえもこの板は半分以上が誹謗中傷のとても荒れた掲示板でした。よく理由は分かりませんが。。重大な局面でない頃にはそれはそれで読み流しておられたと思いますが、多くの方が今はここでの情報を鵜呑みにされ、不確かな情報に惑わされてしまっているように感じます。住民の不安を煽ったり、出て行きたくなるように促す書き方をしたり、住民でもないのに解約を決めましたと書いているケースもあるはずです。煽られて動揺したりすることのないよう、冷静に対応していきましょう。私は継続居住を前提に、確かな情報を包み隠さず詳細に提供いただくことと、今後の共益費等の不利益が発生しないことを販売主と対話していきたいと思います。
|
||
603:
契約済みさん
[2008-07-12 09:46:00]
597です。
598さん、レスありがとうございます。 来週に説明会をやるという情報が確実なら、何とかその日まで我慢するつもりになるんですが。 私の聞いた長谷工の担当者はまったく未定とのことでした。 その辺のアナウンスも早めに公平にやってもらいたいですね。 |
||
604:
入居前さん
[2008-07-12 09:47:00]
ここのスレも2ちゃんで晒されて笑いものになってますよ。悲しい〜。
|
||
605:
引越前さん
[2008-07-12 19:18:00]
>602
602さん、同感です。 |
||
606:
入居済みさん
[2008-07-12 20:26:00]
私も602さんに同感です。
今日引越してこられた方々も数件あったかと思われます。 と同時に出て行かれた方もいました。 まだ何の説明も受けていないのにと思うと残念で なりません。 皆さん諸事情違うと思いますがきちんと検査結果、説明会 の後で行動しても遅くはないと思います。 この板だけで惑わされてはいないかもしれませんが どうか皆さん冷静になって下さい。 |
||
607:
契約済みさん
[2008-07-12 20:57:00]
Ⅱ工区契約者です。
色々とコンクリートについての情報を調べてみたのですが、 皆様の参考になればと思い、書き込んでみます。 (長文になり申し訳ありません) どうやら「溶融スラグ」入りのコンクリート自体は、 エコセメントとか言われて最近ではそこそこ一般的に使われているものの様です。 スラグ入りコンクリート自体に大きな問題があるという訳ではないらしく、 コンクリートの中に含まれる塩分量でJIS規格の認証が取れるかどうかが決まるらしいです。 六会の場合はJIS規格を取れないレベルの塩分を含んだコンクリートが出荷されたのでしょう。 (というより、塩分量のテスト自体をしていない?) 仮にJIS認証外のエコセメントでも、建物の主要構造部などに使われなければ 何の問題も無い様ですし、実際にその様なセメントも商品として存在していました。 今回、六会コンクリートが問題になっている理由の1つ目は、このJIS未認可のコンクリートを 「JIS準拠」として出荷していたから。(要するにJIS規格を偽装したから) そのJIS規格外のコンクリートを主要構造部分に使用して建築された建物は 耐震強度が補償されないので、おそらくお役所からNGを喰らって、 最終的には『解体⇒建て直し』になるのだと思います。 Ⅰ工区の方には個別に「心配ありません」という説明があったとの事ですが、 この「心配ありません」の意味は、主要構造部分に該当のコンクリが含まれていなかったので 違法な建物ではありませんという意味だと思います。 Ⅱ工区に関しては、もしかすると時期的に主要構造部分にも六会のコンクリートが 入っている可能性があるから確認中って事なんでしょう。 2つ目の問題であるポップアウト現象については、コンクリートを作る際に入れる 骨材(例えば砂など)の品質が悪いと起こるらしいですね。 骨材が過度にアルカリ性だったり酸性だったりした場合や、骨材の粒度によっても ポップアウト現象が起こるらしいです。 ポップアウト自体は表面だけで発生する現象なので樹脂モルタルというやつで 表面をメンテナンスすれば大きな問題にはならないと一般的には言われている様です。 ただ、今回については未知の骨材のため、コンクリートの骨材の材質が悪いと 鉄筋を錆びさせたりする可能性もありそうです。 その辺りは積水と長谷工に調べてもらうしかないですが、成分の分析なども含めて かなりの時間がかかるんでしょうね・・・。 仮に主要構造部には六会の該当コンクリートが使われてなくて、それ以外の場所のみで 使われていた場合には、違法建築ではないので、積水も長谷工も押し切る方向で 来るのではないかと思います。 その場合に気になる点は、 ・風評被害に対する補償は? ・規格外コンクリートを使用している事による物件価値の毀損への補償は? ・引渡し遅れ等に伴う費用負担への補償は? ・解約や売れ残り増による影響への補償は? ・長期修繕計画に対する影響分の補償は? ・通常の保証期間(2年)に+αで、メーカーが点検・補修の体制を取ってくれるか? ・調査データなどの開示がどの程度されるのか? という辺りについて、納得の行く内容が出てくるかどうか。 あとは、後だしで不利な情報がどんどん出てくる事が無いかなども気になる所ですね。 私個人としては、この辺りについて積水・長谷工から納得の行く情報と補償の提示が 出てこない様であれば、解約も含めて検討しなくてはと考えています。 とはいえ、環境や設備なども含めてとても気に入って決めた物件ですので、 逆に言えば最終的に入居者が損をしないレベルまで販売主が補償・保証をしてくれれば、 このまま入居してもいいかな?とも思っています。 1日も早く積水と長谷工から正しい情報が開示されるのを願うばかりです。 せめてもの救いは、他マンションのデベロッパーがHPを閉鎖して 不利益な情報を隠そうとしている中で、グランドメゾンのHPだけは 少ないとは言え情報を開示している点でしょうか? どちらにしても今は何も出来ないので、冷静に待とうと思います。 |
||
608:
入居済みさん
[2008-07-12 21:46:00]
606さん、出て行かれた方がいるとは、本当ですか。
私も今日何台もの引越しトラックを見て、引っ越して来られてる方も沢山いるなと 思っていましたが、出て行かれた方がいるとは驚きです。 今の段階で出て行く(出て行ける)のは、何故なんでしょうね。 1工区だったら、解約できる見込みはなさそうですし。 いかなる結果になろうとも、とにかくもう1日も住んでいたくないということ なんでしょうか。 まさか、怒鳴り込んで無理矢理解約してもらったとか。。。あり得ませんよね。 今日、敷地内を散歩して、改めて良い所だなぁと思いました。 あんな事件が現実のことだとは、未だに信じられない気持ちです。 建物のあちこちをジロジロ見たりしましたが、素人が少し見たくらいでは、 おかしなところは全く見つかりませんでした。 2工区の建物には、普通に作業員(部屋のクリーニングとかワックスがけとか ぽかったです)が出入りしていました。 |
||
609:
契約済みさん
[2008-07-12 21:59:00]
607さん コンクリートの調査、大変参考になりました。
ありがとうございます。 わたしもⅡ工区契約者ですが、≪最終的に入居者が損をしないレベルまで販売主が補償・保証をしてくれれば、このまま入居してもいいかな?とも思っています。≫について同感です。 しかしどれだけそのように思う人がいるのか、長谷工さんはどんな説明をしてくれるのか、ほんと心配です。 |
||
610:
入居済みさん
[2008-07-12 22:04:00]
私も見ました! 掃除道具を持った作業員さん。
鍵がなくて外に出られず困ってました。 どこを掃除してたのかなぁと思ってました。 |
||
|
||
611:
入居済みさん
[2008-07-12 22:09:00]
今日、インテックからオプションの請求書がきました。
25日までに振り込めとのこと。 インテックは建物の施工や管理に無関係なのはわかりますが、同じ長谷工グループなのに、 よくこのタイミングで送ってくるなぁ。 神経を逆なでされている気分です。 今回の件の説明会もないまま、長谷工にこれ以上お金を払う気になれないのですが。 |
||
612:
入居完了
[2008-07-12 22:10:00]
私も今日、引越のトラック/業者をいくつか見かけたのですが、全部入居してくるものだと思っていました。
この状況のなかで、暑い中を一生懸命に働いている入居者の方を見て、こちらが励まされる思いがしました。 まさか、出て行かれる方だたとは思いもしませんでした。 この問題は長期戦を覚悟し、じっくりと腰を据えて考えたいと思っています。 いろいろ考え、悩んだ末に、決断して買った住処なので、最善の解決策をみんなで考えましょう! |
||
613:
入居済みさん
[2008-07-12 22:59:00]
