入居済みの方も入居前(契約済み)の方も利用規約を守りながら情報交換しましょう。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
過去スレッド
■グランドメゾン 東戸塚
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2960/res/1-10
■グランドメゾン 東戸塚 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2953/res/1-10
[スレ作成日時]2008-07-20 22:49:00
グランドメゾン東戸塚3
401:
入居済みさん
[2008-07-27 14:58:00]
|
||
402:
入居済みさん
[2008-07-27 15:15:00]
アイセルコのオプション代金は契約に付随するものなので返金だったはずです。
|
||
403:
入居済みさん
[2008-07-27 15:19:00]
>>402
私もそう思っていたのですが、先ほどお客様相談室で問い合わせたところ、オプション代金は返金されないと言われ愕然とし、書き込みました。 ちなみに、ローンの手数料は銀行へ請求、支払済の保険料は保険会社へ請求となります。 |
||
404:
マンション住民さん
[2008-07-27 15:26:00]
アイセルコはローンに組み込んで返済可能、オプションは入居後に長谷工インテックに振込という支払い方法違いがあります。こでがマンションに付随するもの・しないものという違いになるんですかね?
オプションはあくまで自分で買ったもの・持ち込んだ家財道具同様の位置づけにされてしまっているのでしょうか。 |
||
405:
2工区契約済みさん
[2008-07-27 15:57:00]
No.341&356です。
10時からの説明会に参加しました。 30分延長しても収拾がつかないほどでしたが、 それなりに前進があったと思います。 特に、 ・次回協議会を確約させた点 ・六会のコンクリートが最優先となるが、 最終的には全フロアのコンクリートを調査し、結果を公表する点 については、参加者の多くが粘った末に認めさせることができたと思います。 (受取り方やニュアンスは人それぞれですが) また、契約済み・未引渡しの立場として、 ・現在与えられた情況で8月3日までに解約か否かの判断をすることは不可能であること ・来週予定の確認会を含め、8月末引渡しに向けた諸手続きは一時凍結とすべきこと という意向ははっきりと伝えました。 まずは来週末予定の協議会に向けて、また情報を整理したいと思います。 |
||
406:
C棟契約済み
[2008-07-27 16:31:00]
昨日に比べたら、驚くほどの進歩ですね。良かったです。やはり、8月いっぱいぐらいかけて、我々買い主が納得いくまで、話し合いの場をもたなければ、いけませんよね。
お盆を除く毎週末ぐらいは説明・討論の時間に回して欲しいですね。 |
||
407:
契約済みさん
[2008-07-27 16:42:00]
解約のための討議なのか居住のための協議なのか..目標は一つの高校野球神奈川決勝、横浜、慶応
おめでとうそして頑張れ。発言されない大勢の方の内心変化を期待したい。 |
||
408:
B棟契約済み
[2008-07-27 17:04:00]
事件発覚以降、拝見させていただいておりました。
初めて投稿します。 本日13:00からの説明会に出席してきました。 売主側からの説明内容については、昨日と今日の午前の説明会を 報告して下った方が書かれていた内容と大差はなかったように 思います。 --- ここからは、私事になってしまいますが 同じ説明会に参加されていた方にお詫びがしたくて 書きました。 私は質疑応答の最初に質問した者です。 冷静に話しをしようとおもっていたのですが結局最後の方で 少し感情的に話してしまったことと、 契約解除の件にだけ話が集中してしまったことで、 議論の方向が変になってしまったり、 他の参加者の方に不快な思いをさせてしまったのではないかと 反省しております。 問題箇所については是正するとの説明もありましたので、 修繕計画を含めて、入居に向けた全体的なスケジュールの見直し の有無についてなども聞きたかったのですが、 あれじゃただのクレーマーだと言われても仕方ないかな...と。 すべての出席者の方が見ているとは限らないと思いますが、 この場を借りてお詫びします。 スレ汚し、失礼しました。 |
||
409:
契約済みさん
[2008-07-27 17:08:00]
10時の説明会出席しました。
たしかに前向きに進んだと思います。 でも、正直言ってもうだらだらすることなく早々にこのマンションとおさらばしたいです。 八月は楽しいイベント盛り沢山です。お祭り、花火、海水浴にプール。 親の都合でこどもの週末の外出先がホテルの託児室ではかわいそう過ぎます。 来週の第二回目の説明会で双方納得のいく結果を積水、長谷工の方に期待してます。 |
||
410:
契約済みさん
[2008-07-27 17:16:00]
27日13時の会参加者からの速報です。
未引き渡しの方の解約決定を8/3までに行わなくても、買主にとって不利益となる取扱いは何らないことを積水花田事業部長に確認しました。解約を決めている方のみ通知すればOKとのこと。 あと、花田さんはオプション代金を返還する旨はっきりと言ってましたけど。 |
||
|
||
411:
契約済みさん
[2008-07-27 17:22:00]
10時からの説明会に出席しました。
A棟契約の皆さん、ショックでしたね。 これまで入居予定でいましたが、グレーになってしまったA棟に すっかり住む気が失せました。 1〜3階と基礎のコア採取でスラグが入っていなかったと確認がとれたとしても すごくひっかかります。 確認会はとりあえず延期にします。 売主は説明会のような場はもう設けないと言っていたのに、強く主張される方が 多かったので、また協議の場が出来た事はとても良かったです。 |
||
412:
C棟契約済み
[2008-07-27 17:23:00]
408さんへ
全然、悪く思う必要ないと思いますよ。私は、昨日参加でしたが、契約解除や資産価値の低下の点に絞って質問しましたし、感情的にもなりました。いっぱい質問しても、答えがきっちり返らないなら、論点を絞る方がよいと考えて質問しましたよ。こんな事態になったのだから、冷静になるのも難しいと思います。 8月は確かに、子どもと遊んでやりたいですね。ただ、残念ながら、次回の懇談会で納得いく答えを1週間で用意してくるとは思えないですよね。各人いろいろ予定もあるでしょうから、お盆シーズンをあけて、8月23日、24日あたりに8月2日、3日の結果をふまえた討論会ができるといいですね。 |
||
413:
契約済みさん
[2008-07-27 17:23:00]
408様、
本日13時の会に参加したものですが、謝罪される必要はまったくないと思います。十分冷静に正しいことを主張されていたと思いますし、あの程度のトーンは、買主の立場からすれば当然です。冒頭の質問のおかげでいい議論の流れができましたし、だからこそ、他の参加者の皆さんが408さんの主張に対し拍手されていたのです。すばらしい質疑だったと思います。 |
||
414:
契約済みさん
[2008-07-27 17:30:00]
いいマンションなので住みたいのですが、個人的には説明会で何度も使われていた是正措置というのが気になります。これは工事の事だと思うのですが..
