積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「グランドメゾン東戸塚3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 戸塚区
  6. 前田町
  7. グランドメゾン東戸塚3
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-08-04 10:38:00
 

入居済みの方も入居前(契約済み)の方も利用規約を守りながら情報交換しましょう。

所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分

過去スレッド
■グランドメゾン 東戸塚
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2960/res/1-10
■グランドメゾン 東戸塚 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2953/res/1-10

[スレ作成日時]2008-07-20 22:49:00

現在の物件
グランドメゾン東戸塚
グランドメゾン東戸塚
 
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線 東戸塚駅 徒歩10分
総戸数: 743戸

グランドメゾン東戸塚3

581: 契約済みさん 
[2008-07-29 06:22:00]
溶融スラグの入っているコンクリートを入っていないコンクリートに入れかえることにより、グランドメゾン東戸塚は「溶融スラグ入り」の汚名を払拭できます。

しかし、まがりなりにも一度完成した物件のコンクリートを削り取れ、というのは技術的にどうなんでしょうか?コンクリートのことは詳しくないので、どなたか詳しい方がいらっしゃったら(売主の方でもいいですよ)教えて欲しいのですが。
コンクリートは、長年、風雨にさらされることにより、表面に入った小さなヒビが成長し、そのヒビがかぶり厚を超えて内部の鉄筋に到達し、鉄筋が風雨にさらされ、鉄筋が錆びることにより内部で膨張し、これによって更にコンクリートがボロボロになり、マンションは死を迎える・・・と理解しています。
ですので、溶融スラグをガリガリ削り取り(そんなやり方ではない??)、正常なコンクリートにまで多大な振動を与えるのは、本当に問題ないのか??と思っています。法的に正常な状態に戻すために技術的に不具合が生じるのでは意味がないです。そんな工事なら絶対やって欲しくありません。溶融スラグ入りのコンクリーを規格内コンクリートなどでコーティングするというのならまだわかりますが。

長谷工の方は、明言していませんでしたが(明言できるわけもありませんが)、実はこの溶融スラグというのは(技術的には)大した問題ではないが心理面の問題が大きい、と考えている印象を受けています。ただ、それを「詫びる側」が言えるわけもないので、パニックを押さえるために説明会では技術的説明に終始したのではないかと思っています。
582: 匿名さん 
[2008-07-29 07:46:00]
論点がズレますが、もともとこれだけいろんな物件に溶融スラグが使われていたにもかかわらず、主要部分への使用が発覚したのが未入居のみという発表が怪しいと思いませんか?
プラウド藤沢もそうですし、ここに至っては未入居のE棟のみが主要部分に使えわれていたとか。そんな偶然ってあるんでしょうか?
ここの説明会では、コンクリートの納品書類や検査記録、工程表等の原本は買主に開示されたのでしょうか?
時間が経てば経つほど、業界と国交省との間で問題を軟着陸させる方法を議論されてしまうと思うので、もっとマスコミ等に取り上げてもらえるような手段はないのでしょうか。
いずれにしてもこのままでは国は企業の利益や社会の混乱を避けることを優先する為、「溶融スラグ入りコンクリートを使っていてもポップアウトしたところを簡単に補修すれば構造的にも耐久性の面でも全く問題がないと判明しました」というような見解を発表しかねないですよね。
583: I棟入居済み 
[2008-07-29 07:50:00]
みなさん、売主さんの対応にかなり不満がある様ですね。

私は、
・売買契約違反とは思ってないが、引渡し済みの人の解約にも応じる。
(売買契約を認めていない時点で、中古となって価値が下がり、再販売する場合
には値引きが必須になる物件に対して全額買取のリスクを覚悟した)
・今回の件で居住希望者の負担が増える事は無くすべきと考えている。
(管理費などが高くなるならその分を売主が負担する方向で考えている)
・慰謝料などはまだ検討中(払わないとは言ってない)
と説明があった為、非常に良心的だと感じました。

売買契約違反についてや、慰謝料の金額については、
・いろいろな状況の買主に対して公平になり、ある一部の人だけが得をしたり、
損をしたりしない事
・居住希望者をなるべく優遇して、解約を防いで集合住宅を成り立たせる事
・解約希望者も不満が出ない補償をする事
・今後、予想が難しい六会問題の影響に対して、どうやって補償するか
を充分に検討した上でなければ発表できないと思いますので、現時点では
はっきりとは言えなかったのはしょうがないと思います。

まだ売主3社での議論、長谷工への損害賠償の方針などが充分に整理できていない
状態で、売買契約違反なので全員に2割払いますとは簡単には言えないと思います。
その瞬間、約70億円(売買価格が一人5000万円として、約5000万×20%×約700人)
の支払い義務が発生しますので・・・

ちなみに、私は長くなってしまうし、売主さんに準備する余裕を与えてしまう
事になるので詳しくは言えませんが、売買契約違反を認めさせる理由はいくつ
か整理してますし、それに対する反論もある程度想定した上で、その反論を
更に却下する理由や、売主が反論したら宅建業法や消費者契約法に基づいて
更に反論する理由も整理してますので、通用するかは分からないのですが、
徹底的に主張し続けようと思ってます。

なので、70億円を支払ってもらうしか無いとは思っているのですが、
未引渡しの解約希望者については、売主都合解約で手付け2倍返しをすれば、
売買代金の2割は払わなくていい事になりますので、70億円よりはもうちょっと
安くなるかもしれません。(手付けが2割だったら違いは無いのですが・・・)

あと、この掲示板で契約違反の理由を書いている方が何人かいますが、
そのうちの一部には、抜け道を指摘できるものもあると思ってます。
ただ、それをココで指摘してしまうと、売主さんに有利な情報をinternetで
公開してしまう事になるので、言えません・・・

もしかしたら私の理論も他の人からの指摘でボツになる可能性もあるので、
売主さんに見えないところで、指摘をしあって穴の無い理論武装を練る議論
をしたいところですが、今週末の説明会までには機会は無いとは思いますので、
後日ゆっくりしたいですね・・・

あと、今までの書き込みで、契約書の売主の都合のいい解釈で、請求が却下される
事を恐れているという点がありましたが、契約とは売主と買主の合意によって成り
立ちますので、売主の一方的な主張だけでは契約内容は決まりません。
買主が、契約時に契約書を見てどう解釈したか、また世間一般の人が見た時にどう解釈
するのが普通か、が重要ポイントになると思いますし、売主と買主の解釈が分かれた
時は、どっちが普通かを裁判官に判断してもらえばいい事になります。
この考え方で、みなさんもいろんな契約違反の理由をどんどん考えて頂きたいと
思います。

グランドメゾン東戸塚とは状況は違いますが、下記の例の様に、住民が補償を
勝ち取った例もありますので、契約時の合意事項や、法的根拠に基づいて買主の
権利を主張しましょう。
(但し、契約時の合意事項による根拠や法的根拠が無いと裁判では勝てません)
http://blogs.yahoo.co.jp/shouhishahogo/2875645.html
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070410/5214

最後に、私はこんな事を言ってますが、売主さんに70億円を払ってもらう事を
望んでいる訳では無く、居住希望者だけでいいから有利な条件を提示して頂き、
みんなが解約よりも居住を選ぶ事を望んでます。
自分が解約するとしても居住するとしても、みんなが大金を払って買う事を
決断したグランドメゾン東戸塚ですから、解約者を抑えて、集合住宅が成り立つ
事を願ってます。

長文書き込み、失礼しました。
最後まで読んでくれた方、どうもありがとうございました。
584: 入居済みさん 
[2008-07-29 07:55:00]
563です

572さん
私も問題のコンクリートを全て撤去していただければ
それが一番いいと思っていますよ。
でも住棟まるまる壊して建て直すとなれば2か月どころじゃ終わらないですよね
そのうちに、国交省の指針も出ます。
「震度5強で崩壊してしまう」みたいな次元で
ものを考えてらっしゃる方が多いようですが、実際どんな悪影響があるか含めて
調査中。見ないな感じですよね。
『起こりうる問題点と是正の方法』これをしっかりチェックしていく方が
現実的じゃないでしょうか。

578さん
私は是正がされれば、さほど重要でないと感じています
しかし重要事項として説明すべきかどうかという判断は
『ごく少数でも重要と感じる人がいるかどうか』というのが基準になると思います
(本件の重要事項にも「上空を飛行機が飛び騒音があります」みたいなことまで書いてあります)

私は間違いなく入居者ですが、同じ入居者の方に不信感を与えてしまったようで
残念です。。。
585: 契約済みさん 
[2008-07-29 07:58:00]
>>574さん、

