入居済みの方も入居前(契約済み)の方も利用規約を守りながら情報交換しましょう。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
過去スレッド
■グランドメゾン 東戸塚
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2960/res/1-10
■グランドメゾン 東戸塚 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2953/res/1-10
[スレ作成日時]2008-07-20 22:49:00
グランドメゾン東戸塚3
468:
入居済みさん
[2008-07-28 02:33:00]
|
||
469:
入居済みさん
[2008-07-28 02:52:00]
>No.444さん
誠意について「自分の希望をかなえてくれない」ことを「誠意がない」と理解しているのは 少数だと思います。 あの説明会の対応が「誠意ある対応」と受け取った人はどれだけいるのでしょうか。 私個人的には回答内容の中には納得できた点もいくつかありました。しかし、買主が質問している最中に話を打ち切ってしまったり、明確に答えるのが難しいと言った場面でも、何が難しい要因となっているのかを説明できなかったり、説明会の場で質問できなかった人には質問票のような書面を用意もせず、相談室に電話してくれだとか。ある方は交通費の支給もないのかとぼやいてました。 少なくとも買主の不安や疑問をしっかり理解しようという態度ではないと感じている人が多いのではないでしょうか。だからあれだけ感情的になって紛糾してしまったのではないでしょうか。 |
||
470:
契約済み
[2008-07-28 03:19:00]
27日の16時の説明会に出席した者です。
最後の会ということもあって、時間が来ても質疑応答が終わることなく続いていましたが あれからどれくらいまで話したのでしょうか? それと私設のグループとか発足していますか?(私は小さい子を家に置いてきていたので、18時に退席しました) 個人的には、かなり疲れました。 もしこのまま入居することになっても、この話題は尾を引き、何か不具合がおきれば また住民とデベとの話し合い・・・という状態から抜け出せないのではと思うと、気持ち的には うんざりです。 今週末辺りにまた話し合いの機会を設けると言っていましたが、今度の会議では限られた数人の発言で終わるのではなく、満遍なく意見を聞けるように会社側は対応して欲しいと思います。 それと、住人側も皆言いたいことは山のようにあると思いますが、中には時間制限があっての 出席者もいるので、少し冷静になって「私が、俺が」ばかりをゴリ押ししないで欲しいなと思いました。 |
||
471:
入居予定さん
[2008-07-28 05:01:00]
私も小さい子供が2人とただいま妊娠中です。悲しいことに体力的にも話し合いに長く掛けられないです。今はストレスがいけないので解約が1番かなあと思っています。こんな時間が掛けられない人も大勢いると思うのでので長谷工さん、積水ハウスさん来週には誠意ある対応を出してください。
|
||
472:
B棟契約済み
[2008-07-28 06:53:00]
408です。
いろいろなご意見をいただきましてありがとうございます。 (解約と決めたわけではないのですが) 自分にとっていい回答が他の方にとって必ずしももよい条件とは限らないし、逆に不利になってしまうような要素となってしまってはいけないと確認したい内容から実際に質問する内容を絞り込むのにとても悩んでいました。 そこでまずは、「買主・売主・物件自体が今どういう状態にあるのか」について両者の認識を合わせたうえて、必要な回復措置や補償について検討評価していけばいいのではないかという思いで、質問をさせていただきました。 でもそのことで、売主・施工主ともに耐久性に問題のある溶融スラグ入り生コンを使用する予定はなかったのに実際には使用していたこと(この点は質問に対する回答としてありました)も含めて、契約違反状態にあることを認めさせてしまうことが、入居済みの方や入居の意思を固められている方にとって、必ずしもよいことではなかったのかも...との思いが残ってしまっています。 いろいろな立場や事情を抱えての交渉なので、難しいですよね。 |
||
473:
B棟契約済み
[2008-07-28 06:55:00]
408です。
連続投稿失礼します。 「相手にしないほうがいい」と忠告もありあましたが、444,445さんの意見にコメントさせてください。 今回の説明会は、買主側が売主に対して公式な場で要望を伝える最初の機会だったので、正論であっても即答できない内容であっても、思っていることを素直に伝えることに重きが置かれても差し支えないのかなと思っていました。 (もちろん自分勝手なことでも何でも言っていいわけではないと思いますが) お二人が書かれた内容は、これから交渉していく過程で「落としどころ」として出てくることは十分覚悟していますし、発言の仕方についても、十分気をつけようと思いました。 --- ひとまず、最初の説明会が終わりましたのでこの後の売主側の回答や情報提供の内容を見て、後悔のない決断をしたいと思っています。 |
||
474:
契約済みさん
[2008-07-28 07:44:00]
昨日説明会に参加しました。
個人的には、収穫のあった説明会だったと思っています。 ただ、買主の中でも、温度差が感じられました。罵声をあげる人、熱くなって質問する人、それを苦笑いで見ている人。。。 その温度差が、なんなのかはっきりとはわかりませんが、少なくとも、解約希望者と入居希望者に分かれているのではないかと思いました。 私は入居を希望しているので、解約条件云々のことより、グランドメゾン東戸塚の今後についての話し合いをしたいです。解約希望の方は、その逆ですよね。 次回説明会は、解約希望者、入居希望者に分けたほうがいいのではないのでしょうか。 決めかねている方には、申し訳ないのですが。。。 |
||
475:
契約済みさん
[2008-07-28 07:58:00]
>>474
「買主の中でも、温度差が感じられました。罵声をあげる人、熱くなって質問する人、それを苦笑いで見ている人。。。」 確かにいらっしゃいましたね。 そういう自分も場面場面では苦笑したりすることもありました。 でもみなさん、それぞれの立場で真剣だというのに変わりはないと思います。 「次回説明会は、解約希望者、入居希望者に分けたほうがいいのではないのでしょうか。」 ⇒これは危険だと思います。これを行うことは、個別交渉を少し大きくしたようなものであると思うので、今後さらに個別化が進み、入居者の方は解約の方の動向がいまいち掴みきれなくなるのではないでしょうか? |
||
476:
契約済みさん
[2008-07-28 08:06:00]
昨日13時からの説明会に出席し、確かに契約者の温度差を感じました。
他の方が質問されている途中に罵声を上げる年配女性を見て、「この人がご近所さんにいるのか・・・」と思うとゾッともしてしまいました。 |
||
477:
契約済みさん
[2008-07-28 08:12:00]
475さん。474です。ご意見ありがとうございます。確かに、分けるのは危険かもしれませんね。
しかしながら、小さい子どもをなだめながら説明会に参加した我が家にとって、今後もこのような説明会に参加し続けることに不安があるのです。ご理解ください。 |
||
|
||
479:
契約済みさん
[2008-07-28 11:01:00]
昨日説明会に参加しました。
決して売主側の言いなりにならない皆さんの態度に、頼もしさを感じました。 ただ、私も売主の要求したいことはたくさんありますが、現実的に可能なものに するべきだと思います。 そうでないと、いつまでもこの問題は長引いて決着は難しいと思います。 解約する方、入居したい方、いろいろ立場は違いますが、共通した思いは同じでは。 「とにかく落ち着いて、新生活を始めたい」。 解約希望とそうでない方に分けるのは危険、との意見もありますが、 それぞれの要求条件をまとめることは必要なのではないでしょうか? そして売主からの回答を、それぞれはっきりと明示してもらえれば、 個別交渉による不公平などはなくなるのではないでしょうか? |
||
480:
契約済みさん
[2008-07-28 11:11:00]
真剣に議論されていた方々、私は頼もしく拝見していましたよ。
歩みよりは必要ですが、まずは売主に「そちらの言いなりにはなりません」との 態度を見せることは大事だと思います。 その一方で、年配の方々は穏やかに、でもきちんと問題点を突いた発言を されていて「さすがだなあ」とも思いました。 苦笑されていた方・・というのはどういう思いなのかは分かりませんが、 多くの方は今、真剣に悩み、考えていることと思います。 |
||
481:
契約済みさん
[2008-07-28 11:12:00]
私も478さんの意見はもっともだと思います。
確かに冷静に話し合わなければなりませんが、 既に入居してローンを組んでいる方、引越し準備をしている方、 すでに家を引き払われた方、精神的につらい方など状況は人によって様々ですし、 静観できるだけの状況でない方もたくさんいることを 少しは理解してあげたらいかがですか? 個人的には、質問後の拍手だって罵声よりはいいのではないかと思います。 それだけ同様の質問を抱えた買主がいることを 売主が知るきっかけになるのですから。 今回質問して頂いた方のおかげでここまで進展ができたのです。 私は質問をしてくれた方達にとても感謝しています。 どうもありがとうございました。 |
