グランドメゾン 東戸塚 2
2:
契約済みさん
[2008-06-20 08:34:00]
|
3:
契約済みさん
[2008-06-20 11:18:00]
>02さん
ホントおっしゃるとおりだと思います。 みんな入居前で不安だとは思いますが、私も当然不安です。 それは周りの方とちゃんと上手くやっていけるだろうかという不安です。 でもやはりせっかくの新居ですし、しっかり皆さんとご挨拶をして楽しい毎日にしたいと思っています。 いよいよ来週が入居予定ですが、何卒宜しくお願いしますm(__)m |
4:
匿名さん
[2008-06-20 12:00:00]
今ある規約を守っていくのは当然の義務なのですが、ペットや楽器演奏に関するルールは使用細則なので、実際に生活をしていくと不備がたくさんあると思います。
また今後新しいルールをつくって、使用細則に付け加えるたり、修正したりするのも、管理組合総会に かけないといけないから、1年がかりの仕事です。 今すぐにはできないのですから、最初にがつんといういわないというのは意味のない話です。 そんな感情論は抜きにして、ペットや楽器演奏に関するルールづくりはしなくてはいけないことなので 早く理事会をたちあげてもらって、これらのことを検討しはじめてもらいたいです。 先ほど述べましたが、使用細則の変更は総会マターなので、準備を進めていかないと 総会議案にまとめあげることができない→いつまでたっても不備なルールのまま→ルールがないからペット問題や楽器騒音がおきてもだれも調整できない→住民不満がたまる という悪循環になります。 |
5:
匿名さん
[2008-06-20 12:08:00]
必ずしも良いルールだと思いませんが、前スレにあった、
「風の強い日や夜は風鈴は室内に入れる」 「楽器の演奏は日曜はあさ10時から」 「布団たたきは厳禁」… 「提供公園内は、ペットはだっこする」 といったルールについて、今から準備していっても遅くないです。 検討し始めたら1年かかりますよ。 これらのことをマナーとか、譲り合いとかいっても無益だと思います。 そんなものはあてにならないし、規約や使用細則をつくり、総会にかけて議決されたルールであれば、 従わないといけないものになるので、管理がしやすくなります。 |
6:
契約済みさん
[2008-06-20 12:58:00]
アプローチコリドー
|
7:
契約済みさん
[2008-06-20 13:00:00]
>>05
そうですね。どれを見ても当然のようなルール(マナー)ですが、 守れない人が1人でもいれば、詳細の取り決めが必要になるでしょうね。 楽器演奏は例外として、防音室等でほとんど聞えない状態であって、 しかも近所の了解があれば良いと思います。 ベランダや外でのタバコの話題も過去に出ていましたので、必要かと思います。 |
8:
契約済みさん
[2008-06-20 13:05:00]
線路の向こうから
|
9:
契約済みさん
[2008-06-20 13:20:00]
確かに、あれもダメ・これもダメと決め付けてしまうのは冷たい感じがしますが、あらかじめ行ってはいけないことを、はっきりさせる事は逆にお互い居心地の良いマンションになるかもしれませんね。
例えば、「夜間は風鈴を室内に片付ける」というのは音に鈍感な(笑)人には「これくらい良いのに〜。でも、決まりだから片付けましょ」といって片付けますよね。決まりが作られていれば。 音に過敏な人はいちいち文句を言いにいかなくて良い。 実際、風鈴って夏が過ぎても出しっぱなしにする人も多くて、風が強い日や出したまま旅行になんか行かれてしまうと大変なようです。知人が言っていました。 ちなみに、私は風が通る廊下(室内)にぶら下げていますが(笑)。 人によって、感じ方が違う音やニオイ(たばこ?)は具体的な決まりがあった方が私は助かるかな〜。 アプローチコリドー、明かりが灯ると昼間と違った雰囲気で素敵ですね。 夕涼みに、敷地内をお散歩したくなりますよ。 一工区の方は、いよいよ!来週からお引越しが始まりますね。 雨に降られないと良いですね!頑張って下さい! |
10:
契約済みさん
[2008-06-20 15:23:00]
1工区契約者です。契約時重説資料の確定・変更・訂正事項説明書、管理関連資料、グランドメゾン東戸塚表示図が過般送付されました。①土地については合筆7分筆の上登記記録面積は47457.02㎡、②通り抜け通路・一般公開空地・貫通道路の明示(第三者歩行可能エリア、居住者飼育の犬、猫の歩行可能エリア)がありました。
ペットを飼われる方は向山公園、堂屋敷公園はマンション所有地ではないこと、(共有地ではない)土地内の通路・空地等も明示されたことからご自身の一層の気遣使い?と公園管理者(土木事務所&町内会?)指導の下ル−ルを遵守されるようお願いしますね。 賃貸マンション、アパ−ト、社宅経験者が70%、30.40代が70%、3人以上家族70%という資料を見ましたが経験、年代、家族構成からすると前途洋々?皆さんのポジテブな意見交換で素晴らしい コミニュテイにならんことを期待します。楽器・子供・ペット騒音、喫煙、駐車場、干し物、共有地利用等具体的なテ−マは多いですがね。 我が家も来週は振り込み、引越し梱包、備品補充多忙になりそうですが梅雨のシ−ズンは面倒です。 |
11:
契約済みさん
[2008-06-20 17:08:00]
風鈴をつけない、布団を叩かない、楽器演奏は何時から、タバコは室内で
というルールはあっても生活に困らないことですが、 掃除機や足音、声に関しては生活音ですので 「夜間はできるだけ気をつける」や「うるさい場合は防音対策をする」など 柔軟なルールであれば良いと思います。 |
|
12:
匿名さん
[2008-06-20 18:11:00]
「夜間はできるだけ気をつける」や「うるさい場合は防音対策をする」
そういう基準があいまいなのはルールとよびません。 もう少し単純に、楽器演奏は何時から何時までの間で、連続何分とかしないと。 |
13:
契約済みさん
[2008-06-20 19:24:00]
やはり生活音に関しては防音対策をしたり気をつけるしかないかと思います。
掃除機は何分以内とか夜何時以降は歩かないとかトイレは流さないとか無理ですし。 あまり細かなルールは生活に支障が出ます。 |
14:
契約済みさん
[2008-06-20 19:38:00]
布団を叩かない・・これもルールに入れるんですか?
最近は布団を外側に干してはいけないマンションが多いなか、 このマンションは大丈夫だったので、私は気に入っていたのですが、 布団を叩けないというのは正直ショックです。 埃取りブラシみたいのでパタパタするみたいですが…。 低層階の、目の前に木々があるバルコニーだと葉っぱや花粉が多くつくので 困るのではないでしょうか? |
15:
契約済みさん
[2008-06-20 20:38:00]
管理規約集45P 使用規則
次の行為をしてはならない。 バルコニー等の手すりに寝具、敷物、洗濯物を干すこと ちゃんと読みましょうね・・・ |
16:
入居楽しみ
[2008-06-20 20:40:00]
このマンションは布団ベランダに干せませんよ。
|
17:
契約済みさん
[2008-06-20 20:49:00]
コリドーの下
|
18:
マンション住民さん
[2008-06-20 20:59:00]
布団を叩いても、ダニやほこりはちゃんととれませんよ。
特にダニは、ふとんの中へ中へ叩き込んで行っていますのでむしろ逆効果ですよ。 掃除機で吸い取らないとだめなんですよ。掃除機もダニを殺す機能あったりするでしょ。 |
19:
契約済みさん
[2008-06-20 21:00:00]
>>14
バルコニーには干せますよ。 ただし、バルコニーの手すりには干してはいけないそうです。(営業さんから聞いた話ですが) 理由は美観を損ねるということと、風邪で飛んでいったりしたときに危ないからです。 布団を叩いても埃が立つだけでダニは落ちませんしうるさいだけです。 要はうるさくなければいいわけですから、叩かずに払えば良いのではないでしょうか? 粘着テープでコロコロするとか、軽く払ってから、気になるなら部屋の中で布団に掃除機をかけると良いと思います。 |
20:
契約済みさん
[2008-06-20 21:22:00]
規約集の45P辺りに全部書かれてありますね。少し略しますが・・・
居住者に迷惑を及ぼす雑音、騒音、高音を継続的に発すること テレビ、カラオケ、ピアノ等の音量を著しく上げること バルコニー等で騒音及び振動を発生させること バルコニー等で煤煙・臭気を発生させること これで、楽器・カラオケは居住者に迷惑にならないようにしないといけなく、 バルコニーでの布団叩きもタバコも駄目ってことになると思います。 具体的に書かないとわからない人もいるので細則もあったほうがいいのかもしれませんが。 |
21:
入居予定さん
[2008-06-20 22:38:00]
”楽器演奏は…連続何分”ってなかなか厳しいこともあります。
明日発表会があるとかそういう時も許してもらえそうにないですね。 たくさん練習する努力家には厳しい規約ですね。 ちょっと溜息です。 タイマーとかかけて超過してるからとクレーム されてしまうのでしょうか。理解ある近隣の方々だった場合は大丈夫 なのでしょうか。入居前に不安がつのります。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
さて、いよいよ入居が近づいてきました。
自分は子供やペットを持たぬ家ですが、決まりごとに関しては出来れば禁止でなく、
時間帯や頻度を調節して折り合いをつけて行きたいものですね。
700棟もの巨大コミュニティです。生活音がなかったらおかしいですよね?
相手にとって不快な行動を慎むのはもちろんですが、同じくらい相手に対して
寛容にならないと根深い亀裂を生んでしまうかと思います。
最初にある程度の快適生活の為のコンセンサスを得ることは必要だとは思いますが
最初にガツンと言っておかないと的な発言には少々閉口致します。
この話題暫く続くとは思いますが、できれば「〜は禁止して欲しい」ではなく、
「自分は〜のが気になる」「〜譲ってもらえれば許容できる」といったスタイルで
意見が出し合えればと思います。多様な考えを募ること自体は非常に有意義であると思いますが
まだ顔も合わせていないもの同士で考えを押付け合うのは止めにしようじゃないですか。