野村不動産と三菱地所の最強タッグ!
やっぱり高いかな?
公式URL:http://www.kurakuenguchi83.com/
住所:兵庫県西宮市神園町11番8号、11番9号、11番11号(地番)
交通:阪急甲陽線 「苦楽園口」駅 徒歩8分
売主:野村不動産株式会社
三菱地所レジデンス株式会社
施工:株式会社 熊谷組
管理会社:野村リビングサポート株式会社
【正式物件名称に変更し、物件情報を追加しました 2013.2.12 管理担当】
[スレ作成日時]2012-11-26 09:35:44
夙川苦楽園口 レジデンス【旧称:(仮称)夙川 新・桜街区プロジェクト】
341:
匿名さん
[2013-05-05 00:44:14]
|
||
344:
匿名さん
[2013-05-05 08:18:27]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
||
345:
物件比較中さん
[2013-05-05 10:17:09]
ここか、プラウドを検討しておりますが、ここの反対運動は終わったのですか?確か住民が西宮市を訴えたと思いますが…
|
||
347:
匿名さん
[2013-05-05 23:22:19]
ふつうのサラリーマンがちょっと無理して買うんだろうな。このマンション。夙川や苦楽園の名前に憧れて。
しかし、周辺住民は誰もそんな地だと思っていない。 住んでから分かるんだろうな。 お気の毒に。 |
||
348:
匿名さん
[2013-05-06 01:10:51]
確かに今のところ苦楽園界隈の中でランクの高い土地ではない。
けどだからこそ、今買うという見方もある。 夙川、苦楽園口周辺で便利で土地ランクが高くて、 なおかつまともなマンションの出て来そうな立地なんて、 もうほとんど無いからね。 |
||
349:
周辺住民さん
[2013-05-06 09:17:39]
苦楽園と苦楽園口をいっしょにしないでくれ!
|
||
350:
匿名さん
[2013-05-06 09:36:37]
細かい揚げ足取るな。界隈と書いている。
|
||
351:
匿名さん
[2013-05-06 09:44:20]
大体、本当に周辺住民なら、そんな細かい事は言わん。
苦楽園は大きな邸宅が沢山あるが駅から遠くて、 今時の住宅事情ではそんなに人気とは言えない。 むしろ苦楽園口から徒歩圏10分以内の方が人気がある。 中古市場を見ればすぐ分かる。 |
||
352:
匿名さん
[2013-05-06 12:07:58]
詳しいね。でもそんなとこだろね。そう考えたらそこそこ買いかな。と。
|
||
353:
匿名
[2013-05-06 20:54:47]
日々の買い物はどうされるのでしょうか。苦楽園センターてどうなんでしょうか。
|
||
|
||
354:
匿名
[2013-05-06 21:03:39]
苦楽園口に住んでみて、不便なことってどんなことでしょうか。
|
||
355:
匿名
[2013-05-06 21:28:42]
このマンションの前のOririってとこが、最寄駅甲陽園で徒歩10分、と書いてます。
苦楽園口からなら徒歩15分とあります。それぐらいかかりますか? |
||
356:
匿名
[2013-05-06 22:04:33]
>347
出た!***の遠吠え!!笑 |
||
357:
主婦さん
[2013-05-06 22:36:58]
支線だから電車通勤なら不便と感じて敬遠する人は多いかも。あとこの辺りはほんとに成金趣味の人や、ハイブランド志向の人が多いので、そういうのが、苦手な人は居心地悪いかも。若いいきがった女の子がポルシェ乗ってたりとか。
|
||
358:
匿名さん
[2013-05-07 01:26:37]
Oririって、食べログでは苦楽園口から600mって書いてあるけど。
一般的に80m=徒歩1分で計算するから、徒歩7分半って事でしょ。 |
||
359:
匿名さん
[2013-05-07 01:31:50]
そうそう、本当に見栄っ張りの多い街。
街走ってる車の半分以上は外車です。 でも、この物件買う人って、そういうの嫌いじゃないから買うんでしょ? 実際、越して来た時は国産車の人がいつの間にか外車に変わってるのは、よくある話。 |
||
360:
匿名さん
[2013-05-07 06:41:31]
|
||
361:
匿名
[2013-05-07 07:01:41]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
362:
匿名さん
[2013-05-07 07:53:03]
いくら稼いでそれを何に使うかなんか、個人の自由そのもの。買いたい人がこのマンション買えばいい。住みたい人がこのマンション住めばいい。ただ、それだけ。簡単なことです。
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
363:
匿名さん
[2013-05-07 08:26:24]
日本で走っている輸入車の75%は中古購入車(ヤナセの新車・中古車販売、登録台数比率とだいたい同じ)。
でも阪神間に関しては85%が中古なんだわw 日本全国平均に対して10%の上乗せ分は見栄っぱりというより、他人を金で値踏みする(金持ってそうかどうかで人をランク付けする)卑しい文化の影響。 ゆえに見下されまいと必死に見栄を張る庶民が続出。 |
||
364:
匿名さん
[2013-05-07 08:28:49]
車が好きだからではなく、値踏みされて見下されない為の中古高級車なんですよ>鰻の寝床みたいなひょろ長いミニ戸建てや安い中古マンションに外車がいっぱいとまってる
