入居済みの方も入居前(契約済み)の方も利用規約を守りながら情報交換しましょう。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
過去スレッド
■グランドメゾン 東戸塚
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2960/res/1-10
■グランドメゾン 東戸塚 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2953/res/1-10
[スレ作成日時]2008-07-20 22:49:00
グランドメゾン東戸塚3
103:
入居済みさん
[2008-07-23 03:18:00]
|
104:
入居済みさん
[2008-07-23 04:02:00]
値引き販売というのは表立ってするものではないと思います。
販売価格は変えず、現在持っている不動産を割り増しで買うとか。 なので、実際は値引き販売をしたと同様でも、 「値引き販売はしないので、契約済の方々へも値引きはしません」 と済まされてしまうと考えるのが、残念ではありますが妥当かと思います。 |
105:
I棟入居済み
[2008-07-23 06:45:00]
みなさん、いろいろ不安や要望があると思いますが、説明会の後は、
急いで管理組合を結成しましょう。 居住希望者にとっては、確かに資産価値低下の補償もして欲しいですが、 問題の調査の根拠の確認、問題箇所の補修、今後に隠れた問題が見つかった 時の補償の約束という、みんなが当たり前と考えている対応が、きっちり 行われる事を確認する必要もあります。 解約希望者が解約する場合は、個人として納得できる条件が提示されれば 解約していいと思うのですが、居住希望者が売主に対して今後の対応の 要望について交渉して合意するには、組合として行動する必要があると 思います。 フロントで聞いたら、現在の予定では9月か10月に理事会、11月に総会と なっているが、変更になる可能性あり、との事でした。 そんな日程では待ってられないので、なんとかしてすぐ活動を開始したい ところですね。 |
106:
契約済みさん
[2008-07-23 08:43:00]
説明会前に、
売主側の見解をまとめた、報告書・今後の対応書面を 一括で送付し、説明会当日は、質疑応答にタップリあてるぐらいの 対応が、最低限の誠意だと私は思います。 ビジネススタンスに問題あると思います。 |
107:
契約済みさん
[2008-07-23 08:44:00]
|
108:
契約済みさん
[2008-07-23 08:55:00]
2時間なんてあっという間ですよね。たった一つの質問でも解決しなければ長引きます。
第二工区のABC棟だけ1棟ずつ説明で、第一工区は2棟ずつ説明というのは、 部屋の大きさの関係でしょうか? それとも第二工区は解約する人が多いとみて一人あたりの時間を長く取れるようにしたのでしょうか? |
109:
契約済みさん
[2008-07-23 09:15:00]
>>104 に同意。
普通、売れ残り住戸の値引きにあたっては他の居住者には内緒に願います、 というのが常識。 同じ分の値引きを要求したい人がいるようですが、転売の際、新たな購入者は その時の中古市場の相場だけでなく、最初の分譲価格を気にします。 もし今回の疑惑で全体に値引きが入ったのがわかれば、 買う側はもっと叩くかもしれない。 仮にこの時点で値引きを受けてもそれで転売時のマイナスを補えるわけでは 決してないですから、現時点で資産価値低下分の補填という考え方自体 無理があると思われます。 結局、外に向けておおっぴらに値引きをされたら、困るのは居住者。 普通行われる口止めしての値引きだと、居住者は知らないのだから 同様に求めるのは無理、ってことでしょうか。 |
110:
契約済みさん
[2008-07-23 09:30:00]
E棟は建て直し、グランドエントランスは30年間無償で補修します。
その他値下げや迷惑料は払いません。未入居部分の管理費は負担しますが修繕積立金は負担しません。 解約者には手付金のみ返します。 ・・・こんなことになったら、今度の説明会は大荒れでしょうね。 |
111:
第二工区
[2008-07-23 10:05:00]
104さん。確かにそうです。とある新築マンションで数室だけ売れ残ってるとこのモデルルームを見に行ったとき。販売業者に販売表示価格より大幅な値引きを提示されました・完売させてモデルルームを撤退したいという理由なので今回の事件とはあてはまりませんが。その際やはり口止めの誓約書を書いてもらうとのことでした。
値下げされるなら 絶対誓約書書くし誰にも言わないですよね。だから私達には値下げされて販売されても真相はわからないです。ちなみに即決すれば更に値下げしてくれそうだったし、モデルルームの家具までくれるっていわれました。グランドメゾンもそうなったらやだな。でも売れ残って共用費高くなるよりましですか・ |
112:
入居済みさん
[2008-07-23 10:35:00]
バーベキューサイトを利用されたことのある方!
