入居済みの方も入居前(契約済み)の方も利用規約を守りながら情報交換しましょう。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
過去スレッド
■グランドメゾン 東戸塚
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2960/res/1-10
■グランドメゾン 東戸塚 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2953/res/1-10
[スレ作成日時]2008-07-20 22:49:00
グランドメゾン東戸塚3
361:
入居済みさん
[2008-07-27 00:59:00]
|
||
362:
入居済みさん
[2008-07-27 01:01:00]
361は一部改行に誤りがあります。
訂正させてください。 ≪質疑応答内容(追加)≫ ・この会はあくまでも説明会で、買主側との話し合いの場が設けられると考えてよいのか? → 今後、そのような場が必要になると考えている この記録を明日の説明会の参考にしていただければ幸いです。 私自身は売主の英断を期待する継続入居希望者です 売主を追い詰める為ではなく有意義な話し合いをして頂くために参考にしていただければ 個人的にはなお幸いです。 |
||
363:
入居済みさん
[2008-07-27 01:05:00]
|
||
364:
契約済みさん
[2008-07-27 01:30:00]
説明会ではE棟を除く二工区に建設住宅性能評価の評価書が評価機関から交付されたとのこと。
そのため、「指定住宅紛争処理機関(各地の単位弁護士会)」に紛争処理を申請できることになるかと。 紛争処理の手数料は1件当たり1万円だそうです。 くわしくは 「住宅の品質確保の促進等に関する法律」のページ http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/hinkaku.htm のパンフレット http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/070628pamph... などをご確認ください。 |
||
367:
入居済みさん
[2008-07-27 04:01:00]
13:00からの説明会に参加した者です.
売主側からでる予定の議事録について,6回分の議事録を個別に提示するよう買主側から依頼がありましたが,売主側からは明確な回答はなかったように思います.売主に都合のいい議事録がでてくると今後のためによくないと思うので以下の要求をしておいた方がよいのではないでしょうか? - 6回分の個別の議事録を買主全員に提示する(買主側にも6回分の全体像が見えた方が良いと思う.) - 議事録に対するコメントが買主側からあった場合,修正して再度配布する.(売主に都合のいい議事録が出てきた時に修正をかけるために) 売主側はボイスレコーダーで全部録音していると言っていましたが,買主にファイルを提示するつもりはなさそうでした. なお,売主側はビデオ録画はプライバシーの観点からやめてほしいと言っていましたが,結局はOKとなり5−6人は撮っていたように思います. |
||
368:
入居済みさん
[2008-07-27 05:04:00]
367です.
今後については,窓口で個別対応とのことでした. 個別の窓口も確かに必要だと思いますが,他方で,これまでそれほど良い対応がされていなかったと説明会でコメントをされている方もいました.この点が,これから改善されるとも思えないので,以下のような提案をした方がよいのではないかと思います. - 定期的に今回のような説明会を開催する(例えば月に1回とか) こうすることで,以下のことが行えるように思います. - 会社vs買主(個人) --> 会社vs買主(全体)という構図への転換 - これまでの依頼に対する進捗をコントロールする. - 議事録の修正版を確実に提示させるようにする. - 売主側から買主側に対する情報共有を進める. |
||
369:
I棟入居済み
[2008-07-27 05:55:00]
7/26-16時からの説明会に参加しました。
私の印象としては、売主さんは非常に誠意のある方針を考えてくれていると感じました。 それは、入居済みの住民に対して、売買代金全額返還による契約解除という選択肢を 約束してくれたからです。 売買代金以外の諸費用の補償方法については検討中との事ですが、細かい条件は ともかく、居住か解約かを選べるという事は非常にありがたい事です。 解約希望者への解約条件と、居住希望者への補償条件は、別途整理して提示される との事でしたが、少しでも多くの人が居住を希望する様な、居住希望者の不安を一蹴 してくれる条件の提案を望みます。 また、売主さんが資産価値を下げない様に努力して、元の値段で売り続けるという事 について、みんな不満がありそうでしたが、私は応援したいと思います。 是非、元の値段でも買いたいと思う様なマンションにして欲しいと思います。 私は居住希望者ではありますが、条件次第では居住と解約のどちらを選択するか、 分かりません。 ただ、どちらを選択したとしても、グランドメゾン東戸塚の資産価値は守りたいです。 例え、解約する事になったとしても、残った居住者の方の足を引っ張りたくないし、 居住を選択したとしたらなおさらです。 グランドメゾン東戸塚の住民全員が、安心して幸せに暮らせる日が来る事を願ってます・・・ |
||
370:
契約済みさん
[2008-07-27 06:20:00]
企業側に不利な質問に対し、あやふやな回答をされ、しまいには時間切れで
司会進行に次の質問に移行されてしまうのが納得できません。 買主の意思表示をしませんか?難しいですが、強制的に次の質問に切り替えようと されたら、マイクをお持ちの質問者の方が、「納得できないので、待ってください、ご賛同いただける方ご起立願います」などと買主に声を掛けるなど。 買主大勢に起立されてはさすがに進行できないと思います。どうでしょうか。 何かいい案がある方がいらっしゃったら教えてください。あやふやな回答しか得られないので あれば、説明会に参加する意味がありません。 |
||
371:
契約済みさん
[2008-07-27 06:55:00]
「起立」賛成です。半数の買主の賛同を得られれば、
売主は説明を継続する義務があると思います。 JIS規格外のコンクリートが一部で使われている建物を引き渡したのは、契約違反なのではないか ? → 重要事項説明違反となると思うが、重要事項説明の時点では分かっていなかった為。 (答えになっていない・・・) これについてははっきりさせたいと思います。 8月2日?までに返事をするつもりはありませんが、 売主が買主に8/2までに入居するか解約するか回答をするようにと言うのであれば、 逆に、買主から売主に8/1までに完全なる形での引き渡しの回答をもらいましょう。 これについても問いたいと思います。 C棟契約者です。 |
||
372:
入居済みさん
[2008-07-27 08:25:00]
売主に誠意があるとまでは感じませんでしたが,369さんと近い意見です.
