私は、ダイキン うるさら派です。今年は 例年に無く冷夏? 寝苦しい夜はすくないですが、高高
住宅で24時間運転しています。 加湿・除湿が思うようにいきません。 つまり湿度調整が旨くいかず不快な思いしてます。 エアコンの悩みありましたらお願いします。 各社のエアコンの特徴を知りあいましょう。
例えば、外気温30.5℃以下では 湿度60%以下にはできないなど・・・
[スレ作成日時]2006-08-12 21:27:00
エアコンの悩み
No.2 |
by 匿名さん 2006-08-12 21:29:00
投稿する
削除依頼
ほとんどの会社が温度設定を優先。
除湿冷房時に湿度を設定でき(M社・ダイキンA型)、室温が設定温度に到達しても 湿度が設定湿度に下がっていない場合、再熱除湿に切り替えて、温度を下げずに 湿度をさらに下げる努力をする。・・・・・・・・SA社・M社・ダイキン(A型) 除湿冷房で湿度を制御できないのなら、初めから冷房時の設定湿度を設けない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・N社・T社・C社 除湿冷房時に湿度を設定でき、条件によっては設定湿度にならないと記述する。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・H社・ダイキン(A・B・D・F型) 除湿冷房時に湿度を設定でき、条件によっては設定湿度にならないとの記述も無い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・X社・ダイキン(C・E型) |
|
---|---|---|
No.3 |
三菱のエアコンは水漏れを起こして、クロスと畳がびしょびしょになりました。
|
|
No.4 |
|
|
No.5 | ||
No.6 |
24時間連続運転しています。 2ヶ月に一度フィルター清掃しています。 結構めずまりしています。 ナショナルの自動清掃エアコン使用している方いたら 感想お願いします。
|
|
No.7 |
高高のトピの327です。
新たに立ち上げてくださってありがとう。 ずっと私も悩んでいたのです。 ダイキンが快適と言った我が家を解説しますと。。。 04年製ダイキンさららを使用しています。 我が家は2LDKのダイワのアパート1Fです。 8畳+9畳のLDKを12畳用のエアコンでまかなっています。 能力不足ですが、購入してから引越しをしたためそうなりました。 お任せモードがないタイプですので 昼間は除湿冷房、気温が下がっても湿度が高い場合は 除湿モードに手動で切り替えています。 HPも見ました。 室外の気温が下がったら、除湿モードにすればよかったのでは? 温度低くしすぎたのがいけなかったと思いますが いかがでしょう。 なぜうちが快適かわかりました。 ベランダの中に室外機がおいてあるからだと思います。 室外機がベランダの中にあるため 室外機の熱でベランダ内の温度が上がり 湿度が上がりにくいのだと思います。 引越する前のアパートでは室外機はベランダの外においてあったので やはり不快な思いをする時間帯がありました。 また少し不快な時間帯は設定温度を27度にして過ごしています。 |
|
No.8 |
しかし、寝室のシャー○のエアコンは再熱除湿なのにもっとひどい。
除湿モードにしても設定温度を下げれば寒いし、 設定温度を上げれば除湿しません。 冷房でも加湿します。 室温が低いのが好きではないので 苦肉の策で除湿機併用しています。 しかし、除湿機はうるさい!! 足立博さんの本にさららとシロクマくんがお勧めと書いてあったので さららはいいのだと思っていましたが、やはり除湿は難しいのかな。 うるる加湿は付いていないので使用感は言えませんが、 外の乾燥した空気の中から加湿をするのに十分な水分を供給するのは 難しいのではないかと思います。 加湿器を購入するか、家の中で洗濯物を干す方が 効果的だと思います。 |
|
No.9 |
07さんへ
