グランドメゾン 東戸塚 2
601:
引越前さん
[2008-07-12 09:35:00]
|
||
602:
入居済みさん
[2008-07-12 09:36:00]
販売主から十分な説明を受けていない今、私同様、この場を唯一の情報源として諸々検討されている方も多いと思います。このマンションはこんなことがなければ、少なくともここを購入された方にとっては他に類の無い素晴らしい物件だったわけですが、そんな段階においてさえもこの板は半分以上が誹謗中傷のとても荒れた掲示板でした。よく理由は分かりませんが。。重大な局面でない頃にはそれはそれで読み流しておられたと思いますが、多くの方が今はここでの情報を鵜呑みにされ、不確かな情報に惑わされてしまっているように感じます。住民の不安を煽ったり、出て行きたくなるように促す書き方をしたり、住民でもないのに解約を決めましたと書いているケースもあるはずです。煽られて動揺したりすることのないよう、冷静に対応していきましょう。私は継続居住を前提に、確かな情報を包み隠さず詳細に提供いただくことと、今後の共益費等の不利益が発生しないことを販売主と対話していきたいと思います。
|
||
603:
契約済みさん
[2008-07-12 09:46:00]
597です。
598さん、レスありがとうございます。 来週に説明会をやるという情報が確実なら、何とかその日まで我慢するつもりになるんですが。 私の聞いた長谷工の担当者はまったく未定とのことでした。 その辺のアナウンスも早めに公平にやってもらいたいですね。 |
||
604:
入居前さん
[2008-07-12 09:47:00]
ここのスレも2ちゃんで晒されて笑いものになってますよ。悲しい〜。
|
||
605:
引越前さん
[2008-07-12 19:18:00]
>602
602さん、同感です。 |
||
606:
入居済みさん
[2008-07-12 20:26:00]
私も602さんに同感です。
今日引越してこられた方々も数件あったかと思われます。 と同時に出て行かれた方もいました。 まだ何の説明も受けていないのにと思うと残念で なりません。 皆さん諸事情違うと思いますがきちんと検査結果、説明会 の後で行動しても遅くはないと思います。 この板だけで惑わされてはいないかもしれませんが どうか皆さん冷静になって下さい。 |
||
607:
契約済みさん
[2008-07-12 20:57:00]
Ⅱ工区契約者です。
色々とコンクリートについての情報を調べてみたのですが、 皆様の参考になればと思い、書き込んでみます。 (長文になり申し訳ありません) どうやら「溶融スラグ」入りのコンクリート自体は、 エコセメントとか言われて最近ではそこそこ一般的に使われているものの様です。 スラグ入りコンクリート自体に大きな問題があるという訳ではないらしく、 コンクリートの中に含まれる塩分量でJIS規格の認証が取れるかどうかが決まるらしいです。 六会の場合はJIS規格を取れないレベルの塩分を含んだコンクリートが出荷されたのでしょう。 (というより、塩分量のテスト自体をしていない?) 仮にJIS認証外のエコセメントでも、建物の主要構造部などに使われなければ 何の問題も無い様ですし、実際にその様なセメントも商品として存在していました。 今回、六会コンクリートが問題になっている理由の1つ目は、このJIS未認可のコンクリートを 「JIS準拠」として出荷していたから。(要するにJIS規格を偽装したから) そのJIS規格外のコンクリートを主要構造部分に使用して建築された建物は 耐震強度が補償されないので、おそらくお役所からNGを喰らって、 最終的には『解体⇒建て直し』になるのだと思います。 Ⅰ工区の方には個別に「心配ありません」という説明があったとの事ですが、 この「心配ありません」の意味は、主要構造部分に該当のコンクリが含まれていなかったので 違法な建物ではありませんという意味だと思います。 Ⅱ工区に関しては、もしかすると時期的に主要構造部分にも六会のコンクリートが 入っている可能性があるから確認中って事なんでしょう。 