積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「グランドメゾン 東戸塚 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 戸塚区
  6. 前田町
  7. グランドメゾン 東戸塚 2
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2008-07-20 23:45:00
 

作成しました。


所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分

[スレ作成日時]2008-06-20 08:13:00

現在の物件
グランドメゾン東戸塚
グランドメゾン東戸塚
 
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線 東戸塚駅 徒歩10分
総戸数: 743戸

グランドメゾン 東戸塚 2

431: 契約済みさん 
[2008-07-10 12:36:00]
今日にでも電話一本してくるだろうと信じたいです。
この掲示板がなければ今回の報道を見ていてもきっとスルーしていたと思うほど、
売主を信じきっていましたから。

ネット環境がない契約者もいることでしょう。
電話なり速達なりで連絡してほしいものです・・・
432: 契約済みさん 
[2008-07-10 13:06:00]
ダンボールにつめちゃったんですけど・・・また荷解きしなきゃならないな。
あーあ、このためにとった数日間の有給が台無し。
これからどうしよう。思いきってベリスタタワーにするか。しかし同じ広さだと高すぎ。
433: 入居済みさん 
[2008-07-10 13:20:00]
積水に確認しました。Ⅰ工区には使っていないことで間違いないそうです。(厳密には一部の附帯設備、エントランスの一部とか、に使用している部分はあるそうです)。近々説明文を、追って詳細な説明会を開催するとのことでした。とりあえず、Ⅰ工区の方々の継続居住には問題ないようですが、
まず短期的には、
①Ⅰ工区の一部使用部分の補修をどうするのか
②間違いなく使われているⅡ工区各棟をどうするのか
さらに長期的にも
③解約される方もいるでしょうし、補修(建て直し?)再販売後も、とても743戸が埋まることは厳しいでしょうから、居住者の減に伴う管理費や修繕積立費の将来的な増を責任を持ってちゃんと負担してくれるのか(居住者に按分で付け回したりしないか)
あたりは明確に示して欲しいと思っています。
ある意味、積水も被害者ではありますが、我々契約者に対する業者選定責任を含めた契約不履行責任はあくまでも積水にあるわけで、今回の不祥事における直接・間接的な一切の経済的不利益は積水が補填すべきものと考えています。名だたる企業なわけですから、積水ブランドの名にかけて、責任を持った対応を期待しています。
434: 契約済みさん 
[2008-07-10 13:24:00]
Ⅱ工区のものですが、長谷工の契約部に連絡をとったところ今週末の入居手続き会は延期しますと言われました。内覧会の確認会はどうなるのときいたんですが、それはまだ決まっていないということです。電話の様子では相当まいっている感じがしました。のんきに構えている場合じゃないのは確かだと思いました。
435: 契約済みさん 
[2008-07-10 13:50:00]
Ⅱ工区契約者です。自分の棟に問題のコンクリートが使用されていなかったとしても、
今のところ解約するつもりです。みなさんと友達になれたかもしれないのに残念です。
私もそうですが、東戸塚でマンションを探している人が他の物件に流れるでしょうね。
といっても似たような条件の物件は無いようですね。将来の計画が大幅に狂いました。
436: 引越前さん 
[2008-07-10 14:08:00]
いずれにしても既に入居されている方々、これから入居する方々の
精神的不安や苦痛を払拭できる売主からの回答が重要です。

解約を決意されている方も多いようですが、このような問題はまだまだこの業界には蔓延していそうな気がします。他も似たり寄ったりなのでは?見つかっていないだけなのでは?という気がしてならないです。

引越前の時期にこの問題が発覚し、当初はとても愕然とし絶望感に満ち、直ぐにでも解約したいと思っていましたが、この掲示板のおかげでだいぶ情報の集約・消化が出来てきましたし、今は自身での軽率な判断はせず、しっかりと売主の対応を受けたうえ、自身として納得いく対処をしたいと考えます。
437: 引越前さん 
[2008-07-10 14:33:00]
>>436
その通りだと思います。

