住宅設備・建材・工法掲示板「ベタ基礎の幅は広い程いいのですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ベタ基礎の幅は広い程いいのですか?
 

広告を掲載

マユp [更新日時] 2020-09-05 05:44:22
 削除依頼 投稿する

基礎の幅(土台の木材がのるところです)は、広ければ広い程よいのでしょうか?
今、検討しているところでは、A社は土台120mmで基礎の幅が120mmです。
B社は土台120mmで基礎の幅が160mmです。
B社は他社よりも幅があるので耐震性はいいというのも分かりますが
A社は強度は120mmで十分強度はあるので耐震性は問題ないといいます。
土台よりも広くしても強度あがるけど、そこまでするあげる必要はないと言っています。
他のメーカーでは、ベタ基礎ではないところもあるので本当に十分なのでしょうか?
B社は安心を売っているのでしょうか?
実際はどうなのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-11-04 02:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

ベタ基礎の幅は広い程いいのですか?

No.2  
by 匿名さん 2006-11-04 08:27:00
基礎幅が狭いとかぶり厚が足りなくなる恐れがあります。
追加料金を払ってでも、150mm以上の基礎幅にすることをお勧めします。
No.3  
by 匿名さん 2006-11-04 10:12:00
>>02
それは正しい施工をはなから信用してない場合では?
そんな信用できない工務店選ぶ人いませんよ。
No.4  
by 匿名さん 2006-11-04 10:22:00
まぁ、120mmでも十分でしょうね。
150mmならかぶり厚が増えるので耐久年数は上がりますが、それも必要ないでしょう。
基礎の耐久年数が越える前に家が耐久年数を超えます。
気分の問題です。
それが決定的な選択肢のファクターにはならないでしょうね。
それよりも家そのものの吟味をされた方がいいと思います。
No.5  
by 匿名さん 2006-11-04 12:29:00
 うちはもともと立ち上がり部分が150mmだったけど,配筋検査したら,かぶり厚が少ないところがでてしまうということで180mmになりました.臨機応変に対応できるところがいいのではないでしょうか.(追加料金なしです)
 配筋の施工が良くてもかぶり厚は検査してみないとわからないらしいです.
No.6  
by 匿名さん 2006-11-04 12:52:00
今日日建て売りのパワービルダーでも立ち上がりの幅は150mmですよ。
120mmで十分という無知(時代遅れ)の業者を選ぶのは愚かなことです。
No.7  
by 匿名さん 2006-11-04 14:08:00
確かに、120より150mmのほうが、かぶりがとれて良いことは
分かっているのですが、玄関周り(タイル張り)とか、納まりにくい
ことありませんか?みんな土台を寄せてるのかなぁ・・・。(大工)
No.8  
by 匿名さん 2006-11-04 18:55:00
一昨年建った我が家(建売)は、べた基礎の幅は120ミリありましたが、
その上の土台は90ミリ、柱は100ミリで、土台より柱が出っ張ってます。
これでも検査通ってるんですね。
No.9  
by 匿名さん 2006-11-04 20:39:00
土台が三寸てどうなんでしょう??
その上、柱が三寸五分ですか?…大工さん、どうなんですか??
No.10  
by 匿名さん 2006-11-04 22:59:00
建築基準法は120mmでも十分満たしていますよ。(木造2階建て)
時代遅れかどうかは知らないが、不十分・手抜き工事・違法建築って訳ではないです。

>05
かぶり厚がそんなにばらつくなんておかしいよ。
きちんと施工すればそんなにばらつくものではないです。
技術がないから量で勝負って言う感じに聞こえます。
No.11  
by 匿名さん 2006-11-04 23:22:00
02・06さんが正解
04・10さんが時代遅れといわれても仕方ない。

ご存知だとは思いますが、
仮に鉄筋を主筋D13(直径13mm)、補助筋(縦筋)D10(直径10mm)を使用した場合
主筋の定着・重なり部分では 26mm、その箇所で補助筋と交差する場合 36mmが
鉄筋として必要な厚み
幅が120mmの場、平均かぶり厚が 42mmとなり基準法ギリギリとなる。
 2mmくらいのズレは、当然あり、これは施工誤差と言ってもよい。