2つ目の問題であるポップアウト現象については、コンクリートを作る際に入れる 骨材(例えば砂など)の品質が悪いと起こるらしいですね。 骨材が過度にアルカリ性だったり酸性だったりした場合や、骨材の粒度によっても ポップアウト現象が起こるらしいです。 ポップアウト自体は表面だけで発生する現象なので樹脂モルタルというやつで 表面をメンテナンスすれば大きな問題にはならないと一般的には言われている様です。 ただ、今回については未知の骨材のため、コンクリートの骨材の材質が悪いと 鉄筋を錆びさせたりする可能性もありそうです。 その辺りは積水と長谷工に調べてもらうしかないですが、成分の分析なども含めて かなりの時間がかかるんでしょうね・・・。 仮に主要構造部には六会の該当コンクリートが使われてなくて、それ以外の場所のみで 使われていた場合には、違法建築ではないので、積水も長谷工も押し切る方向で 来るのではないかと思います。 その場合に気になる点は、 ・風評被害に対する補償は? ・規格外コンクリートを使用している事による物件価値の毀損への補償は? ・引渡し遅れ等に伴う費用負担への補償は? ・解約や売れ残り増による影響への補償は? ・長期修繕計画に対する影響分の補償は? ・通常の保証期間(2年)に+αで、メーカーが点検・補修の体制を取ってくれるか? ・調査データなどの開示がどの程度されるのか? という辺りについて、納得の行く内容が出てくるかどうか。 あとは、後だしで不利な情報がどんどん出てくる事が無いかなども気になる所ですね。 私個人としては、この辺りについて積水・長谷工から納得の行く情報と補償の提示が 出てこない様であれば、解約も含めて検討しなくてはと考えています。 とはいえ、環境や設備なども含めてとても気に入って決めた物件ですので、 逆に言えば最終的に入居者が損をしないレベルまで販売主が補償・保証をしてくれれば、 このまま入居してもいいかな?とも思っています。 1日も早く積水と長谷工から正しい情報が開示されるのを願うばかりです。 せめてもの救いは、他マンションのデベロッパーがHPを閉鎖して 不利益な情報を隠そうとしている中で、グランドメゾンのHPだけは 少ないとは言え情報を開示している点でしょうか? どちらにしても今は何も出来ないので、冷静に待とうと思います。 |
||
608:
入居済みさん
[2008-07-12 21:46:00]
606さん、出て行かれた方がいるとは、本当ですか。
私も今日何台もの引越しトラックを見て、引っ越して来られてる方も沢山いるなと 思っていましたが、出て行かれた方がいるとは驚きです。 今の段階で出て行く(出て行ける)のは、何故なんでしょうね。 1工区だったら、解約できる見込みはなさそうですし。 いかなる結果になろうとも、とにかくもう1日も住んでいたくないということ なんでしょうか。 まさか、怒鳴り込んで無理矢理解約してもらったとか。。。あり得ませんよね。 今日、敷地内を散歩して、改めて良い所だなぁと思いました。 あんな事件が現実のことだとは、未だに信じられない気持ちです。 建物のあちこちをジロジロ見たりしましたが、素人が少し見たくらいでは、 おかしなところは全く見つかりませんでした。 2工区の建物には、普通に作業員(部屋のクリーニングとかワックスがけとか ぽかったです)が出入りしていました。 |
||
609:
契約済みさん
[2008-07-12 21:59:00]
607さん コンクリートの調査、大変参考になりました。
ありがとうございます。 わたしもⅡ工区契約者ですが、≪最終的に入居者が損をしないレベルまで販売主が補償・保証をしてくれれば、このまま入居してもいいかな?とも思っています。≫について同感です。 しかしどれだけそのように思う人がいるのか、長谷工さんはどんな説明をしてくれるのか、ほんと心配です。 |
||
610:
入居済みさん
[2008-07-12 22:04:00]
私も見ました! 掃除道具を持った作業員さん。
鍵がなくて外に出られず困ってました。 どこを掃除してたのかなぁと思ってました。 |
||
|
||
611:
入居済みさん
[2008-07-12 22:09:00]
今日、インテックからオプションの請求書がきました。