一週間住んでみて、やはりここはとても素敵なマンションだと思いました。コンクリの問題はあるけど、それは正式な検証結果がでないとなんとも言えないし、今言える事は、ここは素晴らしいということです。今後の対応は、正確な情報が分かってから考えたいと思います。でも基本的にはここを離れたくありません。
|
||
614:
契約済みさん
[2008-07-12 23:28:00]
606さん見間違いではありませんか・・・なぜ?急ぐ?全く理解できないのですが。
|
||
615:
入居済みさん
[2008-07-12 23:34:00]
602さんと同様、継続居住意思を持つものです。極度にヒ−トアップされた方も居られましたが
この数回のレスは冷静な意見多く大変参考になるように思えます。 |
||
616:
契約済みさん
[2008-07-12 23:36:00]
611さん
気持ち分かります。 長谷工のイメージ悪くなる一方ですね。 |
||
617:
引越し前
[2008-07-13 00:38:00]
607さん、とても為になりました。ありがとうございます。
この問題に対して、契約者が少しでも正しい知識をもって望んだほうが賢明ですね。 来週の引越しは、状況がはっきりするまで先延ばしにしました。 今日は、新居に置いてある荷物(掃除機などの掃除用具等)を、全て持って帰るつもりで 現地に行ってきました。 608さんと同様。やはり、ここはとても環境の良いところですね。 なかなか他の物件では手に入らない、貴重な付加価値を改めて感じてしまいました。 駐車場から部屋に向かう途中、キョロキョロ!ジロジロ!コンクリをチェックして歩きましたが、 目につく限りでは、きれいな仕上がりでした。 桜の坂道は引越しの車と、乗用車がたくさん駐車してありました。 今日は公園で遊ぶ子供はほとんどいませんでした(天気のせいかもしれません)。 部屋につくと、愛着のある場所がそこにありました。 「まあ、掃除用具はまたここで使うことになるかもしれないから、置いておこうか」 と、結局少し掃除して帰ってきました。 できたら、ここに住みたい。 ただ今の段階では「主要構造部には使っていない」それだけの回答では、全く納得できません。 たとえ建築基準法にひっかからないとしても、長期にわたる耐久性が判明されていない材料を 使用するのはいかがなものでしょうか?? 品質の信頼性は確実に下がっているのに「主要構造部には使っていない」で逃げきるのは絶対に許せません。溶融スラグの製品は、メンテナンスに膨大なコストがかかってくるのではないでしょうか? 一日も早く、契約者と売主と施工者の折り合いがつくことを願っています。 |
||
618:
契約済
[2008-07-13 00:45:00]
パンフレットで謳っていた100年コンクリートって・・・・
六会のコンクリートにも謳えるのでしょうか・・・ |
||
619:
契約済みさん
[2008-07-13 02:05:00]
もし今後、ポップアウト現象は一切は起こっていない、という流れで進んでいって
しまうのであればあの壁の写真を撮っていなかった事を悔やみます。 あの時は「へったくそだなー」という感じで終わっていました。今はどうなっているのでしょうか? 今でもいいです、入居者の方、C棟とB棟の間の竹やぶ前のエレベーター外壁の写真を 撮っておいてもらうといいかもしれません。上の方を見上げればきっと見えるはずです。 ちなみにその問題の壁の前にある竹やぶの写真を添付します。 (内覧会の日、B棟廊下からお洒落だな〜と思って思わずパチリ。この上部に移っている壁が問題の壁です) |
||
620:
契約済みさん
[2008-07-13 02:19:00]
Ⅱ工区の者です
仮に安全と証明された場合、できれば住みたいなと思っているんですが、 ここのところ毎月のように金利上昇してるじゃないですか。 長期固定ローンを予定している身としては、 順当だった場合の金利より、日程が遅れた事で高い金利となるのなら、 補填を要求できるのかなと。 |
||
621:
契約済みさん
[2008-07-13 03:05:00]
第2工区のものです。
12日(土)お昼過ぎごろ、主人と建物周辺をうろうろしてきました。 敷地内や公園では、小さなお子さんとお父さん、お母さんが遊んでいる姿があちこちでみられ、 また、ベランダには洗濯物が干されていたりと、入居者の方々の新しい生活が着々と始まって いるのだなぁと感じました。 本当なら、入居目前の楽しみで仕方のないはずのこの時期、まさかの事態にとまどうばかりです。 見た限りでは、建物の外壁や、敷地内のコンクリート部分はとてもきれいな仕上がりとなって おり、日が差し込んで、風が吹き渡り、全体的に明るく清々しい雰囲気でいっぱいでした。 今はただ、この土地で暮らすことができますようにと、祈るばかりです。 |
||
622:
匿名さん
[2008-07-13 07:18:00]
大きく膨らむ夢 夢 夢…、誰れでもが願ってる明るい住まい〜。子供の頃よく聴いたな、セキスイさん。
|
||
623:
住民でない人さん
[2008-07-13 07:38:00]
私はデベに勤務経験があります。長谷工は要注意ですよ!
利益最優先でマンション購入者のことなど他人事の会社体質です。 コンクリート強度が問題なければ、強引に瑕疵については拒否してきます。 積水との請負契約では100年コンクリートの契約はしていないのですからネ。 100年コンクリートはデベが勝手にパンフレットに記載したので関係なしです。 |
||
624:
入居済みさん
[2008-07-13 07:40:00]
引っ越して1週間が経ちました。想像以上の深い緑に囲まれて朝はかわいい鳥の鳴き声で目が覚めたり、住環境・室内設備、内装、共用施設、どれをとっても購入前のイメージ通りで、今回の件さえ解消されれば我々夫婦にとっては本当に申し分の無い、買ってよかったと心から思える素敵な物件です。
今回の件で積水の方とお話をしました。とても誠実に対応していただきましたが、ご参考までにその一部共有すると、 ・私が気になっていたⅠ工区の「主要部分以外」とは、非常階段やELホール等のいわゆる共用部分といった意味ではなくて、建設後の最終的な補修・完成段階において、例えば若干のへこみとか、そういう部分をきれいにする最終的な補修に当たって若干利用した部分があるという趣旨であること ・共益費(管理費や修繕費)の件はこのマンションの場合、そもそも居住率の減が影響しない制度設計となっているため、今回の件で仮に居住率の激減等が起こってしまったとしても、その相当分は売主負担であり既居住者の将来的な負担増にはつながらないこと ・Ⅱ工区の対応方針は、データを調査収集の上、市に提出し、まずは「行政側の判断」を仰いだ上で、それに則って対応していくため現時点では具体的な方向性を示すことは難しいこと 最終的判断にあたっては正式な報告・説明会を待ちたいと思いますが、今のところ私は、この素晴らしい物件に住み続けたいという気持ちを大切にしたいと思っています。 私は実名で責任を持って投稿しているわけではないですし、上記情報も正確に伝達できているかも分かりませんので、是非この情報も鵜呑みにされないようお願いします。あくまでも積水・長谷工・行政等から今後お手元へ届く情報こそが真実ですので、それまで待っていただければと思います。 ただ、事件の発生以来、ヒートアップしたマイナスの憶測・意見・情報がたくさん投稿されていたようですし、もしかしたら誤った情報や悪意ある投稿に基づいて、今の段階で退去や解約等の早計な判断をされる方もいらっしゃるかもしれないと思い、あえて前向きな方向の意見・情報を共有させていただきました。 |
||
625:
引越し前
[2008-07-13 08:31:00]
624さん、参考になります。ありがとうございます。
>>Ⅰ工区の「主要部分以外」とは、非常階段やELホール等のいわゆる共用部分といった意味ではなくて、建設後の最終的な補修・完成段階において、例えば若干のへこみとか、そういう部分をきれいにする最終的な補修に当たって若干利用した部分があるという趣旨であること →とても虫がいい話のように感じます。 偶然にも、へこみを埋める部分にしか使っていないというのは・・・。 8社から仕入れたコンクリートの量を、それぞれ明確にしてほしいですね。 A社から〇〇t、B社から〇〇t・・・。 それくらいは伝票をみれば調べられるだろうし、公表するべきだと思います。 |
||
626:
契約済みさん
[2008-07-13 09:32:00]
623 自己紹介が勤務経験ありだけでは偏見?としかいえませんが。いずれにせよスル−です。
|
||
627:
契約済
[2008-07-13 09:44:00]
プラウド藤沢とグランドメゾンの状況が似ていますね。
ウエストとイーストがあり、ウエストは入居済み、引越し前の人も居る。 イーストは契約者が入居を待っていると言う状況。 ウエストには六会コンクリートがどこに使われているか調査中との売主からの連絡。 イーストには契約の大切なお話がありますと売主から連絡。 |
||
628:
入居予定さん