従って120mmで 時代遅れでないという意見は現場施工をご存じないか
無責任な発言。
ちなみに私は素人の施主ですが、これ位は簡単に調べられますよ。


No.12  
by 匿名さん 2006-11-05 00:10:00
>11
でた、算数君。
No.13  
by 匿名さん 2006-11-05 00:25:00
>11
確かに150mmがいいのは認めますよ。
しかし、その差はあまりないですよ。
2mmの差なんて気分のものだと思いますよ。
心配するほどの差は出ない。

HMを選ぶ際に基礎のその程度の仕様差などは優先順位が低いと思いますが・・・。
それよりも家そのものの提案の方が優先順位高いと思うけどなぁ。
基礎こそが全てではないと思いますが。
私は時代遅れですかぁ。

まぁ、そういう選び方があってもいいとは思いますが、あくまでもファクターのひとつですよ。
木を見て森を見ずにならないような選択をしてください。

あなたの意見を否定しているわけではありませんよ。その様な選択方法もあります。認めます。
しかし、150mmの基礎の大して魅力のない家は私は選びません。
家が同じ条件なら基礎は150mmにするでしょうね。大してお金も掛からないから。
No.14  
by 11 2006-11-05 00:27:00
>12
意味のないレスは君のレベルを知らせるだけだよ。
No.15  
by 11 2006-11-05 00:49:00
>13
>2mmの差なんて気分のものだと思いますよ。
これが何を言っているのかは分かりませんが 3cmの差を言っているのですが・・・
建築基準法というのは最低限のレベルです。耐震等級でいえば 「1」
今は建売レベルでなければ、ローコストでも基礎立上がりは 150mmが標準のところ
が多いです。(かのタマでも150mmです)
 というのは 11で書いたように わずか2mm(施工精度以上の要求)の事で
建築基準法違反だとか騒がれない為でもあるわけで、最低レベルを満たせば
良いという姿勢は「時代遅れ」といわれても仕方ないかと。
 また、120mm→150mmにしても生コンの量が増えるだけで施工手間(工賃)は
変わりません。
 さらに、地震時の許容応力は 長さの2乗との事です。
このような事を勘案したら 120mmで良しとする工務店は

「時代遅れ」か「勉強不足」といわれても致し方ないかと。
>木を見て森を見ずにならないような選択をしてください。

度々仰っている事が不明ですが、こんな基本的な所もできていない
ようでは 一事が万事だと思いますけどね。
No.16  
by 匿名さん 2006-11-05 06:43:00
13さんの意見に一票!(通りすがりのもの)
No.17  
by 匿名さん 2006-11-05 15:31:00
16さんの意見に反対票一票!(常連のもの)
No.18  
by 匿名さん 2006-11-05 15:38:00
家の上っ面だけに目を奪われて、20年で解体しなきゃならないような家を35年ローンで買う方には、基礎なんかどうでもいいらしい。
No.19  
by 匿名さん 2006-11-05 17:55:00
>>18
家の上っ面(フル装備の家・ハウスオブフルマーク)だけに目を奪われて、15年で解体しな
きゃならないような家を35年ローンで買う方には、基礎なんかどうでもいいらしい。
No.20  
by 匿名さん 2006-11-05 20:32:00
>地震時の許容応力は 長さの2乗との事です。
高さも相当効いてきそうですね。
鉄筋コンクリートの破断時の応力がどのように働くかがイメージできない
素人にそのような説明は理解し難いのではないでしょうか。
(わたしも実は素人なんですが^^;;)
それに立ち上がり幅よりも応力的にはコーナー部の補強が効果的かと。

確実に50年以上もたせたい場合は150mmに拘ればいいでしょう。
それよりもコールドジョイントや呼び強度、
当たり前だけど施工精度や養生にコストをかけたほうが良いと思います。
もっと言うと基礎よりも地盤が重要ですよね。
No.21  
by 匿名さん 2006-11-05 21:19:00
>>11
>仮に鉄筋を主筋D13(直径13mm)、
>補助筋(縦筋)D10(直径10mm)を使用した場合
>主筋の定着・重なり部分では 26mm、
>その箇所で補助筋と交差する場合 36mmが
これこそが施工ミスだと思いますが・・・。斜めに配筋してるんですか?
考えて見てください。縦横に配筋するんですよ。定着部分は幅方向にはやりません。
よって最大26ミリです。
No.22  
by 匿名さん 2006-11-05 23:35:00
>13さん
>HMを選ぶ際に基礎のその程度の仕様差などは優先順位が低いと思いますが・・・。