25日までに振り込めとのこと。 インテックは建物の施工や管理に無関係なのはわかりますが、同じ長谷工グループなのに、 よくこのタイミングで送ってくるなぁ。 神経を逆なでされている気分です。 今回の件の説明会もないまま、長谷工にこれ以上お金を払う気になれないのですが。 |
||
612:
入居完了
[2008-07-12 22:10:00]
私も今日、引越のトラック/業者をいくつか見かけたのですが、全部入居してくるものだと思っていました。
この状況のなかで、暑い中を一生懸命に働いている入居者の方を見て、こちらが励まされる思いがしました。 まさか、出て行かれる方だたとは思いもしませんでした。 この問題は長期戦を覚悟し、じっくりと腰を据えて考えたいと思っています。 いろいろ考え、悩んだ末に、決断して買った住処なので、最善の解決策をみんなで考えましょう! |
||
613:
入居済みさん
[2008-07-12 22:59:00]
一週間住んでみて、やはりここはとても素敵なマンションだと思いました。コンクリの問題はあるけど、それは正式な検証結果がでないとなんとも言えないし、今言える事は、ここは素晴らしいということです。今後の対応は、正確な情報が分かってから考えたいと思います。でも基本的にはここを離れたくありません。
|
||
614:
契約済みさん
[2008-07-12 23:28:00]
606さん見間違いではありませんか・・・なぜ?急ぐ?全く理解できないのですが。
|
||
615:
入居済みさん
[2008-07-12 23:34:00]
602さんと同様、継続居住意思を持つものです。極度にヒ−トアップされた方も居られましたが
この数回のレスは冷静な意見多く大変参考になるように思えます。 |
||
616:
契約済みさん
[2008-07-12 23:36:00]
611さん
気持ち分かります。 長谷工のイメージ悪くなる一方ですね。 |
||
617:
引越し前
[2008-07-13 00:38:00]
607さん、とても為になりました。ありがとうございます。
この問題に対して、契約者が少しでも正しい知識をもって望んだほうが賢明ですね。 来週の引越しは、状況がはっきりするまで先延ばしにしました。 今日は、新居に置いてある荷物(掃除機などの掃除用具等)を、全て持って帰るつもりで 現地に行ってきました。 608さんと同様。やはり、ここはとても環境の良いところですね。 なかなか他の物件では手に入らない、貴重な付加価値を改めて感じてしまいました。 駐車場から部屋に向かう途中、キョロキョロ!ジロジロ!コンクリをチェックして歩きましたが、 目につく限りでは、きれいな仕上がりでした。 桜の坂道は引越しの車と、乗用車がたくさん駐車してありました。 今日は公園で遊ぶ子供はほとんどいませんでした(天気のせいかもしれません)。 部屋につくと、愛着のある場所がそこにありました。 「まあ、掃除用具はまたここで使うことになるかもしれないから、置いておこうか」 と、結局少し掃除して帰ってきました。 できたら、ここに住みたい。 ただ今の段階では「主要構造部には使っていない」それだけの回答では、全く納得できません。 たとえ建築基準法にひっかからないとしても、長期にわたる耐久性が判明されていない材料を 使用するのはいかがなものでしょうか?? 品質の信頼性は確実に下がっているのに「主要構造部には使っていない」で逃げきるのは絶対に許せません。溶融スラグの製品は、メンテナンスに膨大なコストがかかってくるのではないでしょうか? 一日も早く、契約者と売主と施工者の折り合いがつくことを願っています。 |
||
618:
契約済
[2008-07-13 00:45:00]
パンフレットで謳っていた100年コンクリートって・・・・
六会のコンクリートにも謳えるのでしょうか・・・ |
||
619:
契約済みさん
[2008-07-13 02:05:00]
もし今後、ポップアウト現象は一切は起こっていない、という流れで進んでいって