ご返事ありがとうございました。 室外機を塀などで軽く囲むような対策するとよさそうですね??室外機の清掃も考えていたんで一石二鳥かな? >冷房でも加湿します。 ダイキンうるさらでも加湿か疑問ですが暖かくなる現象経験しました。 取り説によると除湿運転時に補助的に空気が暖められることで室温の低下をおさえながら湿気を取り除くそうです。 全体的には静かだし、電気代も考えていた以上に安いので満足はしていますが・・。 エアコンは3台予定していましたが、エアコン1台+蓄熱機(ユニデール VUEi70J)で1年過ごせました。蓄熱機は電気代かかりました(涙)。今のエアコンは、非常に省エネですね。 |
|
No.10 |
松下のお掃除ロボットを使い始めて一週間です。新築に4台着けました。使ってみての感想は、出来ることが多すぎて自分の好みにまだたどり着いていません。今までに判ったことは、2006年になって、お掃除ロボットのステーが3点支持からもう少し多くして引っかかりの異音に対策したこと、お掃除ユニットが本体向かって右側に装着されているので、左壁だと音が響く事。などです。初期設定のままだと、本体の電源切った後にお掃除ロボットの小型掃除機が稼働しますので、深夜はかなりうるさいです。またクーラー配管の出口にお掃除の排気口があるので、洗濯物等に埃がかかるかも知れません。静かな設定にすれば、静かに運転できますが、寝ぼけまなこでスイッチをいじると、空気清浄だの、酸素チャージだのとパニックになりますので使い手にもかなりの学習が必要です。また湿度に関しては、マニュアルで40〜80%(気温優先)の除湿設定が可能です。
|
|
No.11 |
訂正−お掃除ユニット本体向かって左側が正解です。失礼しました。
|
|
No.12 |
エアコンと戦っていますさんへ
お掃除ロボ興味あります。 興味ありますが、お掃除ロボより除湿能力の方が私にとっては重要です。 (妻ですから、もちろん私がフィルター掃除しています。 妻がするから大丈夫と言う意味ではありません。念のため) 除湿能力はどうでしょう。 ダイキンのエアコンは気温が30度付近の除湿は 出来ないようです。つまり夕方が蒸し暑いです。 それ以外の温度では50%程度の快適除湿が出来ます。 |
|
No.13 |
お掃除ロボは、一番外側のメッシュを掃除するだけで、肝心な内部はカビカビに
なってしまいます。 どのメーカーの機種でも、年に一度は内部洗浄が基本ですね。 |
|
No.14 |
某メーカー関係者ですが各社フラッグシップモデルは多機能の反面
室内機が重く、構造も複雑、部品点数多いので個人的には好きではありません。 スタンダードモデルのほうが分解しやすく掃除はラクです。 基本的には年2回清掃してますが完全に綺麗に出来ないので5年目に 室内機外して部品単位で清掃しています。大変ですがピカピカになりますよ。 |
|
No.15 |
うるさらの内部洗浄の仕方、教えていただきたい。
|
|
No.16 |
>>15
私はダイキン関係では無いのでわかりませんが 熱交換器の洗浄方法でしょうか? 基本的に素人さんは手を出さない方が無難です。 市販のスプレー使っても熱交換器の表面が 綺麗になるだけで裏は汚れたままですよ。 横流ファンの清掃も出来ないですから シーズンオフにプロ(出来ればメーカー系のサービス会社)に 頼むのが一番ですよ。 |
|
No.17 |
我が家のエアコンはオールダイキンで、夫の部屋のみうるるとさらら
リビングは業務用、私と子供部屋は12年前のエアコン使用しています。 私はダメ主婦ですね。 12年間ロクにフィルター掃除していません。 2ヶ月に一回程度、掃除機でフィルター吸ってるくらいです。 |
|
No.18 |
会社のエアコン 1年に一度の割合でフィルター掃除していました。先日、利きが悪いのでフィルター掃除使用と思いましたが フィルターはきれいでした。 しかし、どーも冷房されません。施設課の方に見てもらったら室外機が埃で詰まってました。 室外機掃除したらすっかり冷えました。 室外機までは素人は掃除できませんよね?