[2008-07-13 09:56:00]
コンクリートって完全に乾くまで1〜2年掛かる物だと聞きました。
水分がしっかり抜けきるまでかなりの時間を要するのだそうです。 なので、たとえ今外壁の状態が奇麗でもこれから秋〜冬と空気が乾燥してきたときに 様々な現象が出てくるかもしれません。だからこそ不安です。 入居して数ヶ月経過して補修だの手直しなんて精神的に嫌な気持ちになるに決まってます。 例え金銭面で補修費用を出して頂いたとしても毎日暮らすのは私たちなのですから。 いろいろ考えています。 |
||
629:
引越前さん
[2008-07-13 10:18:00]
今週引越し予定でしたが延期したものです。
資産価値という点でこのまま購入すべきか悩んでいます。 仮に主要部分に問題がない、または問題がある箇所を補修・改修・建て直したとして、何年か後もこういう”無認可材料を使用した”という悪いイメージは残るのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいませんか。 |
||
630:
契約済みさん
[2008-07-13 11:05:00]
624さん
それはいつの話でしょうか? 私が聞いた話とは少し違います。 私が金曜日に聞いた話では「主要部以外使用していない」で、主要部以外とは何処か?の問いに対しては、調査中との事でした。 聞いたのが金曜日だったので、その後の調査が進展下のかもしれませんが、聞いた日を教えていただけると助かります。 >>Ⅰ工区の「主要部分以外」とは、非常階段やELホール等のいわゆる共用部分といった意味ではなくて、建設後の最終的な補修・完成段階において、例えば若干のへこみとか、そういう部分をきれいにする最終的な補修に当たって若干利用した部分があるという趣旨であること この回答は625さん同様に「虫が良すぎる」と思いますね。 |
||
631:
匿名さん
[2008-07-13 11:06:00]
あれだけ連日トップニュースで報じられた冷凍食品問題がこの短期間に風化してしまったようにこの国は悪評の覚めるスピードも異常に早く話題は沈静化するとは思います。が、いざ転売する段には転売業者の履歴情報等には残ってるでしょうから心配ないことを証明するに足る詳細な調査データを正式書面でもらっておきたいですよね。
|
||
632:
引越前さん
[2008-07-13 11:08:00]
詳しいわけではないのですが、私なりの考えを書きます。
「資産価値」ですが、確かに下がったと思います。 ただ何年もあとで、悪いイメージによってその時点での資産価値が下がるかというと、それは若干疑問です。 10年も過ぎれば、ましてや20年を過ぎれば、 資産価値は大部分その時点での土地価格によって説明できる状態になっています。 私はこのまま予定どおり引っ越し、住むつもりでおります。 主要部分に問題がない、または問題がある箇所を補修・改修を前提に、 土地価格以外の要素は小さいことを承知で言えば、 今後の資産価値は、積水・長谷工のに対する私たちの対応にかかっていると思います。 |
||
633:
住民でない人さん
[2008-07-13 11:18:00]
家電製品の不良なら、市場から返品された製品を解体して詳細に調査し、
問題の波及度を把握し、リコールするか個別対応するか決めます。 でもマンションは調査しようがないですよね。 そもそも不法行為の行った会社の公表した資料なんて信用ならんから、 信頼できる第三者の調査依頼をかけたいところ。 だけど躯体の内部の状態なんてわからないでしょう。潰すわけにはいかないんだから。 だから20年、30年後どうか誰もOKなんてコメントできないんじゃない? こんな事書くと、部外者は煽るなと叫ぶ輩は必ずいますが・・ 将来が不安な方は決して決済しないことです。 |
||
634:
引越前さん
[2008-07-13 11:27:00]
>633
「20年、30年後どうか誰もOKなんてコメントできない」 633さんのおっしゃるとおりだと思います。 私は、引っ込みがつかなくなっていることもあり、 だからこそ、(きっとおびえながら)見守りつづけ、 小さなものであっても異常があればその都度メンテしていく、 そんな管理組合を作っていきたいと思っています。 |
||
635:
マンション住民さん
[2008-07-13 15:18:00]
>>632
資産価値はこれから買おう人の視点で評価した方が良い あなたが偽装コンクリが発覚後のマンションを買う立場になったとして、どう評価するかと考えた方が概ね正確な評価になる。 売主の希望で考えない方が良い。 私なら相場の半値以下で初めて検討段階 |
||
636:
契約済みさん
[2008-07-13 16:20:00]
>>635
私は半値以下でも買いませんが・・・ |
||
637:
契約済みさん
[2008-07-13 16:55:00]
一度でも偽装で名前がでてしまったら、いくら構造的に大丈夫といったところで、
中古市場での価値は半減したも同然。一期で六会使っていないと言っても 中古になって買うほうからしたら、一期も二期も同じ。 一度偽装マンションのレッテル貼られたら、もはや建て直す以外に方法は無い。 大丈夫とか大丈夫でないの問題ではない、積水さんそれくらいわかるよね? |
||
638:
引越前さん
[2008-07-13 16:56:00]
>635
632です。 私が「偽装コンクリが発覚後のマンションを買う立場になったとして、どう評価するか」 確かにそうですね。 ずっと住み続けるつもりの私にはとっさに答えは出せないのですが、 635さんは「相場の半値以下で初めて検討段階」とおっしゃっているので、 たとえば5000万円の部屋であれば、 2500万円以下になれば考える人が出てくると判断される人がいるとわかった次第です。 そんなことを考えている時に、635さんの書き込みが入りました。 これは〈絶対買わない〉と判断すべきなのでしょうか、 それとも〈もっと安ければ買う〉ということなのでしょうか。 ここで「資産価値」をもう一度吟味してみませんか。 普通「資産価値」といえば売買する時の価格のことですよね。 ということは、売買しない者にとっては、 「売買価格としての資産価値」は日常的には無意味になります。 固定資産税を払う時には、かえって資産価値が低い方がよいと思ったりもします。 ところが勝手なもので、同じマンションのほかの部屋が売りに出された時、 その価格がとても気になり、思っていたよりも高ければ満足し、 安ければ(何か自分の価値が下がったような気になって)落胆します。 住み続ける者にとっての資産価値は安全性であったり、快適性であったり、利便性であったり、 あるいは人間関係だったり、要するに「住むための資産価値」なのに。 30年後になってもあいかわらず相場の2分の1以下でしか売れないとすれば、 それはとてもかなしいことですし、 何らかの理由が発生して至急売らざるをえない方にとってはとても不利だとは思いますが、 635さんも636さんも、もし当面は住み続けようとされるのなら、 「住むための資産価値」をあげることに努力しませんか? |
||
639:
住民でない人さん
[2008-07-13 17:05:00]
自分も何十年経過して問題が風化しようとも、買う際には普通耐震等の問題は気にするのが当然だし、今回の件で話題になったマンションと分かった時点で無傷であろうと買う対象にすら入らない。正直少しの不安でもあるなら買わないほうがよいと思う。メリットが一つもないから。
|
||
640:
契約済みさん
[2008-07-13 17:15:00]
スレがどのような考えを持って書かれているのか煽りなのかの判断がつきません。
1.入居済み、2.契約済み・引越し未了、3.契約済み-内金支払済みのみ 4.申し込みのみ-内金未、5.その他程度の自己紹介をいただくと参考になるのですが。 私は入居済み、居住継続思考中。 |
||
641:
引越前さん
[2008-07-13 17:27:00]
|
||
642:
契約済みさん
[2008-07-13 17:34:00]
623さん以降住民で無い人のスレ( 決済するな、メリットなし)この時期に真剣さを感じず
残念ですが関係者が反応されていないのが救いですね。特別な内容でありませんので別版投稿 お勧めします。 |
||
643:
入居前
[2008-07-13 17:40:00]
この掲示板に書き込みされている皆さんは、直接長谷工・積水等にコンタクトをし、今感じられている不安・不満等々を伝えていますか?新聞等ではあまり報じられていないせいもあってか、売主・施工者の買主を甘くみた対応に、怒り心頭です。
近々説明会の案内が出されるようですが、説明会の前に出来る限り声を大にし、買主の思いを個々伝えるべきと思います。所詮彼らは、自分達もとんだとばっちり、程度にしか思っていないでしょうし、被る損害は最小にすべく全力を尽くすでしょうから、負けてはいけません。 |
||
644:
