専用スレを建てましたので質問はこちらでおねがいします。
[スレ作成日時]2012-11-26 14:35:20
注文住宅のオンライン相談
静岡県サイディング屋さんになんでも質問スレ
No.1 |
by 契約済みさん 2012-11-26 23:02:34
投稿する
削除依頼
静岡県サイディング屋さん、
>やまがたタイルブラウンはめじも気にならずに雨による土汚れなどが付いても気にならないので劣化を感じません >色は明るいのもありますが、私はあえてブラウンで落ち着かせて >上のグレーシルバーで個性を出しまし た >ハウスメーカーは新築時が一番綺麗ですが >外壁の掃除なんて普通ろくにしませんから >外壁もサッシもフローリングなど、私はみな汚れる事を前提に選んでおります >いくら綺麗な家に仕上げても私には綺麗を維持する労力がありませんので グレーシルバーってどんな感じですか? 標準でないみたいですが? サイディングの標準外っていくらぐらい プラスされるんでしょうかね? |
|
---|---|---|
No.2 |
サイディングは塗り直すと新品の時の色合いにならず安っぽくなる気がして最初は建材候補になかったんですが、設計士さんがサイディングのイメージを変えないクリア塗装があるというのでサイディングも外壁候補になっています。
クリア塗装はサイディングのメンテナンスに最適ですか? |
|
No.3 |
いつの間にか専用スレが出来ていましたのでこちらにて回答致します
うちの使った板はニチハのエトフシリーズのプラチナというものです 微妙な色であえて色をいうとグレーシルバー? カタログの写真です メーカーの値段は不明ですみません 外壁メーカーと定型してる固定標準板はレオ価格で安く発注出来ます ただべらぼうに違う訳ではありませんね、職人側は クリアは悪いモノではありませんが色が抜けてしまったら抜けたままです メンテナンス時期が難しいです。 イメージ的にはウッドデッキのメンテナンスでニスを小まめにするか 抜けてきたらペンキで色をいれるかと同じイメージです ただし外壁塗り替えには足場が必要な為値段がかかります 夜に各外壁材、左官モルタルサイディングなどの長所短所を書き込みます |
|
No.4 |
静岡県サイディングサイディング屋さん、
ありがとうございます。 実際きめるころにまた、相談させてください。 ところで、外構のほうはお詳しいですか? 門柱ですが、レオさんの外構屋さんから ジョリパッド仕上げで提案されておりますが 近所をみても色にもよるのですが経年劣化が激しく あまり好きになれません。 何か見栄えするいい方法がありますでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。 |
|
No.5 | ||
No.6 |
分かりやすい回答ありがとうございました。
確かに時期が難しいですね。 |
|
No.7 |
静岡県サイディング屋さん
某メーカーで契約しました。 外壁なんですが、ニチハのソルガードに興味を持ちました。 出て間もないみたいですが、夏に効果がありそうなので、 検討しはじめました。 ただ、色が選べません・・ 白や黒あたりになってしまいそうです。 外壁選ぶまでに、もっと種類が出るといいのに・・ ソルガード、どう思いますか? |
|
No.8 |
静岡県サイディング屋さんにご質問です。現在レオハウスで建築予定です。東レかニチハのサイディングにしようと思っています。色は茶色系をベースにしてバルコニーをベースカラーよりも濃い色にしたいと思っています。いままで施工された中でレオハウスの標準サイディングで見た目や耐久性を含めておすすめのブラウンベースのサイディングはございますでしょうか?忙しいでしょうからお時間あるときに御返信頂ければ幸いです。みなさん静岡県サイディング屋さんにはとても感謝していると思いますが、質問が多すぎて大変だと思います。ただみなさん一生に一度の戸建てなので必死です(私も含めて)他にスレをたてろ等の意見もありますが、この掲示板が皆様の役に立っているのは静岡県サイディング屋さんのおかげも多分にあると思います。今後とも宜しくお願いします。
|
|
No.9 |
サイディング屋さん畑違いなこと聞いてまことに申し訳ないんですが、駐車場をコンクリート打ちっぱなしにしたんですけど、タイヤのあとがすごく目立ちます。いまさらインターロッキングとか洗い出しにし直すこととかはできません。
なにか対策方法をご教授ください。 |
|
No.10 |
サイディングの質問は寄るにまとめてお答えしますので少々お待ち下さい
コンクリ打ちっぱなしは絶対に汚れますね 既存してしまっている対策は 安価で行える事ならば高圧洗浄の後にコンクリをダーク系に塗装してしまう事です 業者的には洗浄し、フッ素系樹脂やアクリルコーティングを奨めますが 基本的にコンクリを水から守るニスみたいな役割なのでタイヤ跡の軽減に根本的には繋がりません 手っ取り早いのは駐車場のコンクリをタイヤ色に近づければタイヤ跡が気にならなくなるかと思います 塗料屋に相談してみると良いかと思います 駐車場を作り直すよりは安いです |
|
No.11 |
そんな暗い駐車場はいやだ
あなたセンス無いね |
|
No.12 |
汚れたコンクリ駐車場と
黒いアスファルトの駐車場 違和感なく綺麗が続くのはどちらでしょうか? まぁただの暇人まで相手しません |
|
No.13 |
しっかり相手してるwww
|
|
No.14 |
なるほど塗装ですか!
