グランドメゾン 東戸塚 2
601:
引越前さん
[2008-07-12 09:35:00]
|
||
602:
入居済みさん
[2008-07-12 09:36:00]
販売主から十分な説明を受けていない今、私同様、この場を唯一の情報源として諸々検討されている方も多いと思います。このマンションはこんなことがなければ、少なくともここを購入された方にとっては他に類の無い素晴らしい物件だったわけですが、そんな段階においてさえもこの板は半分以上が誹謗中傷のとても荒れた掲示板でした。よく理由は分かりませんが。。重大な局面でない頃にはそれはそれで読み流しておられたと思いますが、多くの方が今はここでの情報を鵜呑みにされ、不確かな情報に惑わされてしまっているように感じます。住民の不安を煽ったり、出て行きたくなるように促す書き方をしたり、住民でもないのに解約を決めましたと書いているケースもあるはずです。煽られて動揺したりすることのないよう、冷静に対応していきましょう。私は継続居住を前提に、確かな情報を包み隠さず詳細に提供いただくことと、今後の共益費等の不利益が発生しないことを販売主と対話していきたいと思います。
|
||
603:
契約済みさん
[2008-07-12 09:46:00]
597です。
598さん、レスありがとうございます。 来週に説明会をやるという情報が確実なら、何とかその日まで我慢するつもりになるんですが。 私の聞いた長谷工の担当者はまったく未定とのことでした。 その辺のアナウンスも早めに公平にやってもらいたいですね。 |
||
604:
入居前さん
[2008-07-12 09:47:00]
ここのスレも2ちゃんで晒されて笑いものになってますよ。悲しい〜。
|
||
605:
引越前さん
[2008-07-12 19:18:00]
>602
602さん、同感です。 |
||
606:
入居済みさん
[2008-07-12 20:26:00]
私も602さんに同感です。
今日引越してこられた方々も数件あったかと思われます。 と同時に出て行かれた方もいました。 まだ何の説明も受けていないのにと思うと残念で なりません。 皆さん諸事情違うと思いますがきちんと検査結果、説明会 の後で行動しても遅くはないと思います。 この板だけで惑わされてはいないかもしれませんが どうか皆さん冷静になって下さい。 |
||
607:
契約済みさん
[2008-07-12 20:57:00]
Ⅱ工区契約者です。
色々とコンクリートについての情報を調べてみたのですが、 皆様の参考になればと思い、書き込んでみます。 (長文になり申し訳ありません) どうやら「溶融スラグ」入りのコンクリート自体は、 エコセメントとか言われて最近ではそこそこ一般的に使われているものの様です。 スラグ入りコンクリート自体に大きな問題があるという訳ではないらしく、 コンクリートの中に含まれる塩分量でJIS規格の認証が取れるかどうかが決まるらしいです。 六会の場合はJIS規格を取れないレベルの塩分を含んだコンクリートが出荷されたのでしょう。 (というより、塩分量のテスト自体をしていない?) 仮にJIS認証外のエコセメントでも、建物の主要構造部などに使われなければ 何の問題も無い様ですし、実際にその様なセメントも商品として存在していました。 今回、六会コンクリートが問題になっている理由の1つ目は、このJIS未認可のコンクリートを 「JIS準拠」として出荷していたから。(要するにJIS規格を偽装したから) そのJIS規格外のコンクリートを主要構造部分に使用して建築された建物は 耐震強度が補償されないので、おそらくお役所からNGを喰らって、 最終的には『解体⇒建て直し』になるのだと思います。 Ⅰ工区の方には個別に「心配ありません」という説明があったとの事ですが、 この「心配ありません」の意味は、主要構造部分に該当のコンクリが含まれていなかったので 違法な建物ではありませんという意味だと思います。 Ⅱ工区に関しては、もしかすると時期的に主要構造部分にも六会のコンクリートが 入っている可能性があるから確認中って事なんでしょう。 2つ目の問題であるポップアウト現象については、コンクリートを作る際に入れる 骨材(例えば砂など)の品質が悪いと起こるらしいですね。 骨材が過度にアルカリ性だったり酸性だったりした場合や、骨材の粒度によっても ポップアウト現象が起こるらしいです。 ポップアウト自体は表面だけで発生する現象なので樹脂モルタルというやつで 表面をメンテナンスすれば大きな問題にはならないと一般的には言われている様です。 ただ、今回については未知の骨材のため、コンクリートの骨材の材質が悪いと 鉄筋を錆びさせたりする可能性もありそうです。 その辺りは積水と長谷工に調べてもらうしかないですが、成分の分析なども含めて かなりの時間がかかるんでしょうね・・・。 