入居予定さん
[2008-07-13 18:47:00]
同時期に建築された藤沢のマンション(イースト)は 売り主側の事由で
契約解除、手付金倍返しになった。 事由:調査中であるが見通しがたたない。調査が終わっても結論も不明。 引渡し大幅に遅れることは必死なので とりあえず契約解除という処理に なる。 Ⅱ工区入居組のうちとして、はてどうしたものかと悩んでいたが、どうやら メゾンのⅡ工区入居組は このような処理をされてしまうのだろうか?? |
||
645:
契約済みさん
[2008-07-13 18:56:00]
第二工区契約者、入居迷い中の者です。
644さん情報ありがとうございます。どちらからそのような情報を入手されたのか 教えていただけないでしょうか。今後の参考にさせていただこうと思います。 私は、とてもグランドメゾン気に入っています。入居者の方の書き込みを見ても、 あぁ早く住みたいなと思うほどです。問題なしなら入居決行しようと思っています。 なぜなら、色々と調べてみた結果、このような素敵なマンションは見当たらず、 価格もかなり上昇し、もうマンションは懲り懲りだと思って戸建にも心揺れましたが、 このような素敵なところは他になかったからです。 |
||
646:
住民でない人さん
[2008-07-13 18:58:00]
本マンションの住民ではありませんが、他マンションのほとんど全く同じ境遇にある
住民です。ここのスレの書き込みが参考になるので頻繁に拝見させていただいています。 売主・施工者は、他の同様のマンションでどのような対応が取られるか、注意深く見ている、 というよりも裏で連携しているはずです。他マンション業者の対応が自分たちの対応 にも影響しますから。 同様の境遇にあるそれぞれのマンション購入者も、いずれ一致団結して売主・施工主たち に戦いを挑んでいく必要が出てくるのではないかと思います。(特に法廷にまで至った場合) 住民側も団結して規模を拡大した方が、費用的にも対外アピール的にも有利だと思います。 扇動しているようで気が引けますが、本件をもっと社会問題化させるべきだと思います。 でなければ、あらゆる面で力に勝る企業に立ち向かうのは厳しいと思います。 金も時間も智恵も、全てにおいてはるかに強大です。 |
||
647:
入居予定さん
[2008-07-13 19:17:00]
645さん
「プラウド藤沢ウェスト」住民板スレ を覗いてみてください。 本日、№277さんがレスされています。 真相は定かではありませんが うそではないような気がします。 おっしゃるとおり ここは立地がよいだけに残念な結果です。 |
||
648:
契約済みさん
[2008-07-13 19:25:00]
643さんや646さんの善意を疑うわけではありません。
でも現時点で、売主・施工者=敵、勝つか負けるしかないという発想にはどうしてもついていけません。 そもそも売主・施工者(私たちにとっては積水ハウス・長谷工)にどうしてほしいのでしょうか? 643にうかがいます。 643さんの思いは具体的に何でしょうか? 私に積水からかかってきたきた電話の主は、とても誠実で好感が持てました。 個々のの担当者の資質と会社の対応はもちろん別物ですし、 今後の対応について早く具体案を出してほしい旨は伝えましたが、 少なくとも敵対関係にはしなかったつもりです。 |
||
649:
住民でない人さん
[2008-07-13 19:52:00]
>>648さん
646です。 言い方が少し過激だったようで反省します。 もちろん、企業側との話し合いによる円満解決が一番であると思っています。 648さんがおっしゃるとおり、現時点では無理に敵対する必要もないと思います。 ただ相手は強大であること、かつては法律に反してまで横に連携(談合)してきた 業界であることを考えれば、住民側もあまりナイーブであってはいけないと思っています。 企業側にも善意があることは疑いません。担当者にも誠実な人がたくさんいます。 でも、企業の論理は恐ろしいとも思っています。 |
||
650:
契約済みさん
[2008-07-13 20:12:00]
>649
646さん、きっとこれまでに「相手が強大」で「企業の論理がおそろしい」と体験されたことがあるのではないでしょうか。 その言葉には重みがあります。 一方、最近の私の実感では(よって一方的になるかもしれませんが) 消費者への対応を一つ間違うと株価はあっという間に下がり命取りになってしまう ということを強く意識しています。 かつては法律に反してまで横に連携(談合)してきたことの裏返しで、 これはこれでかえって笑いを誘ってしまうのですが(こんなことを言っている場合ではない)、 目先の損得、これまでの論理で対応すると、 かえって大きな損失につながってしまうと判断する動きもあります。 |
||
651:
入居済みさん
[2008-07-13 20:45:00]
①入居前643、契約済み、引越し前ですか? 問題を大きく大きくしたいようですが
あなた様のお立場を教示下さい。 ②入居予定644、契約は手付金のみ? 他マンション決定方針 例 手付金倍返し、大手デベ が簡単に応ずる筈は無いと思うが何を根拠に確定的表現になっているのか? ③646、住民外さん 紳士的ですが反企業の立場に徹し当事者にとって役に立つというよりやはり煽っておられる要素が強いと感じざるを得ない。 ①、②についてはお立場が判れば意見を申上げたいが③には今日止まり。 |
||
652:
引越し前さん
[2008-07-13 20:47:00]
644さんへ
プラウド藤沢(ウェースト)はどのように対応しているのでしょうか? 状況がグラメのⅠ工区と似ているので、是非教えて欲しい。 |
||
653:
匿名
[2008-07-13 21:02:00]
>651
あなた様のお立場は下っ端管理職さんですか。威張り癖がつき過ぎです。部下も奥様も子供までが接触を避けているのでは・・・。 |
||
654:
契約済みさん
[2008-07-13 22:15:00]
|
||
655:
マンション住民さん
[2008-07-13 22:51:00]
私はここの住人です。ここはとて素敵です。住んでみれば分かりますよ。私は今後ずっと住んでいく前提で考えたいと思います。強度面で破綻してるような場合は仕方ないですが、風評がどうのこうのは全く関係ありません。
|
||
656:
入居済みさん
[2008-07-13 23:11:00]
入居して1週間たちましたが、やはり私もグやランドメゾンが大好きです。
積水からも長谷工からもまだ具体的な調査結果についての話が何もないのに、 契約解除とか批判的な意見が多いことはとっても悲しいです。 皆さんグランドメゾンが気に入って購入して、入居を心待ちにしていた時の ことを少しでもいいから思い出してほしいです。 この状況で何を悠長なことを、と思われてしまうかもしれませんが・・・。 |
||
657:
匿名
[2008-07-13 23:25:00]
624さん、補修等に使用するのは、コンクリートではなくモルタル補修材ですよ。
基本的に、コンクリートには砂、砂利等が入っている為へこみ等の最終補修になど使いません。 仮に使用したとしてもその位であれば現場にてセメント、砂、砂利等でコンクリートを作ります。 六会からミキサー車(搬入トラック)を呼んでいるということはそれなりにコンクリートを使用していると思います。なによりもへこみ補修等に使用したという素人にしか通用しないような子供だましの説明を平気でする積水が怖いです。(多分コンクリートをどのような所で使用するかよくわかっていない人、又子供だましの説明を言っている事も分かっていない方のその場しのぎの発言だ と思いますが。)このような社会的問題の事件なのだからもっとしっかりとした説明を住民にする 義務があると思います。 |
||
658:
入居済みさん
[2008-07-13 23:30:00]
昨日私も敷地内を散歩し、あらためて良い所だなと思いました。
バーベキューサイトを使われている方々も見かけましたし、 照葉の丘をご夫婦でのんびりお散歩されてる方々もいらっしゃいました。 7番館前のふれあいの小径も素敵だし、提供公園もスッキリとした作りで立派です。 朝も昼も夜も、とても良い眺めで・・・ ここから出て行きたくはありません。 http://news.fresheye.com/clip/6027876/news/ これだけ大事になっているので、積水・長谷工は もう下手な事出来ないと思います。 この建物が安全なものなのか、安心して暮らせるのかをハッキリさせる事。 資産価値などへの補償、慰謝料、値引きなどの対応がされるのか。 とにかく説明会からですね。 納得出来る結果になると良いですね。 |
||
659:
契約済みさん
[2008-07-13 23:40:00]
Ⅰ工区とⅡ工区でも、要求したいことに温度差がありますよね。
