入居済みの方も入居前(契約済み)の方も利用規約を守りながら情報交換しましょう。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
過去スレッド
■グランドメゾン 東戸塚
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2960/res/1-10
■グランドメゾン 東戸塚 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2953/res/1-10
[スレ作成日時]2008-07-20 22:49:00
グランドメゾン東戸塚3
428:
契約済みさん
[2008-07-27 21:34:00]
|
429:
入居済みさん
[2008-07-27 21:41:00]
今回の使ってはならないコンクリートをマンションの一部に混入しているということですが、今後横浜市の指導に従って是正すれば問題ないのではないのですか?値上がり益を狙っている人には不幸なことかもしれませんが、僕のように定年まで何十年もここに住もうと考えている人にとってはそれほど関係ないように思うのですが、それ以外には何が問題なのですか?そもそも700戸以上あるマンションであまり資産価値もなにもないと思いますが・・・。
|
430:
入居済みさん
[2008-07-27 21:50:00]
>> 427
客観的に判断を掲示板に掲載するほどの専門的な知識をお持ちであれば 何故、法的追求が厳しいのか?道義的責任の追及も難しいのか? もう少し具体的にご教授いただければ幸いです。 大変重要な問題です是非参考にさせていただければと思います。 |
431:
C棟契約済み
[2008-07-27 21:53:00]
私は、転売は基本的に考えていませんが、転勤になるやもしれないし、親が遠方にいるために、急に移動しないといけない可能性がある者です。 将来、動く可能性は少しある、しかし、出来る限り、自分の気に入った抜群の環境で家族と住みたいという思いでこのマンションを契約しました。
転売利殖は考えておりませんが、急な移動で転売したいときに、あまりに相場から価格が下落すると、次の家が買えないとか、ローンが残ったままになるのではないかという不安はあるのです。 ですので、資産価値の下落はダメージです。 ですので、やはり次の会では、この資産価値をどう評価するのか再度質問したいです。 |
432:
契約済みさん
[2008-07-27 21:56:00]
408さん
本日、13:00からの説明会に参加したものです。 408さんの質問の仕方と同じことを考えていました。 408さんが質問してくださり、「あ、俺がしゃべる必要ないな」と思ったくらいです。 まったく、誤る必要ないですよ。 ありがとうございました。 ただ、やっぱり出席者全員そうだと思いますが、以下の点から納得感はまったくない内容でした。 ・E棟とメインエントランスはどうするかは横浜市の指示(2ヵ月後)に従い是正する。 ⇒誠意を持って自腹で作り直します・・・って気持ちはないんだね。 ⇒言われたことだけ・・・つまり最小限の対応だけに済ませたい・・・ってことね。 ・ポップアウト現象については責任を持って是正する。 ⇒出たら治す、つまり継ぎはぎ工事で回避・・・これも最小限で済ませたい・・・ってこと。 これらって、当たり前のことですよねぇ・・・。 入居者のみなさんも心配でしょうから主要部分以外は完全に作り変えます・・・とか 契約者に対する納得感を得ようという考慮がまったくありませんでした。 そんなんで、この問題が落ち着くとでも思っているんですかねぇ? 13時からの説明会では、質問された方はみなさんしっかり質問されていて 頼もしいかぎりでしたし、今後の交渉もみなさんがいれが納得できる方向に進められるのでは ないかと、うれしくも思いました。 |
433:
住民でない人さん
[2008-07-27 22:01:00]
今晩は。
私は他物件を契約している者ですが、ここを見て居てもたってもいられず書き込みします。 冷静に第3者の立場からすると、売主も買い主も被害者とする思いが強いです。 ただ買い主の立場があまりにも弱過ぎる。 買主は積水と契約した訳ですから、売主は積水という事になると思います。 積水はごく普通の対応でこの物件に携わっていたと思います。 その積水のごく普通の対応で、今回の六会の偽装は見抜けないのは無理がないと思います。 つまり積水には契約不履行上の特別な悪行は無かった… そこで今回の契約解除は売主と買主の合意解約との見解を示したのだと感じます。 (こんな事をいったら積水の関係者だと言われそうですが) もちろん買主にとってみたら納得のいくものではないと思います。 ただ積水も企業であり、多大な金額を感情論で易々と出せる訳でもありません。 (株式会社は慈善団体ではなく、株主の利益のために存在しますから…) おそらく積水も精一杯の歩み寄りだと感じます。 売主も買主も被害を極力抑えるために必死なんですよね。 ただ売主には売主の責任があると思います。 それを追及するには法的根拠で立ち向かうしかないと思います。 今回は積水には契約不履行上の特別な悪行は無かった…が責任は発生するのではないか? その辺を法的根拠を示して話を進めて欲しいと思います。 差し出がましい書き込みをしましたが、買主の皆様の苦労を察し応援させて頂きます。 |
434:
入居済みさん
[2008-07-27 22:04:00]
>> 429さん
私も出来れば長くここにいたいと考えていますが、 資産価値が有るからこそ銀行より融資条件の優遇を受けれているのでは? 逆に資産価値の減少度合いによっては融資条件の見直しや、 少々大げさかもしれませんが融資そのものの見直しなどと言う事態すら起こりえるのでは? 資産価値の減少を受け入れるのは 明らかに下がったほうがメリットがあるというなら理解できるのですが。 長く住まないからどうでもよいという事で受けけ入れると言うのは私には出来ません。 |
435:
契約済みさん
[2008-07-27 22:05:00]
契約者・入居者にとって一番わかりやすい資産価値の低下の算出方法は
(①当初契約時の価格と条件) と (②同じ物件を現状でも買っても良いと思える価格と条件)の差額の平均 という見方はできないでしょうか? 平均は取れないでしょうが、皆さんの気持ちの中で、① − ②は算出できるかもしれません。 |
436:
契約済みさん
[2008-07-27 22:13:00]
433さん
応援ありがとうございます。 おっしゃるとおり、売主、買主ともに各自の損失を最小限にとどめようと 必死になるのが普通ですね。 歩み寄りがないままでは、話が進まないので法的手段などの措置をとって いかないと決着しないだろうと考えています。 団体交渉するしかなさそうですね・・・。 |
437:
入居済みさん
[2008-07-27 22:24:00]
|
|
438:
入居済みさん
[2008-07-27 22:25:00]
私も、説明会に参加し、積水の対応(特にH氏の海千山千の極悪そうな表情等も含め)にうんざりして帰ってきていろいろ考えたのですが、421さんと同じように
住み続けるであろうと思いました。 まだ入居前の方は解約も視野に入れて検討していただいても結構と思いますが、 入居済みの自分にとって何が一番幸せ(不利益がないか)かと考えると いまの家に住み続けても不利益がない状態になるということだと思います。 ですのでこれから積水に申し入れたいのは、今回の件で資産価値が下がらないよう きっちりと補修(むしろ付加価値を付けるくらい)をしてもらうことと、もし明らかに価値が下がった状態になったときは 入居者へ何らかの保障をしてもらうことを約束してもらうことです。 管理費の上昇なんて問題外ですね。 |
439:
引越し前
[2008-07-27 22:41:00]
ミニショップの外部、ピロティ部分の柱。
昨日の説明であった部分が気になって、見てみました。 タイルの目地にヒビ。 これは、単なるタイルの剥離? |
440:
契約済みさん
[2008-07-27 22:41:00]
本日16時に出席しました。
追加情報です。 ・瑕疵担保期間 構造上主要な部分:10年から20年に延長 それ以外の部分:2年から10年に延長 とのことでしたが、 規格外コンクリートに起因する瑕疵の担保期間は、「無期限」にするそうです。 この内容は書面で配布するそうです。 ※ただし、規格外コンクリートは全て除外すべきという根本問題の解決にはなりませんが。 ・解約状況の書面配布 解約者がどのくらい出ているか、情報を開示するそうです。 ※これについては、 契約済みの方で入居した部屋・立ち退いた部屋、 解約した部屋、 態度保留の部屋… などの進捗状況を、週に1回は知りたいと思いますので、 次回の説明会で要望を出したいと思います。 |
441:
契約済みさん
[2008-07-27 22:41:00]
本日2回の説明会参加しました。英断はなかったですね。
売主はこのような状態となった物件からまだ利益を得たいと考えているのでしょうか? E棟だけでなく解約はすべて倍返し、居住は3割引き(+補償すべて30年)、売主利益なし、ぐらいの結論を打ち出せなかったのでしょうか・・ |
442:
契約済みさん
[2008-07-27 22:48:00]
440です
「解約状況の書面配布」 訂正します。 情報開示する約束は取れましたが、開示方法(書面かどうか)は決まらなかったと思います。 |
443:
入居済みさん
[2008-07-27 22:50:00]
昨日16:00からの説明会に参加したものです。
積水さん、長谷工さんの現状説明でもよいから、住民に説明しようという気持ちは 解らないではありませんが、居住者、契約者共に踏ん切りを付けたい、是正処置に 踏み出す具体的内容を期待していました。 そういう意味では今回の説明会は 期待はずれでした。 結果として居住者に取っては、不安が増える結果になりました。 エレベーターで小さなお子さんを連れた奥様にお会いしましたが、 親の不安は自然と伝わるのか、中々泣き止みそうにありませんでした。 夏休みに入った子供達も、両親の顔色を見ている事と思います。 (私には小さな子供はいませんが) 積水、長谷工さんに期待するのは、是正に対して何をいつまでしてくれるのか それにより資産価値の低下を防いでくれるつもりがあるのかです。 |
444:
16時からの出席者
[2008-07-27 22:53:00]
ところどころニュアンスの違う発言があっても
無視されるか、よくて茶々を入れられるだけみたいですね。 それでも流れに逆らってもう一度書いてみます。 昨日の積水・長谷工の説明の論理構築はしっかりしています。 (レジメでご確認ください) しっかりと検討された結果であり、私が予想していた以上のものでした。 現時点の企業の対応としては高レベルと判断し、 よって当初の予定どおり引っ越そうと思っています。 積水の責任を追及される方々の書かれていることを読むと、 最後には「だめなものはだめ(全否定)」の繰り返しのように感じてしまいます。 もちろんその真剣さを疑っているわけではありませんが、 「だめなもの」が「100%だめなわけではない(部分否定)」となった時 一挙に瓦解してしまう危うさを感じます。 あとは言葉の使い方で気になることを書きます。 ★「出席者全員そうだと思いますが」 この掲示板だけを見ても全員がひとつということはありえません。 これは単に「私はそうだと思い、他の人もそう思ったと思いたい」 にすぎません。 ★誠意 これは「売り主の誠意が感じられない」といった文脈でよく使われますが、 多用すると、自分の希望をかなえてくれないことを「誠意がない」 といっているだけに聞こえます。 ★第三者 積水・長谷工の調査結果が信じられない時などに使用されています。 この版に書かれていることが、「第三者」、 この場合の第三者は、社会(多くは会社)の第一線で仕事に取り組んでいる人たち でよいと思いますが、彼らからどう判断されるか同様に考えた方がよいと思います。 もちろん当事者としての苦しみ・悩み・怒りは当然ですが、 今回の当事者でなければこの「第三者」は皆さんご自身なのですから。 |
445:
契約済みさん
[2008-07-27 22:56:00]
売主としては、まずは現状を正しく把握し、それを買主に包み隠さず説明することが最優先であり、今後のプラン(再販売計画や補償)の詳細を詰めるのはこれからだと思います。現段階で、慰謝料なども含めて満額回答を引きだそうとするのは、現実的ではないと考えます。
このような状態で手続きをすすめさせようとするのは、心情的に反発を覚える方も多いと思いますが、予定通り入居したい人や予定通りに入居せざるを得ない人もいるわけですし、そういう人のスケジュールに合わせるという事情もあると思います。 また、「引き渡し期日までに完璧な物件を引き渡す義務があるのに履行できそうもないので、契約違反となっている。故に売主にはペナルティが発生する」という論理は正論ですが、売主があの場で認めるとはとても思えません。彼らは組織の代表ですが、決定権を有する立場ではありません。 仮に売主がこの論理を認めると、売主が抱える他の物件(あるいは将来の物件)の前例となりかねません。売主として、ここは絶対に認められない線でしょう。 売主が契約違反を認めることは入居者にとっても不利益となりかねません。「契約違反の物件」というレッテルが名目上はっきりと貼られてしまうとそれこそ資産価値の低下を招きかねません。この正論が、買主すべてを一様にハッピーにするとはいえません。 結局のところ、契約条項上の適否はともかく、「居住には差し支えないけれどもエントランスなど、ちょっとグレーな部分もある。でもちゃんと是正することを確約します。」という白黒はっきりしない曖昧な状態で引き渡すのが穏当かと思います。その上で、どういったフォローをしてもらえるか、だと思います。 売主の過失を追求することは正論だと思いますが、(解約予定者以外にとって)実益に乏しいのでは? |
446:
契約済みさん
[2008-07-27 23:01:00]
444さん
私もそう思います。 |
447:
契約済みさん
[2008-07-27 23:02:00]
444番退場!
100%の代金を請求するんですから、100%のものでなければだめなのです。 |
「ただそこでの説明で、規格外コンクリート部を全て除去することはこのマンションの
ライフラインを止めなければならないとの話も聞かさされ、全てを是正することは
無理なのかな?と感じています。」
これは、やって頂かないと、資産価値低下は間違いなく発生すると単純に感じます。
今後販売開始して、これからMRでスラグ入り箇所の説明を受けるでしょうから、
それを見た瞬間、本マンションは対象外となるか、値引き対象になると思います。
(私が購入希望者ならそういう考えになります。)
グランドエントランス・E棟など建築基準法の部分はもちろんのこと、
「是正」というなんとでもとれる言葉を使うのではなく、スラグ部分をクリアすることが
売主・施工主としてもっとも早く着手することだと思います。
⇒スラグ部分は全クリアされれば、今後の「目視」などによる巡回検査なども
事実上、必要なくなりますし、買主・売主の今後にとっても良いと思いませんか?
ただ、この全クリア作業を行うとした場合に、「引渡し期間」の問題が待ち構えていると
思います。
ここを来週の話し合いでクローズアップすべきだと思います。