>>431
特に引渡し後の方は、現時点での電話のあるなしや対応で判断すべきでありません。
この件は長期的に対応せざるを得ない状況なので感情的になっては何の得もありません。
438: 入居済みさん 
[2008-07-10 16:19:00]
1工区、入居み、戸建て売約のうえ当所契約、男性。先週に引越しをして開梱、整理に追われ
周囲との情報も遮断、夕食は家族外食が続きやっと住めるようになったとNET、新聞を開き
始めましたが 「六会」 で物議をかもし出していることに気がつき電話等で確認を試みました。
かなりヒ−トアップしている我々でありますが即刻先方に謝ってもらっても済むことではありませんので現状把握の上、説明会での話を聞き判断するつもりです。即刻解約、倍返し、費用負担等々は追ってでも慎重に決められることで今瞬時に解約の決断は避けたいです。(いますぐに結論を出したからといって金銭の補償はどこにもない)既存樹を生かそうとした環境は数少なくどなたかが
西口前T.M.といわれていましたがこちらを求めた方とは全く内容、雰囲気が異なっており急がず解決すべきPOINTをしばらく考えようと思います。#404さんの後段部分ですが入居者減に
よる将来の負担金増等についてはデベ瑕疵がどうなるのかをみて解決できる方向を探るのも一法。
439: 入居前さん 
[2008-07-10 16:26:00]
引越しの期日が迫っている方、どうされますか?
440: 引越前さん 
[2008-07-10 16:43:00]
>>439
当方、引越は翌週。
相当迷ったが積水への電話確認で第1工区には問題のコンクリートが使用されていない事が確認された事、この掲示板を見て急がずに冷静になる事が重要と判断。
引越は実行します。
441: 契約済みさん 
[2008-07-10 16:54:00]
私は明日支払いを済ませ、来週引渡し予定でしたが基本的には解約の方向です。
引越し自体は8月を考えていたため、現在の住居の退去手続きもしていませんで
したので幸い住むところには困りません。
ただここ数ヶ月は土日はもちろんのこと仕事も休んで手続きやら内覧会やらを
やってきたことを考えると本当に力が抜けます。 この物件は建物だけでなく
環境も含めて決めただけに、この代わりといってもなかなか無さそうです。

他の板にありましたが、六会コンクリートの社長さんて他にもコンクリート会社
を持っているんですね。 さらに被害が広がるような予感がします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2132/
442: 入居前さん 
[2008-07-10 16:57:00]
440さん、引っ越されるのですね。

私どもは子どもの転校が伴うもので、
今後のことが何も分からない状態で引っ越してよいのやら迷っております。

今後のことについてのきちんとした連絡をなるべく早めにいただきたいものです。
売主からの連絡はいつ来るのでしょうね?
いつまでも「まだ調査中」では済まされないです。
443: 契約済みさん 
[2008-07-10 17:10:00]
入居済みの方と、そうでない方とでは感じ方が異なるでしょうね。
もし入居済みだったら、絶対解約したくないと思ったと思います。
しかしこのようなことがわかったのが引っ越しの前で良かったと思っています。
今でも緑が豊富で素敵な物件だと思います。しかし電車の騒音や駅までの距離など妥協したところも
多々あります。今までグランドメゾンしか見えていなかったのですが、今回の事でマンション選びを
1から考え直すきっかけになりました。
444: 契約済みさん 
[2008-07-10 17:19:00]
>>440
>急がずに冷静になる事が重要と判断

余計なお世話かもしれませんが、急いで引っ越ししないといけないのでしょうか?
このような大きな事件があったのですからもう少し様子をみてからゆっくりと引っ越しした方が
良いと思うのですが。
第Ⅱ工区が全て建て直しか取り壊しになる可能性もありますし、資産価値低下のことも考慮に入れていますか?万が一、よく調べたら実は第Ⅰ工区も一部使われていましたとか、納入していた他のコンクリート会社でも同じような不正が見つかったなんてことにならないとも限りません。
445: 引越前さん 
[2008-07-10 17:41:00]
現在の賃借住居の退去を通告済みです。住むところがなくなるので、わが家も2週間後に入居します。
446: 入居前さん 
[2008-07-10 17:43:00]
>>439
Ⅰ工区契約者で来週に入居を控えています。

その点を踏まえ下記の点を
積水の横浜マンション事業部に問い合わせてみました。

①居住するに足る安全性の確保は確認できているのか?
→ Ⅰ工区の建物の主要部分には問題のコンクリート使用が
されていないことを確認したが
関係法に照らし合わせた積水としての正式な発表までは
出来ないのが現状との事です。