私はⅡ工区なのですが、今は騒ぐ時ではないと思っています。 この場所が気に入って契約したわけで、やっぱりここに住みたいです。 そう考えると、基本的には穏便に、それに大事件化しちゃったら、すでに 入居している人はどうするのでしょうか?(すでに事件ではありますが) マスコミなんて動かしちゃったら一発アウト。 まずは、言いたい事があったら、説明会の時にぶつけたらいいと考えています。 今後については、最悪、契約解除の可能性もありますが、これについても結構誤解 がある。 一方的な場合、倍返しって言います。こう聴くとすこし得した気分になるけれど、 実際は手付け分のみ。金銭については売主、買主同等です。 (長谷工の契約時の説明のときは「手付金の2倍お返ししますので売主は2倍のリスク を負う」という旨の発言がありましたが、こっちと同じだろ!って、違和感を覚えました) 「手付け分=1割」 この程度では、サラリーマン世帯にとっての住宅ローン減税や、次の住宅が決まるまで の家賃や、金利上昇リスク等を考慮したら明らかにマイナス。 生活設計も一から立て直し。あまりいいことはないですよね。 最終的な建築確認検査が通るか否かの問題とそれを引き渡す場合の倫理的な問題もありますが、 そこはグランドメゾンというブランドに対する思いからくる良心にかけるしかないのではと。 (ちょっと甘いですか?) どうでもいい話ですが、 もう10年以上も前、私が学生の頃に現場でバイトしていたとき、コンクリ打ちを何度か みたけれど、なぜか一服したあとのごみとか(空き缶とか煙草とか)がなくなっている ときがあって…。何が起こっているかは、想像に任せますが…。(とても書けない) マンション買うのはリスクがあるなあと思いつつ買う人間もここにいる。 資産価値云々も、時間がたてば人間忘れますよ。 現在、意外にもこのマンションにかかわっていない人はあまり気にしていない様子だし。 って思うようにしてます。 あっ、そうだ、売りたい人は積水か長谷工を専任媒介にしてみては?逆かな。 とにかく結果を待ちましょう。 |
||
660:
匿名
[2008-07-13 23:48:00]
655、656あなた方おかしぞ。耐震はともかく耐久性に問題がこれからでてくるかもしれないのに、住民ではないだろう。一生すむならまだしも、マンション名も表にでているいま、これから先転勤等で売却する場合次にだれが購入を考えますか?仮に耐震、耐久性に問題はないと言う結論がでたとしても、いままで前例がないため本当に大丈夫かどうかなんて時がたたないと分からないようなマンションに空きが出た時、その中古マンション購入を考える人がどれだけいるか・・・
二束三文なら別ですが・・。耐久性、耐震性も重要ですが何よりコンクリート問題という重大な事件にこのマンションが表にでてしまったことです。この汚名は多少のことでは消えない事を よく考えて下さい。 |
||
661:
入居前さん
[2008-07-13 23:53:00]
グランドメゾン検討版の方は17時43分以降は書き込みがないのに、
こちらの方は20通近くあり、しかも比較的長文が多く、 内容も落ち着いた(しみじみとした?)雰囲気を感じさせます。 これから移り住もうと思っている私にとって安心材料です。 |
||
662:
入居前さん
[2008-07-14 00:01:00]
661です。
書き込んでこれから眠ろうと思ったら、 私の前に661が割り込んでいました。 貴重なご意見ありがとうございます。 ところで、私は655でも656でもありませんが、 お二方に近い思いを持っています。 そこで660さんにお願いなのですが、せっかく問題提起されているので、 「この汚名は多少のことでは消えない事をよく考ええて下さい。」 といった中途半端なところで止めないで、、 さらにどうしたらよいかご教示願えませんか。 |
||
663:
マンション住民さん
[2008-07-14 00:13:00]
655だけど、660へ。別におかしくないでしょ。私は住人です。売却?は??私は住む環境として満足しています。売却時の価値はその時考えればよいことです。因みに今は売却など考えていません。あなたの言っている事はまとはずれです。
|
||
664:
入居前
[2008-07-14 00:46:00]
643 入居前です。私もグランドメゾンへの入居を心待ちにしている一人です。決して煽るつもりではありませんでしたが、そのように解釈されたのは少々残念です。無記名の掲示板という性格上、私も少々語気が荒くなったかもしれません。今後開催予定の説明会では、恐らく調査結果報告と買主に対する各種説明が主となるでしょう。その説明には、物件の引き渡しが可能な場合、可能でない場合のいずれにおいても、各種補償(例えば、現在引っ越し前で賃貸物件に入居中の人に対する賃貸料・駐車料等の延長分、引っ越し手付金、オプション前払い金等々)について、売主としてどう対応するかが含まれると思います。風評被害に対する考え方も聞けるでしょう。説明会は恐らく売主三社の協議に基づく決定事項の説明会となるでしょうから、不安な点や聞きたい点は、早めに売主へ伝えておいたほうがよいのでは、という気持ちで書き込みました。勿論、これまで私が話をした担当の方々は、非常に誠実な印象でした。しかし、もし今後補償等の問題になった場合には、企業は自らの損害(株価の下落等も含む)を最小限にすべくあらゆる手を尽くすででしょうから、その企業の論理には負けないようにしましょう、という意味で前スレを書き込みました。何があっても入居したい、或は、何があっても売主を信じている、という方には不愉快なスレかもしれません。お許しを。
|
||
665:
契約済みさん
[2008-07-14 00:55:00]
契約済・引渡し前の状態です。
不動産・建設業には門外漢なので素人考えかもしれませんが、現時点で希望していることは以下の通りです。 ①工事の工程表とプロセス別の管理証跡を閲覧 具体的には、件のコンクリートの納入時期、発注者は誰か(下請けの施工業者か、長谷工の発注か)工程別の施工業者による使用状況(件のコンクリと他のコンクリとの使用比率等)といった、データを示してもらえれば、 どこにリスクがあるかリスクの所在がわかると思います。 受注した六会コンクリート側の納品書が確認できると尚可、但し、私見ではありますが、この手の納品書の日付はそれほどあてにならないと思われる。 ②リスクに対する具体的な対応策 本件に起因すると思われる障害(ポップアウトによるタイルのはがれやそれに伴う二次災害等)の洗い出しおよび責任の所在、対応策の提示。 たとえば、タイルが剥がれ落ちて下にいる人があたって怪我した場合、管理組合の責任なのか、売主の責任なのか、とか、何年保証するのか、とか 資料が出てこない(出せないORない)ようであれば、無瑕疵との証明ができない、ということで残念ながら解約も検討せざるをえないと考えています。 ただし、物件は気に入っているので、安心できるような情報開示および対応案が示されれば、入居したいと思っています。 ある意味、積水でよかったと思っています。情報開示の一歩目が(図らずも?)早かったわけだし。そのままこの一撃でつぶれるような会社ではないと思いますし。ただし、長谷工側はこの一撃は結構大きいかも。 |
||
666:
入居済みさん
[2008-07-14 06:48:00]
入居済みの住民です。
私は、現時点では、このまま住み続けたいと考えてます。 ただ、偽装が無い前提で売買代金を支払っている為、偽装があったという レッテルが貼られた状況では、たとえ問題箇所の修復が行われたとしても、 将来的に売却する時の値段に大きく響くと思ってますし、同じ値段では 納得がいきません。 なので、問題箇所の修復はもちろんの事、風評被害による資産価値低下 に対する補償を望みます。 売主から発表される補償内容が納得できない場合は、売買契約を白紙に 戻したいです。 その場合は、この物件の取得や引越しの際にかかった諸費用の補償を 望みます。 (契約の解除や、諸費用の補償が可能なのかは分かりませんが・・・) 自分が考えているのは、マンションの売買契約で、偽装問題の無い物件 を引き渡すのは当たり前と考えていて、偽装があった物件を引き渡した という事は、売買契約の売主の義務を果たせていないと思ってます。 当然、売主側でも対応策を検討して頂いているとは思いますが、買主の 立場を考慮した対応策をお願いしたいものです。 |
||
667:
引越前さん
[2008-07-14 07:33:00]
>>660