ん〜、ここだけは少し・・気になります。
HM(特に大手)を選択肢に入れた方はそういったところに不安を抱いて
行くのではないでしょうか?
それとも少数派?
地盤改良も普通になったこの時世に..とも思うのですが。
No.23  
by 11 2006-11-06 01:07:00
>20さんに全く同意。
コーナー補強もしましたし、地盤補強も必要ない程度の地盤でしたが
表層改良しました。表層改良とベタ基礎の組み合わせがベストマッチと
個人的に思っているので。
呼び強度 も現場で出荷伝票で確認しましたし、もちろん配筋検査・生コン打ち
も当日立ち会いました。
養生期間も、通常より多めにお願いし、散水養生・水養生も自分で行いました。
地盤・基礎から構造・雨仕舞いなど、上物に行くに従って注意すべき箇所も時間も
減っていきましたが。 間取りは契約前に考えつくしましたし、外装はともかく(メンテ期間
など考慮する点もありますが)内装なんて、何年か後でやりかえる物ですし。

>21さん
定着の長さではありませんが・・・ 2本重なりますよね(横方向)、
それに縦筋が交差する箇所では、3本分鉄筋が重なる所もあり得ると思いますが・・・
No.24  
by 21 2006-11-06 01:51:00
>>23
言葉が悪く不快に思われたのなら謝ります。すみません。
しかしそういうことではないのです。
言葉では伝わりにくいため個人のHPからで申し訳ないですが普通このように施工します。
下のほうの『鉄筋の間隔』という箇所の写真が参考になります。
http://homepage2.nifty.com/gakuyo/nnikki/01100301.html
No.25  
by 13 2006-11-06 10:59:00
>11
言いたいのは家はトータルで考えた方が良いということ。
基礎を150mmにするのも勿論結構です。
否定はしていないですよ。
しかし、それは条件の一つです。
基礎が「120mmだからダメ」にはならないのじゃあないかなってこと。
別に基礎の上に住むわけではない。(住んでいるんだけど、意味が違うでしょ。伝わるかなぁ)
家は建物全体の提案で比較すれば良いんじゃあないですか。
「木を見て森を見ず」とはそう言う事。
基礎だけにとらわれて家を見たいとダメですよってこと。

2mmの話も120mmの基礎幅では2mmしか余裕がないから駄目ではないと言う事。
2mm違えば何年基礎の寿命が変わるか?中性化の影響度の話でしょ?
もう細かい事言わないけどね。

施主が家に何を求めたいか?
耐震性は極限まで、マ**チュード10までのシェルターのような家なのか?
耐震性1で良いのか3なのかは分からない。
もし前者なら基礎幅にも家の柱にも構造にも拘れば良い。
それは好みの問題です。
コストの問題も有るし・・・。
我々外野には判断が付かないです。
120mmで「悪」かと聞かれれば「悪ではない」と答えます。
それだけの事です。
家って基礎だけで全てが決まるわけではないです。

私も建ててみてその様な事がわかりました。
私も完ぺき主義なので恐らく13さん以上に拘って毎日チェックに行きましたよ。
気持ちは凄く分かるし、理屈も分かります。
しかし、住んでみての快適性は最終的には家は土地と環境の占めるファクターが大きいと感じました。
万が一の場合は基礎も構造も材料も工法も施工管理・品質管理も重要なのはわかっています。
重要視したいのも分かる。
しかし、間取りとか使い勝手とかに不満が残ると、その不満は大きくなるんですよ。
幸い我が家はありませんが、そうなっている方も沢山見たのでその様な意見を述べさせてもらいました。
論理的にあなたの意見は間違っていないですよ。
私の意見の趣旨もご理解下さい。

↓ここからは私の13さんへの気持ちの部分(怒っているわけではないし、中傷でもないのを断って書きます)

