入居済みの方も入居前(契約済み)の方も利用規約を守りながら情報交換しましょう。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
過去スレッド
■グランドメゾン 東戸塚
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2960/res/1-10
■グランドメゾン 東戸塚 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2953/res/1-10
[スレ作成日時]2008-07-20 22:49:00
グランドメゾン東戸塚3
42:
第二工具
[2008-07-22 09:16:00]
|
||
43:
契約済みさん
[2008-07-22 09:29:00]
第一工区で未引渡しの方もいると思いますが・・。
|
||
44:
入居済みさん
[2008-07-22 09:45:00]
No.33 さんの情報 市川鉄筋不足の事業主の対応参考になります。
今後金銭的補償が無いなら、それぐらいのものは、つけてもらいたいですね。 基本構造部分は当然のことながら、主要部以外ではっきりしない部分も含め、30年に延長のようなものを我々も覚書で交わしたいです。I工区入居済みです。 |
||
45:
匿名さん
[2008-07-22 10:14:00]
物件の価値を守りたい継続入居者と、
物件の価値の毀損を証明しなければならない解約希望者 安全性を信じたい継続入居者と、 安全性に問題があると考えている解約希望者 物件への思い入れが強く、唯一無二の最高の物件だと信じたい継続入居と、 その思い入れを断ち切らなければならない解約希望者 利害関係は正反対ですね。 どちらが良い悪いではなく、 それぞれ立場も目的も違う、 ということを理解して、 いい情報交換ができるといいですね。 |
||
46:
匿名さん
[2008-07-22 10:22:00]
|
||
47:
匿名さん
[2008-07-22 10:28:00]
この件による、資産価値低下の保障を要求する書き込みが気になったので。
中古マンションの査定価格は、その時々の周辺の中古相場と照らし合わせたうえ、 個々の物件の+−ポイントを総合的に判定して出されるわけですが、 実際に売れて初めて、その価額が資産価値といえます。 そして実際にその資産価値を決めるのはデベでも仲介業者でもなく、 個々の部屋の売却時の買い手ですよ。 ですから現段階で資産価値低下の保障などという具体的な金額の提示など非現実的です。 私は不動産関係者ではありませんが、マンションを売却したことのある人なら 誰でも理解できるはずです。 更には解約による管理費、修繕積立金の不足、転売の価格による購入者(住民)の質、 こういったことも資産価値を左右する重要な要素となるでしょう。 マンションの将来を冷静に判断されますよう。 |
||
48:
匿名さん
[2008-07-22 10:38:00]
とはいえ、この事件がマンションの価値を大きく毀損したことに、
疑いの余地はないわけで・・・・ 金額換算が困難なのは事実だが、 だからといって価値が毀損していないわけではないですよね。 |
||
49:
契約済みさん
[2008-07-22 10:52:00]
具体的発言ですから 匿名 はやめません? どうも匿名さん同士の応答になり乗れませんね。
|
||
50:
契約済みさん
[2008-07-22 11:16:00]
47さん。
あまり難しく考えるより、 「買った時と同じじゃない状態」では不十分ですか? だって実際こんな事件があってもお値段一緒なんておかしいでしょ? |
||
51:
契約済みさん
[2008-07-22 11:20:00]
第二工区C棟を契約済みです。
昨夜9時頃グランドメゾンに行き、ゆっくりと冷静に見てきました。 すでに第一工区は半分以上の方が入居しているようでした。 グランドエントランス前にはアート引越しセンターの車が4台止まっていて引越しの最中でした。 I棟のバルコニーからは若いご夫婦が寄り添うようにして外を眺めていました。 D棟のほうから1歳ぐらいの子の泣き声が聞こえてきました。 あとはすべて静かでゆったりとした時の流れを感じました。この何ともいえない心の落ち着きは 何からくるのかしらと不思議に思いました。 あんなに心配して落ち着かない日々がうそのように消えて温かい空気に包まれて癒されました。 この日に至るまで最悪の事態を考え東戸塚駅近辺のマンションを回りました。 見て回ったマンションで駅に近い物件には心が動かされました。 確かに駅から近いのは魅力です。内装もやや高級感を感じ、さながらホテルの様です。 内金が返ってくればここでも良いと思っていましたが、昨夜グランドメゾンに足を運び温かい空気に包まれて癒された事により、やはりここしかないと確信しました。 共働きの家族は駅の近くが便利ですが、我が家のように小さい子がいる家族にとってはこの環境は 最高です。 何事もなければ、9月初旬にはこの場所で子供と手をつないで歩いている自分を想像して祈るような気持ちになりました。 こんな気持ちは私だけでしょうか。 |
||
|
||
52:
匿名さん
[2008-07-22 11:58:00]
買った途端中古になる。
この一件がなくともこのご時世、駅前や駅直結物件でない限り、 転売時には値引きが入るのは普通でしょうね。 では、この事件による価値の毀損に対する保障はいくらなら相当と計算できるいうのか? また一生住み続ける(結果的にだが)人は、この転売ということに関しては損をしません。 様々な立場の住民が居る中で、資産価値の低下を値引きなどという形での交渉に デベが応じられるわけがないのが解りませんか? |
||
53:
匿名さん
[2008-07-22 12:06:00]
携帯からは、名前選択のプルダウンがでないので、
コメントだけを記入した場合、匿名と表示されます。 そもそもなんの信憑性もないのですから、 拘る意味もないと思いますが。 |
||
54:
契約済みさん
[2008-07-22 12:06:00]
またまたの匿名さん、他人の理解を求める前にご自分のレスNO.(今回何回目の匿名さん?)でもお名乗りください。
|
||
55:
匿名さん
[2008-07-22 12:11:00]
それなら全員がそうすべきでは。
匿名だけ区別する意味がない。 |
||
57:
入居済みさん
[2008-07-22 12:39:00]
>> 47さん
低下した資産価値について、正しい金額換算は難しいですが、資産価値低下分 の売主の見解は、売れ残り物件の販売価格に反映されて出てくると思います。 売れ残り物件を値引きした分と同じ比率だけ、みんな値引きしてくれれば、 公平になると思うんですがね・・・ |
||
58:
契約済みさん
[2008-07-22 12:40:00]
泣く泣く、E棟解約となりました。
出来ればまた、E棟を再契約したいと思っていますが、他の棟も含めて再検討しようかとも思っています。 掲示板内で、(おそらくされるであろう)値下げ物件を買う低所得者だとか、まともでない人という書き込みを見て、心を痛めています。 実際に入居したのちも、そのように見られてしまうのでしょうか。 E棟解約者の方、今後はどうお考えですか? |
||
59:
入居前さん
[2008-07-22 13:06:00]
57さん
売主、少なくとも長谷工にはそんな体力ないはずです。 今日の株価、100円割れですよ。時間との戦いですかねぇ…涙 |
||
60:
契約済みさん
[2008-07-22 13:10:00]
うちはずっと住みますが売主と同じ考えではありませんよ?
そんな人いるんですか? 転売する予定がないから資産価値は関係ない? 損はしない? そんな事言ったらなんでもアリになるべ。 なんでそんなに売主に理解を示さなきゃいけないの。 いくらの買い物してると思ってるのさ。 |
||
61:
契約済み
[2008-07-22 13:35:00]
C棟契約者です。
No56、57さんの意見に賛成です。 私は、解約の方向に傾きつつあります。 私は、今後、どうなるかわからないからこそ、現時点での資産価値減少分を目に見える形で価格に反映させるべきだとと思っています。 このマンションを購入すると、私の唯一の不動産としての資産になります。価値が落ちたものをそのままの価格で引き取り、ローンを払い続けるのは納得できません。 値引きが無ければ、解約すると思います。 |
||
62:
匿名さん
[2008-07-22 13:35:00]
解約できた方はまだ幸いという見方もあると思います。
|
||
63:
契約済みさん
[2008-07-22 13:53:00]
|
||
64:
契約済みさん
[2008-07-22 14:21:00]
名前は何でも自由に選べますから、匿名だから匿名性があるわけではありません。条件は同じです。
なぜそのようなことに拘るのか理解できません。おそらくネット初心者の方の書き込みだとは思いますが・・・。 売主と住み続ける方の利害が一致しているとは思えませんが(資産価値が下がって欲しくないという点でのみ一致)、もし完全に一致していてもだからなんだというのでしょう?同じ入居済みでも考え方もいろいろですし、引渡し前の人でも考えはいろいろです。その中で同じ考え、方向性の人が団結すれば良いと思います。(団結するなら) 資産価値が下がったことを数値で示すのが難しいので値引きは無理と言ってる方、今後値下げするなら入居住みの人もその価格で・・と考えるのは当然です。部屋によって値下げの金額も異なるかもしれませんが、具体的な金額がわからないから無理ですというのはあまりにも身勝手ではありませんか? |