仮に主要構造部には六会の該当コンクリートが使われてなくて、それ以外の場所のみで 使われていた場合には、違法建築ではないので、積水も長谷工も押し切る方向で 来るのではないかと思います。 その場合に気になる点は、 ・風評被害に対する補償は? ・規格外コンクリートを使用している事による物件価値の毀損への補償は? ・引渡し遅れ等に伴う費用負担への補償は? ・解約や売れ残り増による影響への補償は? ・長期修繕計画に対する影響分の補償は? ・通常の保証期間(2年)に+αで、メーカーが点検・補修の体制を取ってくれるか? ・調査データなどの開示がどの程度されるのか? という辺りについて、納得の行く内容が出てくるかどうか。 あとは、後だしで不利な情報がどんどん出てくる事が無いかなども気になる所ですね。 私個人としては、この辺りについて積水・長谷工から納得の行く情報と補償の提示が 出てこない様であれば、解約も含めて検討しなくてはと考えています。 とはいえ、環境や設備なども含めてとても気に入って決めた物件ですので、 逆に言えば最終的に入居者が損をしないレベルまで販売主が補償・保証をしてくれれば、 このまま入居してもいいかな?とも思っています。 1日も早く積水と長谷工から正しい情報が開示されるのを願うばかりです。 せめてもの救いは、他マンションのデベロッパーがHPを閉鎖して 不利益な情報を隠そうとしている中で、グランドメゾンのHPだけは 少ないとは言え情報を開示している点でしょうか? どちらにしても今は何も出来ないので、冷静に待とうと思います。 |
||
608:
入居済みさん
[2008-07-12 21:46:00]
606さん、出て行かれた方がいるとは、本当ですか。
私も今日何台もの引越しトラックを見て、引っ越して来られてる方も沢山いるなと 思っていましたが、出て行かれた方がいるとは驚きです。 今の段階で出て行く(出て行ける)のは、何故なんでしょうね。 1工区だったら、解約できる見込みはなさそうですし。 いかなる結果になろうとも、とにかくもう1日も住んでいたくないということ なんでしょうか。 まさか、怒鳴り込んで無理矢理解約してもらったとか。。。あり得ませんよね。 今日、敷地内を散歩して、改めて良い所だなぁと思いました。 あんな事件が現実のことだとは、未だに信じられない気持ちです。 建物のあちこちをジロジロ見たりしましたが、素人が少し見たくらいでは、 おかしなところは全く見つかりませんでした。 2工区の建物には、普通に作業員(部屋のクリーニングとかワックスがけとか ぽかったです)が出入りしていました。 |
||
609:
契約済みさん
[2008-07-12 21:59:00]
607さん コンクリートの調査、大変参考になりました。
ありがとうございます。 わたしもⅡ工区契約者ですが、≪最終的に入居者が損をしないレベルまで販売主が補償・保証をしてくれれば、このまま入居してもいいかな?とも思っています。≫について同感です。 しかしどれだけそのように思う人がいるのか、長谷工さんはどんな説明をしてくれるのか、ほんと心配です。 |
||
610:
入居済みさん
[2008-07-12 22:04:00]
私も見ました! 掃除道具を持った作業員さん。
鍵がなくて外に出られず困ってました。 どこを掃除してたのかなぁと思ってました。 |
||
|
||
611:
入居済みさん
[2008-07-12 22:09:00]
今日、インテックからオプションの請求書がきました。
25日までに振り込めとのこと。 インテックは建物の施工や管理に無関係なのはわかりますが、同じ長谷工グループなのに、 よくこのタイミングで送ってくるなぁ。 神経を逆なでされている気分です。 今回の件の説明会もないまま、長谷工にこれ以上お金を払う気になれないのですが。 |
||
612:
入居完了
[2008-07-12 22:10:00]
私も今日、引越のトラック/業者をいくつか見かけたのですが、全部入居してくるものだと思っていました。
この状況のなかで、暑い中を一生懸命に働いている入居者の方を見て、こちらが励まされる思いがしました。 まさか、出て行かれる方だたとは思いもしませんでした。 この問題は長期戦を覚悟し、じっくりと腰を据えて考えたいと思っています。 いろいろ考え、悩んだ末に、決断して買った住処なので、最善の解決策をみんなで考えましょう! |
||
613:
入居済みさん
[2008-07-12 22:59:00]
一週間住んでみて、やはりここはとても素敵なマンションだと思いました。コンクリの問題はあるけど、それは正式な検証結果がでないとなんとも言えないし、今言える事は、ここは素晴らしいということです。今後の対応は、正確な情報が分かってから考えたいと思います。でも基本的にはここを離れたくありません。
|
||
614:
契約済みさん
[2008-07-12 23:28:00]