逆に考えると外装の保証が取れれば殆ど問題ないといえるんです。 それとまだII工区に対する調査が済んでいないのに論理が飛躍しすぎです。 少なくとも住み続けると言った発言は現時点ではI工区ばかりですし、 ごっちゃになっているのではありませんか? 因みにII工区は立替か補修か決まるまで何の進展もありません。(契約解除は別として) I工区に関しては 1.本当に当該コンクリが主要部分に使われていないのか? (主要部分打設期にスラグ入りでない六会製コンクリの納品がある場合、六会にその時期 スラグが入荷してないことが証明されない限り、コア抜き等で確認する必要有り) 2.主要部分以外の使用個所の開示。 (変更・追加された階段や手すり等が当たると思いますが、それ以外があれば知りたいですね) 後は金銭的な問題に集約できるでしょう。 この部分でも説明会には間に合わないであろう部分もあります。(コア抜きなんて住民の 了解を得ずには出来ませんし)今個別に対応を求めても、それは迅速ではなく拙速になって しまいます。まだ一週間、逆にこの時点で情報がダクダク出てきたらそれこそ業界をあげての 偽装問題です。売主・施工者が知らなかったからこそ時間が掛かるのです。耐震偽装とは 一緒に出来ません。中長期的影響を話し合うのもまだまだこれからですから。 |
||
668:
引越前さん
[2008-07-14 08:25:00]
初めてこの掲示板に投稿する契約済み引越待ちのニ工区の者です。
先週、規格外コンクリートの件で長谷工から電話があってから戸惑いながら過ごしてきましたが、 今は色々なことが失望に変わってきました。 そもそもこのグランドメゾンを選んだ理由は、 ヒューザーのグランドステージ耐震偽装のようにはなりたくないからでした。 しかし、規格外コンクリートを国交省から指摘されるまで長谷工が気付かなかったこと、 積水などを含めれば一級建築士が多数いて、 また研究機関とのつながりもあるはずなのに 入荷サンプルを取り分析を行おうとしなかったこと、 何より、神奈川県内で300ヶ所近くに規格外コンクリートが使用され、 大手のマンション販売がいくつか解約になっているほど庶民に関心がある事柄なのに 実名でテレビ報道されず、どこの局も同じような内容のニュースばかりが報道され、 テレビ報道に代わり映えないこと・・・ほんと切りがありません。 ニ工区に規格外コンクリートが使用されてるのはほぼ確実な中、 私はできるなら建て直して、契約した売買価格と当初の金利で入居したいです。 プラウド藤沢の掲示板を見て、手付金倍返しが真実かどうかわかりませんが、載っていました。 しかし、手付金倍返しは最低限の対応ではないかと思えてなりません。 私はこの一年このマンションを住むことを楽しみにライフプランを計画し、 預貯金に励んできました。 金利動向や経済にも目を向け一喜一憂しながら新居への準備を心待ちに過ごしてきました。 これからまた一からマンションを探す気にはなれないくらいです。 今後の金利や資源高、大手企業のチェック機能があれば防げたミスであったのではないかと 考えると手付金倍返し程度の対応では怒りがおさまりません。 |
||
669:
契約済みさん
[2008-07-14 08:43:00]
669さんのお気持ちとても分かります。
私は、第二工区入居前なので、正直、他の物件を探し始めました。 グランドメゾンに住みたい気持ちはありますが、これから問題がいろいろと出てくるでしょうし、 手付金さえ戻れば、もうゴタゴタとはさよならしたいと思いました。 しかし、現実問題、他の物件を探すと、価格は相当上がっていましたし、 ここの物件と同じ条件で探すと(方角、広さ)、とても買える物件はありません。 契約当時は、「高いけど気に入った」から契約しましたが、今となってはとてもお得なマンションだったと気づきました。 |
||
670:
匿名さん
[2008-07-14 10:01:00]
>>668
>しかし、規格外コンクリートを国交省から指摘されるまで長谷工が気付かなかったこと、 >積水などを含めれば一級建築士が多数いて、 >また研究機関とのつながりもあるはずなのに >入荷サンプルを取り分析を行おうとしなかったこと 建築に携わる者ですがコンクリート試験は打設する時に必ずテストピース(サンプル)を採取し 強度確認と材質の確認をしているはずです。 これは書面にて必ず保管しなければならない規則になってますので どの棟の何階で使用されたかはわかるはずですよ。 今回の六会はそのテストピース採取時のみ規格済のコンクリートを 現場に持ち込んでいたのです。 これではどんなに優れた管理者がいても騙されますよ。 |
||
671:
契約済みさん
[2008-07-14 11:05:00]
住み続けることを決めてる人にとっては、安全と言われたら信じる(信じたい)し、
当分転売するつもりはないから資産価値は気にしないというのもわかります。 でも、解約を決めてる人や条件によっては解約したい人にとっては、 例え安全ですと言われても住みたくないのです。 解約を考慮に入れているなら手付け金のことも気になって当然です。 両者置かれている立場も違うでしょうし、楽天的な人や疑り深い人など性格もそれぞれです。 この物件への思い入れも違うので感じ方や考え方が異なるのは当然です。 同じ被害者なのですから、契約者同士で自分の考えを押し付けるのは無意味だと思います。 |
||
672:
入居予定さん
[2008-07-14 11:21:00]
>651さんへ 644です。(怒)
「納入する前のテストでは普通の骨材を入れて、納入するときは溶融スラグを入れていた。 これは犯罪だと思う・・」 →冬芝国交相の記者会見。 トップが犯罪と言う以上 これはとても大きな問題なのです。 ましてや 真っ黒は C棟(公式発表はありませんが)と うわさされ ここを購入して 入居を心待ちにいていた当方にとって ショックは相当大きいのですよ。その気持ち・・ わからないのでしょうね。 プラウド藤沢のウェストの溶融スラグの使用率は4%と言われています。 メゾンのⅠ工区は本体に使用なし、共有部分のみで ウェストと似たような状態(だと 思う)と言われています。資産価値低下でその保証がつけば、正直まだ救われます。 溶融スラグは Ⅱ工区でほぼ使用されておるような状況下、いくら当方が手付金のみと言えど 住みたくても住めそうにない当方の気持ちをご理解いただけないとは・・(泣) はなはだ残念でなりません。 |
||
673:
入居済みさん
[2008-07-14 11:45:00]
最近のスレはご自身の契約状況、工区紹介があり状況判断に役に立っております。私は入居後
1週間程度過ぎましたが、あちこち回りながら自然の良さ、虫の多さ等感じながらご挨拶した近隣の皆さんが残られること、朝夕拝見する幼児たちに良き環境(経済、社会、自然)になればと思いながらもあちこちを気にしております。 被害者意識が強烈で資産価値、説明会、企業対応、解約、手付け倍返し、六会・・にヒ−トアップ しますが説明会までは極力冷静に居住継続の考えを維持してみます。 |
||
674:
契約済みさん
[2008-07-14 12:01:00]
問題発覚から、そろそろ一週間がたちますね。
積水担当者からは連絡も無く、長谷工からの折り返し電話ももらえず、情報といえば速達での紙切れ一枚のみ。一日中、こちらの掲示板を気にして生活しています。 子どもたちも、今週末から夏休みです。転校の手続き等、どうしたらよいものか・・・。 夏休み、旅行どころではなくなってしまいました。 マンションギャラリーでは長い間親を待ち、敷地内に入ったときはとっても楽しそうで、お友達に引っ越す旨を伝えたのに・・・ある意味、子どもたちも被害者ですね。 |
||
675:
入居済みさん
[2008-07-14 12:19:00]
すでに入居しているI工区の者です。居住継続希望です。
あくまでも私のうろ覚えですので鵜呑みにされては 困るのですが。。。 現場はI工区もII工区も大差なく同時進行していたような 気がします。というのも契約でモデルルームを訪れた 時に営業の方から”今日からA棟(II工区)の外観に タイルが貼られた状態が見れますよ”と言われモデル の外から眺めた覚えがあります。その日我々の購入 した棟(I工区)はまだタイルが貼られていませんでした。 やはり長谷工から工程表などの提示があって初めて明確 になる事実もあると思っています。 説明会前にいろいろ と憶測してしまう気持ちは分かりますがもうしばらく 待ってみたいものです。 |
||
676:
契約済みさん
[2008-07-14 12:28:00]
Ⅱ工区入居予定者だった者です。
先週起こった一連の件で、入居を心待ちにしていた私達家族の状況は 一変してしまいました。ローン契約会を延期させて欲しいという電話一本と、 速達のお手紙のみで、はっきり言って今後の見通しが全く立たないこの状況に やきもきしています。 今現在住んでいる家も取り壊しが決まっていて、8月いっぱいで退去予定だったのに、 今は万が一の事態に備えて先週末から暑い中、慌てて賃貸の住居を探し始めました。 ここに住むんだなぁと家族で楽しみにしていたこの一年間はなんだったのだろうかと 今は虚しい気持ちでいっぱいです。 はっきり言って、今後の方針を早く契約者に示してほしいです。 |
||
677:
契約済みさん
[2008-07-14 12:37:00]
Ⅱ工区契約者です。とても素敵な物件だっただけに今回の事件は残念でなりません。
入居済みの方や住み続けることを考えている方には申し訳ないですが、たとえ 自分の棟が白だったとしても、自他共に物件へのイメージが悪くなってしまったと思うので 解約の方向で考えています。 新居での生活を楽しみにし、家具の配置を考えたりカーテンや家具を選んだり忙しくしていたのに 突然不安な気持ちと虚しい時間だけが残ってしまいました。気持ちを切り替えるために 週末は他のマンションのモデルルームを覗いてみました。 マンションはグランドメゾンだけじゃないんだと気休めにもなりましたが、 なかなかここまで気に入った物件が見つからないのではないかという不安もあります。 |
||
678:
契約済みさん
[2008-07-14 12:50:00]
解約の余地があるかないか(引渡済みかどうか)
でこの物件に対する想いも前向きか後向きかに 分かれる気がする。 |
||
679:
契約済みさん
[2008-07-14 12:54:00]
>現場はI工区もⅡ工区も大差なく同時進行していたような気がします
私もそう思います。Ⅰ工区には補修箇所のみというのは話が出来すぎていて信じられません。 |
||
680:
入居済みさん
[2008-07-14 12:56:00]
すでに入居して一週間が過ぎました。
積水はこちらが電話をかけて問い合わせた以外は連絡がありません。 問い合わせた内容への返事も「その日の内に」といいながら、もう数日が経過しております。 どういうことなんでしょうか? 家のポストには、説明の紙切れ一枚が数日前に入っただけです。 皆さんに送られていた速達は、前の住所に送られていたようで、こちらには届いていない状況です。入居届けも出しているし、引っ越し翌日には担当営業の方が(別件で)部屋に来ているのに・・・ 信用したいけどできないのが現状です。 |
||
681:
匿名
[2008-07-14 13:06:00]
>>670
>今回の六会はそのテストピース採取時のみ規格済のコンクリートを >現場に持ち込んでいたのです。 >これではどんなに優れた管理者がいても騙されますよ。 素人なんでお伺いしたいのですが、抜き打ち検査はしないのですか? そういう仕組みがないとすると、それは驚きです。 お手盛りじゃないですか。 |
||
682:
入居直前さん
[2008-07-14 13:07:00]
今週末に入居予定の者です。
昨日、グランドメゾンに足を運び入居に向け、掃除を行ってきました。 現地はこの住民板のヒートアップが嘘のように、ゆっくりとほのぼのとした時間が流れており、改めてグランドメゾンの魅力を感じてきました。 この情報を得て、私も足を運ぶまでは直ぐにでも解約してしまいたかったのですが、今はこの地に居住し、その後の保障をしっかりと住民の皆さんと一緒に売主から得ていきたく、腰をすえる姿勢です。 |
||
683:
引越前さん
[2008-07-14 13:18:00]
>>667
お気持ちよ〜く分かります。私も2工区契約者です。 ここに決定する前に迷ったマンションは他に4軒(見学に行ったのは10軒以上) ありますが、やはり自然が多いことが家族全員の決め手になりました。とは言え、 いざ決めてからは駅から自宅玄関までの所要時間や、電車の音などマイナス面ばかり が気になって、本当にここで良かったんだろうか?という不安もありました。 今回のことがあっていろいろ迷いましたが、両親や兄夫婦の助言を受け入れて 解約の方向で考え始めました。ここに永住するつもりでおりましたので、あまり 資産価値の低下などは気にならないのですが、やはり「大丈夫」と言われても 不安は消えません。それに万が一、不測の事態が起きて、心ならずも手離さなくては ならなくなった時にやはり価格が安くなってしまうのでは?という心配もあります。 一生に一度の大きな買い物なので、わかっているリスクがある物件はやはり恐いです。 万全を期したつもりの今回でこんなことになったのですから。 ここの掲示板を覗いては、まだ見ぬ住民の皆さんとお会いできるのを楽しみに していましたので、悲しいし淋しいです。ご縁があったようで、なかったのでしょうね。 それぞれの皆様が納得のいく方法で前進されますようお祈りしています。 |
||
684:
契約済みさん
[2008-07-14 13:35:00]
Ⅱ工区のものです。
いつも不安な気持ちを抱えながら、ここを拝見させてもらっています。 皆さんと同様に、私もいろんな物件を見た中で一番住みたいと思う物件だと思って契約しました。 今後どのような調査結果・今後の提案がなされるのかを予想しながら、 自分たちはその時にどのような選択をしなくてはならないのかのを考えなくてはならず この事件が発覚する前の期待とは違って、とてもつらい気持ちでいっぱいです。 今はまだ入居の方向で考えていきたいと思っています。 修繕後の補修・保障の目処や建て替えた場合の目処が立たないという理由で 手付金2倍で解約を申し出られても、無念で納得できませんし 私としては、時間をかけてでも契約した方々が納得して住みなおせる方向を 積水さんはじめみんなで前向きに協議したいと思っています。 |
||
685:
契約済みさん
[2008-07-14 14:20:00]
|
||
686:
契約済みさん
[2008-07-14 14:35:00]
>>659
>長谷工の契約時の説明のときは「手付金の2倍お返ししますので売主は2倍のリスク を負う」という旨の発言がありましたが、こっちと同じだろ!って、違和感を覚えました 違約金は販売代金の20%と書いてあります。 これは買主が契約違反の場合は手付金を充当することができますが、 売主が契約違反の場合は手付金を充当できないと思います。 契約後(手付金を納めた後)は売主は20%支払わないといけないのに 買主は10%でよい(手付金を充当できるから当然ですが)ので2倍のリスク という意味だと思います。 |
||
687:
契約済みさん
[2008-07-14 15:00:00]
http://www.m-douyo.jp/mailmagazine/vol65.html より
売買価格の20%以内なら違約金と定めることができ、売買貴契約書では 20%の違約金が一般的となっています。(グランドメゾンも20%です) 買主の契約違反による解約の場合には支払い済の手付金等を違約金に充当でき、 売主の契約違反による解約の場合には受領済の手付金等を返還した上に、更に 違約金を支払って解約となります。 しかし 売主の都合による手付解約は、買主が契約の履行に着手するまでは手付金を 倍返しして解約できる ので、履行の着手とはどの状態を言うのかによって違約金をもらえるかどうかが決まりますね。 |
||
688:
契約済みさん
[2008-07-14 17:39:00]
引渡し前なら手付金倍返しで、引渡し後なら違約金発生ってところが妥当なのかな?
少々不安な気持ちのまま住むなら、いっそ違約金もらって解約してから、 建て直したグランドメゾン東戸塚に再度契約したい。違約金をプラスすればもっと条件の良い部屋に住める。 |
||
689:
契約済みさん
[2008-07-14 18:13:00]
確かに、引越し後なら違約金発生になるのかなと思いますが、
引越し済みの方は第一工区の方で、主要部分に使われていないとなると違約金は もらえないのではないでしょうか。 私も立て直したグランドメゾン東戸塚に住みたいです。 積水さん、長谷工さん、頑張って。 |
||
690:
契約済みさん
[2008-07-14 18:41:00]
積水さん、長谷工さんがんばって!!!!
|
||
691:
匿名さん
[2008-07-14 19:40:00]
生コン主要部分に使わないでどこに使うのかね。
売主は全契約者に違約金20%払う覚悟が必要では。 |
||
692:
契約済みさん
[2008-07-14 20:00:00]
第Ⅱ工区も内覧まで終了している段階です。
入居済みの方はもちろん、入居前の方も引っ越しの準備はほとんどの方が整っている状態のはず。 精神的・金銭的被害を考えると、契約者全員に違約金を支払って欲しい。 |
||
693:
引越し前
[2008-07-14 20:47:00]
「積水は対応も良く、ちゃんとした企業だから安心」だと信頼していました。
「長谷工は、集合住宅の施工はプロだし安心」だと信頼していました。 もし今回、積水が企業的な守りの姿勢をとって、 「構造的な問題はないので、解約には応じない。保障はしない」などと、 売主優位な、理不尽な回答をしたら・・。 もし契約者にシワ寄せのくるような回答をしたら・・。 もう積水ハウスの物件は買わないでしょう。 長谷工の物件も、避けるでしょう。 建て直し・保障問題など、尽力をつくしてください。 痛みを伴ったとしても、企業的な信頼回復のためには絶対に必要なことだと思います。 消費者が泣きをみるなんて、あまりにも理不尽なこと。 |
||
694:
2工区契約済
[2008-07-14 21:04:00]
立て直したグランドメゾンに住みたい!!
