入居済みの方も入居前(契約済み)の方も利用規約を守りながら情報交換しましょう。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
過去スレッド
■グランドメゾン 東戸塚
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2960/res/1-10
■グランドメゾン 東戸塚 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2953/res/1-10
[スレ作成日時]2008-07-20 22:49:00
グランドメゾン東戸塚3
775:
マンション住民さん
[2008-07-31 14:15:00]
11月30日までに解約の意志表示をし、1〜2か月のうちに退去してください。とのこと。
|
776:
契約済みさん
[2008-07-31 14:57:00]
入居する具体的なメリットがなにもない。
デメリットは沢山あるが。 客観的、具体的かつ現実的なメリットがあり、 さらにそれがデメリットに相殺されない、 というものがあれば、ぜひ教えて欲しい。 いままで入居することの客観的、具体的かつ現実的なメリットは、 誰も言っていないので、多分ないのでしょうけど。 |
778:
契約済みさん
[2008-07-31 15:41:00]
このまま入居するか解約するかとても迷っています。
やはりとても気に入った物件なので、ここまで来て手放すのが 惜しい気もします。 ただ、私はだいぶ金銭的に無理をして買ったので、 入居後、住居費用がかさんで家計が逼迫することを危惧してしまいます。 入居済や入居を検討している方は、 やはり金銭的に余裕がある方達なのですか? もともとうちには手が届かないマンションだったのかなとも 最近思ってしまいます。 |
779:
契約済みさん
[2008-07-31 15:57:00]
近々マンションが値崩れするという話題が有りますが、(その記事を読んでいないのですが、)この資材や輸送費含む物価高騰の中、どんなマンションが今後登場するか、恐怖です。(今までの売れ残りが安くなる、ということなんでしょうか?)安かろう、悪かろうでは困ります。それなら管理の行き届いた中古がよいもかもしれませんし、もしグランドメゾンも悪いところが判った上でそれを補う、というより補う以上の行き届いた管理と具体的な内容が約束されるのであれば、契約続行します。今迷っている契約者はそれを期待している方も多いと思います。私としては、国交省の判断待ちで動くのではなく、期待しているような返事が、今、売主から欲しい。当初売主が8/3に買主の判断を欲したように、今はっきりした方針の明示をいただきたい。メリット、デメリットと割り切れる方はそれでよろしい。
|
780:
契約済みさん
[2008-07-31 16:08:00]
相手にされない匿名さん1時間に3回登場。私もかなり暇人の住民だが困ったものだ。文体を変え偉そうに、自己知識ご披露の住民版を楽しむ同一人?住民の皆さん、スル−すればよかったですね。失礼しました。
|
781:
契約済みさん
[2008-07-31 16:15:00]
ごくごく近隣在住の契約者(未入居)です。昨年飼っていたかぶとむし、オスとメス数匹にげました。だからカブトもみつかるかも。あ〜あ、それにしても、、、、、、、、
|
782:
契約済みさん
[2008-07-31 16:17:00]
>>777
確かに。 自然がいっぱいの子供に良い環境、しかし虫好きだった子供たちも成長するにつれ 帰り道が心配になり、高校生にもなれば女の子は「なんで駅前買っといてくれなかったのよ。」 ぐらい平気で言ってのける。親の気持ちも苦労も知らず・・・ っていうのがよく聞くパターン。 そしてその親は今30代。 年齢から言って永住はおそらく無理でしょう。 やはりどこかで買い替えが必要になってくるかと・・・。 マンションは管理を買え、とよく言いますが、 その時、ハード(建物の保守・修繕)もソフト(住民の質も含めた管理組合の機能)も 良い状態を保っているかどうか。 立地の悪さをカバーできるような魅力を外にアピールできないと、 ここは中古市場で苦戦するような気がします。 |
783:
契約済みさん
[2008-07-31 16:27:00]
コンクリートの話題はべつとして。