|
|
No.19 |
もしメーカー関係者の方が見ておられるのなら言いたいのですが、
エアコンの室内機の熱交換器(アルミのフィンがたくさんついている部分)って抗菌に出来ないのでしょうか? うちのエアコンは冷房をつけてからしばらくはカビくさいというか何ともいえない臭いがします。 クリーニングするとしばらくは消えますが、そのうちまた同じことに・・ もしかして、最新の機種ではこんなことはないのでしょうか??? |
|
No.20 |
おそらくこちらで家電関係者の方々の観覧は少ないと思います。
家電関連であれば価格.comのほうがアドバイスもらえると思いますよ。 http://kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=2150 問題が解決することを祈ります(^−^) |
|
No.21 |
このたび一戸建ての新築を検討しています。
エアコンを選ぶ必要があるのですが、 壁掛けよりもすっきりし天井に収めたいので、 天カセタイプを考えています。 ですが、性能面やメンテナンス、数年後の買い替えでの取替え工事など、 いまひとつ心配なところが多いのです。 量販店に行っても、壁かけ型しか扱っていないので、 店員さんにその辺りを聞いても明快な答えが返ってきません。 どなたか天カセ式のいいところ、悪いところを教えてくださいませんでしょうか。 |
|
No.22 |
普通は量販店で天カセは購入しません。
店員に商品知識を求めること自体が間違ってます。 電気工事専門店か、工務店経由で紹介してもらいましょう。 初期費用は高いですが、耐久年数が高いのと交換部品が長年製造されているのがメリットです。 施工者がメーカー専属業者なのも安心できます。 屋内配管になるので施工は大事ですよ。 |
|
No.23 |
>>21
○天カセのメリット インテリア性に優れる X天カセのデメリット 価格が高い モデルチェンジのサイクルが長いので 省エネ性に劣る(モデルチェンジ直後なら○か?) 新築なら施工上問題無いが既築なら施工困難 リフォームのついでとかならお勧めですが・・・ |
|
No.24 |
21です。
ありがとうございました。 分からないのは、天カセ式では掃除とか、フィルターの交換とかが、 通常のタイプより難しいのかなぁ、と思ってしまうのですが。 そうでもないですか? 価格が高いのは納得済みなので、 実際の使い勝手面で満足できれば、踏み切りたいと思っています。 |
|
No.25 |
あれからいろいろいじくり回して、リモコンがおかしくなってリセットしました。それから思い通りに運転するようになり、やっと自分のモノになってきました。さて松下のお掃除ロボットの除湿機能ですが、3種類あります、除湿ボタンを押すたびに除湿・冷房除湿・衣類乾燥と切り替わり、通常の除湿は50%に設定されています。またこの時室内温度が現在温度から+1度〜−3度の範囲で設定できます。お休みタイマーで休むとエアクリーン機能(単体でも運転できます。10分程度でにおいがとれます。パトロールもします。)も同時に動かせば、静かで快適な夜が来ました。熱帯夜でも台風でも快適です。また室外機の音の設定もできますので、ご近所にも静かです。ただここまで来るのに丸一日は説明書を見ながらなんだかんだと自分が学習し、リモコンのリセットまでしました。メカに自信のある方のみおすすめです。
|
|
No.26 |
うちもお掃除ロボット。
説明書読んでないのでリモコンは温度設定と風量しか設定できてない。 24時間動かしているので夜中の掃除音が気になる。 夜中は掃除しないように説得(設定)できるのかな? |
|
No.27 |
温度と湿度についてですが、2004年前後に発売された各社の
再熱除湿でのドライ運転は、いろいろ問題があるようです。 当初は、熱交換器の冷却と再熱部の面積によって暑くなり過ぎたり 従来のドライ運転と変わらない弱冷房のような動きをするなどの事例があったようです。 その後、設定温度に達すると運転を止めるため涼感が得られず 送風で対処しようとしたところ、熱交換器に付着した水分により結果として 加湿し不快感を増してしまったり、外気温と設定温度の制御により再熱除湿で 盛夏に暖房モードに入ったりといったことが各社あったようです。 一部メーカーでは、上記問題点がクリアできていないところもあるようです。 ダ○キン、ビー○ー、○芝、○菱電機はある一定の条件の下ですがクリアできています。 わが家では2004年以降の各社エアコンが、計8台設置していますが 入れ替え、クレームによる交換などでその実績を得る事が出来ました。 それ以外のメーカーについては、最低4社は温度と除湿の動作に満足する事は出来ませんでした。 外気と室内温度に大きな変化があっても、エアコンは設定した温度・湿度にコントロール 出来るかどうか?を販売会社に確認した上で購入されるようにしたほうがいいです。 意外と対処できないエアコンを販売しているメーカーは多いです。 |
|
No.28 |
エアコンの再熱除湿は日立が10年以上前に開発・採用した技術だから、技術の蓄積が最も多い日立のが良いのでは?と思ってます。
うちのエアコンは代々東芝製なので日立のものを使ったことはないんですが、使われている方はどうでしょうか? |
|
No.29 |
>>28さん
そうだったんですか、日立が10年も前から開発していたとは知りませんでした。 ただ、各社より普及してきたのはここ数年ですよね。 それと、最低4社と書きましたが、その中には日立は入っていません。 使用したことも無いのでどんな感じなのかもわかりません。 ただ、強制吸気の換気機能はどうかな?と思います。 壁内に室内の湿気を送り込みたいとは思いません。 |
|
No.30 |
従来のクーラーは室温が30度でエアコンを20度に設定した場合、コンプレッサーで圧縮と蒸散により空気を冷やしてエアコンからは15度ぐらいの空気が出て部屋の空気をかき混ぜて20度にするという方式で、20度になったところでエアコンが停止して、空気があったまってくるとまた15度の空気を出して、繰り返すものであった。その後、インバーター方式が出てきて、コンプレッサーをきめ細かく調整することで、20度に設定したら20度の空気が出てくるエアコンが登場した。これは効率よく電力を消費するため省エネタイプとして一気に普及した。インバーター方式は、ずっとエアコンを運転させっぱなしにしておいて室温を一定に保つという事を前提にすると、非常に低い消費電力で運転することが可能な方式である(たまにしか動かさず、使うときは一気に冷やしたいという家では不向きな方式ともいえるか??)。インバータ方式の欠点として、旧来のクーラーのように空気を急激に冷やすことをしないため、温度差を利用した空気の除湿という効果が薄いという問題が出てきたようです。また従来方式の除湿運転は、コンプレッサーを動かして空気を常に冷やして除湿を行うため、部屋が冷えてしまうという欠点があった。最近、最熱利用方式という除湿機能が登場。これは従来どおり一気に空気を冷やし除湿をするのだが、その除湿された空気をコンプレッサーの熱を利用して設定温度まで暖めて、室内に供給するという方式である。これにより、インバーターエアコンの除湿能力不足と、従来方式の部屋が冷えてしまう除湿の問題点を克服したが、この再熱利用方式には、重大な欠点がある。それはその動作原理のため電気の使用量が冷房運転の3倍近い電力を消費するということである。その他、色々問題はありそう・・・。まとめると、1)インバータエアコンは、除湿を目的にした冷房は設定温度が高いと効果が薄い。除湿目的なら設定温度を下げる。2)最熱利用式除湿のインバータエアコンは電気代をケチる為の除湿運転は本末転倒である。冷房に徹しろ。 それでも湿度を下げたいなら エアコンに頼らず他で・・。 室内の壁材をクロスからエコクロス、珪藻土などを使用するのはいかがでしょうか??
|
|
No.31 |
26さん>
お掃除ロボットのエアコン停止時の掃除させない機能は、夜間はお休みタイマーで設定し運転終了するとお掃除しないで静かに終了されますよ。通常は冷房運転時間2時間以上でお掃除します。お掃除キャンセルは停止ボタンを2回押します。さらに運転前お掃除にも設定出来ます。また、お掃除以外でも換気機能がオンになっていると、室内うるさいです。また、エアクリーンはオンにした方が、室内のにおいをかなり取ってくれます。 |
|
No.32 |
エアコンで除湿優先は まだまだ問題ありということ?
|
|
No.33 |
>>1
ダイキンでも湿度を基準にしてコントロールできないようです。 www.eonet.ne.jp/~situdo/index.htm 昔のダイキンエアコンはシリカゲル(乾燥剤)を使って除湿していましたが 吸った湿度をヒータを使って外部へ放出するので電気代がかかっていました。 現在は他社と同じ再熱除湿だと思います(未確認)。 |
|
No.34 |
エアコン専門家を募集いたします
こんにちは、当社は上海が本社で、日本国内会社を設立している日系人材サービス会社です。社名は「班庫上海商務諮問有限公司」といいます。北京、シンセン、大連に事務所を設立しています。当社のサービスは、登録希望者からは、一切、費用を徴収しない安心できるシステムです。 ただいま、弊社は広東にある有名な家用電器企業に頼まれてエアコン相関専門家を募集しています。以下は職位紹介です。ご覧ください。 募集企業:ある有名な企業グループ家用エアコン事業部 募集職位1:インバーター電子制御ハードウェア開発専門家 仕事内容: 1) 技術研究開発中心電子制御ハードウェア開発中心の団体人員を引き連れてインバーター電子制御ハードウェア設計、開発などを担当する; 2) 相関基礎技術研究など。インバーター通用テスト評価方法を編纂すること; 3) 人員育成など;開発中心インバーター電子制御ハードウェア開発能力をアップすること。 募集職位2:インバーター電子制御ソフトウェア開発専門家 仕事内容: 1)技術研究開発中心インバーターソフトウェア研究人員を引き連れてインバーターソフトウェア開発仕事を担当すること; 2)正弦直流インバーターアルゴリズムを自主開発すること、核心アルゴリズム及び低頻度トルク、高頻度コントロールなどの関連技術を完善し更にMideaの自主技術にすること。 3)人員育成など; 募集職位3:インバーター制冷システム開発専門家 仕事内容: 1)インバーターシステムと性能開発団体人員を引き連れてインバーターエアコン制冷システム研究開発仕事を担当すること; 2)インバーターエアコン制冷システム、管路システム、及び電子制御功能システム核心技術研究開発仕事を通して研究成果を得て、研究団体能力をアップすること。 募集職位4:製造効率アップ専門家 仕事内容: 1)三つの工場生産、工程相関部門を引き連れて、工場精益生産の整体策略、実施方案を制定して推進すること; 2)主な目標は三つの工場の供給サイクルを短縮すること;JIT生産方式を推進し、製造効率化程度、三つの工場の製造一致性をアップすること。 職位要求(職位1234): 1) 男性;日本人、あるいは韓国人; 2) 年齢 40歳~60歳;上述の研究分野で十年以上の勤務或いは研究経験を持つ; 3) 日本空調製造企業の技術研究機構の従業経験を希望する; 4) 日本、韓国の大手空調製造企業での関連仕事経験を希望する。 専門家によく活躍できる環境を作るため、下記の待遇と条件を提供する: 1、十分の管理授権と作業便利 専門家入職後、直接に事業部総裁或いは責任者の副総裁に責任を取る。 秘書兼ね通訳を配置、通訳と日常事務を協力させて、専門家に便利な仕事と生活環境を提供する。 2、十分の利益保障 競争力あるサラリー。完備な福利保障,ホテル式アパート、通勤車、医療と人身意外保険、年に三回(毎回10日以上)帰省休暇(旅費付け)、各種費用手当てなどを提供する、他の項目は必要によって増設可能。 もし以上の職位に興味があれば遠慮なくこちらと連絡させていただけませんか。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ******************************************** 高艶艶 INTEBANK Co., Ltd. E-mail:gyy@intebankjp.com MSN:intebank_gyy@msn.cn 電話:+86-411-85811559 大連:大連市中山区人民路23号虹源ビル10階1001A 上海:上海市長寧区江蘇路369号兆豊世貿ビル6B,7C 北京:北京市経済開発区宏達北路18号大地国際商務中心323 シンセン:シンセン市福田区深南大道6013号中国有色ビル723# 班庫中日交流:http://www.cnandjp.com/ ******************************************** |
|
No.35 |
こんなところで求人するなんてろくでもないな。
|
|
No.36 |
また古いスレ上げて募集とは…