||
65:
契約済みさん
[2008-07-22 14:40:00]
ナンバー45さんより、
>物件への思い入れが強く、唯一無二の最高の物件だと信じたい継続入居と、 >その思い入れを断ち切らなければならない解約希望者 >利害関係は正反対ですね。 ↑ これを受けて・・・ 説明会の当日、利害が相反する人同士が近くにいては、交渉時にメリットはありません。 対策として、何か目印をつくりませんか。 例えば、<<継続入居希望の人は白いシャツ>>、 <<解約希望の人は黒いシャツ>> といった様に。 (白、黒に意味はありません、いい分け方が浮かばなかったので・・・) 同じ要望を持った人が、自然と集まれるのではないでしょうか。 そうでなくても、会場で配られるバッチで、売主の意図(思惑)の入った色分けを 勝手にされてしまうかもしれません。不利なことです。 賛同される方は、より良い案があれば提案して貰えませんか。 |
||
66:
契約済みさん
[2008-07-22 15:19:00]
|
||
67:
契約済みさん
[2008-07-22 15:19:00]
>今後、どうなるかわからないからこそ、現時点での資産価値減少分を
>目に見える形で価格に反映させるべきだとと思っています。 まったくその通りだと思います。 例えばこれから2割引で販売するのなら、入居者にも2割引で契約したものとして返金する。 入居前の人にも2割引で販売。今後何年売れ残ったとしてもそれ以上の値引きはしないと約束をする。 未入居分の部屋の修繕積み立てや管理費は売主負担。 それに加えて未入居・入居済みにかかわらず契約者を不安にさせた迷惑料(販売代金の10%) も支払うべきだと思います。 当然問題のコンクリートを使用したことによって生じる修繕代金は一生売主負担。 それでも解約したい人は手付金+迷惑料(販売代金の10%)を支払う。 もちろんこの提案は現実的ではないかもしれませんが、このくらいしないと みんな納得しないと思います。(これでも納得しない人もいるでしょう) 資産価値が下がるから値下げはやめて欲しい、資産価値は下がっていない・・・ と現実逃避してる方もいましたが、 「値下げはしない、その代わり、迷惑料を販売代金の30%支払います」 というのであれば値下げしなくても納得します。むしろその方が良いでしょう。 しかし、値下げ無しに今後未契約の部屋を売るのは無理だと思いますし、迷惑料30%も無理でしょう。 |
||
68:
契約済みさん
[2008-07-22 15:40:00]
>>65
入居者A「資産価値が下がったんだから補償して欲しい」 入居者B「資産価値が下がったとか言うな!俺達はもう住んでいるんだぞ!」 契約者A「こんな物件いくら安全と言われても住めない。解約して欲しい」 入居者B「住めないとか言うな!住んでる人に失礼だろ!」 このようなことがあってもおかしくありませんね。 同じ被害者なのに、入居継続者は売主と利害が一致する可能性があるから敵という考え方には反対です。 しかし、これだけ大人数ですと頭のおかしい人もいるかもしれませんし、ただでさえこのような事件が 起こって皆ナーバスになっているので、入居者同士・契約者同士・契約者と入居者が喧嘩・・・ なんてことになったら元も子もありませんよね。 でも今回はまだどのような話があるかわからないので、まだ解約するかどうか考えが決まっていない人も多いと思います。初めから色分けは難しいと思います。 |
||
69:
契約済みさん
[2008-07-22 15:46:00]
>>65
まー、喧嘩という状況になったら、契約者としては間違いなく、「住めない」⇒「住まない」に変わるでしょうね。 とにかく、今いえるのは、契約だけで、引渡しやローン金消前の人にとっては、E棟のような、売主側からの契約解除が一番ラッキーと言えると思いますね。 |
||
70:
契約済みさん
[2008-07-22 15:51:00]
この掲示板を見ていない人も多いので、もし色分けをやるなら着てくるシャツではなく、
当日どなたかが ・入居継続希望者 ・解約希望者 ・不明者(考え中の者) それぞれになにかを配る・・・しかないと思います。そこまで出来る方がいらっしゃるかどうか。 説明会は数回に分けて行うので全ての方に配るのは無理ですし。 それに、場合によっては解約したい・入居したいという人も多数なので、説明会当日は不明者が多いかもしれません。説明会の後に同じ考えのもの同士集うのが一番かと思います。 |
||
71:
入居前さん
[2008-07-22 16:00:00]
Ⅱ工区契約者です。