しまうのであればあの壁の写真を撮っていなかった事を悔やみます。 あの時は「へったくそだなー」という感じで終わっていました。今はどうなっているのでしょうか? 今でもいいです、入居者の方、C棟とB棟の間の竹やぶ前のエレベーター外壁の写真を 撮っておいてもらうといいかもしれません。上の方を見上げればきっと見えるはずです。 ちなみにその問題の壁の前にある竹やぶの写真を添付します。 (内覧会の日、B棟廊下からお洒落だな〜と思って思わずパチリ。この上部に移っている壁が問題の壁です) |
||
620:
契約済みさん
[2008-07-13 02:19:00]
Ⅱ工区の者です
仮に安全と証明された場合、できれば住みたいなと思っているんですが、 ここのところ毎月のように金利上昇してるじゃないですか。 長期固定ローンを予定している身としては、 順当だった場合の金利より、日程が遅れた事で高い金利となるのなら、 補填を要求できるのかなと。 |
||
621:
契約済みさん
[2008-07-13 03:05:00]
第2工区のものです。
12日(土)お昼過ぎごろ、主人と建物周辺をうろうろしてきました。 敷地内や公園では、小さなお子さんとお父さん、お母さんが遊んでいる姿があちこちでみられ、 また、ベランダには洗濯物が干されていたりと、入居者の方々の新しい生活が着々と始まって いるのだなぁと感じました。 本当なら、入居目前の楽しみで仕方のないはずのこの時期、まさかの事態にとまどうばかりです。 見た限りでは、建物の外壁や、敷地内のコンクリート部分はとてもきれいな仕上がりとなって おり、日が差し込んで、風が吹き渡り、全体的に明るく清々しい雰囲気でいっぱいでした。 今はただ、この土地で暮らすことができますようにと、祈るばかりです。 |
||
622:
匿名さん
[2008-07-13 07:18:00]
大きく膨らむ夢 夢 夢…、誰れでもが願ってる明るい住まい〜。子供の頃よく聴いたな、セキスイさん。
|
||
623:
住民でない人さん
[2008-07-13 07:38:00]
私はデベに勤務経験があります。長谷工は要注意ですよ!
利益最優先でマンション購入者のことなど他人事の会社体質です。 コンクリート強度が問題なければ、強引に瑕疵については拒否してきます。 積水との請負契約では100年コンクリートの契約はしていないのですからネ。 100年コンクリートはデベが勝手にパンフレットに記載したので関係なしです。 |
||
624:
入居済みさん
[2008-07-13 07:40:00]
引っ越して1週間が経ちました。想像以上の深い緑に囲まれて朝はかわいい鳥の鳴き声で目が覚めたり、住環境・室内設備、内装、共用施設、どれをとっても購入前のイメージ通りで、今回の件さえ解消されれば我々夫婦にとっては本当に申し分の無い、買ってよかったと心から思える素敵な物件です。
今回の件で積水の方とお話をしました。とても誠実に対応していただきましたが、ご参考までにその一部共有すると、 ・私が気になっていたⅠ工区の「主要部分以外」とは、非常階段やELホール等のいわゆる共用部分といった意味ではなくて、建設後の最終的な補修・完成段階において、例えば若干のへこみとか、そういう部分をきれいにする最終的な補修に当たって若干利用した部分があるという趣旨であること ・共益費(管理費や修繕費)の件はこのマンションの場合、そもそも居住率の減が影響しない制度設計となっているため、今回の件で仮に居住率の激減等が起こってしまったとしても、その相当分は売主負担であり既居住者の将来的な負担増にはつながらないこと ・Ⅱ工区の対応方針は、データを調査収集の上、市に提出し、まずは「行政側の判断」を仰いだ上で、それに則って対応していくため現時点では具体的な方向性を示すことは難しいこと 最終的判断にあたっては正式な報告・説明会を待ちたいと思いますが、今のところ私は、この素晴らしい物件に住み続けたいという気持ちを大切にしたいと思っています。 私は実名で責任を持って投稿しているわけではないですし、上記情報も正確に伝達できているかも分かりませんので、是非この情報も鵜呑みにされないようお願いします。あくまでも積水・長谷工・行政等から今後お手元へ届く情報こそが真実ですので、それまで待っていただければと思います。 ただ、事件の発生以来、ヒートアップしたマイナスの憶測・意見・情報がたくさん投稿されていたようですし、もしかしたら誤った情報や悪意ある投稿に基づいて、今の段階で退去や解約等の早計な判断をされる方もいらっしゃるかもしれないと思い、あえて前向きな方向の意見・情報を共有させていただきました。 |
||
625:
引越し前
[2008-07-13 08:31:00]
624さん、参考になります。ありがとうございます。
>>Ⅰ工区の「主要部分以外」とは、非常階段やELホール等のいわゆる共用部分といった意味ではなくて、建設後の最終的な補修・完成段階において、例えば若干のへこみとか、そういう部分をきれいにする最終的な補修に当たって若干利用した部分があるという趣旨であること →とても虫がいい話のように感じます。 偶然にも、へこみを埋める部分にしか使っていないというのは・・・。 8社から仕入れたコンクリートの量を、それぞれ明確にしてほしいですね。 A社から〇〇t、B社から〇〇t・・・。 それくらいは伝票をみれば調べられるだろうし、公表するべきだと思います。 |
||
626:
契約済みさん
[2008-07-13 09:32:00]
623 自己紹介が勤務経験ありだけでは偏見?としかいえませんが。いずれにせよスル−です。
|
||
627:
契約済
[2008-07-13 09:44:00]
プラウド藤沢とグランドメゾンの状況が似ていますね。
ウエストとイーストがあり、ウエストは入居済み、引越し前の人も居る。 イーストは契約者が入居を待っていると言う状況。 ウエストには六会コンクリートがどこに使われているか調査中との売主からの連絡。 イーストには契約の大切なお話がありますと売主から連絡。 |
||
628:
入居予定さん
[2008-07-13 09:56:00]
コンクリートって完全に乾くまで1〜2年掛かる物だと聞きました。
水分がしっかり抜けきるまでかなりの時間を要するのだそうです。 なので、たとえ今外壁の状態が奇麗でもこれから秋〜冬と空気が乾燥してきたときに 様々な現象が出てくるかもしれません。だからこそ不安です。 入居して数ヶ月経過して補修だの手直しなんて精神的に嫌な気持ちになるに決まってます。 例え金銭面で補修費用を出して頂いたとしても毎日暮らすのは私たちなのですから。 いろいろ考えています。 |
||
629:
引越前さん
[2008-07-13 10:18:00]
今週引越し予定でしたが延期したものです。
資産価値という点でこのまま購入すべきか悩んでいます。 仮に主要部分に問題がない、または問題がある箇所を補修・改修・建て直したとして、何年か後もこういう”無認可材料を使用した”という悪いイメージは残るのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいませんか。 |
||
630:
契約済みさん
[2008-07-13 11:05:00]
624さん
それはいつの話でしょうか? 私が聞いた話とは少し違います。 私が金曜日に聞いた話では「主要部以外使用していない」で、主要部以外とは何処か?の問いに対しては、調査中との事でした。 聞いたのが金曜日だったので、その後の調査が進展下のかもしれませんが、聞いた日を教えていただけると助かります。 >>Ⅰ工区の「主要部分以外」とは、非常階段やELホール等のいわゆる共用部分といった意味ではなくて、建設後の最終的な補修・完成段階において、例えば若干のへこみとか、そういう部分をきれいにする最終的な補修に当たって若干利用した部分があるという趣旨であること この回答は625さん同様に「虫が良すぎる」と思いますね。 |
||
631:
匿名さん
[2008-07-13 11:06:00]
あれだけ連日トップニュースで報じられた冷凍食品問題がこの短期間に風化してしまったようにこの国は悪評の覚めるスピードも異常に早く話題は沈静化するとは思います。が、いざ転売する段には転売業者の履歴情報等には残ってるでしょうから心配ないことを証明するに足る詳細な調査データを正式書面でもらっておきたいですよね。
|
||
632:
引越前さん
[2008-07-13 11:08:00]
詳しいわけではないのですが、私なりの考えを書きます。