元々グランドメゾンの近くに住んでいる為、グランドメゾンを作る際の住民説明会にも出席しています。その時、長谷工さんは工事は夜6:00までと約束していたのに、結局夜10:00過ぎまで行っていました。また、工事する方のモラルも低く歩きタバコ、痰など散散でした。もし、E棟を壊して建て替えなんかになったら、粉塵・騒音考えただけでも耐え切れません。やっぱり、是正措置がはっきりするまで、結論は出さない方が良いと思うのですが、 さっきも書きましたが長谷工さんは平気で嘘をついてきました。これは本当です。 |
||
415:
入居済みさん
[2008-07-27 17:46:00]
>>410さん
401,403です。 ではお客様相談室のスタッフの勘違いか、もしくは昨日の説明会の末変更になった事項という事になりますね。 いずれにしても返還となり、ホッと致しました。 報告ありがとうございます。 |
||
416:
契約済みさん
[2008-07-27 18:37:00]
408さんへ
13時参加の契約者です。 質疑の内容は全く問題ないと思いましたよ。 それよりも質問を終えた瞬間に鳴り響いた拍手。 興ざめしてしまいました・・・。 |
||
417:
契約済みさん
[2008-07-27 19:05:00]
「とにかく六会コンクリートのスラグ使用部分を全クリア」することこそが
今後の資産価値低下防止の唯一の道だと思っています。 この件について、長谷工はじめ積水に質問し、回答って得られましたかね? 建築基準法に照らした質問はいろんな方がされたと思いますが、 「スラグ部分全撤去=資料の黄色い部分をクリア」には 無かったように思います。 どうでしょうか? |
||
418:
契約済みさん
[2008-07-27 19:37:00]
早々におさらばしたい方は結果が出なければどうされるのかな?金銭解決せねば解決するまででは
・・・早々には対処できませんよ。お子様がいらっしゃるようですが冷静な対応を。 408さんの気持ちがよく解かります。何かが若干違う内容になっていることを。 |
||
419:
契約済みさん
[2008-07-27 20:11:00]
>417さん
私もそこが気になっているので、質問したかったのですが 結局時間が無いと打ち切られ・・(ほかにも打ち切られた方いました) どうも、「主要でない部分」についての見解が飛ばされていますよね。 お客様相談室に電話したら答えてくれるんでしょうか。 (国交省の検討次第で・・と資料どおりのことを言われる気がしますが) |
||
420:
契約済みさん
[2008-07-27 20:15:00]
本日13時会に参加しました。積水マンション事業部長の花田氏は明確に物件に瑕疵があることを認めた上で、8月末に瑕疵を修復して引き渡すことは不可能との説明をしました。解約を希望する買主には応じるものの、その取扱いは契約書26条に定めるものではなく、契約当事者の合意に基づく合意解約とのことでした。この場合、契約前の状況に原状復帰するため手付金を返金するとのことです。
合意解約は当事者の合意が要件ですから、手付金返還以外の保障がないという条件に不満な場合にはこれに合意しなければ成立しません。この条件は、あくまで売主の買主に対するオファーであって、現状どこにも定められていない、新たな取引条件なのです。 質疑応答では、合意解約に合意せず26条2項1号に基づき契約期日に瑕疵のない物件の引き渡すよう催告を行った場合には、実際にはそのような履行をすることができない売主の契約違反に該当することの指摘が出ましたが、積水花田氏は論理的な回答はまったくできないものの、契約違反には該当しないと理解している旨の説明を繰り返していました。 売主は、当然ですが、物件に瑕疵があり法令違反・耐久性未検証のコンクリートが使用されたまま引き渡すことがあってはならないことだと認めています。違約と解釈していないと繰り返すのは、単にお金が払えないのです。私の印象としては、今日の積水の理路整然としない回答から、違約に対する責任を追及する余地は結構あるような感じがしました。 一方で、やはり積水花田氏が、今回のケースで売主側から買主へ契約の履行の催告をし違約料を請求するようなことはないということも明言されましたので、買主としては、納得する説明を受け解約か購入継続かをきちんと判断できる状況になるまで、瑕疵のある物件の引渡を受けることを拒否し続ければいいのです。売主から引き渡しを受けるようにと催告されることはないでしょう。少なくても国交省の耐久性・補修方法に関する結果がでる2ヶ月後までは、普通引き渡しなんか受けれませんよね。 売主からすれば8月末にⅡ工区の資金回収をするつもりなんでしょうから、引き渡し延期は厳しいでしょうけど。でもしょうがないですよね。不良品を良品の値段で売りつけて、他に経済的保証は一切しないというスタンスなんですから。そんな条件で引き渡しを受ける人なんて、果たしているんでしょうか。 |
||
421:
入居済みさん
[2008-07-27 20:19:00]
昨日説明会に参加し、その直後は契約解除だと強く思いました。
こんな事に巻き込まれて、こんな気持ちのまま2ヶ月もここに居られないと思いました。 そして夜遅くまで、多くの他物件をネットで探しました。 でも、どれを見ても、ここを引き払ってまで住みたいとは思えませんでした。 事件発覚以来、この住まいの素晴らしさに全く目も向けず、事件の事ばかり追っていたのですね。 他の物件を見れば見るだけ、ここが素晴らしいと思いました。 まだ結論は出していませんが、恐らくこのまま住む様な気がします。 売主に要求する事はもちろん多々ありますし、要求するつもりですが、やっぱりこの物件はいいなぁ、と。 事件があった事は悔やまれてなりませんが、昨日の説明会に出て、気持ちにちょっと一段落ついた様です。 今まではすごく気になったこの板のヤジのレスが、全く気にならなくなったんです。 これからどう気持ちが変わるか分かりませんが、今は、こんな気持ちです。 グランドメゾン東戸塚が、スラグ0%で、沢山の家族が住む素晴らしいものになってくれます様に。 長文失礼しました。 |
||
422:
契約済みさん
[2008-07-27 21:16:00]
418さん
409です。 冷静な対応ですか・・・。 そうですね。私のような者は、今後の対応を待つより 現状の解約条件で解約し先に進んだほうがいいかもしれませんね・・・。 ご忠告有難う御座いました。 |
||
423:
契約済みさん
[2008-07-27 21:17:00]
昨日ギャラリーへ出向き、資料を見せていただきながら説明もしていただきました。
規格外コンクリートの使用部位で疑念のある方は行かれることをお勧めします。 ただそこでの説明で、規格外コンクリート部を全て除去することはこのマンションの ライフラインを止めなければならないとの話も聞かさされ、全てを是正することは 無理なのかな?と感じています。 私が求めたいのはきちんとした是正による安全性の確保+世間へのアピールによる 資産価値の低下防止です。 昨日夕方にマンションの敷地内を少し歩いてみました。 やはり良いですね、ここ。 |
||
424:
契約済みさん
[2008-07-27 21:17:00]
>420さん
私も13時からの説明会に参加したものです。 積水花田氏は第26条2項1号には該当しない理由を 本件は「相当の期限を定めた履行の催告に応じない場合」に該当しない。 なぜなら「約2ヵ月後に国土交通省の指導の結果が出てから建築基準法に適合させるようにすすめる方針だから」 としていますが、全く意味がわかりません。(どなたかわかりましたでしょうか?) もし懇談会があったとしてもこの部分をあいまいに繰り返し、なんとしても手付金以外の支払いをなくそうとしてくるものと思われます。 そもそもE棟を契約された方々は説明会自体なく、個別に手付金を倍返ししたとの噂ですが、もし本当に倍返ししていたとなると、E棟契約者とそれ以外の棟の契約者の対応の違いの根拠はどこにあるのでしょうか? (E棟以外の人は自分の棟じゃないから直接関係ないよね?住んだとしてもそんなに支障ないでしょ?だから倍返しでなく手付金返還のみでいいよね?という売主の一方的な言い分なのでしょうか) 実際26条2項1号違反だから「売買金額の20%を必ず払え」とまでは思っていませんが、契約内容に基づいて考えると疑問だらけです... |