本当に、積水さん長谷工さん頑張って!! 最高にすばらしい物件だと思って惚れ惚れして契約しました。 何とかして下さい!!積水さん、長谷工さん、お願いします! |
||
695:
契約済みさん
[2008-07-14 21:42:00]
建替えをほんとうにするのであれば、施工業者変えないとまずいな。
業者にしわ寄せが行くから、やっつけ仕事は確定ではないだろうか? ただ、それ以前に、立て直しなんて待てないよ。 って人も多いと思う。 |
||
696:
契約済みさん
[2008-07-14 21:47:00]
659です。
686,687さんありがとうございます。 ということは…、 契約行為が2工区も6月位に契約会で行われているため、 契約解除の手付け倍返しですむ問題じゃないため、 違約金が生じるという理解になるのでしょうか? |
||
697:
契約済みさん
[2008-07-14 22:01:00]
まず、「事実」の開示にあたっては、野村や積水がこの注目されているさなかに行政への虚偽報告あるいは事実隠蔽をするとは考えにくいです。国交省や市が報告を受けて、もし確認調査に入り虚偽だと判明すれば野村・積水といえど、倒産を免れないほどのダメージを負うはずで、偽ろう・隠そう、といった類の経営判断を両ブランド企業が行うことはまず考えられないですから、今の問題は、その「事実」を受けて、事業者として「どう対応するか」というところだけだと思います。
異物混入事件を身を削った迅速かつ徹底的な対応で乗り切って世界的メーカーの地位を揺ぎ無いものにしたジョンソンエンドジョンソンと、大量食中毒事件への稚拙な対応でブランドが地に落ちた雪印の例を挙げるまでも無く、ブランド企業である積水と野村がこの機にどういう姿勢で対応すべきかは明らかだと信じています。 ただ勝手な想像ですが、「事実は明らかにする、ただし対応は法的に問題の無い最低限にとどめる」というのが個人的には一番可能性の高いシナリオじゃないかと想定しています。 何が言いたいかと言うと、今後説明会の場等で伝えられる「事実」が本当なのか、嘘なんじゃないのかといった「事実の真実性」への追求は時間の浪費でしかなく、議論が無価値な堂々巡りになるだけですから、真実性確認は行政等に任せることとして、「事実を受けてどう対応するんだ」というところにだけ焦点を当てていきましょう、ということです。 手付倍返し?か分かりませんが法律が許す最低限の提案はされることと思います、そこまでは当たり前です。ただそこを超えてどこまでやってくれるのかは積水・野村の企業としての良心にかかっていると思います。私も皆さん同様、積水には「頑張って欲しい」と思っています。積水という会社はどこまで踏み込めるのかを、市場全体が見つめている、と考えて欲しいと思います。 |
||
698:
匿名
[2008-07-14 22:22:00]
2工区契約済みです。
手付け倍返しなり、違約金20%なり、何らかの解決金を受け取ると、 その分の所得は課税対象になるのですか? |
||
699:
匿名さん
[2008-07-14 22:44:00]
>建替えをほんとうにするのであれば、施工業者変えないとまずいな。
この物件に関して長谷工以外の施工業者で建て替えというのはありえないんじゃないかな。 なぜならここは典型的な「長谷工方式」だから。 味の素から土地を買ったのは長谷工だったことを思い出すべし。 「一般的な建設受注方式」 ・土地はマンションデベロッパーが取得。 ・マンションの企画はマンションデベロッパーが行う。販売ターゲット層や利益計画などについても検討。 ・マンションデベロッパーが建設工事をゼネコンに発注。 「長谷工方式」 ・土地は長谷工が取得。 ・マンションの企画は長谷工が行う。 ・長谷工がマンションデベロッパーに、長谷工が用意した土地に建てるマンション企画を持ち込み提案。この段階で、事業プラン(利益計画他)もセットで提案する。 ・デベロッパーが長谷工の提案について内容を検討し、採用となった場合は長谷工が受注してマンション建設。 詳細は長谷工のHP参照。 http://www.haseko.co.jp/hc/company/mainstay.html 長谷工はこのビジネスモデルを自画自賛しているが、今回のような事態になってみると 消費者にとってはデメリットしかないな。 |
||
700:
入居前さん
[2008-07-14 23:03:00]
最初に私の立場を明らかにします。
第Ⅰ工区の契約者でまもなく引越し、現時点での判断では住もうと思っている者です。 性格的には、楽観的(おめでたい)といわれてもしようのないところがあります。 話はまわりくどいです。 今読んでいる橋本健二『階級社会』(講談社選書メチエ)に次のような記述がありました。 社会的資源というのは、その有用性のために人々の欲求の対象となり、また欲求を満たす手段と なるさまざまなモノのことをいう。社会的資源にはさまざまな種類があるが、富(貨幣、財貨、 土地など)、威信(名誉や高い社会的評価)、権力(自分の利益のために人を動員する能力)、 情報(社会的に有用な知識)の四種類を区別することが多い。 この箇所を読んだとき、今回のことで最初のうち頭の中をかけめぐったいろんなことの中に、 「恥ずかしい、人に知れれたくない、何もなかった状態に戻りたい」 という感情があったことをあらためて思い出しました。 わが身に照らしていえば、単に自分の持っている富(グランドメゾン東戸塚の経済的資産価値)が そこなわれただけでなく、「ぼくはグランドメゾンを買ったんだぞ、住むんだぞ」という誇らしい 気分が一挙に地に落ちてしまったことによるものです。 さらに厄介なのは、この誇らしい気分は、同時にそのことをひとから認めてほしい(認めて当然 だ)という承認欲求と一体化していることにあります。 (今にして思えば)いささか自己満足、自己陶酔的な欲求だっただけに、 違法コンクリートが使われていたとなると今度は、 うしろ指をさされたり陰口をたたかれるような気がして、 「恥ずかしい」になってしまったわけです。 そんな自分を守るために、積水・長谷工に対しては強い敵愾心を燃やし、 面白半分としか思えない書き込みに対しては強い苛立ちをおぼえました。 今は、これはちょっとまずいぞ、と思い始めています。 これだとそもそも肝心な安全性をはじめとするマンションそのものに関する 適正な判断ができなくなってしまいます。 自己威信喪失感を封印することはできませんが、 少なくともそんなものを自分が持っていることを自覚し、 社会的な判断にもぐり込ませないようにしたいと思っています。 「国家の品格」や「女性の品格」がベストセラーになる国に住む者として。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大事なことは、1.うそをつかない 2.かくさない、です。
しかしこれだけではなく、さらに
3.正確な事実を伝える 4.できるだけ早く伝える、あります。
ところが、3と4の両立は、実際にはなかなかできません。
六会コンクリートの違法時期はわかっているわけですから、
Ⅰ工区の工事日程から主要構造部分に使われていないことは比較的早く特定できると思います。
それ以外の部分については使われたことはわかっても、
どこに使われているかを調べあげるのはなかなか大変でしょうね。
普通に考えれば、Ⅱ工区の主要構造部分にも使われていたでしょう。
問題はそのあとです。
仮に使われていたとしても、それが強度にどの程度の影響を与えるのか。
六会のコンクリートを使用したこと自体は違法ですが、
それがただちに「壊れてしまう」にはつながりません。
現在のところ「わかりません」だろうと思います。
今時点で少しでもその可能性があれば(どうせけちがついたのだから)
契約を破棄するも一つの態度です。
でも、積水・長谷工の発表を待ち、今後の彼らの対応を聞き、
それから意志決定をするのもありだと思っています。