「資産価値」ですが、確かに下がったと思います。 ただ何年もあとで、悪いイメージによってその時点での資産価値が下がるかというと、それは若干疑問です。 10年も過ぎれば、ましてや20年を過ぎれば、 資産価値は大部分その時点での土地価格によって説明できる状態になっています。 私はこのまま予定どおり引っ越し、住むつもりでおります。 主要部分に問題がない、または問題がある箇所を補修・改修を前提に、 土地価格以外の要素は小さいことを承知で言えば、 今後の資産価値は、積水・長谷工のに対する私たちの対応にかかっていると思います。 |
||
633:
住民でない人さん
[2008-07-13 11:18:00]
家電製品の不良なら、市場から返品された製品を解体して詳細に調査し、
問題の波及度を把握し、リコールするか個別対応するか決めます。 でもマンションは調査しようがないですよね。 そもそも不法行為の行った会社の公表した資料なんて信用ならんから、 信頼できる第三者の調査依頼をかけたいところ。 だけど躯体の内部の状態なんてわからないでしょう。潰すわけにはいかないんだから。 だから20年、30年後どうか誰もOKなんてコメントできないんじゃない? こんな事書くと、部外者は煽るなと叫ぶ輩は必ずいますが・・ 将来が不安な方は決して決済しないことです。 |
||
634:
引越前さん
[2008-07-13 11:27:00]
>633
「20年、30年後どうか誰もOKなんてコメントできない」 633さんのおっしゃるとおりだと思います。 私は、引っ込みがつかなくなっていることもあり、 だからこそ、(きっとおびえながら)見守りつづけ、 小さなものであっても異常があればその都度メンテしていく、 そんな管理組合を作っていきたいと思っています。 |
||
635:
マンション住民さん
[2008-07-13 15:18:00]
>>632
資産価値はこれから買おう人の視点で評価した方が良い あなたが偽装コンクリが発覚後のマンションを買う立場になったとして、どう評価するかと考えた方が概ね正確な評価になる。 売主の希望で考えない方が良い。 私なら相場の半値以下で初めて検討段階 |
||
636:
契約済みさん
[2008-07-13 16:20:00]
>>635
私は半値以下でも買いませんが・・・ |
||
637:
契約済みさん
[2008-07-13 16:55:00]
一度でも偽装で名前がでてしまったら、いくら構造的に大丈夫といったところで、
中古市場での価値は半減したも同然。一期で六会使っていないと言っても 中古になって買うほうからしたら、一期も二期も同じ。 一度偽装マンションのレッテル貼られたら、もはや建て直す以外に方法は無い。 大丈夫とか大丈夫でないの問題ではない、積水さんそれくらいわかるよね? |
||
638:
引越前さん
[2008-07-13 16:56:00]
>635
632です。 私が「偽装コンクリが発覚後のマンションを買う立場になったとして、どう評価するか」 確かにそうですね。 ずっと住み続けるつもりの私にはとっさに答えは出せないのですが、 635さんは「相場の半値以下で初めて検討段階」とおっしゃっているので、 たとえば5000万円の部屋であれば、 2500万円以下になれば考える人が出てくると判断される人がいるとわかった次第です。 そんなことを考えている時に、635さんの書き込みが入りました。 これは〈絶対買わない〉と判断すべきなのでしょうか、 それとも〈もっと安ければ買う〉ということなのでしょうか。 ここで「資産価値」をもう一度吟味してみませんか。 普通「資産価値」といえば売買する時の価格のことですよね。 ということは、売買しない者にとっては、 「売買価格としての資産価値」は日常的には無意味になります。 固定資産税を払う時には、かえって資産価値が低い方がよいと思ったりもします。 ところが勝手なもので、同じマンションのほかの部屋が売りに出された時、 その価格がとても気になり、思っていたよりも高ければ満足し、 安ければ(何か自分の価値が下がったような気になって)落胆します。 住み続ける者にとっての資産価値は安全性であったり、快適性であったり、利便性であったり、 あるいは人間関係だったり、要するに「住むための資産価値」なのに。 30年後になってもあいかわらず相場の2分の1以下でしか売れないとすれば、 それはとてもかなしいことですし、 何らかの理由が発生して至急売らざるをえない方にとってはとても不利だとは思いますが、 635さんも636さんも、もし当面は住み続けようとされるのなら、 「住むための資産価値」をあげることに努力しませんか? |