||
425:
契約済みさん
[2008-07-27 21:22:00]
E棟契約者も、説明会に参加してもよいとのことでしたよ。
ちなみにまだ、解約の手続きは、開始されていません。 |
||
426:
契約済みさん
[2008-07-27 21:24:00]
本日16時からの説明会に出席したものです。
情報としては、 1.今回の説明会で出た質問や意見を踏まえ、再説明会を実施する。 その案内は、明日(28日)に発信する予定。 2.解約したい人は8月2日までに申し出てほしいという売主の要求がありましたが、 きちんとした説明がされないまま1週間で判断できないとの意見に対し、 期日までに回答がなくても買主側の不利益になるようなことはしないと 売主は明言していました。 3.みな平等に対応する。一部の特定の人(声の大きい人)にのみ有利になるような 対応はしない。即解約を申し出ても、後々、保証範囲が広がれば、保証の対象として 扱うというニュアンスに取れました。 説明会はのっけから紛糾、誰も売主の説明に納得しているように見えず、 8月2,3日の手続き会に参加される方は限りなく少ないように思えました。 そもそも今の状況から8月2,3日に手続き会など開催できるか疑問です。 また、溶解スラグが使われていた場所がポンプ室や地下の配管設備部分 など人目の付かない部分に限定されていたことも、なんとなく出来すぎ ではないかと感じました。 最後は、住宅紛争処理センター預かりになるのだろうなと予感します。 |
||
427:
契約済みさん
[2008-07-27 21:31:00]
主観的には当然窓外賠償請求したいんだけど、客観的に見ると法的な責任追及するのは厳しいな・・・、同義的責任もん〜、どうかな・・・。
|
||
428:
契約済みさん
[2008-07-27 21:34:00]
>>423
「ただそこでの説明で、規格外コンクリート部を全て除去することはこのマンションの ライフラインを止めなければならないとの話も聞かさされ、全てを是正することは 無理なのかな?と感じています。」 これは、やって頂かないと、資産価値低下は間違いなく発生すると単純に感じます。 今後販売開始して、これからMRでスラグ入り箇所の説明を受けるでしょうから、 それを見た瞬間、本マンションは対象外となるか、値引き対象になると思います。 (私が購入希望者ならそういう考えになります。) グランドエントランス・E棟など建築基準法の部分はもちろんのこと、 「是正」というなんとでもとれる言葉を使うのではなく、スラグ部分をクリアすることが 売主・施工主としてもっとも早く着手することだと思います。 ⇒スラグ部分は全クリアされれば、今後の「目視」などによる巡回検査なども 事実上、必要なくなりますし、買主・売主の今後にとっても良いと思いませんか? ただ、この全クリア作業を行うとした場合に、「引渡し期間」の問題が待ち構えていると 思います。 ここを来週の話し合いでクローズアップすべきだと思います。 |
||
429:
入居済みさん
[2008-07-27 21:41:00]
今回の使ってはならないコンクリートをマンションの一部に混入しているということですが、今後横浜市の指導に従って是正すれば問題ないのではないのですか?値上がり益を狙っている人には不幸なことかもしれませんが、僕のように定年まで何十年もここに住もうと考えている人にとってはそれほど関係ないように思うのですが、それ以外には何が問題なのですか?そもそも700戸以上あるマンションであまり資産価値もなにもないと思いますが・・・。
|
||
430:
入居済みさん
[2008-07-27 21:50:00]
>> 427
客観的に判断を掲示板に掲載するほどの専門的な知識をお持ちであれば 何故、法的追求が厳しいのか?道義的責任の追及も難しいのか? もう少し具体的にご教授いただければ幸いです。 大変重要な問題です是非参考にさせていただければと思います。 |
||
431:
C棟契約済み
[2008-07-27 21:53:00]
私は、転売は基本的に考えていませんが、転勤になるやもしれないし、親が遠方にいるために、急に移動しないといけない可能性がある者です。 将来、動く可能性は少しある、しかし、出来る限り、自分の気に入った抜群の環境で家族と住みたいという思いでこのマンションを契約しました。
転売利殖は考えておりませんが、急な移動で転売したいときに、あまりに相場から価格が下落すると、次の家が買えないとか、ローンが残ったままになるのではないかという不安はあるのです。 ですので、資産価値の下落はダメージです。 ですので、やはり次の会では、この資産価値をどう評価するのか再度質問したいです。 |
||
432:
契約済みさん
[2008-07-27 21:56:00]
408さん
本日、13:00からの説明会に参加したものです。 408さんの質問の仕方と同じことを考えていました。 408さんが質問してくださり、「あ、俺がしゃべる必要ないな」と思ったくらいです。 まったく、誤る必要ないですよ。 ありがとうございました。 ただ、やっぱり出席者全員そうだと思いますが、以下の点から納得感はまったくない内容でした。 ・E棟とメインエントランスはどうするかは横浜市の指示(2ヵ月後)に従い是正する。 ⇒誠意を持って自腹で作り直します・・・って気持ちはないんだね。 ⇒言われたことだけ・・・つまり最小限の対応だけに済ませたい・・・ってことね。 ・ポップアウト現象については責任を持って是正する。 ⇒出たら治す、つまり継ぎはぎ工事で回避・・・これも最小限で済ませたい・・・ってこと。 これらって、当たり前のことですよねぇ・・・。 入居者のみなさんも心配でしょうから主要部分以外は完全に作り変えます・・・とか 契約者に対する納得感を得ようという考慮がまったくありませんでした。 そんなんで、この問題が落ち着くとでも思っているんですかねぇ? 13時からの説明会では、質問された方はみなさんしっかり質問されていて 頼もしいかぎりでしたし、今後の交渉もみなさんがいれが納得できる方向に進められるのでは ないかと、うれしくも思いました。 |
||
433:
住民でない人さん
[2008-07-27 22:01:00]
今晩は。
私は他物件を契約している者ですが、ここを見て居てもたってもいられず書き込みします。 冷静に第3者の立場からすると、売主も買い主も被害者とする思いが強いです。 ただ買い主の立場があまりにも弱過ぎる。 買主は積水と契約した訳ですから、売主は積水という事になると思います。 積水はごく普通の対応でこの物件に携わっていたと思います。 その積水のごく普通の対応で、今回の六会の偽装は見抜けないのは無理がないと思います。 つまり積水には契約不履行上の特別な悪行は無かった… そこで今回の契約解除は売主と買主の合意解約との見解を示したのだと感じます。 (こんな事をいったら積水の関係者だと言われそうですが) もちろん買主にとってみたら納得のいくものではないと思います。 ただ積水も企業であり、多大な金額を感情論で易々と出せる訳でもありません。 (株式会社は慈善団体ではなく、株主の利益のために存在しますから…) おそらく積水も精一杯の歩み寄りだと感じます。 売主も買主も被害を極力抑えるために必死なんですよね。 ただ売主には売主の責任があると思います。 それを追及するには法的根拠で立ち向かうしかないと思います。 今回は積水には契約不履行上の特別な悪行は無かった…が責任は発生するのではないか? その辺を法的根拠を示して話を進めて欲しいと思います。 差し出がましい書き込みをしましたが、買主の皆様の苦労を察し応援させて頂きます。 |
||
434:
入居済みさん
[2008-07-27 22:04:00]
>> 429さん
私も出来れば長くここにいたいと考えていますが、 資産価値が有るからこそ銀行より融資条件の優遇を受けれているのでは? 逆に資産価値の減少度合いによっては融資条件の見直しや、 少々大げさかもしれませんが融資そのものの見直しなどと言う事態すら起こりえるのでは? 資産価値の減少を受け入れるのは 明らかに下がったほうがメリットがあるというなら理解できるのですが。 長く住まないからどうでもよいという事で受けけ入れると言うのは私には出来ません。 |
||
435:
契約済みさん
[2008-07-27 22:05:00]
契約者・入居者にとって一番わかりやすい資産価値の低下の算出方法は
(①当初契約時の価格と条件) と (②同じ物件を現状でも買っても良いと思える価格と条件)の差額の平均 という見方はできないでしょうか? 平均は取れないでしょうが、皆さんの気持ちの中で、① − ②は算出できるかもしれません。 |
||
436:
契約済みさん
[2008-07-27 22:13:00]
433さん
応援ありがとうございます。 おっしゃるとおり、売主、買主ともに各自の損失を最小限にとどめようと 必死になるのが普通ですね。 歩み寄りがないままでは、話が進まないので法的手段などの措置をとって いかないと決着しないだろうと考えています。 団体交渉するしかなさそうですね・・・。 |
||
437:
入居済みさん
[2008-07-27 22:24:00]
|
||
438:
入居済みさん
[2008-07-27 22:25:00]
私も、説明会に参加し、積水の対応(特にH氏の海千山千の極悪そうな表情等も含め)にうんざりして帰ってきていろいろ考えたのですが、421さんと同じように
住み続けるであろうと思いました。 まだ入居前の方は解約も視野に入れて検討していただいても結構と思いますが、 入居済みの自分にとって何が一番幸せ(不利益がないか)かと考えると いまの家に住み続けても不利益がない状態になるということだと思います。 ですのでこれから積水に申し入れたいのは、今回の件で資産価値が下がらないよう きっちりと補修(むしろ付加価値を付けるくらい)をしてもらうことと、もし明らかに価値が下がった状態になったときは 入居者へ何らかの保障をしてもらうことを約束してもらうことです。 管理費の上昇なんて問題外ですね。 |
||
439:
引越し前
[2008-07-27 22:41:00]
ミニショップの外部、ピロティ部分の柱。
昨日の説明であった部分が気になって、見てみました。 タイルの目地にヒビ。 これは、単なるタイルの剥離? |
||
440:
契約済みさん
[2008-07-27 22:41:00]
本日16時に出席しました。
追加情報です。 ・瑕疵担保期間 構造上主要な部分:10年から20年に延長 それ以外の部分:2年から10年に延長 とのことでしたが、 規格外コンクリートに起因する瑕疵の担保期間は、「無期限」にするそうです。 この内容は書面で配布するそうです。 ※ただし、規格外コンクリートは全て除外すべきという根本問題の解決にはなりませんが。 ・解約状況の書面配布 解約者がどのくらい出ているか、情報を開示するそうです。 ※これについては、 契約済みの方で入居した部屋・立ち退いた部屋、 解約した部屋、 態度保留の部屋… などの進捗状況を、週に1回は知りたいと思いますので、 次回の説明会で要望を出したいと思います。 |
||
441:
契約済みさん
[2008-07-27 22:41:00]
本日2回の説明会参加しました。英断はなかったですね。
売主はこのような状態となった物件からまだ利益を得たいと考えているのでしょうか? E棟だけでなく解約はすべて倍返し、居住は3割引き(+補償すべて30年)、売主利益なし、ぐらいの結論を打ち出せなかったのでしょうか・・ |
||
442:
契約済みさん
[2008-07-27 22:48:00]
440です
「解約状況の書面配布」 訂正します。 情報開示する約束は取れましたが、開示方法(書面かどうか)は決まらなかったと思います。 |
||
443:
入居済みさん
[2008-07-27 22:50:00]
昨日16:00からの説明会に参加したものです。
積水さん、長谷工さんの現状説明でもよいから、住民に説明しようという気持ちは 解らないではありませんが、居住者、契約者共に踏ん切りを付けたい、是正処置に 踏み出す具体的内容を期待していました。 そういう意味では今回の説明会は 期待はずれでした。 結果として居住者に取っては、不安が増える結果になりました。 エレベーターで小さなお子さんを連れた奥様にお会いしましたが、 親の不安は自然と伝わるのか、中々泣き止みそうにありませんでした。 夏休みに入った子供達も、両親の顔色を見ている事と思います。 (私には小さな子供はいませんが) 積水、長谷工さんに期待するのは、是正に対して何をいつまでしてくれるのか それにより資産価値の低下を防いでくれるつもりがあるのかです。 |
||
444:
16時からの出席者
[2008-07-27 22:53:00]
ところどころニュアンスの違う発言があっても
無視されるか、よくて茶々を入れられるだけみたいですね。 それでも流れに逆らってもう一度書いてみます。 昨日の積水・長谷工の説明の論理構築はしっかりしています。 (レジメでご確認ください) しっかりと検討された結果であり、私が予想していた以上のものでした。 現時点の企業の対応としては高レベルと判断し、 よって当初の予定どおり引っ越そうと思っています。 積水の責任を追及される方々の書かれていることを読むと、 最後には「だめなものはだめ(全否定)」の繰り返しのように感じてしまいます。 もちろんその真剣さを疑っているわけではありませんが、 「だめなもの」が「100%だめなわけではない(部分否定)」となった時 一挙に瓦解してしまう危うさを感じます。 あとは言葉の使い方で気になることを書きます。 ★「出席者全員そうだと思いますが」 この掲示板だけを見ても全員がひとつということはありえません。 これは単に「私はそうだと思い、他の人もそう思ったと思いたい」 にすぎません。 ★誠意 これは「売り主の誠意が感じられない」といった文脈でよく使われますが、 多用すると、自分の希望をかなえてくれないことを「誠意がない」 といっているだけに聞こえます。 ★第三者 積水・長谷工の調査結果が信じられない時などに使用されています。 この版に書かれていることが、「第三者」、 この場合の第三者は、社会(多くは会社)の第一線で仕事に取り組んでいる人たち でよいと思いますが、彼らからどう判断されるか同様に考えた方がよいと思います。 もちろん当事者としての苦しみ・悩み・怒りは当然ですが、 今回の当事者でなければこの「第三者」は皆さんご自身なのですから。 |
||
445:
契約済みさん
[2008-07-27 22:56:00]
売主としては、まずは現状を正しく把握し、それを買主に包み隠さず説明することが最優先であり、今後のプラン(再販売計画や補償)の詳細を詰めるのはこれからだと思います。現段階で、慰謝料なども含めて満額回答を引きだそうとするのは、現実的ではないと考えます。
このような状態で手続きをすすめさせようとするのは、心情的に反発を覚える方も多いと思いますが、予定通り入居したい人や予定通りに入居せざるを得ない人もいるわけですし、そういう人のスケジュールに合わせるという事情もあると思います。 また、「引き渡し期日までに完璧な物件を引き渡す義務があるのに履行できそうもないので、契約違反となっている。故に売主にはペナルティが発生する」という論理は正論ですが、売主があの場で認めるとはとても思えません。彼らは組織の代表ですが、決定権を有する立場ではありません。 仮に売主がこの論理を認めると、売主が抱える他の物件(あるいは将来の物件)の前例となりかねません。売主として、ここは絶対に認められない線でしょう。 売主が契約違反を認めることは入居者にとっても不利益となりかねません。「契約違反の物件」というレッテルが名目上はっきりと貼られてしまうとそれこそ資産価値の低下を招きかねません。この正論が、買主すべてを一様にハッピーにするとはいえません。 結局のところ、契約条項上の適否はともかく、「居住には差し支えないけれどもエントランスなど、ちょっとグレーな部分もある。でもちゃんと是正することを確約します。」という白黒はっきりしない曖昧な状態で引き渡すのが穏当かと思います。その上で、どういったフォローをしてもらえるか、だと思います。 売主の過失を追求することは正論だと思いますが、(解約予定者以外にとって)実益に乏しいのでは? |
||
446:
契約済みさん
[2008-07-27 23:01:00]
444さん
私もそう思います。 |
||
447:
契約済みさん
[2008-07-27 23:02:00]
444番退場!