②今回の件を理由に入居しを延期した場合の費用的な保証はあるのか?
→ 積水としての統一された保証内容は現時点では未定
事後に個別に対応させていただく予定との事です。

③入居することにより今後の対応に差が出てくることはないのか?
→ 引渡し前のケースと引渡し後のケースとでは対応内容が変わってくるが、
入居/未入居では差はないと考えているとの事です。
こちらも正式な方針ではないとの事です。


全ての質疑応答は電話での口頭ですので鵜呑みにしないで下さい。

本来であれば全ての回答を入居前に正式な書面でもらいたかったのですが
積水さんも混乱しているようで
上記の様な未定と個人的見解での回答しかいただけませんでしたので
今回は書面での要求は出しませんでした。

私の個人的な結論としては
③に関して更に信用に足る情報が出てくれば
予定通り引越しを実施する予定です。

そうでない場合は、別途検討します。
447: 引越前さん 
[2008-07-10 18:07:00]
>>444
今引っ越し予定の人間は引渡し済みだから、入居するしないでそんなに影響ないし、
転居手続きをほぼ終えていればスケジュール通り進めたほうがダメージが少ないと
いう考え方もありかなと。(440さんは知りませんが)

どちらにしろ場当たり的な対応は望んでいないので、入居してしっかり腰を据えてから
やっていこうと思ってます。既に住民は分断された形になってしまっているので
まだ余地がある方にはオススメしません。
448: 440 
[2008-07-10 18:22:00]
>>444 第Ⅰ工区も一部使われていましたとか・・・
積水に確認しましたが上記のような場合は引越の有無に関わらず、居住できない状況であれば買取するとのこと。

>>447
その通りです。引渡し済みなので入居の有無には関係しないため、ダメージを最小限にし、腰を据え構える所存です。
449: 入居予定さん 
[2008-07-10 18:33:00]
447さん、私も翌週引越し予定です。
転居手続きすべて終わっています。スケジュール通り進める方がダメージが少ないと考えています。既に引渡しが終わっている者にとっては、即解約?なんのメリットもありません。

正直どこのマンションも似たようなことがあるのでは?(表に出てないだけで・・・)
450: 契約済みさん 
[2008-07-10 19:13:00]
一生に何度もない大きな買い物ですから、引っ越しを数週間遅らせることくらい
どうってことないです。今のところ解約したくないですが、今後気持ちの変化があるかもしれません。
引っ越しの手間と万一の場合を考えたら引渡し後・引渡し前にかかわらず様子を見た方が良さそうですが、
445さんみたいに住むところがなくなる方は仕方ないですよね。
引っ越しがそれほど手間でない方は入居してみてから考えても良いかもしれませんが。
451: 契約済みさん 
[2008-07-10 19:36:00]
今週末に契約予定でしたが、先ほど長谷工より延期願いの電話を受けました。
今日のところは契約会延期ということしかいえないとのことでした。
追って書面が送られてくるそうで、そこから個別対応ということらしいです(そんな言い方をされました)。

