築2年の10階建て分譲マンションです。
近隣住戸からピアノの音が毎日響き、ストレスになっています。
管理規約の一般使用細則に注意事項として
「専有部分及び専用使用部分においては静穏を保ち、テレビ、オーディオ、楽器等の音量、歩行音等、他の居住者の迷惑とならないように注意すること。」
とあります。時間帯や音量等、具体的な数値の記載はありません。
この中の『静穏を保つ』とはどう理解したらよいのでしょうか?
聞こえてくるから静穏とは言えないのか、それとも静穏だと言える基準があるのか?
この規約自体、不備がありますか?
(小心者です。あまり厳しい言葉で煽ったりするのは勘弁願います…)
[スレ作成日時]2012-11-24 19:42:25
『静穏を保つ』とは?
1:
匿名さん
[2012-11-24 20:07:30]
|
2:
匿名さん
[2012-11-24 20:13:11]
残念ながら「注意」してさえいれば、一般使用細則に違反しているとは言えませんね。
|
3:
匿名
[2012-11-24 22:18:33]
無許可でラマを飼ったり、朝っぱらからベランダでチェーンソー使ったり、配慮もせずにピアノ弾いたりしなければ、義務を果たしてると言えるんじゃない。
あと相撲とかバスケのガチ練習なんかもアウトでしょうね。 まぁそんなバカはそうそういないだろうけど。 |
4:
匿名さん
[2012-11-24 23:44:24]
あくまで個人的な意見ですが、時間についてなら
平日は7時~22時 土日祝日は9時~22時までなら許容範囲だと思います。 しかし、だからと言って大騒ぎしていい理由にはなりません。 「子供はうるさくて当然だから騒いでも構わない、だから注意しない」親が多いですね。 ただピアノにしても一日中弾いているわけでは無いでしょうから何とも言えないですね。 |
5:
匿名さん
[2012-11-25 11:58:39]
スレ主です。
今現在は低学年のお子さんなので、平日・休日に関係なく朝7時〜夜8時位に練習されているようです。 特に時間を決めている感じではないみたいなので、日によって長かったり短めだったり、まちまちです。 規約に「静穏を…」とあるので意味を調べたりしましたが、集合住宅の生活音としてはどう捉えたらよいのか悩ましいく… 意味通りしっかりとした防音を求めるか、時間帯の幅を狭くしてもらうか? 管理会社には相談をし、理事会からの注意喚起文を全戸宛に配布してもらった事がありますが、あまり変化がありません。 今後お子さんの成長とともに、タッチが強くなったり遅い時間にまで延びるのではないか不安です。 |
6:
匿名さん
[2012-11-25 12:06:43]
いくらなんでも休日の朝7時は非常識だと思いますよ。
部屋が分かっているなら、管理人さんに直接注意してもらうよう 強く言うべきです。 |
7:
匿名さん
[2012-11-25 13:10:25]
>6さん、ありがとうございます。
そうですね、朝7時はびっくりしますよね(泣) 部屋番号は特定できていません。可能性のある部屋に一軒一軒訪ね歩く勇気もなく… 以前管理会社に相談した時に聞いた話ですが、このお宅には他からも苦情が入っているとの事でした。 ただ、部屋を特定できるような情報は頂けなかったので理事会の判断におまかせしました。 正直なところ、もっとあちこちから声があがれば良いのになぁというのが本音です。 再度、管理会社には相談してみようと思います。 |
8:
匿名さん
[2012-12-08 10:02:27]
静穏とは?