||
639:
住民でない人さん
[2008-07-13 17:05:00]
自分も何十年経過して問題が風化しようとも、買う際には普通耐震等の問題は気にするのが当然だし、今回の件で話題になったマンションと分かった時点で無傷であろうと買う対象にすら入らない。正直少しの不安でもあるなら買わないほうがよいと思う。メリットが一つもないから。
|
||
640:
契約済みさん
[2008-07-13 17:15:00]
スレがどのような考えを持って書かれているのか煽りなのかの判断がつきません。
1.入居済み、2.契約済み・引越し未了、3.契約済み-内金支払済みのみ 4.申し込みのみ-内金未、5.その他程度の自己紹介をいただくと参考になるのですが。 私は入居済み、居住継続思考中。 |
||
641:
引越前さん
[2008-07-13 17:27:00]
|
||
642:
契約済みさん
[2008-07-13 17:34:00]
623さん以降住民で無い人のスレ( 決済するな、メリットなし)この時期に真剣さを感じず
残念ですが関係者が反応されていないのが救いですね。特別な内容でありませんので別版投稿 お勧めします。 |
||
643:
入居前
[2008-07-13 17:40:00]
この掲示板に書き込みされている皆さんは、直接長谷工・積水等にコンタクトをし、今感じられている不安・不満等々を伝えていますか?新聞等ではあまり報じられていないせいもあってか、売主・施工者の買主を甘くみた対応に、怒り心頭です。
近々説明会の案内が出されるようですが、説明会の前に出来る限り声を大にし、買主の思いを個々伝えるべきと思います。所詮彼らは、自分達もとんだとばっちり、程度にしか思っていないでしょうし、被る損害は最小にすべく全力を尽くすでしょうから、負けてはいけません。 |
||
644:
入居予定さん
[2008-07-13 18:47:00]
同時期に建築された藤沢のマンション(イースト)は 売り主側の事由で
契約解除、手付金倍返しになった。 事由:調査中であるが見通しがたたない。調査が終わっても結論も不明。 引渡し大幅に遅れることは必死なので とりあえず契約解除という処理に なる。 Ⅱ工区入居組のうちとして、はてどうしたものかと悩んでいたが、どうやら メゾンのⅡ工区入居組は このような処理をされてしまうのだろうか?? |
||
645:
契約済みさん
[2008-07-13 18:56:00]
第二工区契約者、入居迷い中の者です。
644さん情報ありがとうございます。どちらからそのような情報を入手されたのか 教えていただけないでしょうか。今後の参考にさせていただこうと思います。 私は、とてもグランドメゾン気に入っています。入居者の方の書き込みを見ても、 あぁ早く住みたいなと思うほどです。問題なしなら入居決行しようと思っています。 なぜなら、色々と調べてみた結果、このような素敵なマンションは見当たらず、 価格もかなり上昇し、もうマンションは懲り懲りだと思って戸建にも心揺れましたが、 このような素敵なところは他になかったからです。 |
||
646:
住民でない人さん
[2008-07-13 18:58:00]
本マンションの住民ではありませんが、他マンションのほとんど全く同じ境遇にある
住民です。ここのスレの書き込みが参考になるので頻繁に拝見させていただいています。 売主・施工者は、他の同様のマンションでどのような対応が取られるか、注意深く見ている、 というよりも裏で連携しているはずです。他マンション業者の対応が自分たちの対応 にも影響しますから。 同様の境遇にあるそれぞれのマンション購入者も、いずれ一致団結して売主・施工主たち に戦いを挑んでいく必要が出てくるのではないかと思います。(特に法廷にまで至った場合) 住民側も団結して規模を拡大した方が、費用的にも対外アピール的にも有利だと思います。 扇動しているようで気が引けますが、本件をもっと社会問題化させるべきだと思います。 でなければ、あらゆる面で力に勝る企業に立ち向かうのは厳しいと思います。 金も時間も智恵も、全てにおいてはるかに強大です。 |
||
647:
入居予定さん
[2008-07-13 19:17:00]
645さん
「プラウド藤沢ウェスト」住民板スレ を覗いてみてください。 本日、№277さんがレスされています。 真相は定かではありませんが うそではないような気がします。 おっしゃるとおり ここは立地がよいだけに残念な結果です。 |
||
648:
契約済みさん
[2008-07-13 19:25:00]
643さんや646さんの善意を疑うわけではありません。
でも現時点で、売主・施工者=敵、勝つか負けるしかないという発想にはどうしてもついていけません。 そもそも売主・施工者(私たちにとっては積水ハウス・長谷工)にどうしてほしいのでしょうか? 643にうかがいます。 643さんの思いは具体的に何でしょうか? 私に積水からかかってきたきた電話の主は、とても誠実で好感が持てました。 個々のの担当者の資質と会社の対応はもちろん別物ですし、 今後の対応について早く具体案を出してほしい旨は伝えましたが、 少なくとも敵対関係にはしなかったつもりです。 |
||
649:
住民でない人さん
[2008-07-13 19:52:00]
>>648さん
646です。 言い方が少し過激だったようで反省します。 もちろん、企業側との話し合いによる円満解決が一番であると思っています。 648さんがおっしゃるとおり、現時点では無理に敵対する必要もないと思います。 ただ相手は強大であること、かつては法律に反してまで横に連携(談合)してきた 業界であることを考えれば、住民側もあまりナイーブであってはいけないと思っています。 企業側にも善意があることは疑いません。担当者にも誠実な人がたくさんいます。 でも、企業の論理は恐ろしいとも思っています。 |
||
650:
契約済みさん
[2008-07-13 20:12:00]
>649
646さん、きっとこれまでに「相手が強大」で「企業の論理がおそろしい」と体験されたことがあるのではないでしょうか。 その言葉には重みがあります。 一方、最近の私の実感では(よって一方的になるかもしれませんが) 消費者への対応を一つ間違うと株価はあっという間に下がり命取りになってしまう ということを強く意識しています。 かつては法律に反してまで横に連携(談合)してきたことの裏返しで、 これはこれでかえって笑いを誘ってしまうのですが(こんなことを言っている場合ではない)、 目先の損得、これまでの論理で対応すると、 かえって大きな損失につながってしまうと判断する動きもあります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大事なことは、1.うそをつかない 2.かくさない、です。
しかしこれだけではなく、さらに
3.正確な事実を伝える 4.できるだけ早く伝える、あります。
ところが、3と4の両立は、実際にはなかなかできません。
六会コンクリートの違法時期はわかっているわけですから、
Ⅰ工区の工事日程から主要構造部分に使われていないことは比較的早く特定できると思います。
それ以外の部分については使われたことはわかっても、
どこに使われているかを調べあげるのはなかなか大変でしょうね。
普通に考えれば、Ⅱ工区の主要構造部分にも使われていたでしょう。
問題はそのあとです。
仮に使われていたとしても、それが強度にどの程度の影響を与えるのか。
六会のコンクリートを使用したこと自体は違法ですが、
それがただちに「壊れてしまう」にはつながりません。
現在のところ「わかりません」だろうと思います。
今時点で少しでもその可能性があれば(どうせけちがついたのだから)
契約を破棄するも一つの態度です。
でも、積水・長谷工の発表を待ち、今後の彼らの対応を聞き、
それから意志決定をするのもありだと思っています。