>それは、入居済みの住民に対して、売買代金全額返還による契約解除という選択肢を >約束してくれたからです。 については,入居済みとしてはありがたいです. 売主側としては,実際に契約解除する人は少ないと見ているのではないかと推測しています. これは,今後も積極的に売っていくという自信満々な態度からもそう読み取れます. 実際に,契約解除するかしないかを考えるにあたって,個人的には現在の条件だと住みつづける場合のリスクが残るように思うので悩んでいます.説明会で受けた今後の方針は, (1) 建築基準法に適合させます (2) ポップアウトの適正な是正を行います (3) 瑕疵担保責任期間を延長します 構造上主要な部分 10年から20年 それ以外の部分 2年から10年 構造上主要な部分以外で使われた六会コンクリートが,そのままになるとすると,それ以外の部分と主要部分で瑕疵担保責任期間が異なるのは,10年後以降に発生する問題について住民側にリスクが残ると思います.そのため,両方とも同じ期間に設定してもらいたいです. また,契約解除しないなら,ずっと住み続けることになると思うので,30年以上にしてほしいです. 実際,市川駅前のマンションでは,そうなったという記事が#33にありました. http://kyoto-seikei.com/08-0126-n1.htm さらには,今後発生する問題について,瑕疵か否かの判断でもめないのか心配です. これから安心して住んでいくには,売主側にある程度の補修費を現時点で払っておいてもらいたいです. |
||
|
||
373:
入居予定さん
[2008-07-27 09:18:00]
B棟に入居予定でしたが、かなり悩んで私は解約するつもりです。今回皆さんと説明会に参加したいのに急なスケジュールの限定で参加できなくて残念です。個別で解約について説明を受けますが、今まで費やした費用を考えるとやはり頭金だけの返還では納得がいきません。個別の説明で私は戦うつもりですが、どうなるのか不安です。マンションを買うためにここ何年も節約し、やっとこぎつけたのにこんなことになるなんて。
|
||
374:
入居済みさん
[2008-07-27 09:47:00]
私も売主の方針はある程度満足できました。
解約の選択肢があるのであれば、嫌なら解約できるので私的には良かったです。 説明会も月一回などの案も気持ちは分りますが正直私は、もう悩むのに疲れたので、解約の方向で良いです。売主には期待なんか出来ないと思っております。 安心して住たいのならみなさん解約するのが一番だと思います。 それが一番売主にはダメージが大きいと思います。売主的には解約はしないだろうと思っているのだと思えます。 納得してから入居するのなら時間も相当掛かりそうだし、補修やお金の問題が解決しても私は精神的に住めないと思っております。 確かにとても良いマンションだと思ってはおりましたが、今回の件で安心感が持てるかどうかだと良く分りました。 |
||
375:
入居済みさん
[2008-07-27 09:52:00]
>372
同感です。 説明会自体の進め方は多少問題があったと思うが、 「長期にわたる補償」と「手付けの返還」という 選択肢ができたわけだから、解約するか住み続けるかは 個人の選択の問題。 法的にもこれ以上のことをする義務がないことは 顧問弁護士とも打ち合わせをしているでしょうしね。 この条件で押し続けるんじゃないかな? 向うは条件変更(補償期間の延長は変更の可能性あり?) はもうしないだろうから、納得できない人は裁判でも やるしかないんじゃないかな?個人的な感情だけでは 物事は前進しませんよ・・・。 |
||
376:
契約済みさん
[2008-07-27 10:01:00]
経済合理的に利益を追求すべき売主が、なぜ入居済の方々を含めた購入者に解約を認めるのか。それは、契約の目的物たる物件に瑕疵があることを売主も認識しているからです。法令違反・耐久性不明のままでの引き渡しに関する違約性について、回答できないことがそれを証明しています。
騙されてはいけません。 |
||
377:
匿名さん
[2008-07-27 10:22:00]
今回のことで、我々消費者は、どんだけ迷惑をしているか、どれだけ困り、悩んでいるか。周りの風評に悩み。こういう事態に積水は本当に誠意をかんがえてほしかったです。 企業の損害を最低限に抑える現代の企業倫理がまさってしまい、正直 積水くらいの大手ならって期待していましたが、
違約金など、契約書の違約金20%などの説明。満額でなくとも0はありえないということが分からないのですかね?その間は積水が決めること。で0という答えを持ってきた以上、迷惑を掛けたことに対する謝罪が0ということになると思います。 今回700世帯、人数にしたら1000人以上、その親、子、親戚含めたら数千人に積水の名をおとしめてしまった結果になるのかと思います。 横浜では積水をやめる人は芋ずる式に増えていくでしょう。 二度と積水のものを検討したり、人に勧めたりしたくはありません。売る時は低姿勢、このような自体におちいったら、必死になって保身に走る。 日本の大手企業の中で最低の部類ですね。 もう解約で二度と関係を続けたくはありません。 |
||
378:
引越前さん
[2008-07-27 10:23:00]
法律とリスク対応のプロが居並んで丸め込まれるかと思っていたら全く逆で、お粗末すぎる説明会でした。。回答能力の無い人間が丸腰で立っていた印象で、全くお話になりません。誠意以前の問題でリスク管理経営に疑問を感じます。事実の部分だけはよく理解できました。あの事実からなら、もう少し踏み込んだ方針を示せば昨日今日で終わりにできたかもしれないものを、泥沼の闘争に売主自ら追い込んでしまったような感じです。
要求、質問はこれから無尽蔵に増殖し、個別対応をしていてはとてもさばききれないでしょう。こちら側はもう熱を帯びてしまってますから、要求内容だけではなく、姿勢も口調も過激になってしまうでしょうし、冷静な話し合いは無理で攻撃的に追い詰めていくことになります。しかも何度も何度も対話と説明会を要求して、半年経っても1年経っても終わらないかもしれません。 解約続出・闘争長期化で売主も不幸、過剰な闘争に発展することで評判となりイメージ・資産価値をますます下げ、居住率が極めて低いマンションになることで継続居住者も不幸、という事態を避けるためにも、もう売主は大英断をはかる他ないです。 ・解約は全面的に応じ、手付倍返し。継続居住者を含めて慰謝料を相当程度払うことです。 個人的にはここまでする必要はない派でしたが、もうやるしかないのでは。 あるいは、 ・全体でも0.数%しか使っていない、使用部位は分かっている、E棟・エントランス以外は確かに危険ではない場所にごく一部、なわけですから、私が出た回でどなたかおっしゃっていましたが、国の結論を悠長に待つのではなく「このマンションを1gも溶融スラグが混入していない状況に直ちに戻す」ことです。E棟・エントランス以外はまさに主要部分以外ですから今すぐにでもやればいいことで、なぜやらないのか疑問なほどです。そこでE棟・エントランス建て直しまで踏み込んで、全撤去と言っていれば、昨日収まっていたと思います。 まだ次に大英断を提示できればこの事態を回復できるかもしれません。社長・役員・幹部にちゃんと事態の重要性が伝わっているんでしょうか。。。まずは売主の経営層に事実の重大性と、起こってしまった混乱を認識してもらいたいです。判断するのは説明会に並んでいたあの人たちではないですから。 |
||
379:
契約済みさん
[2008-07-27 10:28:00]
367さん、議事録6回分を提出すると積水部長の発言だったと思います。
|
||
380:
入居済みさん
[2008-07-27 10:33:00]
これから説明会参加の方へお願いです。
売買契約12条(権利の瑕疵の除去および瑕疵担保責任)第1項 内容はあえてこの板では書きませんが、これに対して契約不履行・契約違反であると迫ってみて頂けませんか。 どんな質問をしても、「規格外生コンを結果として利用したのは契約違反」という事を認めさせない限り、曖昧に「検討する」で終わらされるばかりの様です。 今回の説明会でまずこの大事な事を認められれば、今後様々な事が少しはスムーズに進んでいくかと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いくつか補足を
> ・契約解除の申し出の期間は?
> → 国交省の是正方針が出る、2ヶ月先位までは最低でも期間を設ける
> 明け渡しに付いても相談して決めていく、すぐに明け渡しを求めたりはしない
↓
これに関しては、質問者が入居済みの方で
そのケースに対してという前提が付いておりました。
私の参加した回では8/2という期限は一度も出てきませんでしたが、
それは、引渡し前の方から質問がなかった為と思われます。
≪質疑応答内容(追加)≫
・この会はあくまでも説明会で、買主側との話し合いの場が設けられると考えてよいのか?
→ 今後、そのような場が必要になると考えているこの記録を明日の説明会の参考にしていただければ幸いです。
私自身は売主の英断を期待する継続入居希望者です
売主を追い詰める為ではなく有意義な話し合いをして頂くために参考にしていただければ
個人的にはなお幸いです。
最後にしつこいようですが、内容は全て個人的なメモです。
重要な判断や決定の為の正確な情報提供を意図してはおりません。
そちらは正式な議事録にて情報を得ていただけますようお願いします。