それほど悪い立地でもないと思います。 歩けるので。 歩けなくてバス、のマンションも多い中。 ちゅうか、いまさらの話題。 |
784:
契約済みさん
[2008-07-31 16:43:00]
GМは住めば愛着の湧く物件なのでしょう。
これといってなんの特徴をもたないマンションだと、大して愛着も湧かないものです。 |
785:
入居済みさん
[2008-07-31 16:44:00]
>>776
試し入居が出来ると考えると、これはものすごいメリットですよ。 引越しその他でロスが50〜100万掛かるかと思いますが、賃貸にしろ分譲にしろ こんなことが出来る物件は他にはありません。何たってご近所さんまで確認できます。 もちろん今お住まいの物件に満足されているなら話は別ですが・・・ それだったら契約するわけはありませんからね。自分の決断を確認する機会なんて そうあったもんじゃありませんよ。 もちろんまだ修繕一時金に関してや引越し代など詰めなければいけないことが たくさんありますが、次の説明会で提案してみましょうかね。 積水さんも物件に自信があるのだから引越ししたくなるようなインセンティブ を提案してきても良いと思うんですよね。 |
|
786:
入居済みさん
[2008-07-31 16:54:00]
|
788:
契約済みさん
[2008-07-31 19:13:00]
弊店間際にショップに行ったら、パンをでかいビニール袋に入れて、ジュースの棚?(冷蔵庫?)に入れているのを見た。きれいに入れるのではなく詰め込むように・・・
こういう作業は閉店後にやって欲しいな。 それにしてもここは昼間の書き込み多いね。 |
789:
契約済みさん
[2008-07-31 19:29:00]
解約か入居か迷っています。
耐久性が不明とはいえ、主要部分でなければそんなに問題ないと思っています。 グランドエントランスを立て替えるのか補強のみか判りませんが、それもあまり気にしていません。 そういう意味では売主を信用しています。 しかし風評被害による資産価値低下のことを考えるとどうしても入居することを躊躇してしまいます。 もし契約時に既に今の事件が明らかだったら、2〜3割引位でないと検討対象外でした。 売主の「資産価値は下げません」という言葉は信用していません。 資産価値が下がっていても、下がった分補償してくれれば入居したいです。 実際どのくらい事件のせいで下がったのかわからないし、「また金かよ」 という書き込みがありそうですが、事件後と事件前が同じ値段というのは 絶対に納得いきません。大きな買い物なので1割でも大金ですから・・・。 値引きが無理なら慰謝料という名目でもいいです。何かしら補償をして欲しいです。 |
790:
契約済みさん
[2008-07-31 20:19:00]
789さん、私も同意見です。
この環境が気に入って契約し、やはり解約か入居か決められないでいます。 積水は 「資産価値を下げないために、今まで通りの価格で販売する。」と、言っていました。 でも、こういった状況になった以上、それは難しいと思います。 最初は今までの価格で再販しても、やはり売れなかったらどんどん下げていくしか ないはずです。 それなら、既に契約している私達にも値引きをするべきだと思います。 入居を決められるだけのメリットを感じさせて欲しいと切に思います。 私も事件前と事件後の価格が一緒というのは、納得できません。 私個人の考えとしては、もし解約するのなら手付金・契約に関する費用が返ってくれば よしと思っています。(反対意見はあるでしょうが。) でも、もしここに住み続けると決めるのなら、契約時から考えて明らかに マイナスの状態なのですから、それを埋める何かを用意するべきです。 |
791:
入居済みさん
[2008-07-31 20:40:00]
>>787
逆にお伺いしたいのですがなぜ貴方はこのマンションを選び・契約したのですか? 建物のスペックは普通の田の字でこれといった特色も無いマンションです。 外装も高級感が有るといえるものではなく団地然としています。 相場から言ったらミドルグレードで500万以上高い物件です。 このマンションの価格、建物に余り乗っかっていないんですよね。 ですから建物の価値が多少毀損されたところでこのマンションの環境に代えるもの が目下のところ見当たらないというのが現実です。そういう方にとっては「クワガタ」も 「愛着」もデメリットを覆すメリットではないのですか? このマンションを購入した動機はどれも住んで見なければ判らなかったもので、そのリスクは 青田買いのリスクよりも自分にとっては大きいものでした。