100%の代金を請求するんですから、100%のものでなければだめなのです。 |
||
448:
26日16時からの出席者
[2008-07-27 23:06:00]
|
||
449:
契約済みさん
[2008-07-27 23:17:00]
エントランスにもスラグが使われてますが、今、シャトルエレベーターは、使えてるんでしょうか?これが使えないと大変だと思いますが。
|
||
450:
入居予定さん
[2008-07-27 23:17:00]
NO.444さんの言われていることに同感です。
このスレで不満ばかり書いている人は過剰に反応しすぎの人でしょう。 不安がつのりノイローゼ気味で可哀想と思いますが、私は本日4時からの説明を聞いて 逆に安心しました。とても誠意を感じましたし、悪い箇所が出れば その都度修理すれば良い事です。悪くもない所まで直す事の弊害のほうが迷惑です。但しその保障期間を延長していただけたらの話です。 |
||
451:
契約済みさん
[2008-07-27 23:23:00]
|
||
452:
入居済みさん
[2008-07-27 23:34:00]
継続居住希望者ですが
建築基準法に抵触する(恐れのある)物件がグレーというのは理解しがたいですし、 売主が契約違反を認めることは入居者にとっても不利益となるというのも理解しがたいです。 この問題はうやむやに解決させていいような問題なのでしょうか? 私が売主に対して憤りを感じているのは 何が問題なのか、何は問題でないのかをしっかりと示して頂けてないと言う点につきます。 |
||
453:
契約済みさん
[2008-07-27 23:48:00]
|
||
454:
契約済みさん
[2008-07-28 00:01:00]
>>447
>444番退場! >100%の代金を請求するんですから、100%のものでなければだめなのです。 退場って・・・あなた何様ですか?(私は444ではないけど) 半額にしてくれたら、半分できそこないの物件でもいいのでしょうか? やっと冷静に対応できる人たちが何人か現れたというのに・・・。 だから某板に「住民がごね得を求め大騒ぎしている模様」とまで書かれて しまうのよね。 >>441 >売主はこのような状態となった物件からまだ利益を得たいと考えているのでしょうか? >E棟だけでなく解約はすべて倍返し、居住は3割引き(+補償すべて30年)、 >売主利益なし、ぐらいの結論を打ち出せなかったのでしょうか・・ 会社ですから営利目的は当然でしょう。 非常識な要求をぶつけても話し合いになりませんよね。 |
||
455:
契約済みさん
[2008-07-28 00:01:00]
>No.452さん
まったくもって同感です。 というより、No444〜No.453のほとんどは、 社員の方々(2名くらい?)の残業でしょう。 (反論は結構です。) 相手にしないほうがいいですよ。 |
||
456:
契約済みさん
[2008-07-28 00:08:00]
本日16時出席です。
説明会や質疑応答を聞いて、 (A)安心したので入居してもいいと思った人 (B)手付金やオプション前金を受け取って、すぐに解約したい人 (C)手付金だけでなく、違約金を受け取れないと納得しない人 (D)態度保留の人(2ヶ月様子を見るとか…) 等、さまざまだったはずです。 それぞれ考え方や価値観も違いますので、 どれが良くて、どれが悪いかを議論しても無意味でしょう。 (A)〜(D)の各グループが、 別のグループを否定したり、責めたりするのはやめませんか? むしろ(A)〜(D)の各グループが、 それぞれの活動の進捗や長谷工・積水の対応を教えあう場にすべきと考えます。 |
||
457:
契約済みさん
[2008-07-28 00:11:00]
456さんに賛成ですね。
皆さんそれぞれ立場が違うので。。。 |
||
458:
契約済みさん
[2008-07-28 00:17:00]
売主からすれば、施工会社に求償できなければ買主に補償するなんてことしないでしょうね。でも長谷工はやばそうですよ。
↓ http://tama2world.cool.ne.jp/tamatama/link.html#untihaseko |
||
459:
入居済みさん
[2008-07-28 00:22:00]
|
||
460:
契約済みさん
[2008-07-28 00:24:00]
積水、長谷工の口先だけの誠意って、信用できるんでしょうか。。。やっぱりその場しのぎなんですかね。
|
||
461:
入居済みさん
[2008-07-28 00:26:00]
1工区入居済みです。
私も456さんに賛成です。 455さんの気持ちも分かりますが、売主の説明に理解を示す=社員だ!では 447さんと変わりないですよ。 私は現在対応を迷っていますが、他の住民の皆さんの色んなご意見を広くうかがいたいと思います。 |
||
462:
入居済みさん
[2008-07-28 00:37:00]
Ⅰ工区のものです
> (A)〜(D)の各グループが、 > 別のグループを否定したり、責めたりするのはやめませんか? 全く持って同意です。 > むしろ(A)〜(D)の各グループが、 > それぞれの活動の進捗や長谷工・積水の対応を教えあう場にすべきと考えます。 情報提供の場と言うのには同意。 各グループに分かれて活動を行っていくように読み取れる部分に関しては 懸念があります。 |
||
463:
契約済みさん
[2008-07-28 00:53:00]
新築マンションが値崩れする状況の中、売主は本当に定価で完売できると思ってるんでしょうか。甘いと思いませんか?
http://www.j-cast.com/2008/07/25024063.html http://www.j-cast.com/2008/06/25022427.html |
||
464:
契約済みさん
[2008-07-28 00:55:00]
そうですね。私も”色んな角度からの意見”をここで参考にさせて頂いてます。
しかし「態度保留組」の私としては、「前向きな決断」が「住む」ことなのか 「解約」することなのか分からなくなっている状態です。 どちらもすごく勇気が要ることだと思っています。 |
||
465:
入居済みさん
[2008-07-28 01:02:00]
No444さん
第三者について疑問があります。 >積水・長谷工の調査結果が信じられない時などに使用されています。 >この版に書かれていることが、「第三者」、 >この場合の第三者は、社会(多くは会社)の第一線で仕事に取り組んでいる人たち >でよいと思います 果たしてそうでしょうか?もし第一線で仕事に取り組んでいる方々が 仲の良い人たち同士だったらどう思いますか? 実際、今回の検査をしている日東コンクリート技術事務所と長谷工の大倉氏の関係は 深そうです。一緒に論文まで書いてます。 http://211.10.28.144/data_html/16/016-01-1212.html http://211.10.28.144/data_html/14/014-01-1086.html |
||
466:
契約済みさん
[2008-07-28 01:10:00]
昨日、今日の説明会で事がおさまるとは積水さんも考えていないでしょう。
とりあえず、各社との調整もできてないけど、なんもしないとクレーム来るから、調査結果と今後の対応方針をぶれない範囲で説明しとこう…ってな感じだったのではないでしょうか? これから交渉ですね! |
||
467:
契約済みさん
[2008-07-28 01:40:00]
>> http://www.j-cast.com/2008/07/25024063.html
>> http://www.j-cast.com/2008/06/25022427.html あはは(^-^;、確かにマンション市場はこれから更に冷え込むでしょう。 そんな中、こんな問題を起こして、解約が多発すれば、どうしようもなくなるな。 問題の長期化を考えている人もいるけど、さっさと積水の本気の条件を 出してくれないと。今回は、最低限の条件で、様子見って感じだろうけど。 長谷工は、直せるものはすべて直したいんだろうけど、そう簡単な話じゃない。 既に、住民がいるから。でも、修繕積み立てで、修理するときがくるんだから、 心を決めてするしかないでしょう。 でも、条件にはまだ余裕がある。 どこまでが対応可能で、どこを本気で悩んでるのか、互いに話し合わないと、 互いに沈没しそうだな、グランドメゾン丸! 緑が多く、一度、購入を決意したマンションだから、ある程度、 条件を提示すれば、理解は得られると思うけどな。 2ヶ月なんて、全員が待てるわけじゃない! 8割くらいが納得できる条件を、積水は探しているんだろうけど。 長谷工が直せるところは、全部直して、1−2割の値引きが、 個人的な希望だけど。 |
||
468:
入居済みさん
[2008-07-28 02:33:00]
入居済みですが,解約の話が多いので,自分自身もどうするべきなのか考えてしまいます.
住み続けることのリスクを,売主側が十分にとってくれる必要があると思っています. その点では,440さんが書いて下さった以下の内容は進展があると思いました. >・瑕疵担保期間 > 構造上主要な部分:10年から20年に延長 > それ以外の部分:2年から10年に延長 > とのことでしたが、 > 規格外コンクリートに起因する瑕疵の担保期間は、「無期限」にするそうです。 ですが,今回の調査結果が間違っていたりしないのかとも考えてしまいます.例えば,六会コンクリートで溶融スラグが入っていないとされている部分について,後で状況が変わってきたりしないのでしょうか.その際は,瑕疵ということで補修工事をすることになるのでしょうか.そんなことを考えると, - 規格外コンクリートに起因する問題が新たに見つかったら買主が定価で買い取る といったような対応もしてほしいように思います. 買主側としては,これだったら,仮に上記のようなことが起こったとしても,売主がリスクをとってくれているので,住み続ける気になる人もいるのではないかと思います. 売主側としても,本当に今回の調査結果に間違いがないのであれば,上記の案ではリスクが無いはずです.売主側は,解約数を抑えることについての対策が必要なはずだと推測しており,その点で上記案は,買主(住み続ける人)と売主の双方にメリットがあるように思っています. 思いつきではありますが,住み続ける視点での議論もあった方がよいのではと思い書いてみました. |
||
469:
入居済みさん
[2008-07-28 02:52:00]
>No.444さん
誠意について「自分の希望をかなえてくれない」ことを「誠意がない」と理解しているのは 少数だと思います。 あの説明会の対応が「誠意ある対応」と受け取った人はどれだけいるのでしょうか。 私個人的には回答内容の中には納得できた点もいくつかありました。しかし、買主が質問している最中に話を打ち切ってしまったり、明確に答えるのが難しいと言った場面でも、何が難しい要因となっているのかを説明できなかったり、説明会の場で質問できなかった人には質問票のような書面を用意もせず、相談室に電話してくれだとか。ある方は交通費の支給もないのかとぼやいてました。 少なくとも買主の不安や疑問をしっかり理解しようという態度ではないと感じている人が多いのではないでしょうか。だからあれだけ感情的になって紛糾してしまったのではないでしょうか。 |
||
470:
契約済み
[2008-07-28 03:19:00]
27日の16時の説明会に出席した者です。
最後の会ということもあって、時間が来ても質疑応答が終わることなく続いていましたが あれからどれくらいまで話したのでしょうか? それと私設のグループとか発足していますか?(私は小さい子を家に置いてきていたので、18時に退席しました) 個人的には、かなり疲れました。 もしこのまま入居することになっても、この話題は尾を引き、何か不具合がおきれば また住民とデベとの話し合い・・・という状態から抜け出せないのではと思うと、気持ち的には うんざりです。 今週末辺りにまた話し合いの機会を設けると言っていましたが、今度の会議では限られた数人の発言で終わるのではなく、満遍なく意見を聞けるように会社側は対応して欲しいと思います。 それと、住人側も皆言いたいことは山のようにあると思いますが、中には時間制限があっての 出席者もいるので、少し冷静になって「私が、俺が」ばかりをゴリ押ししないで欲しいなと思いました。 |
||
471:
入居予定さん
[2008-07-28 05:01:00]
私も小さい子供が2人とただいま妊娠中です。悲しいことに体力的にも話し合いに長く掛けられないです。今はストレスがいけないので解約が1番かなあと思っています。こんな時間が掛けられない人も大勢いると思うのでので長谷工さん、積水ハウスさん来週には誠意ある対応を出してください。
|
||
472:
B棟契約済み
[2008-07-28 06:53:00]
408です。
いろいろなご意見をいただきましてありがとうございます。 (解約と決めたわけではないのですが) 自分にとっていい回答が他の方にとって必ずしももよい条件とは限らないし、逆に不利になってしまうような要素となってしまってはいけないと確認したい内容から実際に質問する内容を絞り込むのにとても悩んでいました。 そこでまずは、「買主・売主・物件自体が今どういう状態にあるのか」について両者の認識を合わせたうえて、必要な回復措置や補償について検討評価していけばいいのではないかという思いで、質問をさせていただきました。 でもそのことで、売主・施工主ともに耐久性に問題のある溶融スラグ入り生コンを使用する予定はなかったのに実際には使用していたこと(この点は質問に対する回答としてありました)も含めて、契約違反状態にあることを認めさせてしまうことが、入居済みの方や入居の意思を固められている方にとって、必ずしもよいことではなかったのかも...との思いが残ってしまっています。 いろいろな立場や事情を抱えての交渉なので、難しいですよね。 |
||
473:
B棟契約済み
[2008-07-28 06:55:00]
408です。
連続投稿失礼します。 「相手にしないほうがいい」と忠告もありあましたが、444,445さんの意見にコメントさせてください。 今回の説明会は、買主側が売主に対して公式な場で要望を伝える最初の機会だったので、正論であっても即答できない内容であっても、思っていることを素直に伝えることに重きが置かれても差し支えないのかなと思っていました。 (もちろん自分勝手なことでも何でも言っていいわけではないと思いますが) お二人が書かれた内容は、これから交渉していく過程で「落としどころ」として出てくることは十分覚悟していますし、発言の仕方についても、十分気をつけようと思いました。 --- ひとまず、最初の説明会が終わりましたのでこの後の売主側の回答や情報提供の内容を見て、後悔のない決断をしたいと思っています。 |
||
474:
契約済みさん
[2008-07-28 07:44:00]
昨日説明会に参加しました。
個人的には、収穫のあった説明会だったと思っています。 ただ、買主の中でも、温度差が感じられました。罵声をあげる人、熱くなって質問する人、それを苦笑いで見ている人。。。 その温度差が、なんなのかはっきりとはわかりませんが、少なくとも、解約希望者と入居希望者に分かれているのではないかと思いました。 私は入居を希望しているので、解約条件云々のことより、グランドメゾン東戸塚の今後についての話し合いをしたいです。解約希望の方は、その逆ですよね。 次回説明会は、解約希望者、入居希望者に分けたほうがいいのではないのでしょうか。 決めかねている方には、申し訳ないのですが。。。 |
||
475:
契約済みさん
[2008-07-28 07:58:00]
>>474
「買主の中でも、温度差が感じられました。罵声をあげる人、熱くなって質問する人、それを苦笑いで見ている人。。。」 確かにいらっしゃいましたね。 そういう自分も場面場面では苦笑したりすることもありました。 でもみなさん、それぞれの立場で真剣だというのに変わりはないと思います。 「次回説明会は、解約希望者、入居希望者に分けたほうがいいのではないのでしょうか。」 ⇒これは危険だと思います。これを行うことは、個別交渉を少し大きくしたようなものであると思うので、今後さらに個別化が進み、入居者の方は解約の方の動向がいまいち掴みきれなくなるのではないでしょうか? |
||
476:
契約済みさん
[2008-07-28 08:06:00]
昨日13時からの説明会に出席し、確かに契約者の温度差を感じました。
他の方が質問されている途中に罵声を上げる年配女性を見て、「この人がご近所さんにいるのか・・・」と思うとゾッともしてしまいました。 |
||
477:
契約済みさん
[2008-07-28 08:12:00]
475さん。474です。ご意見ありがとうございます。確かに、分けるのは危険かもしれませんね。
しかしながら、小さい子どもをなだめながら説明会に参加した我が家にとって、今後もこのような説明会に参加し続けることに不安があるのです。ご理解ください。 |
||
479:
契約済みさん
[2008-07-28 11:01:00]
昨日説明会に参加しました。
決して売主側の言いなりにならない皆さんの態度に、頼もしさを感じました。 ただ、私も売主の要求したいことはたくさんありますが、現実的に可能なものに するべきだと思います。 そうでないと、いつまでもこの問題は長引いて決着は難しいと思います。 解約する方、入居したい方、いろいろ立場は違いますが、共通した思いは同じでは。 「とにかく落ち着いて、新生活を始めたい」。 解約希望とそうでない方に分けるのは危険、との意見もありますが、 それぞれの要求条件をまとめることは必要なのではないでしょうか? そして売主からの回答を、それぞれはっきりと明示してもらえれば、 個別交渉による不公平などはなくなるのではないでしょうか? |
||
480:
契約済みさん
[2008-07-28 11:11:00]
真剣に議論されていた方々、私は頼もしく拝見していましたよ。
歩みよりは必要ですが、まずは売主に「そちらの言いなりにはなりません」との 態度を見せることは大事だと思います。 その一方で、年配の方々は穏やかに、でもきちんと問題点を突いた発言を されていて「さすがだなあ」とも思いました。 苦笑されていた方・・というのはどういう思いなのかは分かりませんが、 多くの方は今、真剣に悩み、考えていることと思います。 |
||
481:
契約済みさん
[2008-07-28 11:12:00]
私も478さんの意見はもっともだと思います。
確かに冷静に話し合わなければなりませんが、 既に入居してローンを組んでいる方、引越し準備をしている方、 すでに家を引き払われた方、精神的につらい方など状況は人によって様々ですし、 静観できるだけの状況でない方もたくさんいることを 少しは理解してあげたらいかがですか? 個人的には、質問後の拍手だって罵声よりはいいのではないかと思います。 それだけ同様の質問を抱えた買主がいることを 売主が知るきっかけになるのですから。 今回質問して頂いた方のおかげでここまで進展ができたのです。 私は質問をしてくれた方達にとても感謝しています。 どうもありがとうございました。 |
||
482:
契約済みさん
[2008-07-28 11:17:00]
4時の説明会に参加しました。
時間は白熱し40分オーバーで 次回 説明会を再度、しぶしぶ開くとのことでした。 確認できたことは ①違法生コンを使った箇所がかなり多く 私含め、参加者も驚いていたようでした。 ②またE棟6階だけでなくA棟1〜3階にも六会の生コンを使用、ただしA棟の場合は 違法生コンではないと資料つけて説明(疑念を抱くのは仕方ないかとも思えた) ③解約の場合、売主都合か 買主都合か これは双方合意。ゆえに倍返しはしないで 手付金、印紙、すべてのオプション支払い済み代金返還。 ④早期解約した人と、後から解約した人との差別はつけない。(もし何らかの保障がでた 場合は早期解約の人のみ 損をしたようなことにはならないという意味にとれた) ⑤理論武装、知識武装をしたリスク・マネジャーの登場で押し切られるような説明会かな? と思っての参加でしたが 意外や 誠意など見せ方のヘタクソな素人集団での対応と 思えました。おそまつな説明では憤慨する人が出て当然だなとも感じました。 ⑥終了直後、契約部?に即刻 解約希望を申し出た方がいらっしゃいました。 一筆名詞の裏に何か?書かされていました。積水のかただった?と思いますが もうしわけなさそうに対応されていました。 |
||
483:
契約済みさん
[2008-07-28 11:31:00]
温度差はあって当たり前です。個人個人の気持ちが異なるからです。会場でのヒ−トアップについ
はあなたたちのご両親に学生運動のはなしを聞いてみるとヒ−トアップの参考になるのでは。 一つの目標に向かう運動は当事者(同指向)では許せても部外者は許せない・・・ 全員が とか 皆が と思うのは自分勝手で確認が無い無責任発言にも繋がる。 説明会は役に立ったが暑い中(外も内も)のレスは各自の感情もありニュアンス差あり自分なりの選択で参考にしたい。最近のスレから444.445.453.含む421.438.440.さん参考にさせてもらいます。自分は入居済み、売主の今後の修復計画等を中心にFOL.の上継続居住を決めたいと思う者。 |
||
484:
入居済みさん
[2008-07-28 11:47:00]
入居済み、態度保留組のものです。
今の条件(金銭的な補償なし)のままでも、問題のコンクリートを補修ではなくすべて入れかえるならば入居継続します。 問題のコンクリートを使用しているマンションは売れません。 それがたとえ主要部分以外だったとしてもです。 自分が新たに購入を考える際、そのようなマンションは購入しません。 でも問題が発覚したマンションでもきちんと調査し、問題部分はすべて取り除いたということであれば、何も検査結果を開示しないマンションより安全なのではないか?と購入対象となります。 資産価値も守られるのではありませんか? 解約希望者と入居希望者との温度差は仕方ないと思います。 意見もさまざまでしょう。 住んでみてわかること。とてもすばらしい環境のマンションです。 私のような意見は甘いと思われる方もいると思いますが、条件は違えど入居者で住み続けたいと考えている方も多いと思います。 ポップアウト現象の経過を観察するのではなく(当マンションは国の調査のサンプルではないのです)ライフラインを止めてでも一刻も早く問題のコンクリートを取り除いてもらいたい。 |
||
485:
契約済みさん
[2008-07-28 11:54:00]
>契約違反状態にあることを認めさせてしまうことが、入居済みの方や
>入居の意思を固められている方にとって、必ずしもよいことではなかったのかも... 立場が違えば当然売主に求めるものも違いますのでこれは仕方が無いことだと思います。 せっかくの売主との交渉の場なのに、他の買主の事情まで考慮していては思うような交渉 は出来ません。 買主の立場や事情を考慮するのは本来、売主の役目だと思います。 |
||
486:
契約済みさん
[2008-07-28 12:22:00]
二工区契約済みです。
やはり、現在の売主の対応は、お互いが契約書を交わした、 「最初の契約通りの物件状態で引き渡し」 「契約の履行不能に対する契約書で定められた対応」 の二つとも無視して居直ろうとしていると見受けられます。 物件自体はいまだに気に入っており、ぜひ住みたいと考えていますが、 契約を誠実に履行しない売主は信用できません。 将来問題が発生したとき、 「これはポップアウトではないと考えています」 「(不十分な補修であっても)補修は完了したと考えております。」 「国交省から違法部分の排除指示がありましたので取り壊しますが、再築は致しません。是正措置は完了したと考えております」 など、そのたびごとに交渉になるような不信感が拭えません・・・。 素直に契約履行に対する誠実な姿勢を見せれば、彼らの発言も信用できるのでしょうが・・・。 |
||
487:
契約済みさん
[2008-07-28 12:27:00]
二工区契約済みです。
自分も物件自体は気にいってますが、売主の対応には首を傾げるばかりです。 こんな気持ちのまま契約しても気持ちよく住めないのではと思い、日に日に解約に傾いています。 |
||
488:
契約済みさん
[2008-07-28 12:30:00]
購入者の皆さんにはそれぞれのご事情がありますし、悩みもさまざまです。
私は第二工区契約者、入居は検討中です。しかし、実際問題、色々ありまして2ヶ月後の 国の見解を待てる余裕がなく、解約するしかないのかも知れません。残念です。 入居に踏み切っても良いのですが、昨日の積水さんからの今後の対応の話では期待できそうに ありませんでした。最低限のことはする、嫌なら解約どうぞと言われているような気分です。 今、気になっているのは早期解約者と2ヵ月後の見解を聞いてからの解約者で解約条件は変えないという話でしたが、本当にそうしてもらえるのか不安です。どう考えても積水さんの言い分は、 通らないと思いますので、時間をかけて話し合いをすれば解約希望者への手付金倍返しは 可能だと思うからです。司会者の方も、本当は二倍返しが適切だと分かっているでしょう、 8末期日に完璧な姿での引き渡しが不可能で、契約違反だと分かっているようですが、 何度も「完璧な姿を今後作っていくことをお約束する」ということで、契約違反にならないと 何度も繰り返していました。司会者も苦しい立場だと思います。 あんなに同じ事を繰り返さなくても、「一度、持ち帰り確認します」と言えばよかったのに。 積水さん、契約者の貴重な週末の時間まで無駄にしないで頂きたい。 これ以上私たちに不快な思いをさせないでください。 |