先週、内覧会に参加しましたが、共用部(廊下部分)にコンクリートの剥がれている部分を
2箇所ほど見つけました。同行した長谷工の方に指摘はしましたが、「ごめんなさい」の一言でした。自分の家の中ではなかったので、あまり深く追求しませんでしたが、今となってはあれが”ポップアウト現象”ではなかったのかととても不安です。
452: 入居済みさん 
[2008-07-10 19:39:00]
さっき長谷工の方が挨拶に来ました。
入居者1件1件をまわっているとのこと。
I工区の住宅の主要構造部分には使用されていない
が共用部分に一部使用があるとの説明。
この共用部分がどこかは調査中の一言。
改めて説明会を開催するとのこと。
入居済みの人へのフォローも必ずするとのこと。
方法は未定。
この方法が発表されるまで我が家は腰を据える予定。
453: 入居前さん 
[2008-07-10 19:46:00]
共用部分ってことは、非常階段とか廊下の壁、エントランス・・・
柱や梁等の主用構造部分でないというだけで、壁には使用している可能性有りということですね。
うちも引っ越す前なのでもう少し様子みます。多分解約することになると思いますが・・・。
454: 契約済みさん 
[2008-07-10 20:06:00]
第二工区購入者です。我が家は解約の方向で考えていますが、
検査の結果、住居するに問題はなく(主要部には使われてなかったとか)
検査も入居予定の8月末までに終わった場合は、手付金は戻ってくるでしょうか。
マンションズを見てみても、同じような物件はありませんね・・・。
それに、価格も高くなっていますし、買い直しも損だなと思います。
どうしてくれるんだ!!みなさんそう思ってますよね。
ちなみに、内覧会でバルコニーにコンクリのはがれを見つけました。もちろん指摘済みです。
455: 入居前さん 
[2008-07-10 20:06:00]
1工区も使用されていましたか・・・。
昨日の時点では、1工区はまったく使用されていないと積水の方が言ってたのですが・・・。
何をどこまで信じていいのか、分からなくなってきますね。
今後の積水・長谷工の対応により、解約を考えています。
とりあえずは、2週間後の引越しは延期の予定です。
456: 入居済みさん 
[2008-07-10 20:38:00]
同じく先程、長谷工の方が挨拶に来ました。
Ⅰ工区について、主要構造部分には使用されていないことは判明したが、
主要部分以外については調査中と言われました。


主要部分に使用していない為、違法物件の扱いとはならないとのこと。
従って、予定通りローンの返済も今月からスタートだそうです。。
解約も難しいと思われますと言われました。


今回のコンクリート使用による修繕箇所についての修繕費用については、
住民が負担することはなく(当然。。)、居住者減に伴う管理費や、
修繕積み立て金の増加は一切ないと言い切っていきました。改めて説明会を開催するそうです。。


住み始めて1週間ちょっとですが、自然の緑の多さにも部屋の間取りもとても満足して
いただけに残念でなりません。
457: 契約済みさん 
[2008-07-10 20:49:00]
>居住者減に伴う管理費や、修繕積み立て金の増加は一切ないと言い切っていきました。

つまり、なにも補償はないということですね。資産価値が下がっても関係ないということですね。

うちは入居前ですが、さっき電話でお話がありました。内容は451さんと同じ感じです。
詳しいことはわからないということでした。
458: 引越前さん 
[2008-07-10 20:57:00]
1工区は「主要部分に使われてないから違法物件ではない」という規定が
逆手に取られて、業者有利の方向で一件落着させられそうですね。主要部分には
使われていないものの、共有部分などには使われているわけですから。

 こうなったら主要部分に使われていて、はっきり「違法物件」に認定されて
解約→手付金倍返しの方がいいですね。早く縁切りたい、こんな物件・・・。
459: 契約済みさん 
[2008-07-10 20:58:00]
何日か前まではこんな話題ではなかったのに・・・
悲しいですね。

1工区には使われていないとのことですが、どこまで信用して良いのか
判りませんね。 ちなみに私はH棟ですが内覧会で壁の塗装がポッカリ
剥がれているのを確認しています。 これがその現象とは限りませんが
疑ってしまいますよね。

最初に聞いたときは「まさか」との思いでしたが、段々と憂鬱になって
きました。 引渡し前なので解約のつもりでいますがスムースに行くの
かどうか。 あー憂鬱です。
460: 入居前さん 
[2008-07-10 21:02:00]
引渡し済み入居前で解約希望となるとローンだけが
残ってしまうということですよね?
461: 引越前さん 
[2008-07-10 21:46:00]
>>459
1工区にも使われていますよ、違法物件にはならない「主要部分以外」で。
これが逆に解約できない泣き所(←買主にとって)になりそうですね。

・・・数日前までパンの値段が高いだので盛り上がっていたのが懐かしいですね。
462: 入居前さん 
[2008-07-10 21:48:00]
>>456
Ⅰ工区入居前のものです。

積水&長谷工の調査はあくまでも自主的なものと考えておりましたが
その調査結果に基づいて「契約解除が困難である」との
見解まで示してきてるとは正直驚きです。

私としては契約解除等の重要な事項に関する事を
このような調査で得た結果にて主張されても到底了解はできません。
むしろ発覚した内容のみで既に契約解除の正当な理由に当たる可能性すら
あることを考慮すべきだと考えております。