606さん見間違いではありませんか・・・なぜ?急ぐ?全く理解できないのですが。
|
||
615:
入居済みさん
[2008-07-12 23:34:00]
602さんと同様、継続居住意思を持つものです。極度にヒ−トアップされた方も居られましたが
この数回のレスは冷静な意見多く大変参考になるように思えます。 |
||
616:
契約済みさん
[2008-07-12 23:36:00]
611さん
気持ち分かります。 長谷工のイメージ悪くなる一方ですね。 |
||
617:
引越し前
[2008-07-13 00:38:00]
607さん、とても為になりました。ありがとうございます。
この問題に対して、契約者が少しでも正しい知識をもって望んだほうが賢明ですね。 来週の引越しは、状況がはっきりするまで先延ばしにしました。 今日は、新居に置いてある荷物(掃除機などの掃除用具等)を、全て持って帰るつもりで 現地に行ってきました。 608さんと同様。やはり、ここはとても環境の良いところですね。 なかなか他の物件では手に入らない、貴重な付加価値を改めて感じてしまいました。 駐車場から部屋に向かう途中、キョロキョロ!ジロジロ!コンクリをチェックして歩きましたが、 目につく限りでは、きれいな仕上がりでした。 桜の坂道は引越しの車と、乗用車がたくさん駐車してありました。 今日は公園で遊ぶ子供はほとんどいませんでした(天気のせいかもしれません)。 部屋につくと、愛着のある場所がそこにありました。 「まあ、掃除用具はまたここで使うことになるかもしれないから、置いておこうか」 と、結局少し掃除して帰ってきました。 できたら、ここに住みたい。 ただ今の段階では「主要構造部には使っていない」それだけの回答では、全く納得できません。 たとえ建築基準法にひっかからないとしても、長期にわたる耐久性が判明されていない材料を 使用するのはいかがなものでしょうか?? 品質の信頼性は確実に下がっているのに「主要構造部には使っていない」で逃げきるのは絶対に許せません。溶融スラグの製品は、メンテナンスに膨大なコストがかかってくるのではないでしょうか? 一日も早く、契約者と売主と施工者の折り合いがつくことを願っています。 |
||
618:
契約済
[2008-07-13 00:45:00]
パンフレットで謳っていた100年コンクリートって・・・・
六会のコンクリートにも謳えるのでしょうか・・・ |
||
619:
契約済みさん
[2008-07-13 02:05:00]
もし今後、ポップアウト現象は一切は起こっていない、という流れで進んでいって
しまうのであればあの壁の写真を撮っていなかった事を悔やみます。 あの時は「へったくそだなー」という感じで終わっていました。今はどうなっているのでしょうか? 今でもいいです、入居者の方、C棟とB棟の間の竹やぶ前のエレベーター外壁の写真を 撮っておいてもらうといいかもしれません。上の方を見上げればきっと見えるはずです。 ちなみにその問題の壁の前にある竹やぶの写真を添付します。 (内覧会の日、B棟廊下からお洒落だな〜と思って思わずパチリ。この上部に移っている壁が問題の壁です) |
||
620:
契約済みさん
[2008-07-13 02:19:00]
Ⅱ工区の者です
仮に安全と証明された場合、できれば住みたいなと思っているんですが、 ここのところ毎月のように金利上昇してるじゃないですか。 長期固定ローンを予定している身としては、 順当だった場合の金利より、日程が遅れた事で高い金利となるのなら、 補填を要求できるのかなと。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大事なことは、1.うそをつかない 2.かくさない、です。
しかしこれだけではなく、さらに
3.正確な事実を伝える 4.できるだけ早く伝える、あります。
ところが、3と4の両立は、実際にはなかなかできません。
六会コンクリートの違法時期はわかっているわけですから、
Ⅰ工区の工事日程から主要構造部分に使われていないことは比較的早く特定できると思います。
それ以外の部分については使われたことはわかっても、
どこに使われているかを調べあげるのはなかなか大変でしょうね。
普通に考えれば、Ⅱ工区の主要構造部分にも使われていたでしょう。
問題はそのあとです。
仮に使われていたとしても、それが強度にどの程度の影響を与えるのか。
六会のコンクリートを使用したこと自体は違法ですが、
それがただちに「壊れてしまう」にはつながりません。
現在のところ「わかりません」だろうと思います。
今時点で少しでもその可能性があれば(どうせけちがついたのだから)
契約を破棄するも一つの態度です。
でも、積水・長谷工の発表を待ち、今後の彼らの対応を聞き、
それから意志決定をするのもありだと思っています。