たしかに安く出来そうですね。参考にします。 |
|
No.15 |
9です。
素早いお返事ありがとうございました。 ダーク系の塗装って方向でやってみたいと思います。 |
|
No.16 |
単純にはアスファルトをイメージすると良いかと思います
が遊びたかったら相談してみるのもおもしろいですね ジョリパットは確かにモノによりますが今は一般的ですね 正直洋風にするならジョリが現実的ですが汚れますね 模様に埃がたまります どういう家のイメージでしょうか? |
|
No.17 |
コンクリの駐車場の塗装でポピュラーなのは
ユータック-E30などです 色は結構あったと思います これから建てられる方はあえてそうしたいなら構いませんが 混ぜたり洗ったりするモノから塗装された砂利みたいなモノを固めるモノまで様々なので 営業に相談した方が無難でしょう。金額にもよるとは思いますが |
|
No.18 |
9です。
詳しいご教授ありがとうございました。 たすかります。 |
|
No.19 |
静岡県サイディング屋さん、
ありがとうございました。 家は洋風の普通の家です。 わざわざ門柱を作らずに出来合いのアルミのエントランスがあるみたいなので それと門扉の組み合わせもいいかなあとおもっております。 いかがでしょうか? |
|
No.20 |
私は風水に詳しくないのですが風水だと方角によって玄関のライン上に門があるのは良くない事もあるみたいなので気にされるなら確認したほうがいいですよ
元立立地にもよりますが壁をつくりたいでしょうか? 家の作りというより ご自身の外工のコンセプトや優先したい事が明確でないとアドバイス出来かねます 見た目のイメージや 掃除可能頻度などにもよります 外の建造物は過酷な環境です 何を作るにしても綺麗を維持するならば最低限の掃除は必要で 掃除をしないならば汚れる事を前提に作らなければ劣化します |
|
No.21 |
すみません
レオのお客用のサイディング表がみつからないので今日お答え出来ません(゜ロ゜; 監督から用紙もらったら確認して返答いたします(^_^;))) 分かる範囲ではソルガードは工法によります あくまでも遮熱ですのでレオならば防水紙に遮熱がついていますが 普通はついていませんのでソルガードの遮熱は無いよりは良いですが 外壁が金具工法でなければ勿体ないかとは思います 断熱材の厚みがあるメーカーならばロススペックになります 遮熱は断熱の厚さがあればあるほど木造住宅には実温度に影響しません |
|
No.22 |
静岡県サイディング屋さん、
ありがとうございました。 ジョリパッドにした場合汚れが目立たない色 でお薦めはありますでしょうか? 質問ばかりでもうしわけありませんが よろしくお願いします。 |
|
No.23 |
近所のジョリパットを見れば分かりやすいですが
ジョリパットの劣化は 色抜けと模様の上のホコリです 正直材料にもよりますが色として言うと オレンジとクリーム系はお勧めしません ただし色はあてにならないのでむしろ模様に注意して下さい 横引きや山塗り仕上げは尖った部分がギザギザしてるので汚れを絡め貯めてしまいます 埃が乗りにくい形状で上げれば、汚れにくいです |
|
No.24 |
7です。
お忙しい中、ありがとうございました。 ハウスメーカーはレオではないのですが、サイディングは16ミリ、金具止めです。 断熱材の厚みは多分、レオと変わらない位だと思います。 防水紙に遮熱がついていると良いのですね。 後で確認してみます。 業界初のサイディングらしく、サイデイング表に標準でソルガードが入っていたので、 これは良いのでは!と思ってしまいました。 ただ、色と模様が少ないのです・・・ あまり効果がないのなら、もっと好みのサイディングを使用したいし、 効果が大きいなら、機能重視でソルガードにするつもりです。 まだ契約したばかりなので、ゆっくり考えたいと思います。 |
|
No.25 |
まだ販売すぐで実データがないのでメーカーの情報頼りですが
おそらく防水紙の遮熱シートと大差ないと思います 結論を言うと室内温度にさしたる影響は期待出来ません 防水紙の遮熱の話しですが 断熱の入ってない倉庫みたいな場所ならば三度以上変わります しかし断熱の厚みが増えるにつれて温度差は無くなります 遮熱シート自体にはストーブの熱を遮る程の力があります しかしストーブの前に断熱材があれば熱を感じませんよね 断熱材の前にさらに遮熱シートを置いて二重にしても効果を期待出来ません 遮熱が効果を発揮するのは断熱の無い場所 つまり構造体です しかし木材は元々熱くも冷たくもなりにくい材料です 無いよりは良いけど効果を実感するとは私は言えません しかし鉄骨やコンクリならば効果を期待出来ます さらに言うとソルガードの遮熱は塗装効果なので サイディングが一番最初にダメージを受けますので防水紙遮熱よりも劣化が早いはずです |
|
No.26 |
遮熱シートはやはり使われないようです。(タイベックハウスラップ使用との事)
効果はあまり期待し過ぎず、でも一応標準で選べるので、候補の一つとして考えようと思います。 まあ、無料ならついてないより、ついていた方が良い位に考えます(笑) 詳しく、いろいろとありがとうございました。 また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。 |
|
No.27 |
あくまでもわたくしの見解ですので参考程度にお願いします
タイベックハウスラップは良質ですのでご安心下さい |
|
No.28 |
トステムのコートライン2をベランダにアクセントでつけたいのですが、高額な見積もりが来ました。
ほかに同様の木目調のものはないでしょうか? アドバイスをお願いします。 |
|
No.29 |
コートライン2ならばおそらく1㎡25万くらいでしょうか?
コートラインは割高です 木目調に拘らなければ プログコートや 有限会社スキルと言う会社を調べてみてはいかがでしょうか? イメージと極端にズレはしないモノがあるかと思います どちらも適性価格です |
|
No.30 |
静岡県サイディング屋さん、
こんにちは。 外壁の件でお伺いしたいのですが いろいろ組み合わせを考えた結果 本体をシャルマングレー、ベランダをシャルマンブラックにしようと思います。 注意点等ありましたらご教授願います? |
|
No.31 |
施工の注意は黒は雨天時、雨天後の乾いてない際に施工すると白くなりますのでその点が注意です
張り分けはベランダのみでしょうか? 差し支えなければ張り分け図面を載せて頂けると安心です 部材や構造の取り合いでオカシクなることがありますので |
|
No.32 |
静岡県サイディング屋さん、
ありがとうございました。 現在のところベランダのみを考えております。 最終決定しましたらお願いします。 |
|
No.33 |
セリオスタイルっていう外壁材はどうですか?
|
|
No.34 |
最近忙しいのかな?全然みなくなっちゃったね。
|
|
No.35 |
なぜかアンカが打てない人(笑)
|
|
No.36 |
現在、レオハウス・タマホーム検討中です。
現場監督が現場に来るのがレオは1週間に2回、タマは2日に1回と聞き、レオのほうが少ないので心配ですがそのへんはどうなのでしょうか? それとレオで採用している東レのノンシールサイディングは良いのでしょうか? |
|
No.37 |
サイディング屋さんに質問です。
家のサイディングに合わせて外壁ではなく、外構のブロック塀にサイディングを貼り玄関壁とつなげてみようかなと思ってます。 ブロック塀にサイディングは貼れますか? 貼れるなら、注意点とかありますか? |
|
No.38 |
最近見ないのでもしかしたらアク禁になったのかもしれませんね。
とても残念です。 |
|
No.39 |
申し訳ございません
しばらく入院しており 携帯を所持しておらず一年もあけてしまいました 去年検討されていた質問者の方々には申し訳なかったです 誠に今さらですが今後の検討の方々の為に分かる事だけですがお答えしておきます 東レのノンシールサイディングとは四方合いじゃくりで 通常は上下が重なり貼り上がるサイディングは3000ミリ以下の2720ミリが最長で縦にコーキングします なので板によっては張りぼてに見える事もあり経年劣化によるコーキング打ち直し費用がかさむために私は高耐久コーキングを勧めています 話しを戻し東レ四方合いじゃくりの利点は素人初見の繋ぎ目が分かりにくいので張りぼて感をなくせて コーキングのタテ目じが少ないのでコーキングの打ち直しの費用が少くすみます はっきり申しますと部材としてはオススメします しかしデメリットが2つあります 1つは種類が少ない事で 2つ目が問題で 施工が下手な者がやるとガタガタの家になります 施工実績のある職人もまだ少ないですし 四方となると難易度は跳ね上がります はっきり申しますが当たりの職人になるのは5パーセントくらいです やるならばやったことある人に頼んでくれと伝え ガタガタならやり直してもらうと 営業ではなく監督に伝える事です 施工が始まればクレームは監督管轄です 監督も人間ですからクレームきそうな客は腕が良い人に個人的に頼みます |
|
No.40 |
監督の来る回数ですが
それはメーカー差ではなく 人間の差です レオの監督でも現場少ない新任監督なら毎日来ますが大工の言いなりだったり 現場いっぱいあっても要領よくて指導も段取りもこなす人はいます 個人的にはたまの監督はたまにコンビニ駐車場で寝てるのみますが 回数やメーカーではなく 人間を選ぶべきです |
|
No.41 |
ブロックにサイディングですが難しいです
理由はサイディングは木造、軽量鉄骨向けの半製品で 用途と別の場所に使っても保証がおりないので施工を受けてくれる方が少ないです 施工そのものはブロックが健全ならめちゃくちゃ手間ですが方法はあります いちばん簡単な施工方法は ブロックに制動ドリルで下穴開けてコンクリビスで野淵を縦に455ミリピッチで施工面全てに下地として打ってその上にサイディングを貼ります 上までサイディングを張ったらサイディングの頂上は小口で水を吸い込むし下地も腐るから 頂上に板金を巻いてカバーして 板金とブロックの取り合いをコーキングすれば施工可能です しかし劣化速度がブロックに左右されるので成功するか痛みが速いかわかりません 寛大な心がないと辛いですね |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報