それと「カチン」と来たのは「時代遅れ」のくだりです。
そんな言い方しなくても良いのにね。
姿の見えないネットだから言葉選ぶべきと思うけど・・・。
別に私は喧嘩したいわけじゃあないので、意見を言ったまでで「時代遅れ」とは悲しい。
(河島英五の曲の時代遅れの男にはなりたいが・・・。意味違うよね。)
No.26  
by 11 2006-11-06 23:54:00
>21さん

定着の場合
-------
  --------
これに縦筋が通るので、基礎幅方向には2本分だということですね。
私の勘違いでした。すみません。ただ、幅方向にも3本重なる個所があった気がするのですが・・・

>13さん
おしゃりたい事は理解しています。 06さんの発言の「時代遅れ」をそのまま
引用したのは軽率だったと思います。自分の言葉でやはり書かなくてはいけませんね。
ただ、現在は120mm→150mmと変わってきているのも事実ですし、
「それに伴ってコスト増という事は微々たる物」だということは先に書いたとおりなので
それだったら、消費者にとって どちらがいいかという事で書きました。
特に「」の部分については理解されてない方もいるかと思い投稿させていただきました。
 スレ主さん不在で議論だけしても仕方ないので、この辺で失礼したいと思います。
  
No.27  
by 13 2006-11-07 07:08:00
>11
返事ありがとうございます。
「良い家を作ってほしい。その為の情報を提供したい。」という思いはお互い同じだと理解できました。
争うことではないですよね。すっきり出来ました。ありがとう。

120mm→150mmの基礎に変更するのにHMは法外な値段を言ってくるんですよね。
実際のコストアップは微々たるものなんですが、相手が素人と思って利益の上乗せをしてきます。
ここが騙されるところなんですよね。

そろそろ私も引っ込みますね。
No.28  
by 匿名さん 2010-11-16 10:04:15
13・25番様を支持します。 あの人は最強の素人と思われます。

120mmで問題はない。
HMが150mmにしたのは、計算くんみたいな人が多いから、突っ込まれないようにしただけで
120mmで長期的実用面で何の問題もない。(ハンチは地震の時に極めて有効なのを見てきたからおすすめ)
それと同様に、木造がローコストでもなんでもべた基礎が標準化したのも、営業対策の横並びであって
それが建築で、なければならないことでもないことと似ている。

そうしたHMの都合と、施主の重箱の隅を突っつく姿勢で、余計な仕様競争をしてしまい、それが業界のスタンダードになっているとしたらどうですか?
それで業者の選択肢で致命的だとかいうことという人がいるから、それこそHMとしてはしてやったり。
そんなたいしたことのないことで目の色変えているから、
住み心地とか、上位優先事項に頭のまわらない、面白くもない家が世の中に多すぎるんだと思うのです。