||
482:
契約済みさん
[2008-07-28 11:17:00]
4時の説明会に参加しました。
時間は白熱し40分オーバーで 次回 説明会を再度、しぶしぶ開くとのことでした。 確認できたことは ①違法生コンを使った箇所がかなり多く 私含め、参加者も驚いていたようでした。 ②またE棟6階だけでなくA棟1〜3階にも六会の生コンを使用、ただしA棟の場合は 違法生コンではないと資料つけて説明(疑念を抱くのは仕方ないかとも思えた) ③解約の場合、売主都合か 買主都合か これは双方合意。ゆえに倍返しはしないで 手付金、印紙、すべてのオプション支払い済み代金返還。 ④早期解約した人と、後から解約した人との差別はつけない。(もし何らかの保障がでた 場合は早期解約の人のみ 損をしたようなことにはならないという意味にとれた) ⑤理論武装、知識武装をしたリスク・マネジャーの登場で押し切られるような説明会かな? と思っての参加でしたが 意外や 誠意など見せ方のヘタクソな素人集団での対応と 思えました。おそまつな説明では憤慨する人が出て当然だなとも感じました。 ⑥終了直後、契約部?に即刻 解約希望を申し出た方がいらっしゃいました。 一筆名詞の裏に何か?書かされていました。積水のかただった?と思いますが もうしわけなさそうに対応されていました。 |
||
483:
契約済みさん
[2008-07-28 11:31:00]
温度差はあって当たり前です。個人個人の気持ちが異なるからです。会場でのヒ−トアップについ
はあなたたちのご両親に学生運動のはなしを聞いてみるとヒ−トアップの参考になるのでは。 一つの目標に向かう運動は当事者(同指向)では許せても部外者は許せない・・・ 全員が とか 皆が と思うのは自分勝手で確認が無い無責任発言にも繋がる。 説明会は役に立ったが暑い中(外も内も)のレスは各自の感情もありニュアンス差あり自分なりの選択で参考にしたい。最近のスレから444.445.453.含む421.438.440.さん参考にさせてもらいます。自分は入居済み、売主の今後の修復計画等を中心にFOL.の上継続居住を決めたいと思う者。 |
||
484:
入居済みさん
[2008-07-28 11:47:00]
入居済み、態度保留組のものです。
今の条件(金銭的な補償なし)のままでも、問題のコンクリートを補修ではなくすべて入れかえるならば入居継続します。 問題のコンクリートを使用しているマンションは売れません。 それがたとえ主要部分以外だったとしてもです。 自分が新たに購入を考える際、そのようなマンションは購入しません。 でも問題が発覚したマンションでもきちんと調査し、問題部分はすべて取り除いたということであれば、何も検査結果を開示しないマンションより安全なのではないか?と購入対象となります。 資産価値も守られるのではありませんか? 解約希望者と入居希望者との温度差は仕方ないと思います。 意見もさまざまでしょう。 住んでみてわかること。とてもすばらしい環境のマンションです。 私のような意見は甘いと思われる方もいると思いますが、条件は違えど入居者で住み続けたいと考えている方も多いと思います。 ポップアウト現象の経過を観察するのではなく(当マンションは国の調査のサンプルではないのです)ライフラインを止めてでも一刻も早く問題のコンクリートを取り除いてもらいたい。 |
||
485:
契約済みさん
[2008-07-28 11:54:00]
>契約違反状態にあることを認めさせてしまうことが、入居済みの方や
>入居の意思を固められている方にとって、必ずしもよいことではなかったのかも... 立場が違えば当然売主に求めるものも違いますのでこれは仕方が無いことだと思います。 せっかくの売主との交渉の場なのに、他の買主の事情まで考慮していては思うような交渉 は出来ません。 買主の立場や事情を考慮するのは本来、売主の役目だと思います。 |
||
486:
契約済みさん
[2008-07-28 12:22:00]
二工区契約済みです。
やはり、現在の売主の対応は、お互いが契約書を交わした、 「最初の契約通りの物件状態で引き渡し」 「契約の履行不能に対する契約書で定められた対応」 の二つとも無視して居直ろうとしていると見受けられます。 物件自体はいまだに気に入っており、ぜひ住みたいと考えていますが、 契約を誠実に履行しない売主は信用できません。 将来問題が発生したとき、 「これはポップアウトではないと考えています」 「(不十分な補修であっても)補修は完了したと考えております。」 「国交省から違法部分の排除指示がありましたので取り壊しますが、再築は致しません。是正措置は完了したと考えております」 など、そのたびごとに交渉になるような不信感が拭えません・・・。 素直に契約履行に対する誠実な姿勢を見せれば、彼らの発言も信用できるのでしょうが・・・。 |
||
487:
契約済みさん
[2008-07-28 12:27:00]
二工区契約済みです。
自分も物件自体は気にいってますが、売主の対応には首を傾げるばかりです。 こんな気持ちのまま契約しても気持ちよく住めないのではと思い、日に日に解約に傾いています。 |
||
488:
契約済みさん
[2008-07-28 12:30:00]
購入者の皆さんにはそれぞれのご事情がありますし、悩みもさまざまです。
私は第二工区契約者、入居は検討中です。しかし、実際問題、色々ありまして2ヶ月後の 国の見解を待てる余裕がなく、解約するしかないのかも知れません。残念です。 入居に踏み切っても良いのですが、昨日の積水さんからの今後の対応の話では期待できそうに ありませんでした。最低限のことはする、嫌なら解約どうぞと言われているような気分です。 今、気になっているのは早期解約者と2ヵ月後の見解を聞いてからの解約者で解約条件は変えないという話でしたが、本当にそうしてもらえるのか不安です。どう考えても積水さんの言い分は、 通らないと思いますので、時間をかけて話し合いをすれば解約希望者への手付金倍返しは 可能だと思うからです。司会者の方も、本当は二倍返しが適切だと分かっているでしょう、 8末期日に完璧な姿での引き渡しが不可能で、契約違反だと分かっているようですが、 何度も「完璧な姿を今後作っていくことをお約束する」ということで、契約違反にならないと 何度も繰り返していました。司会者も苦しい立場だと思います。 あんなに同じ事を繰り返さなくても、「一度、持ち帰り確認します」と言えばよかったのに。 積水さん、契約者の貴重な週末の時間まで無駄にしないで頂きたい。 これ以上私たちに不快な思いをさせないでください。 |
||
489:
契約済みさん
[2008-07-28 13:03:00]
問題のコンクリートが使用されていたら、それが主要部分であろうとなかろうと、
違法であろうと無かろうと嫌です。 【同じ価格で全く同じ条件】であれば、間違いなく問題のコンクリートを使用していない物件 を選ぶはずです。しかし同じ条件の物件は他にありません。 高い買い物をしたのですから、少しでも不安の要素があるものを引き渡してもらいたくありません。 違約ではないかとの質問に、売主はしきりに「是正措置を講じるので違約ではない」と言っていました。 是正措置が、全てのスラグ入りコンクリートの除去(つまり契約当初予定していた完璧な状態) であり、その上引渡し時期を大幅に遅れることがなければ違約にはあたらないかもしれません。 しかしそれは不可能のように思います。 もし入居者が一人もいない段階でしたら、立替や全ての問題コンクリートの入替えも 可能だったかもしれません。しかし、入居者がいる今、それをするとライフラインが 止まってしまうという売主の考えもわかります。それであればやはり解約希望者には 合意解約ではなく、売主都合で解約の扱いにするべきだと思います。 |
||
490:
契約済みさん
[2008-07-28 13:10:00]
私は解約の意向でいる者です。
今回の件、かつグランドメゾン東戸塚の件は極めて特殊だと思います。 偽装コンクリートの使用に加え、入居者と未入居者が混在している事。 それに対するデベの対応は一筋縄では行かない気がします。 解約意向の人達は、少しでもデベに補償を求める事で必死だと思います。 逆に継続入居する人達は、できるだけ問題を冷静に考え皆さんに解約してもらいたくないと思っていると感じます。 デベの立場も微妙だと感じます。 解約する人に有利な条件を提示するのか、継続入居する人達に有利な条件を提示するのか… 全ての人達を同じ場所にまとめて話し合いをするのですから、現場が乱れて当然です。 私が考えるのは… 解約組と継続組がいる以上、少なくとも話し合いは分けて実施する方が合理的だと感じます。 売主・買主の双方合意で解約を成立し、引き続き定価での販売という方針をデベが採ったのは、継続入居される人達への配慮も含んでいると感じます。 もちろんこの条件はデベにとっても都合が良い事は当然だと言えます。 でもデベが解約者の要望をほぼ受け入れたとして解約が行なわれた場合、継続して入居せざる負えない人達はどんな状況でグランドメゾンに住んで行く事になるのか… それを考えると複雑な心境になります。 解約して新たなマンションを探す人。 継続してこのマンションに住む人。 2つのパターンが存在する事は間違いありません。 私は解約する方の人間になると思いますが、デベには後者の人間をフォローして貰いたい気がするのも正直な所です。 こんな事をいったら解約者に総攻撃を喰らいそうですが… でも間違いなく解約組と継続組の双方の妥協案が必要になってくるのは目に見えています。 その為には皆さんが冷静に物事を考える事が大切です。 単に買主と売主との駆け引きではないのです。 買主にも解約組と継続組という事がいる事を冷静に考えてみましょう。 |