|
|
No.37 |
隠蔽配管にしたんですが、なるほど外観はすっきりしてますが、、配管の寿命って、
何年くらいなんですか? 万一配管を修繕・交換する際は外壁または内装をひっぺ返して 交換しないといけないんですよね‥。 皆さんそのリスク覚悟で隠蔽してるんですか? 確かに外壁をはってる配管は見栄え悪いし汚れるわですが、、 |
|
No.38 |
中国に駐在できるなんて、すっごく魅力的!小姐と一緒に…
上海なら蘇州まで新幹線で30分ちょいかぁ… 平日は上海、週末は蘇州ってのも楽しそう! |
|
No.39 |
また売国奴が技術流出を手助けか…
|
|
No.40 |
隠ぺい配管、寿命は特にないでしょ
規格が変わったならば無理でしょうけど (旧冷媒→新冷媒) どうゆう施工されたのかわからないのでなんとも 曲がりが多い、距離が長いでしたら配管の寿命より エアコンの寿命方が 万が一配管がなにかしろ不都合ならば壁の中で死んでいてもらうだけ 壁を剥がしてまでする人は今までみたことないです(リフォーム時に一緒にならよくあります) 旧冷媒から新冷媒に変わった頃、それまでの冷媒配管が使えないとの事で 壁の中に残したまま、新たに右抜きの穴あけし取付しました 外壁の都合上穴あけする事もできないものに関しては…技です 人生の半分以上エアコン取付に費やしてるものですが 自分の家には隠ぺい配管しません エアコン効率が一番良い条件を優先させ取付けてますから 外見なんてどうでもいです、もちろんカバーはしてますけどね。 |
|
No.41 |
結局、エアコンはそこそこのにして、
加湿器、除湿機を別に買ったほうが良いのかな? |
|
No.42 |
うちは隠蔽配管にしました。。4台のエアコンから出る配管が全て外壁を這うのが
いくら壁色に合わせてカバーしていても見た目が嫌だったので、、 気になる性能については そんなに感じないですよ、、すぐ冷えるし暖まります。 |
|
No.43 |
スレ違いだったらすみません。
120平米位の2階立てを建てます。 ドアを開けていたら1階、2階にエアコン1台ずつで大丈夫でしょうか? |
|
No.44 |
仕切りがないのならまだしも ドアをあけておくくらいでは無理。24時間換気で空気の流れの関係もり、これに逆らった熱の移動はないよ。
|
|
No.45 |
|
|
No.46 |
24時間運転なら、いけますよ。
ただし高高ならね。玄関ドアも。 |
|
No.47 |
>>43
全館空調じゃなくてエアコンをつけるのなら、大きなエアコンを少なくつけるよりも、適度なサイズの エアコンを部屋ごとにきちんとつけた方が電気代は少ないよ。 例えば1代の大きなエアコンで広い面積を冷やそうとするときの電気の方が、複数のエアコンで 冷やすよりも多い。 また、温度調整がすんで、温度を維持する運転になった時も、複数のエアコンがあった方が エアコンが場所ごとの温度調整を楽にできるので電気代が少ない。 それと、エアコンは基本的につけっぱなしにするものなので、部屋ごとの調整の効くように複数つけた方がいいよ。 (運転開始時の温度の調整が一番電気を使うため温度を一定に保っておくためにはつけっぱなしの方が 電気を食わないので長時間出かけるなど以外は、つけっぱなしの方がいい) |
|
No.48 |
>適度なサイズのエアコンを部屋ごとに
全館空調のように初期投資が莫大になるだろうが。 |
|
No.49 |
普段はあまりエアコンを使わない生活なので、2台で間に合えばと思い質問させて頂きました。
実際にエアコンを階ごとに1台で生活されている方はいらっしゃらないでしょうか? |
|
No.50 |
同じ広さに使うなら、小型のエアコンを複数設置した方が安いでしょ
イニシャルコスト的にも。 まずは要所に設置して、能力不足な様であれば追加で設置しても遅くないんだし。 |
|
No.51 |
|
|
No.52 | ||
No.53 |
>49
うちはリビングとダイニング合わせて10畳ほど、広さの割に窓を大きく取ってあります(3か所合わせて) 夏はエアコン冷房せず通風と扇風機です 冷房対策として日差しが入る時間はその方向のカーテンを引いておくこと、これである程度暑さはしのげます そのうえで扇風機稼働です 冬は床暖房がメインなのでエアコンは補助として稼働します 夏より冬の方がエアコンについては必需品です リビング1台(4kw)、2階個室それぞれ2kwの4台で、個室は不在時間が長いので稼働機会ゼロに近いです |
|
No.54 |
新築なんですが子供部屋に皆さんエアコンつけました?
快適にすると閉じこもる?と妻は 言うのですがどうおもわれます。 |
|
No.55 |
>快適にすると閉じこもる
閉じこもる原因のベスト3 1位・・・・2階にトイレを付けることにより、2階から降りてこない。 2位・・・・玄関近くに階段を付けることにより、外から帰っても親とも顔を合わさず2階に上がってしまう。 3位・・・・子供部屋にエアコンを付けることにより、居心地の良い部屋から出てこない。 |
|
No.56 |
我が家はまだ小学生の兄弟なので勉強部屋と子供の寝室と分けて2部屋を使っていますが、ゆくゆくはそれぞれの個室になります。
エアコンは子供の寝室の方に付けました。 それぞれの個室にするときにもう一台購入する予定です。 ちなみにリビング20畳用と寝室6畳用を2台、型遅れ、決算期、割引使って24万でした。 |
|
No.57 |
子供が部屋にこもるのは家庭環境だとおもいます。
快適にしてあげても友達が来てないときはみんなリビングにいますよ。 もう成人してますがかわりません |
|
No.58 |
部屋に閉じこもる原因は、様々な理由で、家族と顔を合わせたくないからです。
エアコンなど設備のせいにしたいのは、わかりますけどね。 |
|
No.59 |
|
|
No.60 |
小型エアコンいっぱいつけると家の周りが室外機だらけにならないですかね。広い土地なら良いですが。。
|
|
No.61 | ||
No.62 |
あ〜あ、釣られちゃった。
子供の非行や引きこもりを 間取りや設備のせいにする人は昔から絶えないねぇ。 ま、この話題は荒れるから終了ね。 |
|
No.63 | ||
No.64 |
|
|
No.65 | ||
No.66 | ||
No.67 |
ありがとう。
やはり見事なくらい早くにに釣られたね。 二度もちっぽけな幸せを与えられて 本当に嬉しいよ。 スレ主には申し訳ない事をしたのでお詫びしますね。 |
|
No.68 |
67みたいな人間がどうか隣に住んできませんように。
心が綺麗な人が住んでくれますように。 |
|
No.69 |
67さんが真人間に生まれ変われます様に・・・
|
|
No.70 |
|
|
No.71 |
どっちも、第三者もウザイ。
いつまでやってんの? |
|
No.72 |
軽量鉄骨で家を建てるんですが、やはり広さとエアコンの何畳用というのは合わせないと全体にいきわたらないですか?
たとえば10畳に6畳用とか20畳に14畳用とかはどうなんでしょうか? |
|
No.73 |
>>72
49.5kwクラスのを屋根に1台設置すれば全館問題なく大丈夫だよ |
|
No.74 |
|
|
No.75 |
六年前に買ったリビングエアコン
最新の方がランニングコストがかからないと言われ 新居に移設するか下取り等に出すか迷っています。 |
|
No.76 |
>>75
2台つけてもいいのでは? |
|
No.77 |
>>75
単純に双方のランニングコストを計算して得な方を選べばよいのでは? |
|
No.78 |
>>75
新居って 新築? なら新しいのがいいよ |
|
No.79 |
ありがとうございます。
新築の新居リビングとダイニングには、 すでに各一台新品を設置。 今のリビング用を二階寝室に移設するか 寝室も新品にするか… ランニングコストってカタログの消費電力で 計算するんですかね? |
|
No.80 |
蒸し暑いこれからの季節に役立つ!冷房限定エアコン省エネ運転の裏技!!
まず、カバーを開ける 次に、「応急運転」ボタンを10秒以上押し続ける 「ピッ」って音がして、最小消費電力で超弱冷房モードに突入。 カバーを閉じる これなら、電気代気にせず24時間運転もできそうだ。 リモコン運転時の時折くさい臭いや湿気っぽくなる現象も起きない。 |