通りがかりにつき、もうここに来ないので 言いっぱなしで失礼。
No.29  
by 匿名さん 2010-11-21 15:56:16
土台の幅が基礎の立上幅より狭い場合ってあるんですか?
雨水が立上にたまらないような構造になっているのでしょうか?
No.30  
by 匿名さん 2010-11-21 16:46:35
ユニバーサルホーム等の逆ベタ基礎の家はどう判断すればいいのでしょう。
No.31  
by 匿名さん 2010-11-21 16:49:13
鉄筋はみ出ていたら、やり直しさせてもいいですか?
No.32  
by 匿名 2010-11-22 19:10:24
基礎屋です。
皆さんよく調べられておりますので今更かぶせる様な事は書きません。
原価の話をしましょう。当方は主にメタルパネルを使用する建築基礎専門業者です。私のところへ依頼が来る基礎仕様は様々ですが、特に120mm幅は断っています。と言うのは、鉄筋被り厚がギリギリな為に施工性が芳しくありません。そこで設計士に相談し、150mm以上の幅に変更を申し出ます。しかし、追加請求はしません。なぜなら型枠セパレーターの増額や生コンクリートの増額は知れた額なのです。
ギリギリの鉄筋被り厚で施工できる技術力は当然持ち合わせなければなりませんが、シンプルな工法でより正確な施工で早く納める事もまた技術でしょう。
布基礎ならいざしらず、ベタ基礎立ち上がり幅の増工は、プラス30mm程度ならどんなに間仕切りが多くて大きな外周でもない限り、なんの問題もありません。
参考までに、メタルパネルのセパレーターは450mmピッチに型枠上下で2本。1本あたり80円程度(150mmセパ)。生コンクリートは平均で呼び強度24、スランプ15cm、最大骨材寸法25mmで、1m3あたり12000円程度としましょう。この単価は当然前後しますし、建設物価を参考にしてください。
これを見て現在施工中の施工主様方々はそれでも120mmにこだわりますか?我々業者からすると、施工性が良くなれば出来形も良くなります。確かに、基礎幅が大きくなれば重量増で構造躯体が重くなるのは必ずしも良い事ではありませんが、 まさか地盤耐力はギリギリの補強ではありませんよね。
ただお願いがありまして、生コンクリート打設間際の変更は型枠のやり直しなので物凄い手間です。予め設計士とよく打ち合わせの上でご相談ください。
No.33  
by 匿名さん 2010-11-22 20:03:02
逆にどの程度の幅までなら手間かけずに厚くできんの?
木造でも18㎝、呼び強度33とかやってるとこあるみたいだけど。
No.34  
by 匿名 2010-11-22 21:00:03
>33メタルパネル工法では通常180mmセパまでが流通しています。それ以上はセパレーターの単価がグンと上がります。生コンの呼び強度33については、一般住宅ではあまり馴染みがありませんが、m3あたり1500円くらい単価が上がるでしょう。呼び強度の変化については季節ごとの温度補正をする為に行う意味があり、30以上は過剰の様な気がします。
コンポジットパネル(コンパネ)を用いた型枠の場合はセパレーターは250mmくらいまで流通していると思いますが、ここまでの幅になりますと、土台をのせる意味と違ってきますね。
またもともと120mm設計だった仕様を180mmまで広げるのは1.5倍使用生コンが増えます。
その場合は増えた生コンクリート費用をお願いするかもしれませんが、例えば10万円20万円の追加にはなりようすがありませんね。
概ね、
元設計よりプラス30mm広げる程度で、元設計より生コン呼び強度をプラス3程度なら追加費用と呼ぶのかサービスなのかは業者の気持ちでしょう。
私どもはその程度の要望はサービスさせてもらいます。
ただし、何事も構造計算上の範囲でサービスを行うか判断しますので現場監督と業者と施主様が密な関係でないと実現しないかもしれませんね。
No.35  
by サラリーマンさん 2010-11-22 21:22:26
呼び強度33ってすごいですね。おそらく設計強度は27ぐらいですね。
10cm角で27トンの重さに耐えられるんです。
中高層RCマンションできますよ。

専門家ではないので憶測ですがそれは木造の建物の重量を支える為というより
冬でも材齢5日ぐらいで18N/mm2ぐらい出したいからではないのでしょうか。
意地悪な言い方をすれば工期を短くしたいため。もしくは客に強度で文句いわれないため。

基礎の立ち上がり巾ですが、土に接する外周部だけ150mmで内部は120mmというところも
あります。内部を150mmにするのはカブリのための他に、多少ずれても土台が基礎天から
はみ出ないからという理由もあります。

立ち上がりが18cm巾ならシングル配筋でなくダブル配筋のほうがいいでしょうね。
単にコンクリートだけ厚くても引っ張りに対しては強度が上がらないので意味ないですから。
なので15cm巾が施工側としては一番都合がよいと思います。
No.36  
by 匿名さん 2010-11-22 22:14:31
>34
>35
なるほどありがとう。とても参考になった。
No.37  
by 基礎 2016-07-21 16:49:16
>>35
メタル枠は 上下ありますか?
No.38  
by 周辺住民さん 2020-08-31 13:43:16
120mmでもいいと思うんですが、制度が良くないのならダメ、特に幅120mmを下回る部分があるなら違法、ってこと。
No.39  
by 匿名さん 2020-09-05 05:44:22
うちは150ミリなんですが、実際測ってみると150ミリのところもあれば143ミリのところもあります…。施工ミスでしょうか?監督に聞いてみますが…。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる