入居済みの方も入居前(契約済み)の方も利用規約を守りながら情報交換しましょう。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
過去スレッド
■グランドメゾン 東戸塚
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2960/res/1-10
■グランドメゾン 東戸塚 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2953/res/1-10
[スレ作成日時]2008-07-20 22:49:00
グランドメゾン東戸塚3
961:
契約済みさん
[2008-08-02 21:13:00]
|
||
962:
入居済みさん
[2008-08-02 21:27:00]
|
||
963:
契約済みさん
[2008-08-02 21:59:00]
>>961さん
私もこれらの条件には納得がいきません。 しかし、一方的な解決を図る積水に意見要求するには裁判しかないと感じました。 でも裁判には莫大な労力と時間を要するのです。 結局は積水の一方的な条件を呑むか、解約するかだと思いました。 そして当方は解約という結果が妥当だと結論づけました。 |
||
964:
契約済みさん
[2008-08-02 22:04:00]
959です。
不安な気持ちは私も同じでした。 しかし以前もこの板でやりとりしていた方がいたと思いますが、 管理費については7月26日13時〜、修繕費については7月27日13時〜 の説明会の議事録に書かれています。これは書面として残っている事と 同等扱いにならないのでしょうか? |
||
965:
契約済みさん
[2008-08-02 22:15:00]
確認してきました
重要事項説明書P21 25.特約事項 8.その他 (16)引渡し開始日以降・・・・負担します。 と記載されています。 これは法律で決められていることで 2年3年後でも 管理費、修繕費は負担するそうです。 |
||
966:
I棟入居済み
[2008-08-02 22:18:00]
>>962さん、964さん
下記の記載があるので大丈夫では無いでしょうか? 売買契約書第18条(特約事項)8項(16) 引渡し開始日以降、未引渡し住戸があった場合、売主は、当該住戸の管理費・番館別修繕積立金、団地修繕積立金、及び住戸附設の専用使用料について、Ⅰ工区、Ⅱ工区それぞれの引渡し開始日から当該住戸の購入者への引渡し日の前日までの金員を負担します。 |
||
967:
契約済みさん
[2008-08-02 22:30:00]
964です。
ありがとうございます! |
||
968:
契約済みさん
[2008-08-02 22:32:00]
私は、ほぼ解約に決めているものです。
>>961さんのおっしゃる通り、売主に対しての前向きな改善策を集団的投書という形で 提案し、その結果を11/30まで頑張っても良いのではと思います。要は初動が大事だと思います。 他方、>>960さんと同様にこの際、前向きに多物件の検討や、新古・中古の条件の良い物件まで検討したりしています。 グランドメゾン東戸塚は、事件発覚以前は、環境・雰囲気共に素晴らしい物件であったと思います。このマンションが、2,3年、5年後に転勤や、諸事情で売りに出されたときに、何%減少して売買できるのか・・。新古・中古の現在の市況(標準相場)を見てみると、中古となったそのときから、築10年経過ぐらいまでは、かなりの率で売買代金が減少しているようです。 逆に築10年以降は下げ率は緩やかになるようですが、このような事態に巻き込まれた物件はその減少カーブがどうなるのか、やはり不安です。万が一、10数年後に現在中古に出ている物件(同様な条件の物件)より劣るとなるとこれはやはり不安になってしまいます。 カネの話に結びついてしまいますが(これは仕方ない)、資産価値減少分についてもっと具体的に討議できる売主でないと、この不安を取り除けないと考えています。 カブトムシ・カナブン・クワガタ・BBQハウス、それは私だって、同じく夢見ていたこと・・。 この1ヶ月、何とか前向きに考えてきましたが、そろそろ時間と体力の消費のリスク・・、家族のストレス。今後も前向きに皆さんと討議⇒売主に提案できない状況が見えれば、終止符かなと思っています。 持ち家購入とは新しい未来の生活に向かって、モチベーション上げて、今後の仕事にもハリを与えてくれるものと思っていましたが、それが叶わないようでは・・。 |
||
969:
入居済みさん
[2008-08-02 22:39:00]
積水さん、期待していませんでしたが、もし住み続けられたらと
思う人が、少なからずいる事を忘れないで下さい。 |
||
970:
契約済みさん
[2008-08-02 22:55:00]
現買主からすれば、不良品を良品の値段で買わされることは受け入れられないことですし、将来の買主からすれば、問題物件・係争物件を破格の条件なしに検討することはあり得ないでしょう。
たとえば車でも、修復歴のある事故車は大幅に値を下げて販売されます。当然のことです。 |
||
|
||
971:
契約済みさん
[2008-08-02 22:56:00]
今回のような事件の場合は、売主が修繕管理費を負担するというケースには危険が生じます。
通常の物件は数戸程度の空部屋なので問題はありませんが、今回はかなりの数の戸数が対象になるので住民に危険が伴うのです。 理由は総会等での議決権の問題です。 修繕費や管理費を売主が負担する場合は、売り主がその分の議決権を持っています。 入居後には管理組合として売主に交渉する機会が増えますが、今回のような事件の場合は、売主が多数の議決権を握ってしまうため、住民側の交渉力や結束力の障害にもなりえます。 いくら住民が頑張って意見統率をしても、議決数が得られなければ管理組合として行動が取れないのです。 これは事件があった物件の売主にしてみたら圧倒的に有利に働きます。 また、役員選出も居住する住民が少なければ苦労する立場に当選する可能性も高くなりますし、売主が役員を兼ねる事になったら目も当てられません。 今回のような事件の物件の管理組合とは、そうゆう意味で苦労が絶えない危険性をはらんでいます。 |
||
972:
契約済みさん
[2008-08-02 23:16:00]
966さんありがとうございました。
ようやく納得できました。 よく勉強しないとだめですね。。。 |
||
973:
契約済みさん
[2008-08-02 23:20:00]
明日の説明会では、解約者と取り交わす合意解除に係る合意書、そして居住者と取り交わす修繕等の対応に係る追加契約書(覚書)の文面を売主に要求しましょう。それによって、売主の考えている構想がより明らかになると思います。
|
||
974:
入居済みさん
[2008-08-02 23:27:00]
>●違法コンクリートの使用事実
>●長期的安全面の不確実性 >●資産価値の低下 >●風評被害の存在 >●解約を売主が容認 >●補償や示談金は一切なし >●今後の修繕計画の曖昧さ >●ゴーストマンションの可能性 >●入居後の売主への要望等、諸問題に対するストレス等 感情的にはわかりますが、感情論だけでは物事は進みません。 ポップアウトで実害がでた場合は永遠に売主が補償責任を負う、 私はこの一言で十分です・・・。 |
||
975:
契約済みさん
[2008-08-02 23:32:00]
↑えっ!本当ですか…
|
||
976:
マンション住民さん
[2008-08-02 23:40:00]
解約する方はほぼ解約とか、解約方向とか要するにグラグラしているのでしょうね。解約するまでの覚悟は出来ていない・・・でも嘆き節ばかりならさっさと解約申し出が出来ないのですかね。
現実の怖さをそれなりに知っているとやはり出来ないのかな。解約申し出が少なそうなので不思議です。 |
||
977:
入居済みさん
[2008-08-02 23:45:00]
また解約する人を否定するのはやめませんか?
文句を言うのなら、入居のメリットを語りましょうよ! 是非、解約をしない心境をお聞かせ下さい。 つまらない文句は情報の質を落とすだけです。 |
||
978:
入居済みさん
[2008-08-03 00:12:00]
H棟契約者です。
以前はH棟がステータスだ! とか、そんな差別関係ない とか白熱してましたよね、 あの時期がなつかしい! みなさん夢に向かっての 楽しい口論だったわけで・・・。 今では夢も希望もありません(沈) |
||
979:
入居予定さん
[2008-08-03 00:14:00]
内覧会に行ってきましたが、グランドエントランスエレベーターに乗っても外側からじゃ何の不安も感じないですね。
マンション全体もやはり雰囲気はいいし、住んでる方々も若い人が多く、きらきらしてました。 再販する際も、現物をお見せすれば、いけるのではと思います。 積水さんには、ほんとがんばってもらいたい。今から1年ぐらいが勝負なんでしょうね。 |
||
980:
契約済みさん
[2008-08-03 00:24:00]
>ポップアウトで実害がでた場合は永遠に売主が補償責任を負う、
ポップアウトは、(多少の不安はありますが)既に売主が無期限に補償してくれてますよ。 しかも、国交省から、耐震・耐火性能には問題がないという見解をもらっています。 問題は長期的な耐久性だと思います。 普通のマンションでもコンクリートには○十年という寿命があると思いますが、この寿命が短くなってしまうのか、それとも変わらないのか、現時点では不明、という点です。 この寿命が短くならないための補強工事があるのであれば、資産価値はあまり下がらずに済む可能性もあるかなぁ、と少しは期待を持っています。 (おそらく建て直しはしないでしょうから。) でもかなり甘い期待ですね。どんな補強工事をやっても、現実には資産価値は下がるのでしょうけど… |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
●長期的安全面の不確実性
●資産価値の低下
●風評被害の存在
●解約を売主が容認
●補償や示談金は一切なし
●今後の修繕計画の曖昧さ
●ゴーストマンションの可能性
●入居後の売主への要望等、諸問題に対するストレス等
これらの問題が山積みにも関わらず、定価での販売計画に危機感を感じるのは私だけであろうか?
完売の見通しが本当に期待できるのか…
契約者同士で争うよりも、売主に対して改善策を要求する事こそが先決だと強く感じる。
直面する理不尽な条件から目を背け、取り巻く環境を賞賛しても今回の件の解決には至らない。
もし、このままの条件で本当に満足している入居者がいるならば、真剣なレスを返して頂きたい。
上記の問題を、私も真剣に意見交換したい。