1 静かで穏やかなこと。また、そのさま。「―な日々」 2 風速毎秒0.2メートル以下で、風力階級0の無風状態。 |
9:
匿名さん
[2012-12-10 07:23:02]
静穏にピアノを奏でていればいいわけです
|
11:
匿名さん
[2012-12-27 14:01:29]
ダンナがノロウイルスにやられました。
2、3日は自宅療養だそうです。 こんな状況でも、ピアノはお構い無しです。 マンションで生ピアノには、やはり防音して欲しいですね。 |
|
12:
匿名さん
[2012-12-27 18:24:52]
防音はしたい人がすれば良いのです。
旦那さんの寝室を防音したら如何ですか。 |
13:
匿名
[2012-12-28 10:27:48]
↑防音業者に鼻で笑われるよ
「無理です(笑)」 |
14:
匿名さん
[2012-12-28 10:32:50]
大丈夫ですよ。
防音室を設置して、その中にベッドを置けばいいのですから。 |
15:
匿名さん
[2012-12-31 15:58:39]
>>12, 14
必ず、こんなバカが湧いてくるね。 |
16:
匿名さん
[2012-12-31 17:06:58]
自分が静かにしたいからって他人にまで音を出すなって言うなよ。静かにしたい奴が自ら対策をするのが当たり前さ。
|
17:
匿名さん
[2013-01-05 14:30:32]
と騒音主が持論を展開しています。
|
18:
匿名さん
[2013-01-07 18:01:48]
一般論です。
|
19:
匿名さん
[2013-01-11 10:09:16]
自分が一般的だと思ってるがズレてる騒音主。
|
20:
匿名さん
[2013-01-11 20:03:51]
↑
これも一個人の意見でしかありませんね。 |
21:
匿名さん
[2013-01-12 11:43:30]
規約に『静穏を保ち』とあるのだから、他の部屋に聞こえる程の音を出したらダメでしょ。規約違反ですよ。
よくある『迷惑をかけない』とだけの規約より、親切な規約ですね。 防音、もしくは終日ヘッドフォン使用してもらう様に強く抗議しましょう。 |
22:
匿名さん
[2013-01-31 21:01:45]
21に同感です。
|
23:
匿名さん
[2013-02-01 16:33:15]
スレ主さん。早めに対処して貰った方が良いですよ。
我が家は、何年か我慢してましたが、成長と共に音が大きくなり どうにも我慢出来ず注意したところ、今まで好き勝手に弾いて来たので 今更といった感じで、理解してもらうのに時間もかかり、関係性も悪くなりました。 買った当初に言った方が、先方も そんなに他の家にも聞こえるのか。。。と感じて貰えた気がします。 |
24:
匿名さん
[2013-02-01 19:36:52]
>21
確かに...勉強になります。 これからマンションを買うときは、その規定があるか無いかで資産性も上がりそうだし、 変なもめごとが起こりづらくて良いかも。 マンションも規約文の質を問われる時代になってきたんですね。 |
25:
匿名さん
[2013-02-06 15:25:47]
ただ普通に暮らせば騒音なんて出ないのにね。
|
26:
匿名さん
[2013-02-06 18:48:29]
普通以上の造りのマンションならね。
|
27:
匿名さん
[2013-02-08 17:54:11]
その普通に暮らせない人が増えてる。
最近の人は町の事を何も知らないで転居して来る人多い。 閑静な場所なのに騒いだりね。 |
28:
匿名
[2013-02-08 19:44:14]
スレ主さん 固定ハンドルネームにしてもらえませんか?
|
29:
匿名さん
[2013-02-08 23:56:07]
↑ナニ?
仕切り屋⁇ |
31:
匿名さん
[2013-02-12 14:59:53]
>30さん
今はそんな考えだと、貴方の方がマンションに住めなくなります。 皆、数千万円出して買って住んでいるのです。 音を出してもいない人がずっと騒音を聞かされることを黙って被り続けてくれると 思いますか? ピアノの音漏れや、子供の明らかな騒音.. 集合住宅だからこそ、出す側が改める時代です。 |
32:
匿名さん
[2013-02-12 15:06:49]
>>「専有部分及び専用使用部分においては静穏を保ち、テレビ、オーディオ、楽器等の音量、歩行音等、他の居住者>>の迷惑とならないように注意すること。」
この規約、新しく買うマンションにも入っているかどうか、確認しよう。 とても良い規約文だと感心しております! |
33:
匿名さん
[2013-02-12 16:12:01]
>32
規約、、、、(笑) それだけ、建物の遮音性能が低いとデベも認めている「お墨付き」のマンションなんですね。 もしかして、居住者の民度も低いのかな?(笑) うちのマンションは規約はユルユルだけど、ピアノの音、子供の音なんかで問題が起きたことなど皆無です。 ピアノを弾いている未来の音楽家に学校で嫌がらせをしないように。厳命します。 |
34:
匿名さん
[2013-02-12 16:36:21]
|
35:
匿名さん
[2013-02-13 12:53:22]
33は、よく飽きないね。
くるくるパーは、ま、そんなカンジね。 執着だけの人生なのね。不幸そうねぇ。キモ。 |
39:
匿名
[2013-02-13 21:28:49]
で、スレ主さまはご不在?
|
43:
匿名
[2013-02-17 23:18:58]
この規約文があっても悩んでるスレ主さん…
騒音主の気遣いの無さが目に浮かぶ。 |
44:
匿名さん
[2013-02-18 08:03:57]
規約で個人の気遣いを義務化することは出来ないから(笑)
|
45:
匿名さん
[2013-02-18 11:22:16]
生まれたときから義務ですよ。
赤ちゃんは猶予されてるだけ。 |
46:
匿名さん
[2013-02-18 12:26:25]
気遣いではなく、義務ですね。
勘違いも甚だしい。 |
47:
匿名さん
[2013-02-18 12:28:11]
ん?言葉がわからない様子。外人?
|
48:
匿名
[2013-02-18 15:14:52]
赤ちゃんは猶予されているだけ→同意です!猶予に甘えているのか成長しても親が周りに迷惑かけないように教えてあげないから騒音を出す子供や大人になるんですよね。人間助け合いですよね。でも、ギャーギャー周りに迷惑かける人間を誰が気遣えるでしょうか。世の中の躾が出来ていない親達は、自分の行いがゆくゆくは自分の子供に不利な形でかえって行く事まで考えないんだろうな。
|
49:
匿名さん
[2013-02-18 15:24:29]
義務?意味不明ですね。
|
50:
匿名
[2013-02-18 16:55:06]
気遣いは義務って言いたいのではないですか?
|
51:
匿名さん
[2013-02-18 17:28:16]
気遣いはあくまでも当事者の善意に基づいてものですよ。
|
52:
匿名
[2013-02-18 18:48:04]
ちなみに、早朝夜間の騒音が迷惑と言われた騒音主が昼間なら良いんでしょ、とばかりに昼間大暴れしてます。(朝夜の騒音も大して改善されてませんが)休みが重なった日は最悪…。静穏を保つって時間関係無いと思うんだけど、それって厳し過ぎ?だって、休みは疲れを取る為に家でゆっくりしたいじゃないですか。隣人が休みの日で寝てる時に思いっきり暴れてやりたい!いつも隣の騒音で目が覚めるから。
|
53:
匿名さん
[2013-02-18 21:33:08]
静穏の基準は当然ながら時間帯によって異なりますよ。
|
54:
匿名
[2013-02-19 05:29:56]
24時間営業の世の中
昼間に寝ている人もいる。 時間によって差をつけるのも おかしなもの |
55:
匿名さん
[2013-02-19 09:10:25]
騒音基準(環境基準)は昼夜で異なりますね。
|
56:
匿名さん
[2013-02-19 09:24:52]
騒音基準(環境基準) つまり、静かにする義務です。
|
57:
匿名さん
[2013-02-19 09:37:56]
基準を超えなければいいのです。
また、義務が課せられるのは事業者であり、家庭ではありません。 |
58:
匿名さん
[2013-02-19 10:04:00]
騒音基準(環境基準)以内で静かにしましょう。
それが住人の義務です。 |
59:
匿名さん
[2013-02-19 10:16:06]
そのような義務は存在しません。
|
60:
匿名
[2013-02-19 10:21:08]
>そのような義務は存在しません。
そのような?どのような義務を指しています? |
61:
匿名さん
[2013-02-19 10:23:45]
>58です。
|
62:
匿名
[2013-02-19 10:25:35]
>58です。
では、どのような義務があると? |
63:
匿名
[2013-02-19 10:28:02]
61さん、煽りでなければ、詳しくご教授お願いします。
|
64:
匿名さん
[2013-02-19 10:29:01]
何故、別の義務がないといけないのか?