いずれにせよ契約解除に物件の調査が必要なのであれば
しかるべき協議の上で売主と買主の双方が妥当であると判断した
方法にて実施していただかならない思います。


また契約の問題は売主と買主の問題です。
現時点では何の了解もなく長谷工さんが間(先方の代理人?)に入ってきておりますが
こちらも黙認するべきではないと考えます。


契約相手の独断先行によって主導権をとられないよう
住民が団結する必要も出てくると思われます。
その際はよろしくお願いいたします。
463: 引越前さん 
[2008-07-10 22:00:00]
予定どおり引っ越し、淡々と生活を始めます。
こと私に関してはこれまでの経験から、
無力感や怒りの渦中で新たな決断をしても、
何らよいことはないと思うからです。
464: 引越前さん 
[2008-07-10 22:06:00]
I工区を契約したものです。
来週末に引っ越しを予定していましたが、状況がはっきりするまで延期しようと考えています。
自然が多くて、とても気にいっていただけに、本当に残念でなりません。

問題のコンクリート、I工区には使ってなくて、Ⅱ工区に使ってる??
以前、A棟の辺りにあった仮設の展望台から施工現場をみましたが、I工区もⅡ工区も同時進行で施工していました・・・。わざわざ、I工区・Ⅱ工区の区切りでコンクリ業者を変えますか?
「その日に届く生コン車を、必要な個所にまわす」というのが自然な気がしますが・・・。

たとえⅠ工区が大丈夫でも、ちゃんと根拠となる資料を提出して欲しいです。
465: 契約済みさん 
[2008-07-10 22:12:00]
「主要部分には使われていない」場合
入居済みの場合は解約は難しい。
引渡し済みだが入居前だと解約は可能かも。しかし賠償はなしで販売代金のみ返却で解約。
契約のみだと手付け金を返してもらって解約。

「主要部分に使われていた」場合
手付金倍額で解約。

こんなかんじでしょうか?
466: 引越前さん 
[2008-07-10 22:17:00]
>>462
 同感です。個別の対応では業者に主導権を握られ、ド素人の我々ではどうにも
なりませんね。買主はバラバラですし。全員が入居済みなら団結する手段も
あるのですが・・・。どうにか、ここの皆さんを通じてまとまって交渉したり、
横の情報交換などができると良いのですが。
467: 入居済みさん 
[2008-07-10 22:18:00]
長谷工の方がもって来た書面にはII工区に使用している
という一文はありません。I工区の主要部分に使用されて
いないという一文のみです。
469: 入居済みさん 
[2008-07-10 22:23:00]
入居前後で対応が変わらないという積水の言葉を
信じたいです。知らずに入居してしまったのに
販売代金が返って来ないのは悔しすぎます。
470: 引越前さん 
[2008-07-10 22:34:00]
>>467
どうやら、ここで心配しているように「主要構造部分」に使われているかどうかが
判断基準にされそうですね。>違法物件の認定条件=手付金倍返しなどの解約

主要構造部分って基礎や柱など中身(変な表現ですが)が肉眼で見えない部分ですよね。
正確な調査・判断をしてくれるでしょうか?信用できない!
471: 契約済みさん 
[2008-07-10 22:41:00]
>>468削除依頼済みです

>>469
そうですね。完全な中古になってしまうので難しいとは思いますが、
462さんがおっしゃる通り住民及び契約者が団結することが大事でしょうね。
472: 匿名さん 
[2008-07-10 22:43:00]
問題がなかったとしても入居者は断然減少するわけですが、この場合共益費などの負担は
どうなるのでしょう?
473: 入居前さん 
[2008-07-10 22:46:00]
462です

入居前/入居済での対応のに関しては
差をつけない旨を確約した正式な文書を発行することを
積水に要請したいですね。

もう一つ契約状況絡みで気になる点
今回の件を売主、施工業者はいつ知ったのかと言う点
引渡しの時点で知っていたのかと言うことです。

場合によっては入居前/入居済かなどというレベルではなくなるかもしれませんね。

無責任な邪推ですがあえて書かさせてもらえば
「タイミングが良すぎます」


因みに私が積水に問い合わせた結果は
長谷工より7/4に連絡を受け、国交省からは7/8に連絡を受けたとの回答を得ておりますが・・・
474: 入居済みさん 
[2008-07-10 22:52:00]
新築なのに数十軒しか入居していないような幽霊マンションになってしまうのでしょうか?
どれ位の世帯が入居されるのか心配です。

我が家は小学生の子どもが3人いて、やっと新しい小学校にも慣れてきたところです。
姉歯の時のように、「欠陥マンション」とバカにされたりするのかとそれも心配です。
悩み・不安が尽きません・・・死にたい・・・
475: 契約済みさん 
[2008-07-10 22:59:00]
結局2工区も主要部ではないので基準法違反ではない、となり
解約も出来ない、と言う結末になるような気がしますが。

その場合でも2工区の場合は引渡し前で、手付けを捨てれば解約可能ですよね。
と、なったとしても、この環境、間取り、眺望、設備、全て気に入っていました。
悩みます。

本当に、パンの価格の話やら、布団を手すりに干している人が居る話やら
話題にしていた頃は平和だったのですね・・・・悲しい。
476: 入居済みさん 
[2008-07-10 23:01:00]
国交省の通達前に長谷工がどうして知っていたのか?
477: 入居前さん 
[2008-07-10 23:18:00]
462です

長谷工は他の現場で問題のコンクリートの不良を確認し
その旨を7/4に積水に連絡したとの事です。
(積水回答)

長谷工が確認したのはいつなのか?
その点は確認できておりません。

それから参考までに、
プラウド藤沢ウエストの住民版(No.176)には
国交省への通報が7/2にあり
野村不動産が国交省より連絡を受けたのが7/2〜7/3
ともあります。

こちらも
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000013.html
478: 契約済みさん 
[2008-07-10 23:33:00]
私が積水に確認した時には、6月には長谷工の現場で異常が確認されたために
長谷工が六会に査察に入ったと聞いています。 そのときに発覚したのでは?
と思います。 ちなみにその溶融スラグを納入した業者のコメントがこれです。

http://www.refulex.co.jp/osirase.pdf

これを見ると6月の末にメーカーに分析やら性能確認をしていますので、この
前に何かが起こったと考えるのが妥当でしょう。 そうすると上記の話と繋が
り、長谷工は6月の下旬には既に気づいていたということではないでしょうか。
それなのに国交省の発表があってからの対応というのは遅くないですか?
479: 契約済みさん 
[2008-07-11 01:52:00]
ちょっと煽り先行みたいですね

コンクリートの強度の点では正直な話あまり変わりはない。
特に、耐震強度とかそういう点では特段問題はないものと思う。
安全上で問題となるのは壁の剥落によるタイルの落下など。
これはしっかり調査して直してもらえばよい。

一番の問題は「その問題のコンクリートの材料強度が所定の値を
十分に満たしている」という見解(確かに24kNはある)でも、それが
JISで認められていないということ。
構造計算を幾らやったところで、その材料強度を保障してくれなければ
それは設計者が求めた強度が保証されていないことになる。
(実際のところは満たしていると思われるが)

これは地震保険やローンの抵当権などにも影響するかもしれない。
なにかいいたいのであるならば、そこら辺がよりどころになるのだろう。


しかし、契約書は良く出来ている。
契約時に誰がこんな事態を想定したか。
普通にいったら積水に強い要求は求められそうにない。
今回の場合、むこうも被害者意識でいるのが本当のところと推測する。

もちろん、これは明らかに瑕疵。
品確法にもとづき誠実な対応が求められるところ。
これの扱いが実はすごく難しいのであるけれど、これだけ大規模なのは
日本でも始めてのケースなのではないかと思われるから、大手だから
変な事はしないと思いたい。

積水に「将来、売るときに世間一般どおりの相場で買い取ってもらう」
ための担保(風評による減分)さえ得られれば文句は出ないのではないか?
とも思う。それが難しいのですけれどもね。

ただ、これが理由で大幅な値下げ販売とか始めたら、色々考えなければ
ならないですね。認識しているわけだから詐欺に近い。
480: 契約済みさん 
[2008-07-11 08:14:00]
>>479
長期にわたって強度を保てるかの充分なデータがないためにJISで認められていないそうですが・・・。
禁止されている主要部分に使用している可能性もありますし、もし使用していないと言われても
それを信用していいのか不安です。
また、自分が信じても、世間の方が不安に感じれば資産価値は下がります。本当に困りましたね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる