横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「M.M.TOWERS FORESIS(28階)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. M.M.TOWERS FORESIS(28階)
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-08-19 23:17:00
 

住民スレに移行しました

[スレ作成日時]2008-02-10 23:28:00

現在の物件
M.M.TOWERS FORESIS L棟
M.M.TOWERS
 
所在地:神奈川県横浜市 西区みなとみらい4丁目9番(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩3分
総戸数: 605戸

M.M.TOWERS FORESIS(28階)

901: 匿名さん 
[2008-07-22 17:16:00]
結露するかもしれないが、深夜にクーラーを回すのは非常識だと思いますよ。
地球温暖化なのに、深夜に、しかも廊下に冷房するとはどう考えても異常です。

ここのマンションの住民は環境意識は高いと思っていたのに残念ですね。
902: もと建築家の住民さんA 
[2008-07-22 17:37:00]
高層マンションは、24時間空調を前提に出来ております。

非常識を常識として、節エネを主張して結露を招きたいような輩は、低層のマンションか戸建を選ぶべきでしたね!
904: 匿名さん 
[2008-07-22 18:01:00]
会社のオフィスもタワーですが、深夜は空調とまりますが、何か?
フォレシスの省エネ施策ですが、お隣さんのMMTで実施済みだそうですが、何か?
今回の省エネも元ではなく、現役の設備担当者からの提案ですが。
906: 899 
[2008-07-22 18:04:00]
MMTでも結露はあるのでしょうか?

フォレシスだけの問題なのかな?
907: もと建築家の住民さんA 
[2008-07-22 18:06:00]
内廊下の結露について

結露の問題は、吹き出し口周りの水漏れだけではありません。空気が澱むような様々な角に湿気が溜まり、雑菌と汚れが不幸にして付着すると、かび臭い臭いが広がることになるでしょう。

こちらの自宅の中では、4台の除湿機が冷房と調整をとりながら稼動中です。カビが居つくと厄介ですから・・・・。今の季節は外気は湿度が高いし、ここの立地では外気は磯の香りのする潮風ですから、窓を開けて外気を入れると床がジット〜として後が大変です。

環境に優しいといったあいまいな気持ちで中廊下の冷房を夜間止めて、廊下をかび臭くしたら誰が責任を取ってくれるのでしょうか?理事会役員には責任を取れる能力はなそう出し、役人のように頭を下げて終わりでしょうね・・・・。

環境にやさしい・・・・を主張する前に、気温、湿度、結露、カビなどの因果関係について、化学的な勉強をしていただきたいものです。
908: もと建築家の住民さんA 
[2008-07-22 18:11:00]
オフイスの空調は湿度調整をしており、このマンションの冷房はいわゆる冷房だけのようですね。

また、現役の設備担当者には、ピンからキリまで、現役だからと言って信用は出来ません。特に結露の問題は、ここの施工会社の中でも結構トラぶっております。
909: 899 
[2008-07-22 18:12:00]
現役の設備担当者さんに現状の報告はあがっているのでしょうか?

私ももと建築家の住民さんに賛成で、地球環境云々よりまずはマンション内の環境を健全に戻してほしいのが希望です。
910: マンション住民さん 
[2008-07-22 18:53:00]
>>908
廊下はエアコンでなくて、クーラーかもしれないんだ。
知らなかったです。

クーラーだけだったらon、offを繰り返せば結露するの当たり前ですね。
なんでマンション管理の本職がこんな提案したんだろう?
914: 匿名さん 
[2008-07-22 19:21:00]
>環境に優しいといったあいまいな気持ちで中廊下の冷房を夜間止めて、廊下をかび臭くしたら誰が責任を取ってくれるのでしょうか?理事会役員には責任を取れる能力はなそう出し、役人のように頭を下げて終わりでしょうね・・・・。

じいさん言っていることが間違っているな。
悪いけど、昨年も深夜は冷房してないけど。
915: マンション住民さん 
[2008-07-22 20:30:00]
>> 会社のオフィスもタワーですが、深夜は空調とまりますが、何か?
>> フォレシスの省エネ施策ですが、お隣さんのMMTで実施済みだそうですが、何か?
MMTは結露の問題は起きていないのですか?
フォレシスRは去年は大丈夫だったのでしょうか?
ホテルは深夜もエアコンが付いているように思いますけど。

私は深夜に冷房を止めるのはちょっとショックでした。
戸建だったら自分の一存で24時間エアコンを掛けたままにできるのに、マンション共用部の場合にはつけるのも止めるのも簡単ではないようですね。
でも「エレベータを降りるとかび臭い廊下」になるのは避けたいですね。
918: 匿名 
[2008-07-22 20:54:00]
すでに廊下,夜は臭いと思います。昼間は換気で何とか落ち着いているように感じますが,このままだとカビが染み付いてとれなくなるのでは,と心配です。省エネ実施前は問題なかったのに・・・庭の水景設備も,カビのような黒いシミがついてしまってます(TT)
925: マンション住民さん 
[2008-07-23 01:27:00]
>> 自分たちの快適さを追求すればいい

省エネももちろん大切ですが、自分の住まいに不具合を起こしては意味がありません。
廊下に関して言えば、快適さの問題ではありません。

>>924
フォレシスは商業施設が入っていないことからくる「いいところ」があります。
私は近くの商業施設に何が入るか楽しみです。
926: 匿名さん 
[2008-07-23 04:25:00]
三菱は間違いなくここよりも仕様の高いものをもってくるでしょう。
もちろん免震でフォレシスの仕様を踏まえつつ、天井から床までダイレクトの高断熱サッシ、天井高270以上、地下駐車場から居室へのダイレクトアクセス、デザイン性の高い玄関扉や物置扉の採用、広くて圧迫感の少ない内廊下などなど。さらに、商業施設エリアと居室エリアを分ける厳重なセキュリティーが導入されることでしょう。
東南角の25階以上なんか理想。1億以内に収まればいいけど無理だろうなぁ・・。
929: マンション住民さん 
[2008-07-23 06:46:00]
>>914
>悪いけど、昨年も深夜は冷房してないけど。
そうですか?
一階の掲示板見ると、省エネ対策として新たに実施したように書かれていますよ。

廊下のエアコンの件では昨日からずいぶん感情的になっている人がいますね。
マンション全体の利益になるようにしたことですから、発案者や理事会を非難する人なんかはいないでしょう。ただ、実際に不具合が出てしまった以上は改めねばいけません。
930: マンション住民さん 
[2008-07-23 07:44:00]
>>929
同感です。
私は理事会や理事の方たちには何の文句もありません。
逆にいつもご苦労様と感謝しています。
938: マンション住民さん 
[2008-07-23 10:09:00]
>とめたのは換気ファンであって、冷房とは書いていません。
だとしたら、問題はとても簡単になりますよ。

冷房に比べると換気ファンの消費電力はわずかなものです。
夜間に止めてもたいした節約にはならないでしょう。
むしろ換気を止めてしまうデメリットのほうが大きいです。

以前のように常時換気に戻すことに反対する人は少ないのでは?
945: 匿名さん 
[2008-07-24 04:30:00]
また派手に削除されてますね・・・

随分神経質な人がいるんですねぇ・・
946: マンション住民さん 
[2008-07-26 23:37:00]
1F出口を出て、すぐにタバコを吸う輩
まさにニコチン中毒!
947: マンション住民さん 
[2008-07-27 11:21:00]
トランクルームの中の結露やカビにも注意しましょう。

中でもゴルフのクラブや手袋のように汗と汚れが付着したままで放置したものがあれば、湿度が上がるとカビだらけになる恐れがあります。

廊下の換気と冷房は、24時間運転を希望したいものです。
948: 住民さんC 
[2008-07-27 11:29:00]
廊下の冷房の?吹き出し口の結露が結構付着しておりますね。

夜間冷房を止めるために結露が付着するそうですが、結露が重なると吹き出しまわりの錆などによる劣化が大変心配です。

又、結露を抑える為に冷房温度を上げているそうですが、最近では少しヌルイ感じがしまして気持ちが悪い時もあります。

照明の節電は問題を感じませんが、廊下の冷房の夜間停止だけは問題がありそうですね。
949: 匿名さん 
[2008-07-27 12:30:00]
クレームばかりで、暑苦しいので、楽しい話題にふります。

8月1日は花火大会です。
今回は臨港パークから打ち上げるので大迫力ですよ。
950: 住民さんC 
[2008-07-27 19:27:00]
御参考まで

結露は、建物劣化の原因と成るばかりではなく、カビやダニの発生原因となり、私共の健康にも悪影響を及ぼします。
 昭和40年代には、聞くことの無かったアレルギー症状ですが、現在では、日本人の約半分の家庭で何らかのアレルギー症状を持つと言われています。
 私はこの主原因が、結露の起きやすくなった現在の住環境に有ると考えています。
 健康住宅と言う言葉が、頻繁に使われるように成りましたが、自然素材をふんだんに使った住宅でも、結露すれば、何にも成りません。

 「健康住宅の第一歩は、結露防止から」
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる