ビルトインガレージに付ける換気扇
No.2 |
by 匿名さん 2006-10-06 08:19:00
投稿する
削除依頼
昔ながらの換気扇ならば安くて効果も大きいよ
但し見た目と強風時に問題あり |
|
---|---|---|
No.3 |
換気扇より、窓つけたら?
|
|
No.4 | ||
No.5 |
窓付きでどうして換気扇つけるの?
ウチは、トップライトと窓とドアがついているから換気扇はないよ。 |
|
No.6 |
トイレに付けた「ぴたパネ」は未使用時にはパネルがピタリと閉まって逆流がありません さらにフードが付ければより効果があります。ただガレージには少し小さいかな? http://www.tlt.co.jp/tlt/new/kankisen/pitapane/pitapane.htm |
|
No.7 | ||
No.8 |
我が家は、トップライト一ヶ所、窓2ヶ所、シャッター以外に専用ドアが付いて、臭いなんか気にならない。
|
|
No.9 |
そりゃ今どきの車は臭わないさ 比較にならない
|
|
No.10 |
じゃあ換気扇なんて要らないじゃん。
|
|
No.11 |
メーカーに相談すれば。
|
|
No.12 |
>>9
どんな鼻しているの?臭うよ。 |
|
No.13 |
>>12
うちの車、排気ガス出ないから。 |
|
No.14 |
うちにも旧車がありますが、やはり迷って換気扇をつけました。
中古の安い物でしたけど。 窓もついていますが、換気扇はあったにこしたことはないと思います。 オイルの臭いは思った以上にしますので、シャッターや窓を締め切っていても換気ができて便利です。 資金に余裕があるならばつけた方がよいと思います。 オイルや排気ガスの独特な臭いは旧車をお持ちの方でないとわからないかもしれません。 |
|
No.15 |
臭いガレージに長時間いるのですか?
ガレージに住むのなら臭い対策万全でもいいけれど。 |
|
No.16 |
窓があればいいじゃんって人はほんとの車(バイク)好きじゃないんだろーな。
メンテより洗車ばっかやってるタイプか。 換気扇を複数つけてみるのはどうか? |
|
No.17 |
何時間ガレージに居るんだか・・・・・・・・
|
|
No.18 |
車のメンテナンスで1日ガレージこもりっきりなんて結構あることです。
メンテナンスを自分でやらない方にはわからないでしょう。 そういう方はこのスレッドはスルーしましょう。 一般家庭用の換気扇ならそんなに高くないと思います。 |
|
No.19 |
換気扇くらいで、そんなに悩むかな〜
設計士や業者に相談すれば良いと思うよ。 |
|
No.20 |
|
|
No.21 |
普通に換気扇買ってもそんなに高くない。
大きいのをつければ効率もいいのは当たり前だから、 それなりに大きいのをつけておけばいい。 風対策には多少風量は落ちるかもしれないが、 導風版を付けておけばいい。 雨の日の換気も心配ないよ。 |
|
No.22 |
付ける位置も大事かな。
暖機時に発生する排気ガス中の一酸化炭素にしても、 気化したオイル(ガソリンなんかも)も空気より比重が重いので 低い位置に滞留します。 石油類を保存する倉庫なんかは基本低い位置に廃棄の換気扇をつけ、 高い位置に窓等の空気の取り込み口をつけます。 風速など気象状況にもよりますが、 窓の位置や大きさ次第ではあまり換気効率が良くない事も考えられます。 灯油やガソリンの保存をするのであれば防爆タイプがお薦めですが、 通常は非防爆の一般的な家庭用でも十分だと思います。 |
|
No.23 |
全館換気空調をガレージにも入れました。
|
|
No.25 |
>23
めちゃくちゃ汚れると思うよ、換気扇の中…。 うちは小さなパイプファンにして失敗。換気量足りないし、すぐ汚れる。不織布のフィルター貼ってみたら10日くらいで黒くなる。 シャッター付の30角くらいのプロペラファンにいつか変えたい。 ハイブリッドに替えて、出入り時EVなだけで、ガレージ内の空気かなりよくなった。 |
|
No.27 |
メカ好きならオフグリッドソーラーで年中換気扇回して蓄電して照明点けてとか自作すれば楽しいのに
|
|
No.29 |
|
|
No.30 |
ビルトインガレージの換気設備は、いくつかの工法があります。
まずは、自然換気として開口部と給気口です。 開口部は窓でなくてもいいですが、流入と流出があると自然と流れができます。 但し、排ガスを一気に消すまでのものはないですが、外気の流れがあればそれなりに効果はります。 あとは換気扇+給気口です。 換気扇といっても、通常壁に設置するタイプの他に、換気機器にダクトをセットしてそれを車の排気口付近におけるようなものもかなりの効果があります。 壁のみの換気扇では、排気ガスが上部にあがるので、中に人がいる場合、ガスが舞うことでガスを吸うことになります。 できるだけ、ガス発生部に近い付近から排気する方がより周囲に影響も少なくできるでしょう。 多少の設備費用はかかりますが、日常の生活を考慮するとあった方がいいでしょうね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報