エアコン室内機の取り付け位置の関係で室外機との離れが生じてしまいます。
天井に配管をもろだしするもの致し方ないのですが,壁内側に隠ぺい配管
を計画実行された方,または取止めた方,意見を下さい。
よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2006-06-18 01:03:00
エアコンの隠ぺい配管している方いませんか?
2:
匿名さん
[2006-06-18 10:36:00]
|
3:
KS
[2006-06-18 20:45:00]
ありがとうございます。
そうなんですよね。私も02さんと同じことを考えたから,質問させてもらいました。 なにかいいアイデアがあるかなあ〜と。。。でも,エアコンの設置場所を考えて工夫 してみます。 天井付けタイプのエアコンは基本的に隠ぺいタイプですよね。 |
4:
匿名さん
[2006-06-21 16:58:00]
えちは屋内配管です。リビングはビルトインタイプなので選択の余地はなかったし・・・
廊下側に室外機を設置したり、標準設備でビルトインタイプのエアコンが付いているマンションが最近増えていますが、これも屋内配管です。 02さんが書かれていることは、私も気になりましたが、積水などの大手では外壁が厚いことも有り、屋内配管を勧められます。 もし、万が一のことを心配するのであれば、トイレの屋内配管も同じデメリットがあります。 公共施設や大型店舗などは、一般住宅よりもはるかに耐久年数が長く、検査も厳しいはずですし 過去の事例で屋内配管に問題があれば、これほどまでに普及するとは思えません。 又、100年住宅を目指しても、メンテナンスフリーでは維持できません。 実家は築75年の総檜の家ですが、過去に数千万の維持費がかかってます。 どちみち、数十年サイクルで断熱材の入れ替えも必要ですし、その度にボードもはがすので、ついでに配管の取替えをする予定です。 |
5:
匿名さん
[2006-06-21 17:00:00]
えち<うちの間違いでした。
|
6:
出来るよ。
[2006-06-21 22:32:00]
今の内部配管は
メンテナンスできるよ。 ナショナルなんかはそうだよね。 |
7:
匿名さん
[2006-06-22 09:05:00]
ダイキンは?
|
8:
匿名さん
[2006-06-22 21:27:00]
あら、お返事ないわね。
|
9:
ks
[2006-06-23 21:02:00]
04さん,ありがとうございます。
もう少し悩んでみます。 でも,トイレとかを含む家のメンテと家電品の耐久年数とはスパン が違うような気がしますが,どうでしょうか。 |
10:
匿名さん
[2006-06-23 21:24:00]
スレ主さんはトイレは屋内配管にされたのですか?
|
11:
匿名さん
[2006-06-23 21:57:00]
ごめんなさい。途中で送信してしまいました。
2階トイレを屋内配管にするのであれば、02さんご指摘のデメリットがエアコンの屋内配管にもいえることですね? ご質問の、家電品の耐久年数は機械相手ですから、一概に何年持つとは言えないです。 旧宅のダイニングのエアコンは15年目でしたが、そのまま次の方に譲りましたし、実家の冷蔵庫は20年目に入りました。 もちろん期待はずれの物も沢山ありましたが・・・ メンテサイクルはダメになってから考える方と、早め早めに交換する方と人それぞれだと思いますが、私は後者のタイプなんです。 それと、夫婦ともに楽天的なので、ダメになったら配管やり直せばいいとお気楽に考えています。 うちがお願いした電気工事会社の方とは、数十年の付き合いになり、旧宅でも何度かお世話になってます。 デメリットを承知の上で、見た目重視と言えばそうですが、壁付けでのトラブルもありますから、どっちもどっちだと思ってます。 長々と失礼しました。 |
|
12:
ks
[2006-06-23 22:55:00]
そうですね。トイレは室内配管ですね。それと同じと考えれば,納得できますね。
また,悩みますね。 |
13:
匿名さん
[2006-06-27 22:49:00]
結露するのでやめましょう。
|
14:
とむ
[2006-06-28 13:28:00]
確か2年前に隠ぺい配管した知人がエアコンを買いに行ったら
今時は同時吸排配管なので旧式しか使えずを探すのに苦労したらしい。 値引きは少ないし電気代は新型より高いし・・・って。 それを聞いたので隠ぺい配管は考えませんでした。 |
15:
匿名さん
[2006-06-28 14:15:00]
えええ???No14さん本当ですか?HMさんが当たりまえのように隠蔽配管をすすめました。っていうか予知無しって感じでした。
|
16:
とむ
[2006-06-28 16:09:00]
今時は同時吸排の隠ぺい配管になっているでしょうね。
でも、10年後買い換えの時は新しい機能に 変わっている可能性はありますよね。 その時に外配管にする方法も有りますが、 10年のために壁に入れなくてもいいかなぁ〜っと。 |
17:
匿名さん
[2006-06-28 21:11:00]
10年のために断熱材入れてるでしょ?
|
18:
匿名
[2006-06-28 23:05:00]
|
19:
吉河
[2006-07-05 21:34:00]
ダイワハウスで隠蔽配管を施工しましたが、1箇所につき5万円ほどかかりました。
|
20:
匿名さん
[2006-07-06 08:15:00]
うちは1箇所1万円だったな・・・HMはSHだけど。
|
21:
匿名さん
[2006-07-06 21:14:00]
電気工事は一軒単位で契約するのが一般的と聞き
うちの電気工事一式を40万で請け負ってもらいました。 コンセントも無制限で付けられましたよ! |
理由は
・見た目がスッキリする。格好いい。
・せっかくの新築の家に、外の配管はもったいない。
・新築時じゃなきゃできませんよ!
ところが、電気工事に詳しい工事担当に、やめた方が良いと言われてやめました。
理由は
・家は100年持つことを目差して作っている(実際に100年住むかどうかは別だが)
・エアコンの寿命は長くても20年。早ければ10年。買い替えの時のモデルでは、今の配管がそのまま利用できると言う保証はない。
・壁内で、配管の漏れなどがあった時には、気付くのが遅れるし、躯体への悪影響が考えられる。
ということで、現在は屋外にエアコンの配管が何本も見えてます。