教えてください。 ケヤキ・コブシ・アラカシがありますが、それぞれの部屋って何人くらい入れる広さなのでしょうか? |
|
113:
入居済みさん
[2008-07-23 11:20:00]
No.93さん
>たしかマンション専用の掲示板がありましたよね?(実名記載の) >そちらでもこの件は盛り上がっているんですか? >入居前なので知っている方がいたら教えてください インターネットコンシェルジュサービスのことでしょうか? 共有施設予約とかはできますが、残念ながら住民同士がやりとりする掲示板はありません。 MixiのIDをお持ちならグランドメゾン東戸塚のコミュニティサイトがありますよ。 実名ではないですが・・・。 今回の偽装問題に対し、住民専用の掲示板(住民以外は入れないようにパスワードを設定設定するとか)があると良いですよね。 この掲示板も大変参考になりますが、売主やご近所さんも見ていそうですしこちらの動きが分かってしまいます。 (パスワード制の掲示板にしても、売主は情報を取得し掲示板を閲覧していそうですが(^-^;)) 今回の説明会はいろいろな立場の人が集まるわけですからそのときにパスワード制の掲示板があります!ってなればいいな〜と思っています。 これを逃したら未入居の方たちには連絡とれなくなってしまう可能性十分にありますし。 自分ができたらいいのですが、当方パソコンに詳しくないため設置方法とかわからないので行動を起こせません・・・。 どなたかパソコンに詳しい方、できないでしょうか!? |
114:
入居済みさん
[2008-07-23 11:24:00]
横浜市まちづくり調整局のページです。
今回の偽装コンクリートについて記載があります。 http://www.city.yokohama.jp/me/machi/guid/kenki/bousai/mutuai.html |
115:
契約済みさん
[2008-07-23 11:42:00]
入居済み人。
#78さん、かなり現実的ですね。 #94、81さん、と#95さん寄りきり電車道で95に軍配。(94さん部屋追放?・・・解約されればよし。) #96,99斉藤さん、 ペンネ−ム? 2工区としたら他の(本当の)斉藤さんに大迷惑では? #110さん、少々荒っぽいですが現実味が含んでいますね。 #85さんが提供された長谷工書信が売主サイドの基本ですからここからSTARTです。 |
116:
契約済みさん
[2008-07-23 11:48:00]
案内会資料本23日11時頃受領。A、B、Cの方には新たな日程を同封したとありますが大至急公開いただけますか。(含むABCのみの関係事項)
|
117:
入居済みさん
[2008-07-23 11:59:00]
>114さん
リンクありがとうございます。 >納入される時点で、施工者が行う建築基準法等に定める各種試験等では、六会コンクリート (株)が、契約と違う仕様(骨材等)に変えられていても、それを特定することはできません。 分かってはいましたが、改めて文書で見るとゾッとしますね…。 |
118:
入居済みさん
[2008-07-23 12:35:00]
>> 115
ご意見は様々と思いますが、 書いてはいけないことを書いてはいませんか? 私は指定されているレス番の当事者ではありませんが 見るに耐えません。 書き込みの削除(修正再投稿)をご自身でご検討いただけませんか。 |
119:
匿名さん
[2008-07-23 12:44:00]
長谷工はゼファーの一般債権者第二位(14億円超)ですね。
|
120:
契約済みさん
[2008-07-23 15:01:00]
二工区です。
もうすぐ今回のことについての説明会ですが、 そのまま購入か解約かとても迷います。 E棟、グランドエントランスは国交省の指示待ちですが、 多分補修程度になるのではないかと。 解約も、良くて手付金のみ・・・・ 手付金さえも戻って来なければ、 もう住まざる得ません。 交渉する余地が少しでも売主にあることを 願うばかりです。 ローンも結構いっぱいに組んだから こんな気持ちでは一生後悔してしまいそうです。 最悪の結果になることを想像すると夜も眠れません。 |
121:
契約済みさん
[2008-07-23 15:34:00]
E棟契約者です。
今でも、とっても気に入ってる物件です。 建て直しされるのであれば、もう一度住みたいとも思っています。 本音では、溶融スラグが使われていなかった棟の方々がうらやましいです。ごめんなさい。 |
122:
契約済みさん
[2008-07-23 16:12:00]
同感です。
ところで、説明会には参加されますか? |
継続居住希望=売主と利害一致=敵 と書かれている方がいますが、とても不本意です。
確かに、解約希望者と完全に利害が一致しないかも知れませんが、売主と一致することは
あり得ないと思います。
少なくとも私は、例えこのまま安全に住めるとわかったとしても、今回の事件によって
多大な損害を受けたと考えており、その賠償責任が売主にあると思っています。
この点、解約希望の方と違いはないのではないでしょうか。
賠償の内容としては、資産価値低下・建物等への補償・迷惑料などを考えますが、
以下、資産価値低下について意見を書かせて頂きます。
継続居住希望の方で、安全に住めることがわかれば、資産価値低下について賠償を
求めるつもりはない、という考えの方がいるのかどうかわかりませんが。。。
もしいるとしたら、その方にお聞きしたいです。
・買ったばかりのマンションの価値が、仮に現時点で半分になっていたとしたら、
その金額の大部分をこれからローンで払っていくことに我慢できますか?
私は到底我慢できません。
・永住するから資産価値低下への賠償は必要ないと思っている方(がいるかどうか
わかりませんが)、万一、転勤・転職・失業・その他の理由で、急にマンションを
手放さなければならなくなった時、二束三文にしかならなかったらどうしますか?
私も永住したいと思っていますし、手放す必要が出てくる可能性は低いです。
が、何十年も先のことは分かりませんので「永住するつもりだから資産価値低下への
賠償は必要ない」とはとても思えません。確かに、永住できたら損しなくて済むかも
知れませんが、本来なら、永住できなかったとしても(事件による)損なんてない
のが当たり前なわけで、そんなリスクを背負わされること自体おかしいです。
57さんが書かれていた「売れ残り物件を値引きした分と同じ比率だけ、みんな値引き」
という方法が、とても理にかなっていて、現実的な方法と思います。
資産価値は、売主や契約済みの人が決められるものではなく、現時点で買う人が決める
ものだと思いますので、これから買う人に決めて(評価して)もらうのが一番です。
これから売主が素晴らしい対応をし、その結果、事件の影響なく、再販分が当初の価格
から一切値引きなしで完売できるかも知れません。
もしそうなった場合、私は、事件による資産価値低下はなかったと判断し、資産価値に
ついての賠償は求めません。
逆に、値引き販売した場合、買う人が決めた現時点の資産価値を売主も認めたということ
であり、売主自身が資産価値低下を認めたことに他ならないと思います。
もちろん、事件以外にも値引きの要因はあるかも知れません。その辺は調整の余地が
ありますが、基本的には、今後の値引き販売=資産価値低下の証明 と考えてよいと
思っています。
長文失礼しました。