|
65:
匿名
[2013-02-19 10:32:43]
64さん、煽りでなければ、詳しくご教授お願いします。
つまり、何が言いたいのですか? |
66:
匿名さん
[2013-02-19 10:58:19]
法令で規制の対象となっていないことを義務とは言わないでしょう。
|
67:
匿名
[2013-02-19 11:02:26]
66さん、煽りでなければ、詳しくご教授お願いします。
つまり、結論として何が言いたいのですか? |
68:
匿名さん
[2013-02-19 11:06:17]
生活音を規制する法令はありません。
静かにするか否かはあくまでもその人個人に委ねられています。 周りが出来ることはお願いのみであり、強制は出来ないのです。 |
69:
匿名
[2013-02-19 11:13:27]
68さん、煽りでなければ、詳しくご教授お願いします。
つまり、『静穏を保つ』の結論として何が言いたいのですか? |
70:
匿名さん
[2013-02-19 11:16:58]
あくまでもその人個人の善意に基づきます。
|
71:
匿名
[2013-02-19 11:23:09]
70さん、煽りでなければ、詳しくご教授お願いします。
『静穏を保つ』の結論として何が言いたいのですか? と伺ったのですが? |
72:
匿名さん
[2013-02-19 11:33:39]
はて、何度も結論を書いてますが?
産まれた時からの義務で赤ん坊は免除されているなんて、どこからそのような発想が湧いてくるのか不思議です。 |
73:
匿名
[2013-02-19 11:38:23]
72さん、煽りでなければ、詳しくご教授お願いします。
>はて、何度も結論を書いてますが? >産まれた時からの義務で赤ん坊は免除されているなんて、どこからそのような発想が湧いてくるのか不思議です。 これは、『静穏を保つ』に対しての結論として何が言いたいのですか? |
74:
匿名
[2013-02-19 12:17:01]
72さん、煽りでなければ、詳しくご教授お願いします。
>はて、何度も結論を書いてますが? 権利の行使に当たって着目した法令は何でしょうか? |
75:
匿名
[2013-02-19 13:07:02]
義務→人が道徳上、普遍的・必然的になすべき事、法律によって人に課せられる拘束だって。難しく書いててわかりずらいけど、周囲に騒音で迷惑かけないで暮らすのも義務だし、規制されてる以上の音を出さないのも義務って事なのかな~?
|
76:
匿名さん
[2013-02-19 13:46:36]
人の道を踏み外さなければいいんじゃない?
|
77:
匿名さん
[2013-02-19 14:51:15]
スレ主さん
弁護士へ相談されてはどうですか? 自治体の弁護士市民相談もありますし、5,000円/50分くらいですよ。 |
78:
匿名さん
[2013-02-19 15:01:22]
スレ主さん 固定ハンドルネームにしてもらえませんか?
|
79:
匿名さん
[2013-02-19 16:59:42]
社会通念上、許容範囲の音まで注意する義務はないってことで、「静穏」を保つ義務はないってことでしょ。
|
80:
匿名さん
[2013-02-19 17:40:10]
規約に合意したのだからね~、「静穏」を保つ義務はあるでしょ。
|
81:
匿名
[2013-02-19 17:57:28]
時間帯の記載が無いのは、指定するとここぞとばかりにその時間帯に大音量を出す輩がいるからで、音量はメーカーによって違うからかなぁ?騒音計借りて計ってみたらどうでしょう?昼間の基準値以上出ているなら、相手方に多少強く出れるし。音が原因で体調を崩したとかでも診断書もらえば。でも、その場合基準値以下でも良いのかな?
|
82:
匿名さん
[2013-02-19 18:09:40]
スレ主さんはいないらしいですよ。
自身の問題だけ投げて、スレは放置らしいです。 荒れる前に閉鎖した方がいいかな。 |
83:
匿名さん
[2013-02-19 18:25:45]
|
84:
匿名さん
[2013-02-19 18:27:37]
規約の条文には効力のない、つまりは守る義務のないものが存在します。
|
85:
匿名さん
[2013-02-19 18:33:09]
>84 スレ違いですよ。
|
86:
匿名さん
[2013-02-19 18:34:46]
静穏を保つという条文は無効です。
、、、と言えば良いですか(笑) |
87:
匿名さん
[2013-02-19 18:39:54]
本当にそう書いてあるのか、スレ主に聞いてください。
|
88:
匿名さん
[2013-02-20 09:14:07]
うちのマンションは、午後9時から午前8時までは気を使えと明示してある。
本当に素直に夜9時になると突然静かになるし、朝8時になると突然うるさくなる。 よーいドン!みたいに、本当に突然なので驚きです。 |
89:
匿名
[2013-02-20 13:03:29]
時間指定も良し悪しだよね。その間に異常な爆音出す馬鹿もいるし。程度ってものを知らないのかって感じ。ウチの隣人がまさにそう。更に時間を守らない事も多々あるから騒音主って何しても静かに出来ないんだね。
|
90:
匿名さん
[2013-02-20 23:15:44]
>88
夜だからっていうのも考え物ですよね、 騒音に、本当は昼も夜もないはずなんだけど。 日中の生活音(俗にいう、掃除機や洗濯、干しものしてる音等)は仕方がないけど、 子供の走る音、騒ぐおとや、楽器、ゲーム機器の音なんて生活音ではないですもん。 |
91:
匿名
[2013-02-21 01:27:34]
騒音に昼夜は無いというのは同意です。
でも、騒音主は子供の暴れ走り回る音や大音量のピアノも生活音の一部だと思っているから困ったものですよね。 |
92:
匿名さん
[2013-02-21 03:17:49]
どこから子供が暴れる騒音で、どこからがピアノの大音量になるかってこと
ドアの開閉音しかり、どこからってのが難しい。 それは俺様の耳が決めるんだってのは無しで。 |
93:
匿名さん
[2013-02-21 10:59:21]
スレ主がいないようなのでスレを閉鎖しましょうかね?
|
94:
匿名さん
[2013-02-21 14:23:21]
楽器、ゲーム音等は、確かに隣人や下階上階の人の家に(窓を閉めたうえで)
音が聞こえており(響きが伝わり)、それが耳につき隣人が嫌だと思えば騒音だと思う。 子供の走る音も、稀にドドドっと、と鳴るくらいなら仕方ないとも思えるが、 毎日とか、反芻して走っている(走り回っている)音であれば、これは騒音だと思う。 いう事を、聞かない子供がいるにしても、それならばいう事を聞けるようになるまで、 親のほうで、マットや防音対策、遊びにつれだすなどする必要があると思う。 ドアの開け閉めは、ドアなら、カチャンっ位は、あー帰ってきたのかな?位だけど、 ガっチャーン!バスンドスっという音は、荒っぽくて騒音になると思う(頻度も関係する) ベランダサッシも、窓網戸ともにシャーーーパッツシーン!系は明らかに騒音。 (スーッとあけてスーッとしめれば、こんな音(超稀にしか)発生しないのにねぇ) |
95:
匿名さん
[2013-02-23 00:18:07]
おたくの子供のピアノの上達は、近隣の毎日の我慢によって成り立っているって事をよーく考えろよ
その我慢も1時間が限界だ‼ |
96:
匿名さん
[2013-02-23 09:26:13]
|
97:
匿名さん
[2013-04-09 18:03:50]
静穏権をしっかり規約書に書き込んだマンションしか買いたくないですね。
みそも何もすべてかなえるマンションって、かえって住環境劣悪という事ですね。考えると.. 住み始めるときっとトラブルは避けられなくなります。 そんなマンションは、避けたいです。 |
98:
匿名
[2013-06-15 12:08:22]
>33〜>74あたり
延々とやりとりしてるが、内容以前にキャッチボールになってないえあピアノ。 |
99:
匿名さん
[2013-06-15 16:28:14]
生活の中で生じる音は全て生活音です。上下左右に他人が住んでいるマンションでは当たり前に我慢すべきことです。
|
100:
匿名さん
[2013-06-15 16:47:46]
>99
餌が見つかってよかったネ |
に違反しているのでさっそく
管理規約の一般使用細則に従って注意すべきですね。