今朝の読売新聞の記事に対し、みなさん、なんらかの反応があるかな?と覗いてみたのですが、 皆さん触れられていませんね。東京だけなのかな? >なぜ偽装をしたのか? (本文記事より) 六会の生産管理部長は 記者会見で「山砂の品質低下に頭を悩ませていた」と釈明した。 生コンクリートは セメント、砂利、砂に水を混ぜてつくる。 砂は 生コン1立方メートルあたり0.8トン必要で 月産1万立方メートル前後と される同社の場合 毎月約8000トンの砂を確保しなければならない。 同社関係者によると川砂などは近辺では枯渇し、大半は山から採取する山砂などを使っていた。 それでも粘土の塊を含んでいたりと使い勝手が悪く、不正を知りながら「溶融スラグ」を混入し たという。(中略) 同社では溶融スラグの在庫を抱えた業者から無料提供を受けることになり コストダウンに つながるからと判断し、昨年7月から砂全体の10〜20%を代用していた・・・ 国交省幹部は「想定外の事態で、姉歯事件のように影響が広がる恐れもある。早急な対応が 必要と判断した(18日) 紹介されたかたがいらっしゃれば 重複してごめんです。 六会は 事業継続に毎月8000トンの砂が必要だった。 悪いと知りながら このうち20%(もっと多いのではと疑惑)にスラグを使ってしまった。 算数にめっぽう弱い自分でも E棟の6階部分とほかだけにしか この砂の代替を使わなかった という計算にならないのだが。 SAKURA PRESS と言う冊子4の裏表紙に 岡の上の変遷が写真入りで掲載されて いるが、まだ昨年の7月というと 基礎が終わった段階で建物本体はこれからということが 見て取れる。 A棟からJ棟まで 階数を数えると90階、今回発表はそのうち E棟1階だけの1/90の 割合(ちょっと無茶か) どう計算しても 10〜20%にあてはまらないが・・ 俺って頭 悪いのかなあ? |
||
72:
契約済みさん
[2008-07-22 16:11:00]
|
||
73:
入居予定さん
[2008-07-22 16:38:00]
大企業相手にこちらの要求(希望)を飲ませる交渉ごとは、やはり個人・単独では無理ですね。
なにしろ、クレームの最も多い産業(業界)の リスク・マネージャー相手に 対等に渡り合えるわけがないです。 消費者機構日本という団体がありますね。消費者団体訴訟制度を駆使して消費者の 「悪質事業者の不当利得を許さず、消費者の被害を救済する」がうたい文句。おそらく 強い見方になってくれます。 また消費者契約法もあるので、説明会後には相談をするのがよいと思います。勿論 私の家族も同意しています。 新聞にも出てしまいましたし世間一般から、メゾン東戸塚には疑惑の目が向けられています。 今後、疑惑が理由の値引き販売という既成事実は掴まねばなりませんね。 「 |
||
74:
入居済みさん
[2008-07-22 16:55:00]
モデルルームの方がおっしゃるには、
週末の説明会は「棟別」に割り振られる様です。 |
||
75:
入居済みさん
[2008-07-22 16:59:00]
以前 販売業者に確認したときには「六会だけを使用した」と聞いたような(気がした)ので
てっきり わたしもそう思っていた。 実際には 何社を使い どこの業者の量が多かったのでしょうね。 「うちも実はスラグは使っていたのですよ」とならなければいいのですが。 |
||
76:
契約済みさん
[2008-07-22 17:03:00]
棟別ですか???
最悪ですね、それ。 第二工区はいいですが、第一工区となると いろんな立場の方が混在することから、 まとまる話もまとまらんと・・・。 |
||
77:
入居済みさん
[2008-07-22 17:33:00]
No.74です。
>76さん 最善ではないにしろ、第一工区と第二工区が一緒よりはまだいいのかも知れません。 ちなみに託児施設の様な環境は今のところ用意されていないらしく、 子連れも禁止ではない、と言われました。 実際には子供が沢山いたんじゃまともに話せないでしょうけれど…(我が家も子持ちです)。 |
||
78:
契約済みさん
[2008-07-22 18:09:00]
入居済み・引渡し済み・契約済みの3パターンに分けた方が話が早いと思いますが
そうしないところをみると、今回はコンクリートの使用箇所の発表と、 使用箇所の今後(建て直しや補修など)を説明した上で、 「E棟以外は合法建築ですし全て安全ですので予定通り引渡しできます」 と言われて終わるのではないかと思います。 当然質問で解約や補償のことが出ると思いますが、おそらく 「個別に相談を受けます」となるのではないかと思います。 |
||
79:
契約済みさん
[2008-07-22 18:11:00]
居住予定者でもない、親族の参加はありなのでしょうか?