しかしながら入居してみてそのどれもが 未だ裏切られていません。客観的かつ具体的なデメリットである「経済問題」は現状を 鑑みる限りマイナスされるもののゼロにはならないでしょう。メリットは直接住まなければ ゼロなものばかりです。入居されていない方がメリットを感じないのも無理の無いことです。 経験しなければ具体性も、客観性も、現実も無いわけですから。 もしご質問が入居されるか否かではなく、入居せずに交渉したほうがメリットが有る・無い であったのなら私の取り違いです。読み飛ばしてください。 |
792:
入居完了
[2008-07-31 20:42:00]
入居のメリットについてですが、この物件を契約して方はそれぞれこの物件のコンセプトや立地条件、価格帯などさまざまなメリットを見いだして契約を決めたのだと思います。要は、この時期にきて新たに判明してしまったコンクリート問題というデメリットが、売り主の今後の対応で相殺された後でもなおそのメリットを超えていれば解約、そうでなければ入居ということになるのだと思います。私は既に入居中なので、再度の引越その他の手間と費用がいらないということも、正直なところ入居のメリットになります。今後、安全性と耐久性について納得がいく対応があれば、10年20年先の不確実な資産価値よりも、現在の生活の快適性の方を重視したいと思っています。もし、私は10年後にこのマンションを買う立場だったら、グランドエレベータと他の棟の一部に不正コンクリートが0.7%使われていたけど、ちゃんと対応済みだということならば、気にならないと思うんですが、甘い考えでしょうか?
|
793:
引越前さん
[2008-07-31 20:42:00]
787さんへ
客観的=主観または主体を離れて、独立の存在であるさま。 だれが見てももっともだと思われるような立場で 物事を考えるさま。 具体的=物事が(単に思考の対象になるだけでなく) 直観的に知りうるような、姿・形を備えているさま。 現実的=(考え・行い等が)現実に即しているさま。 以上「岩波国語辞典 第五版」より。 「クワガタ」は確かに客観的ではないでしょうが、具体的・ 現実的ではあります。 そもそも「だれが見てももっともだと思われるような立場」からの メリットってあるのでしょうか? 個々に(すなわち主観的に)、具体的・現実的なメリット・メリットを とらえているのではないでしょうか。 最大限想像力をたくましくしておっしゃることを解釈すると、 客観的・具体的・現実的メリットとは、金銭に換算して、 入居メリット>解約メリット の関係が成り立つのか、 成り立つはずがないと主張されているのでしょうか? |
794:
契約済みさん
[2008-07-31 20:45:00]
グランドメゾンはまだ資材が値上がり前に調達していますし、味の素の広大な敷地を一括して買っているので、値段が安く供給出来るのだと思います。これが格棟が別々の業者で販売していたらもっと値段は高くなっただろうと感じています。
緑の木々を見ることでストレスが減少することはすでに証明されていますので、緑が多いこの地に住むことにより心休まることを期待しています。 コンクリートの心配は全く感じませんが、木の手入れ等管理をしっかりしていただけたらと売主の方にお願いいたします。 |
795:
購入経験者さん
[2008-07-31 21:00:00]
「客観的」「客観性」を連発する人間には気をつけたほうがよい。
物事を評価する座標軸が自分の中にない人間は、自分の外に基準を求めるしかない。 そのときの呪文が「客観性」。 ところが、この世の中に「客観的」なものはそう多くない。 自分の「安心」のために「客観性」を追求していたはずなのに、 その他人基準ばかりを追い求めて自分基準を持たないと、いつも他人に振り回されて、 結局、いつまでたっても「安心」が得られないということになる。 |
796:
入居済みさん
[2008-07-31 21:01:00]
J棟入居ですが快適です。窓からの眺めはまるで軽井沢の避暑地に来ているようで毎日満足していま
す。これでマンション3度目ですが今回が一番満足しています。 昼間もいいですが、夜のグランドメゾンも最高でいい雰囲気です。 自分の家の庭を歩いているような贅沢な気分を味わっていますよ。初めて見た時から良いイメージは変わっていませんね。 |