|
||
365:
主婦さん
[2013-05-07 09:54:27]
他人が高級車乗ろうが一向に構いませんが、妬み癖・僻み癖のある人にはストレスな街なので向いてないでしょうね。そういう点では夙川駅のへんのほうが住みやすいかも。
|
||
366:
匿名さん
[2013-05-07 13:27:45]
確かに、普通の日本人とは美徳や価値観が異なる街ですからね。
普通の日本人はあえて謙る、自分を控えめに見せるという価値観がありますが、界隈は 自分を実際以上に見せようと必死になっている方が多いですからね。 しょぼい中古マンションに住み、世帯主に経済的に依存している何のスキルも無い主婦が 精一杯着飾って街を闊歩したり、ドヤ顔で中古外車を運転している様子を頻繁に見るにつけ 哀れみを感じてしまいます。 |
||
367:
匿名
[2013-05-07 13:52:38]
もともとはそういう人じゃなくても、住んでいるうちに地域に住んで染まってしまっている例は多々ありますね。
旦那に幼稚園のママ友はみんな外車だからとか言って頼み込んで、ドイツ車(3~4年落ち程度の中古)に買い替えさせたりして。 まぁ最初は見栄っ張り住民から値踏みされて下ランク住民だと見下されない為の防衛反応なんでしょうけど、なんやかんやでいつのまにか同じ側の人間になってしまっているケースが多々見られます。 |
||
369:
住まいに詳しい人
[2013-05-07 14:14:56]
阪急甲陽線沿線(夙川~苦楽園口~甲陽園)で邸宅(延床面積180㎡以上の住宅)に住んでる世帯なんて
全体の5%弱ぐらいしかいないよ。7割は集合住宅民だし。 |
||
370:
住まいに詳しい人
[2013-05-07 14:25:59]
ちなみに世間一般では、芦屋は高級住宅街(笑)の代名詞という事になっているが
150㎡以上の住宅は4468戸(全体の11.2%)しかない。200㎡クラスになると5%切るだろう。 http://web.pref.hyogo.jp/kk11/jinkou-tochitoukei/documents/9koubechiik... イメージはともかく、実態は30坪以下の集合住宅が圧倒的多数を占める。 共同住宅の割合は、2005年度で70%だが今はさらに増加している。 芦屋市 住宅戸数 150㎡以上 4458戸 100~149㎡ 7196戸 70~99㎡ 13569戸 50~69㎡ 9421戸 30~49㎡ 2948戸 0~29㎡ 1430戸 芦屋市 住宅の建て方別世帯数 一般世帯数 39,026 世帯 一戸建 12,034 世帯 長屋建 1,187 世帯 共同住宅 25,753 世帯 ・・・共同住宅1・2階建 1,569 世帯 ・・・共同住宅3~5階建 12,757 世帯 ・・・共同住宅6~10階建 6,187 世帯 ・・・共同住宅11~14階建 3,035 世帯 ・・・共同住宅15階建以上 2,205 世帯 その他 52 世帯 |
||
378:
サラリーマン
[2013-05-07 20:54:54]
マンションが進出するのを防止できない時点で住宅街の「高級」度合いも
半端だということでしょうね。 六麓荘町なんか、さすがに野村も地所も進出は考えていないでしょ。 利便性と条例とが立ちはだかっているし。 |
||
379:
匿名
[2013-05-07 22:08:29]
|
||
380:
サラリーマン
[2013-05-07 23:45:38]
|
||
381:
匿名さん
[2013-05-08 05:58:10]
>380
六麓荘が! |
||
382:
サラリーマン
[2013-05-08 07:20:39]
それは私も知っています。
半端じゃないですよね。六麓荘町は。 |
||
383:
匿名
[2013-05-09 00:35:03]
苦楽園口、普通に環境が良いので気に入ってます。結構そういう人も多い気がするわ。
|
||
385:
匿名さん
[2013-05-09 02:47:41]
電車に乗れば梅田まで20分強ですよ。
夙川で神戸線との連絡もスムーズなんで、ストレスはありません。 以前は大阪市内に住んでて今は苦楽園口在住ですが、 以前より便利になったというのが実感です。 阪神間の魅力を高級感で片付ける人が多いですが、本当の魅力は 梅田までドアtoドアで30分そこそこの立地でありながら、緑が多くのどかな雰囲気を 保っているという事だと思います。 その中でも最も便利なのが、阪急夙川やJR芦屋であり、苦楽園口はそれに続く立地だと 思います。 あと渋滞の話ですが、渋滞と言ったって踏切がらみだけで、交通量は大した事ないです。 大半の住戸は建石筋に面してないし関係ないでしょう。 車の喧騒って、43や2号線沿いとごっちゃにしてないですか? |
||
386:
匿名
[2013-05-09 06:58:27]
|
||
388:
匿名さん
[2013-05-09 07:33:27]
高級うんぬんより、住みか選び住環境が重要視されますね。高級うんぬんの要素を取り除いたとしても、やはりまったりしてて緑が多く、スイーツやカフェなんかも多くて、物騒なことも少ない、そんな環境を気に入ってる、あるいは気に入った人が多い気がします。
|
||
389:
匿名さん
[2013-05-09 07:37:19]
>387
ですから、上記にも意見があります通り、憧れで住むというよりは、支線になっても雰囲気が良くて、不便さをお感じにならない方々が苦楽園口を選んでいるのですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
たかが口コミ、顔が見れないから皆さん好き勝手言ってるだけだからシリアスになりなさんな。