||
489:
契約済みさん
[2008-07-28 13:03:00]
問題のコンクリートが使用されていたら、それが主要部分であろうとなかろうと、
違法であろうと無かろうと嫌です。 【同じ価格で全く同じ条件】であれば、間違いなく問題のコンクリートを使用していない物件 を選ぶはずです。しかし同じ条件の物件は他にありません。 高い買い物をしたのですから、少しでも不安の要素があるものを引き渡してもらいたくありません。 違約ではないかとの質問に、売主はしきりに「是正措置を講じるので違約ではない」と言っていました。 是正措置が、全てのスラグ入りコンクリートの除去(つまり契約当初予定していた完璧な状態) であり、その上引渡し時期を大幅に遅れることがなければ違約にはあたらないかもしれません。 しかしそれは不可能のように思います。 もし入居者が一人もいない段階でしたら、立替や全ての問題コンクリートの入替えも 可能だったかもしれません。しかし、入居者がいる今、それをするとライフラインが 止まってしまうという売主の考えもわかります。それであればやはり解約希望者には 合意解約ではなく、売主都合で解約の扱いにするべきだと思います。 |
||
490:
契約済みさん
[2008-07-28 13:10:00]
私は解約の意向でいる者です。
今回の件、かつグランドメゾン東戸塚の件は極めて特殊だと思います。 偽装コンクリートの使用に加え、入居者と未入居者が混在している事。 それに対するデベの対応は一筋縄では行かない気がします。 解約意向の人達は、少しでもデベに補償を求める事で必死だと思います。 逆に継続入居する人達は、できるだけ問題を冷静に考え皆さんに解約してもらいたくないと思っていると感じます。 デベの立場も微妙だと感じます。 解約する人に有利な条件を提示するのか、継続入居する人達に有利な条件を提示するのか… 全ての人達を同じ場所にまとめて話し合いをするのですから、現場が乱れて当然です。 私が考えるのは… 解約組と継続組がいる以上、少なくとも話し合いは分けて実施する方が合理的だと感じます。 売主・買主の双方合意で解約を成立し、引き続き定価での販売という方針をデベが採ったのは、継続入居される人達への配慮も含んでいると感じます。 もちろんこの条件はデベにとっても都合が良い事は当然だと言えます。 でもデベが解約者の要望をほぼ受け入れたとして解約が行なわれた場合、継続して入居せざる負えない人達はどんな状況でグランドメゾンに住んで行く事になるのか… それを考えると複雑な心境になります。 解約して新たなマンションを探す人。 継続してこのマンションに住む人。 2つのパターンが存在する事は間違いありません。 私は解約する方の人間になると思いますが、デベには後者の人間をフォローして貰いたい気がするのも正直な所です。 こんな事をいったら解約者に総攻撃を喰らいそうですが… でも間違いなく解約組と継続組の双方の妥協案が必要になってくるのは目に見えています。 その為には皆さんが冷静に物事を考える事が大切です。 単に買主と売主との駆け引きではないのです。 買主にも解約組と継続組という事がいる事を冷静に考えてみましょう。 |
||
491:
契約済みさん
[2008-07-28 13:12:00]
|
||
492:
C棟契約済み
[2008-07-28 13:21:00]
私も、提示された解約条件で、双方合意のうえというのは了承できません。今回、違法コンクリートを使用しており、重要事項説明時点や、契約時点と違う条件となっていますので、現在の契約は、売り主都合の解約で一度白紙に戻すのが本筋でしょう。
ですので売り主側が、買主サイドが提案する解約条件を呑むべきです。今回、売り主から、提案があった解約条件は絶対に受け入れられません。 売り主に落ち度があるのに、売り主の条件やで話を進めたり、期限を切られたりしないといけないのか、非常に憤りを感じます。 我々がなぜ売り主の条件を呑まないといけないのか、売り主側から説明を聞きたいですね。 次回の説明会では、売り主都合の解約にて契約を白紙にすることを認めてもらいたいです。もしそれが出来ないなら、やはり完全に敷地内から違法コンクリートを除去した状態で、8月31日に引き渡しを求めたいです。完全な物が引き渡せないなら、違約と思います。 土曜日に説明会に参加してから、ずっと腹が立っています. この状況でも、やはり来週末に手続会を進め、鍵の引き渡しを強行しようとするのでしょうか? |
||
493:
契約済みさん
[2008-07-28 13:22:00]
>>490
「完璧な状態のものを引き渡ししてもらえなかった」 という事実は入居者も解約者も同じです。 違約金が発生するなら、入居者も解約者も同様にもらうべきです。 今後は、「ここに問題のコンクリートが使用されています」と契約時にしっかり説明 し、値下げせずに完売して欲しいと思います。 |
||
494:
契約済みさん
[2008-07-28 13:30:00]
Ⅱ工区契約済み
グランドメゾンというブランドを今後、積水ハウスはどうされるのか気になります。 これはもはや汚名。 このままでは積水ハウスも黙ってはいないと思う。 |
||
495:
入居予定さん
[2008-07-28 13:32:00]
昨日の説明会で想像以上の資料をいただき安心しました。
これだけの資料を用意するには大変だったと感じました。 私は入居前ですが、この時点ですべてが分かりかえって良かったと思っております。 現在 他のマンションでも分かってないだけで、欠陥商品は多いと思います。 その点グランドメゾンは初めに分かり、国の基準に合格出来ない所は合格基準にしますと 確約していますし、他は国土交通省より是正方法の指導がなされた時点で建築基準法に適合するように対応します。と今後の対応がはっきりと示されていますので結果が出るまでは待つしかないと思います。 マンションの価値を下げるのは、中に住む住民が不平不満をいつまでも言うことに対して不愉快を感じることです。 この緑多いこの上ない環境をなかの住民で汚すことだけはやめてほしいものです。 現在入居している人どうしは知らない中でも挨拶はあり気持ち良く過ごしているそうです。 キャンセルは自由です。良識ある人だけの輪が広まることが今は一番の願いです。 |
||
496:
契約済みさん
[2008-07-28 13:45:00]
>>493
違約金に関してですが、 解約する人に対して、20%の違約金は考えにくいですよね。 どう考えても。 すべての関係者に対する折衷案としては、 解約者以外に対しては「一律20%の違約金」。 こうしてくれれば、 今後の補償(メンテナンス)などを正式契約条項とした上で、 契約者の方も入居の方向へ動くような気がしますが・・。 |
||
497:
契約済みさん
[2008-07-28 14:24:00]
>>496
どちらかと言えば逆だと思います。 違約金は、契約違反により解約すると売主が認めれば発生します。(認めるのは大変でしょうが・・・) 引渡し前でもこの時期ですからほとんどの方が引っ越しの準備は整った状態でしょう。 違約金が発生するのが妥当だと考えます。 逆に解約しない入居者継続者は違約金という名目は無いと思います。 しかしそれでは一度解約してから同じ部屋を再契約する人が出てくる可能性もあります。 ですから入居する方にも一律に違約金を支払った方が公平でありお互い無駄な労力を使わなくて 済むのです。 |
||
498:
契約済みさん
[2008-07-28 14:47:00]
|
||
499:
入居予定さん
[2008-07-28 15:15:00]
初めて書き込みます。
>>495さん 全く同意見です。 私も資料を見て、逆に今一番調べられて、 安全な物件だと思いました。 売主が不正を見抜けなかったとはいえ、 売主が故意に違反を起こしたわけではありません。 今回の事件は違約金の対象にはならないでしょう。 残念ですが解約される方は早々に解約していただきたいものです。 なんとか違約金をせしめようとしてももらえないでしょう。 資料を検討された上、新規に購入していただける前向きな方々の 入居を待ちたいと思います。 |
||
500:
匿名さん
[2008-07-28 15:26:00]
故意でなければ、違反してもいいのか??理解できない。そんな契約なんてないよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
16時からの方、もしご覧になっていたらこの点に触れて頂ければ幸いです。