||
491:
契約済みさん
[2008-07-28 13:12:00]
|
||
492:
C棟契約済み
[2008-07-28 13:21:00]
私も、提示された解約条件で、双方合意のうえというのは了承できません。今回、違法コンクリートを使用しており、重要事項説明時点や、契約時点と違う条件となっていますので、現在の契約は、売り主都合の解約で一度白紙に戻すのが本筋でしょう。
ですので売り主側が、買主サイドが提案する解約条件を呑むべきです。今回、売り主から、提案があった解約条件は絶対に受け入れられません。 売り主に落ち度があるのに、売り主の条件やで話を進めたり、期限を切られたりしないといけないのか、非常に憤りを感じます。 我々がなぜ売り主の条件を呑まないといけないのか、売り主側から説明を聞きたいですね。 次回の説明会では、売り主都合の解約にて契約を白紙にすることを認めてもらいたいです。もしそれが出来ないなら、やはり完全に敷地内から違法コンクリートを除去した状態で、8月31日に引き渡しを求めたいです。完全な物が引き渡せないなら、違約と思います。 土曜日に説明会に参加してから、ずっと腹が立っています. この状況でも、やはり来週末に手続会を進め、鍵の引き渡しを強行しようとするのでしょうか? |
||
493:
契約済みさん
[2008-07-28 13:22:00]
>>490
「完璧な状態のものを引き渡ししてもらえなかった」 という事実は入居者も解約者も同じです。 違約金が発生するなら、入居者も解約者も同様にもらうべきです。 今後は、「ここに問題のコンクリートが使用されています」と契約時にしっかり説明 し、値下げせずに完売して欲しいと思います。 |
||
494:
契約済みさん
[2008-07-28 13:30:00]
Ⅱ工区契約済み
グランドメゾンというブランドを今後、積水ハウスはどうされるのか気になります。 これはもはや汚名。 このままでは積水ハウスも黙ってはいないと思う。 |
||
495:
入居予定さん
[2008-07-28 13:32:00]
昨日の説明会で想像以上の資料をいただき安心しました。
これだけの資料を用意するには大変だったと感じました。 私は入居前ですが、この時点ですべてが分かりかえって良かったと思っております。 現在 他のマンションでも分かってないだけで、欠陥商品は多いと思います。 その点グランドメゾンは初めに分かり、国の基準に合格出来ない所は合格基準にしますと 確約していますし、他は国土交通省より是正方法の指導がなされた時点で建築基準法に適合するように対応します。と今後の対応がはっきりと示されていますので結果が出るまでは待つしかないと思います。 マンションの価値を下げるのは、中に住む住民が不平不満をいつまでも言うことに対して不愉快を感じることです。 この緑多いこの上ない環境をなかの住民で汚すことだけはやめてほしいものです。 現在入居している人どうしは知らない中でも挨拶はあり気持ち良く過ごしているそうです。 キャンセルは自由です。良識ある人だけの輪が広まることが今は一番の願いです。 |
||
496:
契約済みさん
[2008-07-28 13:45:00]
>>493
違約金に関してですが、 解約する人に対して、20%の違約金は考えにくいですよね。 どう考えても。 すべての関係者に対する折衷案としては、 解約者以外に対しては「一律20%の違約金」。 こうしてくれれば、 今後の補償(メンテナンス)などを正式契約条項とした上で、 契約者の方も入居の方向へ動くような気がしますが・・。 |
||
497:
契約済みさん
[2008-07-28 14:24:00]
>>496
どちらかと言えば逆だと思います。 違約金は、契約違反により解約すると売主が認めれば発生します。(認めるのは大変でしょうが・・・) 引渡し前でもこの時期ですからほとんどの方が引っ越しの準備は整った状態でしょう。 違約金が発生するのが妥当だと考えます。 逆に解約しない入居者継続者は違約金という名目は無いと思います。 しかしそれでは一度解約してから同じ部屋を再契約する人が出てくる可能性もあります。 ですから入居する方にも一律に違約金を支払った方が公平でありお互い無駄な労力を使わなくて 済むのです。 |
||
498:
契約済みさん
[2008-07-28 14:47:00]
|
||
499:
入居予定さん
[2008-07-28 15:15:00]
初めて書き込みます。
>>495さん 全く同意見です。 私も資料を見て、逆に今一番調べられて、 安全な物件だと思いました。 売主が不正を見抜けなかったとはいえ、 売主が故意に違反を起こしたわけではありません。 今回の事件は違約金の対象にはならないでしょう。 残念ですが解約される方は早々に解約していただきたいものです。 なんとか違約金をせしめようとしてももらえないでしょう。 資料を検討された上、新規に購入していただける前向きな方々の 入居を待ちたいと思います。 |
||
500:
匿名さん
[2008-07-28 15:26:00]
故意でなければ、違反してもいいのか??理解できない。そんな契約なんてないよ。
|
||
502:
契約済みさん
[2008-07-28 15:44:00]
デベさんには継続居住の場合の様々な補償を手厚くし、
なおかつ完全な形での引き渡しをメインに対策を考えて欲しい。 もちろんこれは解約の人を適当に扱うという意味では全くなく、 この対策により解約しようと考えている人を 居住に向かう気持ちにさせるためです。 これが一番全員にしっくりくるのでは。 そうすればどちらの考えであっても方向性は近寄ってくるかもしれません。 住民(契約者)の不要な対立(までとは言わないかもしれませんが)もなくなります。 その為には仮住まい費用、立替費用等々多くの資金がいるのは間違いないけれど、 きっとデベさんにとっても後々見返りの多い結果となるように思えます。 要はこの物件に投資するということです。 今後予測のつかない修繕費用を面倒見るのと、 立替などするのと、どちらが高くつくかわかりませんよ。 ポップアウト等に対する長期間の補償をしたところで 最初に植えつけられた冷たい企業のイメージは払拭できないでしょう。 もしこの決断のときに買主の納得できる見事な対応ができれば、 復活したグランドメゾンをアピールすることによる 広告宣伝効果も期待できるはずなのに。 ”自然を残す”というコンセプトの積水のCM、最近見ましたが、 これも安全な建物あってのこと。 安全な居住空間なくしてはこのコンセプトもむなしく響きます。 このままでは積水・長谷工・グランドメゾン等々ブランドのイメージはがた落ち・・・。 早くどうにかしないと取り返しが付かないような。 時間が経てば経つほど這い上がることのできない泥沼の中に沈んでいくようで、 大企業の姿が哀れなばかりです。 今ならまだ、間に合います!! |
||
503:
契約者
[2008-07-28 15:44:00]
私は、あの資料と説明会の対応だけでは、全く安心感は得られませんでした。
|
||
504:
契約済みさん
[2008-07-28 15:49:00]
>>499
あるレストランで出されたギョーザを食べた客が具合悪くなった。原因は餃子の材料のにんにく。 普通なら、その客はそのレストランに対して医療費等を請求できる。 「ギョーザは○○スーパーで買ったのでうちの責任じゃありません」 「ギョーザの材料のにんにんくを売った会社のせいで、うちは関係有りません」 こんなことは通用しません。 |
||
505:
2工区契約済みさん
[2008-07-28 15:51:00]
今回の件で違法コンクリートの使用が契約の内容とは違い、期日までに契約と同内容のものが納入できないことは、売主の契約違反だと思います。これは正論です。ですが、もし実際訴訟となった場合、この正論がとおり、まるまる買主の要求通りとなるか、というと、なかなかうまくは運ばないのではないでしょうか。ひとつは、今回の事件が契約時にはどうしても知り得なかった事実であること。また、8月末の納期に関しても、専有部が実際住めるのかどうか、ということになると、住めてしまう、という事実があるということ。
裁判上すこしでも売主の言い分が通る可能性が有るのであれば、先方もみすみす、今の時点で買主の提案する解約条件を認めはしないでしょう。手付け倍返し、となれば残ろうと思っているものも解約する可能性がありますし、絶対ひかない線だと思えます。 お祭もにぎやかに終わりました。既に入居している知り合い、私のように未入居でどうするか考えている知り合い、大勢と顔をあわせました。複雑な気持ちでした。 希望としては、やはり、すんなりと、契約した通りのマンションに住みたいです。 |
||
506:
契約済みさん
[2008-07-28 16:36:00]
NO>504さん
あるレストランで出されたギョーザを食べた客が具合悪くなった。原因は餃子の材料のにんにく。 普通なら、その客はそのレストランに対して医療費等を請求できる。 「ギョーザは○○スーパーで買ったのでうちの責任じゃありません」 「ギョーザの材料のにんにんくを売った会社のせいで、うちは関係有りません」 こんなことは通用しません。 こんな事は言ってないでしょう。 ずっと治療をしますと書いてありますよ。なによりこのギョウザは保険つきのギョウザですので その客は必ず治ります。 ただし周りに心無い中傷する人がいなければの話です。 でも中傷される事により心労で別の病気がでてくるかもしれませんね。 すごい書き込みを見ていますと本当に買った人かしらと疑いたくなります。 他のマンションがすごく手招きして待っているのを強く感じますので。 |
||
507:
契約済みさん
[2008-07-28 16:58:00]
次の説明会をしぶしぶ開くようですが、今度の説明会には
代表権のある人間が出席するでしょうか。 私は、代表権のない、あやふやな答えしか出来ない人間しか いない説明会に行っても無駄な気がします。 |
||
508:
契約済みさん
[2008-07-28 17:09:00]
>>500
同感です。故意ではなくても責任は重大だと思います。 >>506 餃子の例えが良いとは思いませんが・・・ もし週に3回そこのレストランで食べていた餃子にヒ素が入っていたらどうでしょう? 厚生労働省により、「毎日でなければ大丈夫です」と言われても精神的ダメージは大きいです。 何十年先になにか後遺症が出る可能性もあるとか、食べたということで 将来結婚などで不利益を被る可能性があるなんてことになったら治療費を負担する だけでは足りないと思います。 レストランの場合は注文時に契約書を交わしていないので裁判をしないと慰謝料までは無理 かもしれません。しかしマンションは違います。 売主には瑕疵の無い状態で引渡しをする義務があり、それが出来なければ契約違反との旨 契約書に書いてあります。 |
||
509:
契約済みさん
[2008-07-28 17:18:00]
入居を楽しみにしていたC棟契約者です。
お客様相談室に電話しました。 昨日までの説明会は「売主としての指針」を示すもので、詳細は決定していないとのことです。 説明会での、納得いかない点、疑問に思った点、その他の要望は「お客様相談室」で受け取って、週末の説明会で返答する形をとっていると言っていました。 説明会で発言しようと思っても、時間の関係で質問を打ち切られたり、発言しても「検討します」といって持ち帰られてしまうと、長期化していく要因にもなるので、事前に「お客様相談室」に質問や要求を出しておくのも、効率よく話し合いを進める上でのひとつの手段かなと思いました。 「お客様相談室」では、「指針を示しているが、詳細はまだ決まっていない」と言っていたし、心の中で思っていても、売主は察してはくれないので、何らかの手段を使って、買主それぞれとしての気持を表面に出していくのが大切かなとも感じた次第です。 26日の説明会の時に、メール受付窓口も作るといっていたので、メールだとやり取りもしやすいですよね。当日、質問するよりも、電話やメールの方が気持ちが楽な人もいるかもしれないし。 「お客様相談室」の人は丁寧に対応してくれましたよ。 ちなみに、本日質問しておいた事項は、 ・積水が今後販売を再開する場合に、今回の事件を踏まえ、重要事項説明書の記載はどうするのか? ・将来、私がこの物件を転売する時に、重要事項説明書にポップアウトの件は記載すべきと考えるか?また説明しないといけないか? ・もし、重要事項として説明が必要なら、契約当時の状況と比較して、資産価値に影響を与えると私は考えるが、売主としてはどう考えるか? ・説明会で「現状契約書通りでない」「瑕疵はある」と認めながら、「修復するので、8月末に引き渡すのは契約違反ではないと認識している」という点が納得できないので、再度説明して欲しい 何ら不満のない人にとっては、不快な書き込みかもしれんませんね。 その点は、ごめんなさい。 長文失礼しました。 |
||
510:
契約済みさん
[2008-07-28 17:25:00]
いくら補修しても、事故車は事故車の価値でしかない。
事故車を売るのは合法だし、安全面でも車検は通るが、 これを事故車ではないとして売ったら詐欺にあたるわな。 違法の部分は是正すると言っていたが、主要部分でない部分の 規格外コンクリートについてはそのままの状態で引き渡すつもりなら、詐欺に近い。 |
||
511:
契約済みさん
[2008-07-28 17:38:00]
故意でなくても、検査をしたのに規格外コンクリだとわからかったとしても、物件に瑕疵がある以上、売主は買主に対して瑕疵を修復する義務と責任を負います。また、売主は、施行会社に下請けさせたとしても、買主との関係では施行管理責任を含むすべての責任を負います。それが、我々が締結した契約なのです。また、正常な引渡し又は瑕疵修復が無理であれば、売主側から解約することも契約上できるのです。
ただですよ、我々は売主のことはあまり心配する必要はないのです。なぜなら、彼らは自分達が被った損害は施行会社や六会コンクリート等に求償できますし、また、営利を追求する株式会社として当然するでしょう(でないと株主から訴えられます)。でも、、、我々には経済的補償は一切しないと言っているのです。自分たちは損害額を回収した上で、買主には補償はないのです。このことを冷静に考えた上で対応を検討する必要があります。 法令違反に対する行政指導に対応するとか、補修を売主負担で行う(ただし有期限)とかいうのは、我々の被る損害に対する補償でも特別の対応でも何でもありません。当然に、そして通常は引渡時までに整えなければならない要件なのです。 この事実をきちんと認識しましょう。C棟契約者でした。 |
||
512:
C棟契約済み
[2008-07-28 18:19:00]
私の職種というか、皆様方もそうだと思いますが、私達は仕事をしている上では、結果責任というものを通常は追求されます。
結果に重大なミスを生じた場合は、途中頑張ったとか、途中の経過で気がつかなかったという理由で言い逃れできません。社会通念とはそういうものだと思います。社会的地位のある売主の上層部の方も当然この常識は知っておられるものと信じています。 結果責任を取るからには、今後のfollowを無償かつ全力で行ってもらうことは、これは当然の事です。 また、この結果によって生じた違約に関してはちゃんと責任を取ってもらわねばなりません。 幸い、契約書や重要事項説明書には、責任の取り方が、手付け倍返しや、違約金の規定があり、これらが定められていない職種より、責任の取り方は明確にできると思います。 この業界だけが、結果責任を免れえる業種とはとうてい思えません。ですので、きっちりと結果責任は取っていただかないと納得いかないです。売主が、その責任を取らないなら、納得いく説明を買主にして、こちらの同意を取る必要があると考えます。 |
||
513:
入居済みさん
[2008-07-28 18:26:00]
そうですね、相談室にどんどん相談するのがいいと思いますよ。
自分たちの担当営業マンにとことんぶつけて、納得の方向に持っていくのがいいと思います。 その営業マン(売主)を信用し契約したのですから、納得するまで聞いて対応してもらいましょうよ。 |
||
514:
契約済みさん
[2008-07-28 19:36:00]
その都度補修すればいい・合法ならOKってことじゃ無いと思うんだけど。
入居済み・引渡し前にかかわらずこれで納得(満足)する人っているのだろうか? 納得(満足)はしていないけど裁判とか面倒なことはやりたくないとか、 住まざるを得ないっていうのならわかる。 補修すればいいと書いている人がたまにいるけど、本心なのだろうか。(大半は売主・・・?) |
||
516:
匿名希望
[2008-07-28 20:04:00]
511あんど512に同意する。
双方同意の解約じゃねぇだろ、この件は。 工事中の監理にぬかりがあったからこうなったんだろが。 つまり監理という仕事にミスが発生したんだから責任とれっちゅーの。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
住み続けることのリスクを,売主側が十分にとってくれる必要があると思っています.
その点では,440さんが書いて下さった以下の内容は進展があると思いました.
>・瑕疵担保期間
> 構造上主要な部分:10年から20年に延長
> それ以外の部分:2年から10年に延長
> とのことでしたが、
> 規格外コンクリートに起因する瑕疵の担保期間は、「無期限」にするそうです。
ですが,今回の調査結果が間違っていたりしないのかとも考えてしまいます.例えば,六会コンクリートで溶融スラグが入っていないとされている部分について,後で状況が変わってきたりしないのでしょうか.その際は,瑕疵ということで補修工事をすることになるのでしょうか.そんなことを考えると,
- 規格外コンクリートに起因する問題が新たに見つかったら買主が定価で買い取る
といったような対応もしてほしいように思います.
買主側としては,これだったら,仮に上記のようなことが起こったとしても,売主がリスクをとってくれているので,住み続ける気になる人もいるのではないかと思います.
売主側としても,本当に今回の調査結果に間違いがないのであれば,上記の案ではリスクが無いはずです.売主側は,解約数を抑えることについての対策が必要なはずだと推測しており,その点で上記案は,買主(住み続ける人)と売主の双方にメリットがあるように思っています.
思いつきではありますが,住み続ける視点での議論もあった方がよいのではと思い書いてみました.