グランドメゾン 東戸塚 2
772:
入居済みさん
[2008-07-17 00:19:00]
|
773:
契約済みさん
[2008-07-17 00:33:00]
>>770さん
私も当初そう思っていた2工区の契約者です。 ところが、契約書のどこを読んでも六会コンクリートなんて出てきません。 この事実を知っていて、この物件を引きとるのは積水を代表とする売主です。 私たちに売るということは、売主が責任を取らなければならないと思います。 どんな契約を長谷工と交わしていたかはわかりません。 でも、本来であれば、ここで作り直せという事も可能なはずです。 でもそうすると、常識的な範囲内の引渡し遅延に収まらない。 すると、以下のようになるのが一般的なのかと思います 1工区に対してはもちろん金消が終わっているため契約違反 (1工区については使っていないということなのでこの線は消えますが) 2工区に対しては一方的な契約解除の倍返し、おそらく契約違反にはならない (これは買主がかなりの大損、金利、税制、マンションの供給状況等々、 総合的に考えると、ラッキーと思う人はほとんどいないのでは?) 当然のことながら、これらに係わる費用に対する補償条件は売主と施工業者で合意 したものがあるはずです。 (ここらの話は説明会の時の向こうの人間の言動で少しはわかるかもしれません) もし仮に、資産価値云々について争うのであれば、相手はもちろん売主ですが、 売主は施工業者、施工業者は納入業者ということになっていくのでしょう。 長谷工がでしゃばりすぎなので、違和感がありますが、私たちにとって補償を 求めるべきは契約日まで一度も顔を合わせたことのない積水のはずです。 結局のところ、連鎖の二重、三重裁判なので費用の割には得るものが少ないという事に なりかねません。 |
774:
入居予定さん
[2008-07-17 00:38:00]
1つ気になる事があるのですが、先月積水本社に行った時、地震保険担当者の話で「地震で倒壊してマンションを立て直す場合、棟毎の住民全員の同意が必要なんですよね。あの姉歯物件もそうでしたし。ですから署名だけしておいてその間は保険で生活をする訳です。」と話していたのを思い出しました。立て直すには全員の同意か・・・・
現時点でも、結果によってはこのまま住みたいと思われる方、六会と取引があっただけでも建て直しを希望される方がいらっしゃる中、全員一致で建て直しを主張するのは難しい=住みたい人は住み解約したい人は応じますみたいな流れになるのではないでしょうか?? 矛盾しているようですが私は主要部分に偽コンクリが使われてなく、何らかの誠意がみられれば出来るだけ早い入居を望んでいます。1年2ヶ月も温めてきたお気に入り物件ですから。 |
775:
契約済みさん
[2008-07-17 00:45:00]
これらの対応について、行政判断がどうとか電話で言っていたけど、
行政の判断を待っていたら間に合わないと思いませんか? 記憶がだいぶ風化しつつある耐震偽装問題。 あれって、行政が横並びと上級機関の顔色しか窺っていなかったから、 今も被害者が苦しんでいるのでは? 中田市長はごみ問題はプロだけどごみを金に換えておしまい、溶融スラグの ようなごみの行き先についても、強力な指導力を発揮してほしいな。 |
776:
契約済みさん
[2008-07-17 01:24:00]
プラウドでは説明会なんですね。
積水は対応遅いよ。個人的には説明会は数回行われてもいいので現在の状況を早く知りたい。 説明を聞いて入居する人もいると思うし、事件発覚後から時間が経てば経つほど内部調整のごまかしをしているのではないかと疑ってしまう。 この前、この件について長谷工と電話でやり取りしたが他人事のように話してきた。 積水もコンクリの件を話すと「その件は長谷工から連絡を・・・」だって。 みんな他人事で「自分は悪くない」と思っているんだね。 みんなで専門家に相談して対応していかないと今後の交渉は大変だね。 契約数×3万くらいで弁護士と建築専門家を雇ってやれば、納得がいく回答がでないかな? |
777:
第II工区 入居前
[2008-07-17 01:52:00]
社団法人 建築研究振興会の調査結果を待って、説明会を開催したい模様。なので開催には時間を要するでしょう。調査に最低一週間、結果をうけて売主・施工での協議に一週間。だから説明会は月末以降ではないでしょうか。調査結果が出る前に説明会を開いても意味がないと、売主である積水が判断しているのでしょう。あくまで憶測ですが。。それにしても「強度はでている」と積水が開き直っている規格外の偽装コンクリートについて、中長期での耐用試験はどのように行うのか? 積水さん、この掲示板見ていたら、この点きちんと説明してほしいものです。でないと、紛糾しますよ。
|
778:
引越前さん
[2008-07-17 04:08:00]
Ⅰ工区入居前の者です。
「資産価値低下の補償」についての売主の見解を確認したいですね。 |
779:
769
[2008-07-17 07:10:00]
>>770さん、771さん、773さん
769です。 購入者が売買契約を結んだのは共同売主3社なので、補償は共同売主3社 に対して要求すべきだと思います。 ただ、怪しい会社を使った事は、長谷工の責任が大きい様な気がします。 購入者は売主に補償を要求し、売主から長谷工に損害賠償を請求する事 になるのでは・・・? あとはこの物件はちょっと面倒なのは、売主が3社いる事、窓口が長谷工 アーベストである事で、補償などの検討結果は売主3社+長谷工グループ の思惑が入ってくる様な気がします。 ある1社が消費者保護の観点での対策を望んでも、他社が補償の支払いを 拒否したら、どうなってしまうのか・・・・ 長谷工アーベストも、売主から長谷工コーポレーションへの損害賠償が 発生しない様に、購入者の説得に全力を尽くすのでは無いか・・・ など、いろいろ考えてしまいます。 |
780:
契約済みさん
[2008-07-17 07:18:00]
788さん、そうですね、価値は確実に下がったと思いますので、
購入価格の3割引くらいの値引きなんてどうでしょうか。 別途、この件でかかる費用は当然負担していただく。 私は二区入居予定の者です。先日、積水に電話した時の様子では、 説明会は来週末を予定、現地近くで会場を…と言っていました。 |
781:
769
[2008-07-17 07:24:00]
>>776さん
弁護士報酬は、成功しなくても払う着手金と、成功したら払う成功報酬があり、 着手金は請求金額に対する割合、成功報酬は勝ち取った金額に対する割合に よって決まったりする様ですね。 http://www.nichibenren.or.jp/ja/attorneys_fee/data/meyasu.pdf のアンケート結果(P32:B-2)を見ると、欠陥住宅問題の着手金は 請求金額の5%くらい、成功報酬は10%くらいが多い様に見えます。 1人あたり3万円ではすまない様な気がしますが、これから発表される 売主の見解が納得できなければ、高い報酬を払ってでも弁護士を 雇った方がいいと思います。 |
|
782:
2工区契約済み
[2008-07-17 07:43:00]
私も780さんと同意見です.資産価値の減少は予測できないからわからないと売主が言うなら、入居前の時点で値引きしてもらわないと、仮に自分の住む棟は大丈夫と言われても納得いきません.
自分の部屋の間取りだけ気に入って契約したのでなく、グランドメゾン東戸塚というマンション全体が気に入って契約したのですから. その全体の価値が落ちてしまった以上はなんとか金銭面でも解決して欲しいですね.実際、1年後、5年後、10年後など転売時する際には、この事件が無かった場合と比較して、通常よりどのくらい価値がおちるのでしょうか?不安でいっぱいです。 |
783:
入居済みさん
[2008-07-17 07:58:00]
>>779
コンクリートは通常商社に発注、コンクリート組合が振分け受注 といった形で行われるので我々が思うほど選択肢はないようです。 要は既製品を業界団体から購入するような形なので、もちろんこのあたりは 説明会で手順を確認していくつもりですが、あまり今我々が憶測で あれやこれや言うと別の風評を呼びますので・・・ |
784:
契約済みさん
[2008-07-17 08:59:00]
|
785:
2工区契約済
[2008-07-17 09:06:00]
>社団法人 建築研究振興会の調査結果を待って、説明会を開催したい模様
なのですか?でも2工区引渡しは予定通りと回答されていますよね。 良くわからないですね。 今回の件のため完売は不可能であろうと考えられる中、資産価値低下に対する補償が あったとしても、それでは売れ残りの販売価格はどうなるのか・・・・?と考えると 複雑な心境があります。 販売価格も当然いままでの価格より下げた物になり、すっかり安物のマンションになってしまうのですね・・・・・・・ |
786:
契約済みさん
[2008-07-17 09:15:00]
私も値引き賛成です。
この先の補修のみ保障されても、買主の怒りや不安は消えません。 まず、値下げで買主の負担を少しでも下げてみたらどうでしょうか。 なんて売主の方針が出てないのに言うのも変ですが、こんな案も出してくれたら いいのになと思いました。 |
787:
入居済みさん
[2008-07-17 09:20:00]
資産価値の目減り、手付金、金銭面の解決、・・・・・金、金、金から離れない個人のマスタベ.
スレには少々ウンザリ。個人的にはごく一部の者による住民版スレは今日をもって閉鎖。Ⅰ工区、入居済み。 |
788:
入居済みさん
[2008-07-17 09:35:00]
I工区入居済です。
現在の入居者、契約者に対して値引きすれば、9割近くは、(言い方は適当でないでないですが)当初の質を維持していることになると思います。まだ契約状態にない部屋は、当然、同様の値引きは仕方ないですよね。入居率が低くて、賃貸に回ったり、空きばかりより今後の事を考えればいいとおもいます。入居済にとっては、皆さんが入居して活気のあるマンションになるかが、今は一番気になります。 |
789:
住民でない人さん
[2008-07-17 09:59:00]
値引きしろだの手付け倍返しだのとわめくばかりじゃ何も進展しないだろうな。
今回の案件での加害者はデベでもゼネコンでもなく「六会コンクリート」という会社。 大体、これだけの大規模マンションで1件でも値引き販売に応じたら 俺も私もと騒ぎ始めて結局すべての戸数に対応しなければならないのは必須。 俺がもし購入者だったら値引き云々より 住んでいる期間中の構造躯体の補修費完全無料とかで交渉するけどな。 |
790:
契約済みさん
[2008-07-17 10:02:00]
|
791:
契約済みさん
[2008-07-17 10:08:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
規格外のコンクリートが使われているなんて説明は受けていませんし、現段階でたとえ強度が足りていたとしても、耐久性は誰も保証できないはずですから。
管理組合も、どのような形で役員を選任すればよいかはわかりませんが、早めに立ち上げられればいいなあと考えてます。個人ではとても積水に太刀打ちできませんし、「他の方はこの条件で納得されてます」とかなんとかいわれ、各個撃破されて終わりだと思います。第一、共用部分については誰が積水と話し合いをするのでしょうか。入居者は自室で頭がいっぱいになり、共用部分まで頭が回らないのではないかと危惧しております。
先日、ライブラリーに行きましたが、床の一部がでこぼこの状態でした。初めてライブラリーに足を踏み入れてすぐに気付きました。誰も共用部分の内覧会などはやっていないから、指摘する人もいなかったのでしょう。このような現状を踏まえると、私は今回のコンクリ問題で、共用部分はほっといても長谷工が責任もってやるとは到底思えません。管理組合なりを立ち上げで要求していかねばならないのではないかと思っております。
まあ、とりあえずは説明会の開催を待っており、その内容次第だと思っていますが、知り合いの弁護士にはいざとなったら依頼できるよう簡単な経緯だけは説明しております。依頼しなくてすむよう、心から祈っていますが・・・。