|
||
80:
契約済みさん
[2008-07-22 18:32:00]
>>79
もし駄目だと言われても、居住予定ってことにしておけば大丈夫ですよ。 |
||
81:
契約済み
[2008-07-22 19:05:00]
78さん書き込みのような流れで説明会を終了されてしまったら、たぶん、私は怒りや疑念がおさまりませんね。
そんな簡単に話を終了されたら、解約や補償の話を、全体に対して話してくれるまで、会場をおとなしく後にするつもりはありません。 |
||
82:
契約済みさん
[2008-07-22 19:51:00]
78さん、会場をおとなしく後にするつもりはありませんって・・・ドン引き。
|
||
83:
契約済みさん
[2008-07-22 19:52:00]
↑間違えました。81さんでしたね。
|
||
84:
引越前さん
[2008-07-22 20:33:00]
引っ越し荷物のあふれている家に帰ってきて、
昨夜から先ほどまでの書き込みを一挙に読みました。 いやはやもりあがっていたんですね。 ところで、日中どこから書き込まれているのですか。 自分の携帯を使ってはわかりますが、 もし職場のパソコンからだとしたら度胸ありますね。 私はとてもおっかなくてできません。 先日駐輪場で強力な蚊に刺され苦笑してしまいました。 林に入ったらやぶ蚊が寄ってきてすごいでしょうね。 でも林の蚊を全滅させようとは思いません。 やぶ蚊はきっと森の食物連鎖に組み込まれているでしょうし、 エレベーター乗り場に迷い込んでいたトンボ(オニヤンマほど大きくはなく シオカラトンボよりは大きい、種類不明)も蚊を食べているかもしれません。 (蚊やトンボに詳しい方がいらっしゃいましたらいろいろ教えてください) |
||
85:
契約済みさん
[2008-07-22 20:44:00]
|
||
86:
入居済みさん
[2008-07-22 21:09:00]
|
||
87:
入居済みさん
[2008-07-22 21:15:00]
|
||
88:
契約者
[2008-07-22 21:33:00]
週末の説明会で、そんな説明だけなら、期待できないですね。
住んでもローン地獄、住まないのも手付金巻き上げられる。もう、ここを契約したおかげで、生きる望みを奪われました。人生を台無しにされました。 |
||
89:
引越前さん
[2008-07-22 21:39:00]
|
||
90:
I棟入居済み
[2008-07-22 23:08:00]
夜、家に帰ったら、ポストに説明会のお知らせが入ってました。
未入居の方には届いていないかもしれないので、情報として書き込みしておきます。 【日時】 7/26(土)10時〜12時:D棟、F棟 13時〜15時:G棟、H棟 16時〜18時:I棟、J棟 7/27(日)10時〜12時:A棟 13時〜15時:B棟 16時〜18時:C棟 【場所】 横浜エクセルホテル東急(3Fグランドホール) ※ベビーシッターサービスあり 積水ハウスさんに電話で聞いた感じだと、時間の都合が付かない人は、 相談に応じてもらえそうでした。 |
||
91:
二工区契約済みさん
[2008-07-22 23:24:00]
既出だったらごめんなさい。
週末の説明会は棟別に日程を割り振って行われるのは間違いないようですね。 横浜の駅前のホテルで場所を借りて、土日両日共に午前、午後1時、午後4時と分けるとか。 本日長谷工契約部に問い合わせをした際、契約部の方が仰っていました。 私は日曜日に都合が付かない&横浜まで遠いため土曜日の午後の会にしてもらえるよう連絡しましたが、どこらへん棟の方と一緒の会になるのでしょう。。 東戸塚限定で物件を探していた我が家はこのまま入居する方向で考えています。 解約を考えていない以上、今回の問題の起こった状況、また今後の保証について売主の側からのきちんとした報告・方策を提示して欲しいです。 <コンクリートについて> ①使用していたコンクリート業者数、及び入荷全体量の何割(何パーセント)が六会の商品なのか。 ②どのようにしてE棟6階部分とエントランス棟2階部分の二箇所のみに問題アリと判定することが出来たのか(他の部分は問題ないと何故言い切れるのか。その根拠は?) <保証について> ③売主責任での定期検査及び保証期間の延長要請 ④補修積立費用の個人負担分について現在金額(見積もり)と同等レベルを保証する旨要請。 遅ればせながら質問状を提出しようと考えています。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
住もうと決めたが、将来に向けた保証はとりつけようと思ってる
売主と利害が一致するはずない
解決の方向性は、解約派より将来的かつ建設的なだけ
それは当然でしょ
とにかく
・事件がなかった状態
・事件が発覚した状態
の差を埋めてほしい