私も同意見です。

ただし今回、完全に民事ですので、たとえ契約違反でも一方が非を認めなければ、契約上の義務の履行の強制は、当事者間においては非常に困難です。


以下、多少長文で失礼かと思いますが、これまでの調査と推定を記載します。


売主の戦術は、被害を最小化(且つ買主に泣き寝入りを強要)するため、「契約上の責任はない」と言い張ることにより、裁判に持ち込み、買主の経済合理性(時間的・金銭的負担)から権利の請求をあきらめさせるのが真の目的と考えています。

また裁判で時間を稼ぎ、国交省の指示による補修をもって瑕疵担保責任を全うした、という主張で、裁判にて損害賠償を低減させるという狙いもあります。
(だからこそ急いで管理組合を結成し、工事を前倒ししようとしている、と考えることもできます)


このため、説明会などでいくら立証した証拠をあげて説明を求めても、誠意ある対応は行われないでしょう。時間は売主に味方しています。


これに対し、入居者と契約者は対応が異なると思われます。
(以下にあげる対応も、完全に個人の意見で、専門家に確認されることをお勧めします)

入居者は(退去予定・継続予定含めて)すでに引き渡し時に契約違反と認められるものが引き渡しされています。現在、法的には紛争が発生していない状態ですので、内容証明などで契約違反である旨通告し、その返答を期限を切って文書で求める(法的に紛争発生を明確にする)のが良いと思います。

紛争の処理は通常は裁判ですが、今回建設住宅性能評価を取得しているので、神奈川住宅紛争審査会(横浜弁護士会)が1件1万円で紛争の処理を行ってくれます。
http://www.yokoben.or.jp/consultation/kanagawa/
時間的に余裕が少ないので、法的拘束力があり、再審請求のできない「仲裁」が良いと考えています。

これによる賠償は値引きなどではないため資産価値の低下にもつながらず、退去・入居継続双方にとって、売主から条件を引き出す、法律的手段として好都合だと思っています。(また一方の申請で紛争処理の開始が可能です)
違約金を20%と定めているのは、損害賠償金額を算定するのが困難なので、双方合意にて「契約違反なら20%にしましょう」としているのですから・・。法律上でも認められている権利ですので、使わない手はないでしょう。

風評被害や資産低下を懸念している人は、値引きではなく、こうした法的手段も一つの手かと思われます。

建設住宅性能評価書に紛争にたいする相談の電話番号が記載されていると聞きましたので、興味のある方は確認されてみてもよいかとおもいます。


一方、引き渡し前は上記紛争処理が使えないため、裁判による解決しかありません。
個別では負担が大きく、裁判で主張は認めらたが、売主に情状酌量が認められ、結果として大赤字となる可能性が高いです。

そのため、現在のところ引き渡し前は集団訴訟による裁判しか、契約者の利益になる方法が見えていません。
ただ、入居者による紛争処理で契約違反が認められれば、「契約の履行の着手」により、違約金請求の権利が発生すると考えています。

自分の力ではここまででした。あとは法律の専門家に相談する予定です。


皆さんはどうされるのでしょうか・・・。
586: 入居済みさん 
[2008-07-29 09:24:00]
>>570
>はがれたタイルで怪我された方いらっしゃいますか?

餃子の例えは、たしか売主が故意でなくても責任が生じるという意味の内容だったと思います。
508さんは、
>厚生労働省により、「毎日でなければ大丈夫です」と言われても精神的ダメージは大きいです。
と書かれています。
違法性は無いとか、強度は出ていますと言われても問題のコンクリートが使用されている限り
将来的にどのようなメンテナンスや補修が必要なのかわからない、耐久性もハッキリしないので
大きな地震の時などどうなるのかわかりません。
大丈夫だとは思うけれど全く不安がないといえば嘘になります。
さらに、風評被害・資産価値の低下の心配までしないとなりません。
つまり精神的ダメージは大きいのです。
剥がれたタイルで怪我をしていないとか、補強や補修すればそれ以上責任はとらない
という考えには私は納得できません。
587: 契約済みさん 
[2008-07-29 09:47:00]
>>584
少なくとも
「上空を飛行機が飛び騒音があります」ということより
「違法なコンクリートが使用されていた」ことのほうがはるかに重要だと思う。

>>586
同感です。はがれたタイルで怪我をしていないから良いのではなく、
タイルが剥がれる可能性があるかもしれないと心配しなくてはいけないことが問題。
さらに資産価値の減少のほうが自分にとっては問題。
588: 建築職人 
[2008-07-29 10:01:00]
一応プロの俺から言わせてもらえば溶融スラグのみ除去なんて出来ないわ。
従ってコンクリートの入れ替えなんてのも施工的にはまず不可能。
素人の皆さんは悪い部分だけ壊せば良いなんて簡単に思うかも知れんが
壊せば正規なコンクリートで打設したところにも多かれ少なかれ悪影響がでるのは確実。

リフォームしたら家の強度が落ちた・・・なんて話はよくあるでしょ。あれと同じになっちゃう。
購入してしまった人には申し訳ないが現実的な補修方法としては表面剥離して左官補修だろうね。
589: 匿名さん 
[2008-07-29 10:15:00]
しっかりとした建物があって初めて周辺の環境の良さもいきてくるのに、
周りの環境が良いから少しくらいコンクリートの表面がブツブツしても
気にならないという発想はすごいね。。。
自分には無理。
590: 契約済みさん 
[2008-07-29 10:30:00]
>>588
自分は素人だけど、素人が考えても一部のみ撤去なんて本体に影響がでるんじゃないかと
思うね。それではせっかく取り除いても安全性は下がるし資産価値は変わらない。
やるなら全て基礎からやり直さないと。
グランドエントランスを作り直すとなるとその間不便になるし
補強だけで終了なら耐久性が心配。なにしろ前例がないわけだから。
どちらにしても不安は消えない。こんな状態で引き渡そうとしていることが信じられない。
591: 入居予定さん 
[2008-07-29 10:45:00]
NO>563さん、
NO.570産
同じ考えの方がいて安心しました。
実は私もたいして心配はしていませんでしたが、はっきりと専門家の意見を聞きたいと思いまして
友人のお兄さん(建築業界に携わり詳しい方)を紹介していただき27日いただいた資料をみていただきました。その結果全く問題なく大丈夫と言われました。溶融スラグ入りコンクリートを使っていてもポップアウトしたところを簡単に補修すれば構造的にも耐久性の面でも全く問題がないし、今後何も出ない可能性が高いよ との事。
主要部分は構造上立て直さなくては駄目だけど、主要部分でない所に使用したって事は 個人住宅で言えば勝手口の土間に使用しましたがポップアウトしたら直しますと言われようなもの。
あなたならどう考えますか と言われた時
そんなことで気に入って建てた家は諦めない。と感じました。
それでも心配な人はキャンセルすればいいのです。多分すっきりするでしょうね。
でも自分が気に入って選んだマンション 離れてみてはじめてその良さって分かるのですね。
592: 匿名さん 
[2008-07-29 11:05:00]
>591
安心しました。
593: 契約済みさん 
[2008-07-29 11:07:00]
>>591
本当にそんなことを言われたの?その人大丈夫ですか?現時点で溶融スラグ入りコンクリートの
将来の耐久性についてそんなこと言い切れる人多分いませんよ。「問題が起きる可能性は低い」
ぐらいならわかりますけど・・・
594: 入居済みさん 
[2008-07-29 11:14:00]
>それでも心配な人はキャンセルすればいいのです。多分すっきりするでしょうね。

 規格外コンクリートを使われて、ポップアウトが発生して、それを知らされずに購入して入居して、どうしてキャンセルしなければいけないんでしょうか?完全な物件を引き渡すのは売主の義務でしょう。入居予定の方からこのような発言がでることが私には信じられません。
595: 契約済みさん 
[2008-07-29 11:22:00]
>>>589
同感です。
売主の方がいくら是正します、ポップアウトは直しますと言っても
物理的な問題よりも心理的な問題の方が大きいと思います。
確かにポップアウトは大量に発生しなければ見た目上もたいしたことないでしょうし、
それによって怪我をするということも可能性は無いとは言えませんが低いでしょう。
でも契約時に納得して購入したのと、後でわかったのとでは違います。
どんなに小さいことでも、楽しみにしていただけにショックは大きいです。
まして違法建築という汚名は簡単には拭い去れません。
596: 契約済みさん 
[2008-07-29 11:43:00]
>個人住宅で言えば勝手口の土間に使用しましたがポップアウトしたら直しますと言われようなもの

中古物件で「わけあり物件」として購入したのなら何とも思いません。
しかし新築で完璧なものを求めているのですから勝手口の土間でも嫌です。
しかもグランドエントランスの2階部分は違法です。
エレベーターに乗っているときに大きな地震がきたらと思うと恐ろしいです。
補強したからもう100%安心と思える人がどれほどいるでしょうか?
敷地の外にも危険がいっぱいです。その危険と比べたら大したことはないかもしれません。
しかし、これはお金の絡む契約ですからそうはいかないのです。
売主にはきちんとした品質のものを引き渡す義務があります。

すでに入居済みで、たいしたことじゃないと自分に言い聞かせたい人ならわかりますが、
本当に入居前でこのような考えとは、自分とは全く住む世界が違う人だなぁと思いました。
597: 契約済みさん 
[2008-07-29 11:46:00]
2か月後にどうなるかわかりませんが、
現時点では瑕疵がある違法物件なんですよ。このマンションは。
その対策を売主に期待したい。
598: 入居済みさん 
[2008-07-29 11:52:00]
>>594
ポップアウト自体はスラグの混入以外でも発生する可能性がありますし、
対策は技術的にも確立されています。現在の状況で読めないのはスラグの成分が
化学的に反応してコンクリートの中性化が本来の外側から想定されたスピードで進まず
内部で予想外に進行し鉄筋が結果腐食するのではとの懸念です。
それに関しても鉄筋を錆びさせない技術に関しても概ね確立されており、
このような対策をいつまで監視し、対策し続けるかが問題となります。

実際のところ強度・耐久性については現時点で予定されたメンテナンス法では”不明"
でありますが、監視と予防措置を怠らなければ”ほぼ通常施工のコンクリートと同等”で
あるというのが専門家の見解であり、公式結論となるのではと予想されるところです。
その意味で通常以上のメンテナンスを売主に約束させることによりこの「グラメ」は
他のマンションより安全な物件と世間に認識させることが出来る可能性さえあるのです。

上記見解より仮に裁判となった場合、建物のメンテナンス系の案件を除き
痛み分けとなる可能性が高く、現在の掲示板の方向性は特に解約を考えている方にとって
むしろ不利にさえなる状況ではないかと危惧しています。

現在、売主より「解約の場合は契約時点にさかのぼり」まで言質は取れていますので
いたずらに売主の責任を追求するのではなく、まずご自分が今回当該物件に掛けたコストを
冷静に見積もる時期ではないかと考えています。

この掲示板の状況は法的責任と売主の誠意のなさに話が進んでおりますが、今回の瑕疵に関し
売主の予見可能性が殆どない以上、引渡し等に関して契約者が譲歩を求められる場面は多いでしょう。
そのときのためにどこまでがご自分にとってプラスマイナスゼロなのかをまず感情抜きに
見積もり、情報交換すべきです。きっとあなたの思った以上のものがコストとして認められる
ことを発見できると思いますよ。その積み重ねが今度は売主が本当の加害者に求償できる基と
なるのです。現時点の内容は下手をすると加害者vs積水で積水が負ける可能性のあるものばかりです。
599: 契約済みさん 
[2008-07-29 12:00:00]
溶融スラグとは『廃棄物や下水汚泥の焼却灰等を高温で溶融したものを冷却し、固化させたもの』
こんなものを使っているだけで強度や耐久性に問題が無かったとしても(現在は耐久性については不明)
嫌だと書いている方も別スレでいらっしゃいました。
環境に優しいということで今後多用されれば慣れてしまうのでしょうが・・。
精神的なものは結構あると思います。こちらは元味の素の研究所でしたが、これが
『実は元処刑所でした』なんてことが判ったらなんだか気持ちが悪いですね。それと同じです。
600: 入居済みさん 
[2008-07-29 12:07:00]
>今回の瑕疵に関し売主の予見可能性が殆どない以上
 ここに一つ疑問があるのですが、本当に売主は知らなかったのでしょうか?六会コンクリートが自社のコンクリで作ったマンションでポップアウトが発生したのを知ったのは6月2日です。その後、大船の物件は同月中旬にモデルルームを閉鎖し、同月末までに数件(五件以上)のマンション建設現場から同様のポップアウトの報告が六会コンクリートに上がっていました。全て地域は集中しております。100歩譲って売主の積水が知らなかったとしても、施行の長谷工は知っていたであろうとの疑念が拭えません。生コン業者間でも、施工業者間でも突然モデルルームが閉鎖され、工事が中断されればそのような噂が出回るでしょう。知ってて口をつぐんで月末に引き渡したなら確信犯ですよね。
601: 契約済みさん 
[2008-07-29 12:14:00]
残念ながら確信犯でしょうね。その間に主要部分に使われているか調べ、
使われていたので発表した。もし使われていなければ販売も工事もそのまま続け、
契約者には「六会のコンクリートを使用していますが違法性も無く大丈夫です」という
書面1枚程度の送付で終わりにしようとしていたのだと思っています。
602: 匿名さん 
[2008-07-29 12:15:00]
>その意味で通常以上のメンテナンスを売主に約束させることによりこの「グラメ」は
>他のマンションより安全な物件と世間に認識させることが出来る可能性さえあるのです。

これは無理でしょう。
いくら長期的にメンテナンスさせることを約束させても、世間は瑕疵物件としかみません。
今後追加で重要事項にも明記されることになるでしょうし。
603: 入居済みさん 
[2008-07-29 13:11:00]
>>602
通常の物件にそのような長期メンテナンスの合意は存在しません。
コンクリート製の建造物が長期的に価値を持ち続ける為にはメンテナンスが必要なのです。
多くの管理組合にとってそれは悩みの種であり、そのコストやわかり難さの所為で
内輪揉めの原因となっているのが現状です。マンションにとっては現時点での瑕疵より
長期的な安心の方が最終コストに大きく寄与します。
604: 匿名さん 
[2008-07-29 14:11:00]
偽装コンクリート物件なんて、相当な叩き売りじゃいと売れないよね。
605: 契約済みさん 
[2008-07-29 14:13:00]
>546さん オプション手付金を返すかどうか・・

2日目の説明会で 
積水の代表の方がはっきりと、「返します」と言っていましたから、
相談室・・は、何かの勘違いではないでしょうか。
私は個人的に終了後(そのかたではなかったのですが)再確認しており、
オプションの手付金返還は間違いないですよ。

>568さん 内部情報をオープンにしてしまうことに・・

仕方ありません、あえてオープンにして 売買契約の難しさを相互に再確認する
(悔しいですが)学習材料になればいいと思います。
606: 契約済みさん 
[2008-07-29 14:49:00]
今度の相談会は第一工区・第二工区別で全ての棟が合同で行われるようでよかったです。

主要でない部分への規格外コンクリートの使用については(ポップアウト対策はするものの)
現状で引渡ししますという売主の対応、納得できません。
これほど精神的にも苦痛を味わっているのに合意解約というのもなんだか納得いきません。

資産価値低下や風評被害については、今後元気よく値下げせずに売っていくことで
払拭すると言っていますが、それは売主としての希望でしかなく、
現実にはどうなるかわかりません。
大変気に入って契約した契約者や入居者が解約を考えているほどです。
風評被害は現時点で存在し、資産価値は現時点で低下しているものと私は考えています。
今後それを払拭する努力をしていくというだけでよいのでしょうか?
引渡し期日までに払拭したことを確認できなければやはり解約を選択せざるをえません。
607: 契約済みさん 
[2008-07-29 14:53:00]
私も偽装発覚直後から説明会までは入居の前提でおりました。
しかし今回の説明会で、きっぱりと解約を決定しました。
何よりも今回の積水の対応に不信感を感じずにはいられませんでした。

不信感として、
・どうして売主と買主の双方合意での契約解除なのか?
・きちんと責任説明ができていなく、曖昧なまま解決を押し進めている事。
・完売させる対応策や計画もないまま、今後も定価で販売は継続すると言い切っている事。
・コンクリートの修繕方法も具体的になっていないにも関わらず修繕を約束できるのか?
・上記以外にも未確定で不安要素が多数あるにも関わらず、未だ契約や入居を継続させている事。
などがあります。

このまま積水は、曖昧にも関わらず買主に不利な条件を貫く姿勢は崩さないと強く感じます。
結局は裁判を起こし、膨大な時間と費用を費やす方法しか残されていないかと思うと涙が出てきます。
解約せずに入居したとしても、果たして満足なコンクリートの修繕を行なってくれるかは疑問です。
一部に使われたコンクリートの修繕なんて、どうやって実施するのかも専門家でも予想できないのではないでしょうか?
今の積水の対応からでも、おそらくコンクリの修繕等はその場凌ぎの対応で誤魔化す…と疑心暗鬼に堕ちいってしまいます。

入居の選択をして、積水が急に満足過ぎる対応をしてくれるというのならば望みはあると思います。
しかし、入居しても尚、曖昧かつ不道理な対応を取られたら…と思うと我慢できません。
完売せずにゴーストマンションになり、コンクリの修繕もやっつけで対処…なんて気がしてなりません。
608: 契約済みさん 
[2008-07-29 15:16:00]
売主が今後長期間に渡って色々と保障すると言っていますが、
10年・20年後のことなんて誰にもわかりません。
売主や施工会社が倒産していないという保証もありません。
信じたいのは山々ですが、リスクを抱えるのは契約者です。
しかもかなり大きなリスクです。E棟やグランドエントランス以外にも
使用されていたことがわかった今、解約に気持ちが大きく傾いています。
609: 契約済みさん 
[2008-07-29 15:22:00]
「元気に値下げせずに売り切る」と宣言しました。
これはいつまでにという約束をしていただきたいですね。例えば半年後に完売とか。
売り切るのが10年後では遅すぎます。やはり期限が必要ではないでしょうか?
そして、その期限に実行できなければ売主都合扱いで解約に応じるもしくは、
資産価値が低下したことを認め、なんらかの補償をすると約束していただきたい。
610: 契約済みさん 
[2008-07-29 15:30:00]
509です。C棟契約者です。

ここ数日、どうやっていたら、一番いい方法なのかをずっと考えています。
今回の件で、売買契約について、自分が知識を持たないでいることへの
リスクを非常に感じました。
この掲示板の皆さんのご意見がとても参考になっています。
ありがとうございます。

もし、売主の方が見ていたら、
買主が今回の件で費やしている時間というコストを認識して
次回の説明会に臨んで欲しいです。


513さん、
そうですよね。売主を信頼して契約したのですものね。
相談室に質問することで、不安や疑問があり、現状では納得できてない買主がいる
ということだけでも伝えられたらと思っています。(レベルが低くてすみません。。。)

507さん、
私も、もし入居したら長く住みたいです!だから、今すごく残念な事態です。
だからこそ、将来現れてくるかもしれないリスクはしっかり分かっておきたいと思っています。

積水さんは住宅販売のプロだし、
問題発覚後のグランドメゾン東戸塚に関する重要事項の説明に関しては、
これから実際に販売する売主に直接問いかけるのが現状一番の確認方法だと思っています。

風評被害・資産価値については、買主の不安を払拭するにあたり、
「値下げせず元気よく売っていく(つもり)」というだけでは、
十分ではないと私も感じています。
611: 契約済み 
[2008-07-29 16:18:00]
説明会後、お客様相談室(待機してるのは長谷工の営業)に電話したら
たまたまウチの担当の営業マンが出たので話をしたところ、かなりの温度差に驚きました!!

今販売をストップしている状態でも新規の問い合わせの電話が多く、規格外コンクリの話をしても「住むのに問題がなければぜひ住みたい」と言ってる客がいること(中には遠方からはるばるやってきて、希望の部屋にキャンセルが出ればぜひ買いたいから、早めに連絡が欲しいと切望されたらしい)を話をされ「入居済み、入居前に関わらず解約とか言って騒いでいるのはほんの一部の人たちで、ほとんどの方は納得されて入居を希望されています。また買いたいと言われてる新規のお客様が多い以上、8月の2週目までには解約、入居を決めてもらいませんと・・・。
住むのに問題のない物件を、お引渡しもせずにそのままにしておくことは絶対にできませんし。
主要部分に使っていないから住むのには影響がないので、そんな大きな問題じゃないのに、ネットの書き込みや説明会で一部の人が大声を上げて騒いでいるので、大袈裟になっているだけであって、予定通り入居を希望する方が多数いて、メゾンを買いたいと問い合わせのお客様が多くいるのが現状です」と言われました。

だから、説明会でも積水や長谷工はあんなに強気だったのでしょうか?
この営業マンはこちらがイライラするくらい明るい声で話していました。
資産価値の低下につながらないのか・・・等を話した時でも「これだけの広さと環境を持ったマンションは他にはないので、そんなことはありえません。というか、転売を目的とする人の為に作ったものではなく、永住目的のファミリー向け物件です。資産価値の低下云々の話の意味が分かりません」とかなり強気な事を言われました。

これらは本当でしょうか?
確かに魅力ある物件だとは思いますが、このままの状態でも定価で買いたい、このままの状態でもすぐ入居して住みたいと言ってる方がそんなに多いのでしょうか?
営業の方のあまりの強気な発言に混乱しています。
ただこれらの話を聞く限りでは、私達が今まで時間をかけて、労力をかけて、思いをかけて決めたのに、新しい客さえ見つかればそんなことは全く関係ないのだなと思いました。

私はこんな心も何もない積水や長谷工とは縁を切ろうと思います。
積水や長谷工といった名前を見るのもイヤです・・・
612: 契約済みさん 
[2008-07-29 16:35:00]
「何が何でもここがいい」と思っている人もいるだろうし、
「何が何でも住みたくない」と思っている人もいるでしょう。

十人十色というわけではないと思います。
613: 契約済みさん 
[2008-07-29 16:36:00]
611さん

私はその営業担当の方の話が実情なのでは?と思っています。今回のことがあって急いで他の物件も調べましたが、やはり何と言っても高すぎるし、環境・施設等もこの物件に勝るものは早々見つかるもんではないんだなと思いました。家探しをしているお友達にも今回の話はしていますが、そもそも六会コンクリのニュースさえ知りませんでした。私たちは当事者なので過敏に反応していますが、案外世の中ではそんな程度なのかも知れませんね。
614: 匿名 
[2008-07-29 16:45:00]
駅前のタワーなら賃貸に出せば法人限定で25万以上で借りてもらえる。
ここは駅からは少し離れるが環境や駐車場等条件面では負けていない。
東戸塚は人気があるから将来的に賃貸に出せばいいと思って買う人も多いんじゃないかな。
永住志向で買ってもマンションってどうしても10年位で売りたくなるんだよね。

それだけ賃貸収入が入ればローン払いながらも十分おつりはくるし、
古くなっても少々問題があっても、転勤族の人は立地と校区がよければ住んでくれる。
自分が絶対に一生住む家と考えているなら解約でもいいと思うけど。
615: 住民さんA 
[2008-07-29 16:47:00]
うそだったらそんな強気は言えないでしょうね。
いずれ本当の事が分かるのですから。
私の友人もJ棟がキャンセルされたら入居可能かもと楽しみにしていました。
616: 契約済みさん 
[2008-07-29 16:49:00]
>>611
「資産価値の低下云々の話の意味が分かりません」これはおかしいでしょう。
売るつもりがないから資産価値が低下しても良いと言うのは営業マンとしておかしいです。
もちろん、資産価値など気にしない人も世の中には存在するでしょう。
しかしそれは一般的な考えではありません。それを言ってしまうということは、
他の事も適当なセールストークをしていると思えてしまいます。
「ほとんどの方は納得されて入居を希望されています」これもなぜ現段階でわかるのか疑問です。

でもこれが本当なら、幽霊マンションになることもなさそうなので入居継続者の方も安心ですね。
入居済みの方に少し後ろめたいような気持ちでいましたが気持ちよく解約できそうです。
617: 契約済みさん 
[2008-07-29 16:58:00]
>>611
事件前でも売れ残りの部屋がいくつもありました。
事件後にキャンセルの部屋を買いたいという人がいたとしても1人か2人でしょう。
自分の判断を信じるか営業を信じるかはあなた次第ですが、第二工区の説明会に参加
した感じでは引渡し前の方は解約志向の方が多い印象でした。
あくまでも個人の印象ですが参考までに。
618: 契約済みさん 
[2008-07-29 17:07:00]
>私たちは当事者なので過敏に反応していますが、案外世の中ではそんな程度なのかも知れませんね。

逆ですよ。
私たちはどこにどれだけ問題のコンクリートが使われていて、強度や耐久性について、
またどこが違法なのか等知っていますし、気に入って契約しましたので思い入れもあります。
しかし世の中の人は「偽造コンクリートのマンション」と聞いただけで毛嫌いしますよ。
最初からマンション比較の対象から外します。もし自分がその立場でもそうします。
まして事件発覚から日が経っていませんからね。
619: 入居済みさん 
[2008-07-29 17:18:00]
>>611
私が電話した時に「解約についての問い合わせって結構ありますか」
と聞いたら「そうですね」って言ってました。
人によって言うことが違うんじゃないですか?
620: 契約済みさん 
[2008-07-29 17:29:00]
611さん
心中お察しします。
今の状況で、長谷工の社員が、買主に対して言う言葉ではないでしょう。
今後、元気良く売っていただくのは結構ですが、「販売する」という責任を感じて欲しいです。
621: 匿名さん 
[2008-07-29 17:34:00]
事情は違うけれど、やはり途中で是正工事があった千葉県市川のマンションは、最終的に4割近くが解約したとか。
それでも営業担当は「解約する人なんてほとんどいません」のように問い合わせには答えていたらしいです。
このような問題は自分の継続・解約どちらにしても自分の意志を強くもっていないといけないですね。
622: 契約済みさん 
[2008-07-29 17:39:00]
本当に一部だけの契約者が「騒いでいるだけ」
と思っているなら、さっさと「売主都合の解約として、手付金二倍返し」
を実行し、再販売したほうがいいんじゃないの、積水さん。
このまま、2ヶ月も契約者の契約を保留されるよりいいんじゃないの。
どうなのよ。一部だけの解約なら、二倍返ししたって痛くもないでしょ。
私は、解約を決意していますが、2ヶ月後の国の見解が出るまでは保留にしますよ。
早期解約者が少ないからと、安心してたら2ヵ月後、大変なんじゃない?
623: 入居済みさん 
[2008-07-29 17:46:00]
資産価値については様々な考え方があるかと思いますが、これからもこの先も、坪単価や住所等を気にされる方はこの物件ではなく駅前タワー等を検討されるでしょう。

グランドメゾン東戸塚の大きな価値はやはり、なかなか利便性のよい最寄り駅と、その駅から徒歩圏内にあるこの自然だと思います。こういった価値を求める方というのは、将来坪単価が下がろうとも、グランドメゾン東戸塚の様な物件を選ぶと思います。

より多くの方がそうされるために、そしてもちろん我々初代入居者が安心して「このまま一生住みたいなあ」と思える様に、売主さんには建物の安全性を必ず確立して頂かないといけませんね。
624: 匿名さん 
[2008-07-29 18:53:00]
マツヤハウジング株式会社が本日、民事再生を申請しましたが
長谷工がかなり物件手がけてるみたいですね。
625: 契約済みさん 
[2008-07-29 19:29:00]
>>623
資産価値が下がると言っても自然に下がるのと、
事件があって下がるのとでは全然違いますよ。
後者は人為的ですから。
626: 契約済みさん 
[2008-07-29 19:41:00]
このスレッドはいったい、今何人の方々が書き込みされてるのでしょう?
もちろんROMの人数の方が多いのでしょうが・・・。
このスレは本来、「GM東戸塚」の住民板ではありますが、改めて感じるのは、
あまりにもここで、過度な情報や意見を公開しすぎている方が多い気がします。
契約者が全員ここを知ってる訳ではないし、むしろ無関係の人のほうが多いかも
知れないのに。
もしかしたら自分は、売り残りを抱えた他デベとか、自作自演の人、従来からのアンチ積水
の人の書き込みに惑わされて悩んでるかも知れないんですよ?

違法生コンが使われてしまったマンションなのは事実なので、「本来の情報交換」の
場から外れて、主にキャンセル関連へと移行してしまったのは仕方ないと思いますが、
立入承認の不要なこういうスレで、名前も顔も知らない誰かの書込に影響され過ぎず、
自分の考えで決断しなくてはと思います。
もちろん私も今回の事件で心を痛めている一人ですし、解約意志のある方を否定している
つもりはありません。
でも、説明会の場で、直接売主に糾弾する人は間違っていませんが、
このような自分を明かさない場で、一方的に売主や、自分と違う考えの者を罵る
書き込みをするのは完全に間違ってる。
長文で申し訳なかったですが、まだ決断できない者として、どうかお願いします。
627: 契約済みさん 
[2008-07-29 19:51:00]
>もしかしたら自分は、売り残りを抱えた他デベとか、自作自演の人、従来からのアンチ積水
>の人の書き込みに惑わされて悩んでるかも知れないんですよ?

誰が書き込んでいるかもわからない掲示板を見て悩んでいる人っているんですか?
参考程度にはしますけど、ここに書かれてあることによって自分の大切な今後(解約や入居)を
決定する人なんてさすがにいないと思いますよ。
628: 契約済みさん 
[2008-07-29 19:58:00]
>>626
ガイドライン違反の投稿は速やかに削除依頼をしてください。
それ以外は基本的には書き込み自由ですので、自分に不都合だからとか不愉快だからという
わがままな理由で他人の書き込みを制限することはやめてください。どうかお願いします。
629: 契約済みさん 
[2008-07-29 20:17:00]
>>611さん
作り話では済まされませんよ!

>>入居済み、入居前に関わらず解約とか言って騒いでいるのはほんの一部の人たちで…

>>買いたいと言われてる新規のお客様が多い以上、
>>8月の2週目までには解約、入居を決めてもらいませんと・・・

>>そんな大きな問題じゃないのに、ネットの書き込みや説明会で
>>一部の人が大声を上げて騒いでいるので、大袈裟になっているだけであって…

この言動がお客様相談室から出た発言ならば、とっても問題だと思います。
夕方、お客様相談室に電話し、この件の回答を受けたらしい人がいる事を問い合わせました。
するとそんな事は決して無いし、そのような回答をする人間はいるはずが無いと言われました。
よければ、その担当者のお名前を教えて頂けないでしょうか?

私は今回は人生で最も悩んでいる件だと言っても過言ではありません。
人生最大の買い物で、このような事件に巻き込まれたのですから…
お客様相談室の担当者がこのような回答をしたのかどうか…
事実関係をしっかり確認したいと感じます。
630: 契約済みさん 
[2008-07-29 20:35:00]
611
お客様相談室がそんな事を言うわけがないですね。。。
しかも、問題発覚まで多少なりとも売れ残りがあったのは確かです。
それが問題発覚後に、急に何が何でも売って欲しい旨の問い合わせが殺到するのは不自然です。
解約については契約した私自身も相当悩みましたし、説明会での殺伐としたやり取りは嘘のつきようがありません。
お客様相談室が本当にこんな回答をしたならば、相当な問題発言です。
631: 契約済みさん 
[2008-07-29 20:45:00]
私もお客様相談室のことを信じます。611さん、その話がもし作り話でないのなら、
もう一度電話して確認してみてください。今度は担当者以外の人を指名して。
そして、担当者の○○さんがこう言っていました。と言いましょう。その営業さん首ですよ。
632: 契約済みさん 
[2008-07-29 20:54:00]
611さん、是非そのお客様相談室の担当者を教えて下さい。
私も契約者として、これらの回答には怒りさえも感じます。
また今回の問題の為に設置された相談室の担当者が、新規契約者が多いかのように煽って問題解決する回答も許せません。
もし611さんの書き込みが嘘ならば、それも問題です。
お客様相談室を語っての嘘は重大な論争に発展し、訴訟問題にまで発展しますから…
633: 契約済みさん 
[2008-07-29 21:03:00]
611さん、そんなわけないでしょ。マンションHPは閉鎖、積水のHPからも長谷工のHPからも住宅情報ナビその他の情報サイトからも一斉に姿を消しているのに。どうやってキャンセル待ちができるほどの問い合わせが殺到するんですか。

626さん、そういうあなたこそ、自分を明かさない場で自分と考えの違う意見を否定しているんですよ。何ならご自身を明かされてはどうですか?
634: Ⅱ工区契約済み 
[2008-07-29 21:07:00]
ご案内が届きましたね。

「一部の方より質疑ね時間が足りないと要望を受けた」と書いてますが、かなり多くの方が時間が足りないと感じてたと思います。いまだ、強気な態度ですよね。

新規の客が多いのは本当なのかな・・・

あと、コンクリート強度の書き込みもありましたが、今回の違法コンクリートは問題ないというような感じに受けとれる内容でしたが、このデータは、海外の文献か何か根拠があるのでしょうか?理論上のデータなら、今一信用度は低いですよね。日本の自然環境に似た気候で、二重盲検による大規模無作為試験で、30年分ぐらいの耐久性のデータなどが証明されてるのでしょうか?

もしあるなら、会社側からでも示してもらいたいですね。
635: 契約済みさん 
[2008-07-29 21:09:00]
611さんの話がもし作り話だったら、警察庁のサイバー犯罪対策に報告する必要があると思います。
売主から名誉毀損で訴えられるかもしれませんね。
636: 契約済みさん 
[2008-07-29 21:18:00]
626です。

>633
私の書込で不快に思われたことは謝ります。
でも、自分と違う意見の方を否定してないと、書きましたけど・・
じゃあ自分は名乗らずに他人(売主であっても)の名前をこういう所で
明かすという行為はどう思われますか?

611さんも、ここまで責められたら何も言えないですよね。
私もお客様相談室へ直接行ったので611さんのおっしゃられた内容は
嘘でないと分かります。きっと電話だったので、書き込みにしたら
ところどころ大げさになられただけだと思いますが・・(キャンセル待ちまでは言われて
ませんでしたよ)
637: 契約済みさん 
[2008-07-29 21:27:00]
自作自演
638: 入居済みさん 
[2008-07-29 21:31:00]
636=611??
何だか、とっても白々しい。。。
639: 契約済みさん 
[2008-07-29 21:35:00]
636=611さん じゃないですよ・・。
白々しいとか証拠もなく言わないでください。
640: 入居済みさん 
[2008-07-29 21:42:00]
>>611
お客様相談室が、そんなに新規契約者が多いような煽りもするはずがありません。

>>入居済み、入居前に関わらず解約とか言って騒いでいるのはほんの一部の人たちで…
>>買いたいと言われてる新規のお客様が多い以上、
>>8月の2週目までには解約、入居を決めてもらいませんと・・・
>>そんな大きな問題じゃないのに、ネットの書き込みや説明会で
>>一部の人が大声を上げて騒いでいるので、大袈裟になっているだけであって…
>>資産価値の低下云々の話の意味が分かりません

こんな発言はもっての他です。
641: 契約済みさん 
[2008-07-29 21:48:00]
ご案内来ましたが、メールの問い合わせ先がありませんでした。残念です。解約に付いての諸費用の見解(引越し代、カーテン費用)はまた別の書類でくるのでしょうか?
642: 契約済みさん 
[2008-07-29 22:12:00]
解約を決心するまで、相当の労力とストレスを感じました。
説明会でも皆さん涙を溜めて質疑応答をされておりました。
それほど重大な問題だからこそ、お客様相談室が設置され対応を迫られております。
そのお客様相談室の担当者が…

『主要部分に使っていないから住むのには影響がないので、そんな大きな問題じゃないのに、ネットの書き込みや説明会で一部の人が大声を上げて騒いでいるので、大袈裟になっているだけであって、予定通り入居を希望する方が多数いて、メゾンを買いたいと問い合わせのお客様が多くいるのが現状です。』

こんな事を言うでしょうか?
611さん、こんな嘘をついてまで解約をさせたくないのでしょうか?
643: 契約済みさん 
[2008-07-29 22:15:00]
2工区契約者です。

説明会議事録すべて読みました。

現状住める状態であり、グランドエントランスについても強度・耐火性に問題なく、横浜市長よりお墨付きをもらっている。売り主は今後についても行政の指導を踏まえて是正していくことを表明している。その他、今後のメンテナンス等も含め、私個人としては規格外コンクリート混入についての建物の補修に関しては問題ないと思うので入居希望です。

また、契約上は違反ではなく、民法でこの対応に関して裁判で争っても勝ち目はないなと思いました。既に入居済みの場合も、売り主が知り得なかった隠れた瑕疵にあたることから上記対応で問題なく、違反にはならないと考えました。

問題は、資産価値は明らかに落ちると考えられるのに、現状同じ値段で買わなければならない点です。
皆さんより出ている対応策として以下の2つになるかと思います。
1.規格外コンクリート全面撤去
資産価値維持のため、グランドエントランスだけ立て替えというわけには行かないと思いますので、全面撤去になるでしょう。
立て替えですから莫大な費用がかかります。
これなら入居してもいいと多くの皆さん主張されてますが、これを売り主が認めることは考えられないと思います。裁判あるのみになるのでは。
2.慰謝料、補償
長谷工の言うとおりの補修で入居が前提ですが、資産価値減少分を慰謝料・補償する。
私はこれを勝ち取ることが出来る可能性は高いと思ってます。
団体交渉で、もらえなきゃ解約しますよと言ったら、売り主びびりますね。そういう人が増えれば増えるほど額は上がるのでは。解約されては資産価値はどんどん下がる。

議事録には2については検討すると書かれていた気がします。
今週末の説明会で進展あるでしょうか。

前回同様 1の人の勢いで2の人の出番はあるのでしょうか。

2を希望またはそれに近い方で集まり、話し合えればと思います。とにかく団体交渉で。1工区継続入居で同じ考えの人とも連携できると思います。

追伸
ちなみに私も怒りのレベルは高いですよ。最初は1工区は安心、2工区は何も分かってないと言った、違う文書を送ったことから始まり、説明会が遅い、23日付の中田市長回答を待っての説明会、説明会の案内と一緒に手続き会の案内が入っていた、2工区は8月3日までに契約解約決めろなど・・・
644: 契約済みさん 
[2008-07-29 22:22:00]
巨大アウトレットモール、東戸塚に登場!
その名もグランドメゾン東戸塚。
しかも、定価。。。

誰が買うの?
645: 入居済みさん 
[2008-07-29 22:27:00]
643さん。
安全性の話は賛否両論あると思います。
解約したい人は当然に解約するでしょうし、継続入居の人もいるでしょう。
問題なのは信用や資産価値の低下から、ここがゴーストマンションになる可能性がある事です。
いくら安全性が確保されてもゴーストマンションの不安は払拭できません。
しかも積水は値下げ販売はしないと断言しています。
そしてコンクリの修繕はすると言っても、その方法すら解明されていません。
詳細な修繕方針が明かでないのに、どうして修繕を約束できるのかも不思議です。
果たしてゴーストマンション化を防止して、修繕の方法も納得できる案を提示できるのか?
それを考えると不安で解約せずにはいられません
646: 契約済みさん 
[2008-07-29 22:28:00]
1割引で買いたい
647: 契約済みさん 
[2008-07-29 22:32:00]
私も明日お客様相談室に電話してみようと思います。
もし本当にそのようなことを言われていたのなら大問題ですし、
611さんの捏造であれば名誉毀損や営業妨害になる行為と思います。

>>636
ガイドライン違反はここで文句を言わずに削除依頼をしてください。
しかし営業妨害や名誉毀損になるほどの酷い書き込みは無かったと思います。
事件後ですから売主に対する多少の中傷(説明会への不満)は売主側も仕方ないと思っていると思います。
648: 契約済みさん 
[2008-07-29 22:38:00]
645さん
643です。
横浜市の文書と長谷工を信じます。
今回の説明会も規格外コンクリートの使用状況報告は十分納得できるものでした。

たしかにゴーストタウンになったら悲しいですね。
安くなったら友達親戚に勧めて買ってもらえないかな。

あと内覧会で想像以上に見晴らしが気に入りました。
649: 入居予定さん 
[2008-07-29 22:47:00]
ゴーストマンションになる可能性はあると思う。
少なくとも、その不安が解約を決意させる要因になってるのは否めない。
そのため解約を阻止するのに必死な書き込みも目立つ。
611の今更人気物件だと言う偏った書き込みは典型だと思う。
650: 契約済みさん 
[2008-07-29 22:49:00]
Ⅱ工区契約済みです。
解約する意思はほぼ決まっていますが、遅く言っても早く言っても対応は同じということだったので
ギリギリまで言わないつもりです。こういう人は多いと思います。

株を売却したり定期を解約して引っ越しの準備もほぼ整っている状態。
この状態での解約は契約者にとってかなりの負担。精神的な苦痛も大きい。
合意解約で手付金のみ・慰謝料もなしというのは契約者の不満はかなりのものだろうと思う。

入居済みのかたも、”定価で売り切るつもりです!”って言われても
本当に完売するのか何の保証もないのであれば不安ですよね。
やはり資産価値の保証もしてもらわないといけないと思います。
651: 契約済みさん 
[2008-07-29 22:56:00]
解約者は今の条件で解約
今後の契約者は慰謝料ありにならないかな
販売しなくてすむわけだから少なくとも販売手数料分くらい
652: 契約済みさん 
[2008-07-29 22:56:00]
>>650
時期販売住戸の価格も全て今開示してもらわないといけないですね。
実質値下げしても「元々この部屋は同じ間取りでもこの価格で販売予定でした」
と言われてしまえばおしまいです。
653: 契約済みさん 
[2008-07-29 23:00:00]
>>647
626を削除依頼しました。

636でコメントしたのは本当なので。
私は電話じゃなく行ってきました。
平日だったのでMR(今は相談室)はガラガラでした。
でも内容からして、611さんに対応した方と同じ気がします。
(その人が”窓口”だと思うので当然かも知れませんが)
654: 契約済みさん 
[2008-07-29 23:01:00]
横浜市の文書についてですが、横浜市は「使用許可」など出していません。「使用を禁止していない」、或いは「即時退去命令は出していない」です。
27日13時からの議事録(閉会後の質疑)を確認下さい。積水から当初の表現の訂正がはいっています。
655: 契約済みさん 
[2008-07-29 23:02:00]
現状住める+当面の強度はあるので壊れない→安心して入居

このような次元の話ではないと思いますが。。。我々は、現時点でほぼ最高水準の品質をもつコンクリート使用を前提とした価格で契約しているのです。議事録で読み取れる売主見解の要旨は、「当面の強度があり壊れないから住めますし、引き渡せますよ。お役所から言われたことは後からその範囲でやりますから、ご安心を。間違いなく物件に瑕疵がありますし、大変なご迷惑をおかけしていることも、その責任がすべて売主にあることも認めます。ただし慰謝料を払う気はありませんし、あ、やっぱり検討するということにしておいて下さい。それからスケジュールが狂ってしまうことによって生じる損害や、引っ越し代、延長期間の家賃、購入してしまった家具等の費用は、客観的な証票があるでしょうけど、お支払するなんてことは考えておりません。でも本当に悪いとは思ってるんですよ。ですから、我々の言葉を信じてローンを実行して下さい。会社側の支払の都合もありますので。」といったところでしょうか。

なんていう企業姿勢でしょう。
656: 契約済みさん 
[2008-07-29 23:08:00]
定価販売では、おそらくゴーストマンション化すると思います。
なのに、どうして定価販売なのか理解ができません。
本来なら値引販売で完売を目指し、既契約者や入居者には値引き分を補償するのが普通です。
何よりも完売を目指し、その為の多少の損失はしょうがないと感じます。
どうしてこれ程の事件があったのに定価販売の拘るのか?
もし定価販売に何らかのカラクリがあったら怖いです。
657: C棟契約者 
[2008-07-29 23:11:00]
解約希望者にも、入居希望者、入居継続者にも慰謝料は払うべきです。

現在の条件で解約なんて許せません。


会社サイドは、皆に平等に対応すると言ってたから、それは実践してもらわないと。
658: 契約済みさん 
[2008-07-29 23:12:00]
永久保障は、積水がずっと企業として残っていたらの話ですよね。
こんな会社、この先どうなるかわかんないんだから、そんな保障されたって
安心できません。大手は潰れないなんてこと、この時代ないんだから。
659: 契約済みさん 
[2008-07-29 23:16:00]
グランドエントランスも結局補修になるでしょうね。
補修じゃ住めない人は早めに解約したほうが、新たなスタートを切る上でもいいのでは。
660: 契約者 
[2008-07-29 23:22:00]
グランドエントランスは皆が利用するから、国の指針が出なくても本来なら建て替えるべきです。
おかしな会社ですよね。

売主らは、六会に損害賠償を請求するのでしょうか?損害賠償は慰謝料として買主へ分配すべきですよね。
建て替えもせず、損害賠償をせしめて、会社の利益を上げるつもりですかね。
661: 契約済みさん 
[2008-07-29 23:24:00]
E棟にはさすがに住んではいけませんが、グランドエントランスならまあいいでしょうという横浜市の対応では。
かなりの広範囲に使われてるわけだし、あんまり立て替えろばっかりじゃ。エコの観点からも。
662: 匿名さん 
[2008-07-29 23:37:00]
悪いがここはエコがどうこう言える局面ではない。
663: 契約済みさん 
[2008-07-29 23:51:00]
定価で売り切れるのかどうか、そんなこと誰にもわかりません。売り切れるのかもしれないし、ゴーストタウンになるかもしれません。ですので、「ほんとうに売り切れるのか」という質問は無意味です。
ただし、販売を再開したら、積水はこのマンションの販売にいっそう力を入れるのではないか、と予想しています。風評被害に対してもっとも効く薬は、「たくさんのお客様に評価されている」という事実、つまり販売実績です。もし、定価による早期完売を達成できれば、資産価値低下に対する補償金要求や建て替え要求などの根拠も弱くなります(その逆ももちろんありえますが)。そして、「事実」は刻々と変化しています。

いまは、売主が責任を認め、買主がそれを追求する構図となっていますが、この構図をいつまで維持できるかどうかも不明です。
664: 契約済み 
[2008-07-30 00:04:00]
・瑕疵は認めるけど、契約違反ではない。
・責任は認めるけど、慰謝料は支払わない。

積水ほどの大手企業が、本当にこのような企業姿勢でよいのでしょうか。
また、本当にこのような主張が通ると考えているのでしょうか。

目先の損失に固執するあまり、企業イメージの失墜⇒倒産に繋がらないことを切に願います。
5年後・10年後を見据えた大局観で、早期決着できるような解決案の提示を待ってます。

今週末の説明会では、どの程度歩み寄りの姿勢が見られるのか注目です。
何も進展が無ければ・・・残念ですがこの物件はあきらめます。
665: 契約済みさん 
[2008-07-30 00:23:00]
議事録読みました。
最終回の参加でしたが、その会の雰囲気はこの議事録のようなマイルドなものではなかったです。まとめるとこんなになってしまうのでしょうか?また質問もコンパクトにまとめてくれているというか、売主の都合の悪いことは記載を見送ったんじゃないかと思ってしまう部分があります。例えばC棟契約の方が、売主に通告をされました。少し早口で聞き取りにくかったのですが、なるほどっと思わせる内容でした。詳しい内容を知りたいが、直接聞くわけにもいかず、まあ議事録がくるからそれで確認しようと思っていたら、「買主として4項目の要求をする」だけにまとめられ、内容が記載されていませんでした。あの質問(通告)をされた方にお願いです。次回の説明会でも同様の通告をして頂けないでしょうか?
666: 入居済みさん 
[2008-07-30 00:28:00]
あんなに売主に都合の良いように内容を省略したものは議事録とは言えませんね。あまりにひどい。
667: 匿名さん 
[2008-07-30 00:28:00]
例えば池尻のマスタービューレジデンスのように購入者が集まって事に当たるのもありなのでは?
このような会社相手には個人で主張を通すより集団を持ってするほうが良い気が。目的を一にするかは別にして、この事態を客観的に捉えて理路整然と相手を追い込んでいかないと、詭弁を弄されるだけのような。ひょっとしたら法曹関係者や建築関係者も購入者にはいるかもしれませんし。
ま、積水もココでの対応を誤ると市場から撤退かな。真摯に対応して逆に評判を上げるチャンスと考えないところが、文字通り3流会社なんでしょう。
668: 契約済みさん 
[2008-07-30 00:31:00]
C棟で契約中です。

C棟では規格外コンクリがエントランスの地下に使われていますが、これを除去するのはかなり大変そうですね。
建築は素人なのでよく分かりませんが、これを除去しようとしてガリガリと粉砕すると、正常なコンクリにも悪影響を与えそうですから、エントランス全体を封鎖して(壊して?)作り直すしか方法はなさそうです。(違いますかね?)
そうなると、C棟に出入りができなくなるため、入居している家庭はすべて一時的にどこかに移り住む必要が出てきますが、果たしてそこまで実現できるかどうか…。

瑕疵という表現がどう変わっていくのか分かりませんが、結局、(補強工事だけを行なって)溶融スラグは残ってしまうという状態はおそらく回避できないでしょう。

そして資産価値の低下も回避できない…。気分が暗くなってきました。

建築に詳しい方、ご意見下さい。
669: 契約済みさん 
[2008-07-30 00:43:00]
僕も日曜の最終回に出ました。
議事録に関しては同感です。あまりにも省略が多いです。
「買主として4項目の要求をする」だけで4項目の内容の記載がないのはひどすぎますね。録音テープから書き起こせるはずなのに…。
少なくとも、自分が出席した回に関しては、録音したテープを、一言一句、言ったとおりにノーカットで書き起こしたものを配布するように要求してみようかと思います。
もちろんダンボールで送ってもらってもいいので、6回分のノーカット書き起こしがあればさらにいいです。
670: 契約済みさん 
[2008-07-30 00:52:00]
655さん
そう読めますよね。

本当にご迷惑をおかけしてますし、本件のために多大な時間を要していることや、引っ越し代や家賃、家具、準備等で実際に金銭的実損が生じていることも当然わかっております。でも弊社が損害を被ることは嫌ですので、お支払いしないという線で検討しております。今後の費用も含め、そちらで負担して泣き寝入りしていただけると助かるんですが。そんなに騒がない大人しい方もいらっしゃいますし。

という対応をされてます。いい加減、こちらが振り上げた手をおろすきっかけを下さいよ。寛容になろうにもなれないでしょ。こんなんじゃ。
671: 入居済みさん 
[2008-07-30 01:08:00]
563、570、584です
586さん、587さん 言葉足らずですみません
故意がなくても今回の件、売主側に責任があるのは
もちろんです。売主側も文書で認めています。
それと 我々が精神的ダメージを負っているのも
大小の差はあれど事実です。
私が申し上げたかったのは
今の私の生活(例えば、今は雨が上がって、秋の虫?っぽい声が聞こえてきた
。中に油蝉が一、二匹混じっていてうるさい。とか
週末に子供を連れてお祭りに行って来て、近所の子供達のカッコイイパフォーマンスを見た。みたいな生活)と
それに対しての『週に三回、毒入りギョーザを食べさせられている』
という比喩表現が、どうしてもしっくりこず、意見させて頂きました。
672: 入居済みさん 
[2008-07-30 01:18:00]
買い手側の分裂、これが最大最悪の事態で相手の思うつぼです。
売り主がほくそ笑んでいそうです。

一致団結は不可欠ですが、要求水準における一致団結は不可能です。
大事なのは、要求事項がずれていても、隣の人の価値観を尊重することです。
項目に広狭、要求に軽重、交渉姿勢に動静あっても、また結論が解約でも居住でも、
できれば一体感をもって最低でも敵対せずにまとまっていることが重要です。
敵意ある、あるいは過激な投稿が徐々に増えています。継続居住希望の方が売り主に
一定の理解を示しただけで即売り主呼ばわりされたり、過度に攻撃されたりして
排除されていく様子は見るに耐えません。

やっかみや荒らしは後をたちませんし売り主や引き抜き目的の同業他社も
惑わしの投稿をしているのかもしれません。
ただ、長くここを読み見続けて来た感覚からは、そうではない方々、当初極めて合理的で
ロジカルだった方々にも攻撃性が徐々に現れ、稚拙な積水に向けるべき矢を
隣に向け始めて意にそぐわなかったり多少の論理矛盾が見られただけで
感情的反論を始めていて、何となく監獄実験の破滅的過程を見ている感じです。
こいつ何言ってるんだと思うことはあるでしょうが、そこで激しくキーボードを
打ち始めてしまっては最終的には荒らしや積水の思うつぼです。

リーズナブルな意見はだいぶ減りましたが、現実には継続居住、入居を希望して
ただただ確かな安心を求めている方が多数でしょうから、そこを見誤らないよう、
かつ意見の統一を求めるのではなく、あらゆる意見を尊重して漏れダブリなく
とりまとめていただくよう、管理組合となられる皆様にはお願いいたします。
またこの板をリードされている知的な皆様にはどうか穏健な方も再び意見を
述べられるような場にもどしていただくよう、配慮いただきたい。
例えば私は本心では、未入居で解約方向の方がもしまだ迷われているなら、
ポジティブな意見も提供したい。売主に嫌悪しつつも、どうしてここまでこの
物件を気に入っているか、入居する立場として未入居の方にはこういう考慮点もあると
伝えたい。ですが、今その種の書き込みをしたら、私は売主ですよね。

いずれにせよ、ことの発端は売主のあの稚拙極まりない対応です。
週末の説明会は、同じことの繰り返しではなく新たな打ち手を期待したいですね。
673: 契約済みさん 
[2008-07-30 01:35:00]
法律事務所のHP等で調べました。やっぱり買主側主張の方向性は間違ってなさそうですね。

契約の解除

合意による解約・解除
業者との間で合意が成立した場合には契約解除ができます。

債務不履行解除
債務不履行とは、相手が契約の内容どおりに約束を実行してくれないことをいいます。具体例としては商品を引き渡してこないとか、商品に欠陥があったり、業者が倒産した場合などです。このような場合には、相手方に対して履行の請求や支払拒否、契約解除、損害賠償請求などをすることができます。

売買契約の解除ができる場合

売買契約は次のような場合に解除できる。
(1) 相手方に契約不履行がある場合。
売主が期日までに登記を移転してくれないとき,あるいは,買主が期日までに代金の支払をしないときは,相当の期限を定めて催促して,それでも履行しないとき解除できる。「何日以内に履行しないときは解除する」旨の内容証明郵便を出せば,それ1通で足りる。契約が解除になれば,全部元通りに戻される(映画フィルムの巻き戻しのように)。従って,払った代金等は返却される。それと同時に不履行した相手に対して損害賠償の請求ができる。

欠陥建築の場合,注文者が取れる法的手段

建築工事に欠陥(瑕疵)がある場合,注文者は請負業者に対し次の法的手段を取ることができる。これを請負業者の瑕疵担保責任と言う
(1) 業者に相当の期限を定めて瑕疵を補修させることができる
(2) 損害賠償請求
業者に補修をさせずに,補修費を損害として請求することもできる。
建物の瑕疵が重大で,個々の補修では根本的な欠陥を除去できず,建て替えざるを得ない場合は,建物の建て替えに要する費用相当額を損害として賠償請求できる(最高裁の判例)。
(3) 請負代金の支払拒否,相殺
請負代金をまだ支払っていなかった場合は,代金の支払を拒否し,あるいは(2)の損害金と相殺することができる。

瑕疵の判断基準

欠陥(=瑕疵)は,先ず第1に請負契約の内容=設計書の内容を満たしていなければ,瑕疵があるということになる。第2に,建築基準法等法令の技術基準を満たしていない場合は,例え建物が10年間堅固に建っていたとしても,瑕疵があると言える。

http://www.daiichi.gr.jp/new_soudan/11/01kaijyo.htm

http://www.cooling-off.net/solution/kyuusai.html
674: 契約済みさん 
[2008-07-30 01:36:00]
僕は解約か入居か未定です。

672さんのご意見、ごもっともです。
解約希望者と入居者は、「Win-Lose」でなく「Win-Win」の関係であるべきですね。

>未入居で解約方向の方がもしまだ迷われているなら、
>ポジティブな意見も提供したい。売主に嫌悪しつつも、どうしてここまでこの
>物件を気に入っているか、入居する立場として未入居の方にはこういう考慮点もあると
>伝えたい。

迷っておりますので、入居されている方の豊富な観点で、ぜひ色々お教えいただけますでしょうか?
さすがに、672さんの書き込みのあとでは、一方的に「売主」だと非難する声は上がらないと思いますが。
675: 匿名さん 
[2008-07-30 01:42:00]
なんだあの議事録は?

あれでは「証拠隠滅」だろ!

ふざけるのもいい加減にしろ!
676: 契約済みさん 
[2008-07-30 01:45:00]
672さん、ありがとうございます。おっしゃるとおりです。また時々投稿して軌道修正をお願いいたします。あ、ちなみに私は673です(売主ではないです)。
677: 契約済みさん 
[2008-07-30 09:02:00]
このままの対応だと、おそらく解約が半分はでるのでないでしょうか?

その半分を値段を下げず再販版するコストも相当なんじゃないでしょうか?

それならささっと手付金倍返し、引渡し済みには20パーセントきっちりやってしまったほうがいいですね
678: 契約済みさん 
[2008-07-30 10:18:00]
677のいわれる解約半分・・・とは感触?それとも全体を何か把握されてのこと?解約者支援?
まあどうでもよいですがが私は掴みきれないで悩んでいるものですから。
626さん、レス参加者?とありましたが掲示NO.3.677件、1軒当り10,8,6件とすればE棟を除く譲渡済全軒数に対し、10.13.18%前後となるが私の推測です。
679: 契約済みさん 
[2008-07-30 10:24:00]
資産価値の低下を防ぐ方法=全部壊して建て直ししかないと思う。
「完璧なモノ」を引き渡してもらわないと契約違反だと主張する方は
新たな竣工までまた2年ほど待つしかないでしょう。

どなたかもおかしいと指摘していましたが、
環境が良いのでコンリート問題は当面大丈夫そうならぜひ住みたいと思えるのが不思議です。
マンションの資産価値を支えるのは主に立地(交通利便性)と管理です。

不動産を一生に一度の買い物と考える人は多いですがそれは間違いですよね。
後々売れないマンションを買ってはいけない。
永住目的のファミリータイプであるなら、20代、30代の人は慎重に。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる