電気温水器のお湯、飲んでますか?
No.2 |
by 匿名さん 2006-11-08 00:48:00
投稿する
削除依頼
電気温水機の水は当然飲みませんが、ガス温水機の水も飲みませんし、東京近辺では浄化しない水道水の
水をそのまま飲むことも最近は少なくなっています。HMの営業さんが言っているのは、加温されたお湯は カルキ(塩素)が抜けている=古いと言いたんでしょうけど、ヤカンで沸かした湯冷ましもカルキ が抜けてるので同じでしょうね。 |
|
---|---|---|
No.3 |
基本的に飲むことは前提にされていませんし、細菌の繁殖なんかもあるでしょう。
ただし、大災害で、全く水が手に入らないという状況になれば、僕は飲むかもしれません。 |
|
No.4 |
飲んで何かあった場合は自己責任ということですよ
|
|
No.5 |
>>東京電力のHPより
Q.タンクのお湯を飲料水に使えますか? A.基本的には飲料水としては使用しないでください。タンクに貯めたお湯は塩素が少なくなっています。水道法では規定量以上の塩素が無い場合、飲料水として使用しないことが定められています。ただし一度沸かしてからなら使うことができます。 |
|
No.6 |
温水器のお湯飲みたいのでしょうか?
そうであればウェルエコシステムが良いです。 http://www.enertec.co.jp/well_eco/index.html タンクに貯めた水を深夜電力で沸かし、その熱で水道水を温めるものです。 中の水は出さない限り同じものが入っているそうです。 |
|
No.7 |
|
|
No.8 |
エコウィルとウェルエコは違いますよ。
|
|
No.9 |
入浴ついでに、歯磨き&シャワーのお湯でうがいしていますが、よくないのでしょうか?子供も同じように歯磨き&うがいをさせています。ちょっと不安です・・・。
|
|
No.10 |
>>08
ごめん間違えた。 |
|
No.11 |
これは雑菌が多すぎて相当量の塩素で消毒をしなければ飲料水として利用出来ない東京都心部等の地域に関しての話でしょうか?
|
|
No.12 |
|
|
No.13 |
どこの水だって、1日以上放っておけば雑菌は繁殖するよ。
タンクの中は無菌じゃないんだから。 |
|
No.14 |
>>13
90℃近くある温水で繁殖できる雑菌って何があるの? |
|
No.15 |
電気温水器のタンク内部は、洗浄することができないのでしょうか?
|
|
No.16 |
|
|
No.17 |
90度のお湯だろうが、4度の冷水だろうが(ある種の)細菌は繁殖します。
|
|
No.18 |
やべ、俺もうがいしてた・・・
|
|
No.19 |
うちはガス瞬間給湯器だが、やはり昨日までうがいしていたよ。
|
|
No.20 |
俺も、エコキュートのお湯で今朝もうがいしたよ。
|
|
No.21 |
スレ主です。予想以上の反応に驚いています。皆さんありがとうございました。また情報が少ないために必要のない不安を与えてしまいました、申し訳ありませんでした。
営業さんは、電気温水器で沸かした(貯まっている)お湯だから飲めなくなると言うことでした。またこの話は、オプションで浄水器をつけるかどうかのときに出たもので、水は浄水できるが、お湯の殺菌はできないとのことです。 つまり、飲用には適さない理由は、塩素が少ないからというのではなく、雑菌のためのようです。 実際営業さんがオール電化に住んでいる社員に聞いたところ、①お湯は水道水を電気ポットで沸かしたものを使っている、②小さい子供がお風呂の電気温水器からのお湯を飲んでしまうこともあるが、量が少ないので気にしていないし、実際それで具合が悪くなったこともない、と言っていました。 では、今度は慎重に、改めて質問です。 水道水は(浄水器を通して)飲んでいると言う方で、電気温水器を利用している方、飲用はべつに準備してますか? |
|
No.22 |
まあ通常問題となるレジオネラ菌は90℃近くになる電気温水器内では繁殖できませんし
その温度域でも死滅しない超好熱菌も一部ありますが、通常は温泉等の自然環境の熱水域 にしか存在しないので電気温水器ないで繁殖することはまず有り得ないでしょう。 (電気温水器の水を飲むのは推奨はしませんがあまり気にする必要はないと思います) ちなみにうちは生水はブリタの浄水器で浄化して飲んでいます。 |
|
No.23 |
最近だけじゃなくて、錆とかも関係してるんでしょうね。
|
|
No.24 |
水道管自体そもそもサビサビだから
錆を気にしたら水道水なんて飲めないと 思います。 |
|
No.25 |
> 24
今時、鉛や鉄の水道管なんて使ってるのでしょうか? 私の家にソーラー温水器のシステムの営業が来た時、配管に銅を使っててそれが錆びるので飲料水には使えないって言われました。って言うか、飲料水用には銅の配管は使えないって言ってました。多分、温水器も同じ理論なんでしょうね。 塩素も言ってました。沸かすのでカルキが飛ぶ→蛇口から出たお湯の塩素含有量が規格を満たさなくなるのでしょう。 もちろん少量飲んで健康を害することはないとも言ってましたが。我が家でも歯磨きにはお湯を使ってます^^; |
|
No.26 |
>>25
現在の主流はライニング鋼管およびステンレス管のようですが、両方ともベースは 鉄なので錆びるでしょ。(銅管もあるみたい) 営業さんの知識なんでいいかげんなのであまり信用しないで自分で調べてみたほうが いいと思います。 |
|
No.27 |
エコキュートのお湯を飲んで下痢になりました(T_T)/~~~
|
|
No.28 |
> 27
うわっ、それってなんか怖いですね。 No.25 ですが、前述の営業氏に「瞬間湯沸かし器も基本的には飲んではダメですよ」って言われましたが、我が家ではたまに、ヤカンでお湯を沸かす時に時間短縮のため、瞬間湯沸かし器→ヤカン→ガスで沸騰して飲んでました。もちろん、出始めの水は配管内に滞留していて古いので飲用にはしてませんが。 今度の新築はエコキュートにしたのですが、飲まない方が良さそうですね。どなたか書かれたように、タンク内の滞留時間が長いことと関係がありそうですね。 |
|
No.29 |
お湯を沸かす時に、少しでも節約になればと、水じゃなくて、お湯をヤカンや電気ポットに入れてたよ。
明日からは、冷たい水を湧かすことにしよう… |
|
No.30 |
どんな給湯器を使っても飲み水用の生水は浄水器、お湯は水から沸騰して
飲むというのが最近の一般常識ですよ。 |
|
No.31 |
いかに一般常識が欠乏してる人間が多いかが分かりますね。
ゆとり教育のせいでしょうか? |
|
No.32 |
浄水器は水質の良くないところでの使用は一般的でしょうが、「常識」といわれるとちょっとね。
お湯から沸騰させて飲むことの何がいけないんだろう。煮沸消毒というくらいだから問題ないと思いますけど。 ゆとり教育の是非はどうでもいいけど、何でも殺菌、滅菌することで子供たちの抵抗力が落ちているとか言う昨今の風潮はどう思います? |
|
No.33 |
少なくとも、日本の水道水(上水道)は浄水器が一般常識なんてことはないでしょうね。そのまま飲める水が供給されているハズですし、何%の人が使ってて常識って言ってるのか説得力のある説明を聞きたいモンです。
|
|
No.34 |
・・・電気温水器のお湯って何につかうものなの?
|
|
No.35 |
生活全般に使うでしょ。それを考えたら、当然温水器内のお湯が人の口に入ることは十分想定できるわけで、温水器メーカーにしたら「飲めない」なんて発言したHM営業に対して「言いがかりもはなはだしい!温水器のお湯は飲んでも安心です!」と反論してくるところじゃないかな。
|
|
No.36 |
電気温水器の水が飲用できないってことは、そのお湯で食器も洗えないってこと?
みんな水で洗っているのかな? これからの寒い季節、それはつらい・・・。 (うち、食洗機かんがえていないんだよなぁ) |
|
No.37 |
すいません。一般常識と書いた本人ですが、最近自分の身の回りの
健康&食事への意識度が高い人は、みんな浄水器を使っているので こう書きました。(住んでる場所は首都圏) 最近は自販機にも必ず水はあるし、生水はミネラルウオーターしか 飲まない人も一杯いるのでここ数年で確定した一般常識と思っていましたが 違うんでしょうか? |
|
No.38 |
まあ数年前までお茶や水の販売なんて売れないって思われていたけど、
いまや、ジュース類より需要が高いからねえ そういう考えがあってもおかしくないよ。 ただ全国的に考えると、常識ってまではどうかなあ |
|
No.39 |
近畿では浄水器は一般常識ではありません。
...もう、この話題やめましょ。 |
|
No.40 |
生水とは加工してない水のことです。山の沢水や湧水のことを言うのであって、浄化施設を通って一般家庭で使用する水道水はそもそも生水ではありません。
首都圏で水の需要が高いのは単に水道水がまずいからだと思ってました。私は東北に住んでいますが、東京に行くたびに水道水のまずさにはほんと参りますね。死ぬほどまずいです。結局水買って飲みます。 温水器や湯沸かし器からヤカン、ポットにお湯を汲んで沸かして飲むのは普通だと思います。そうして飲んでいる人たちが世間にどれくらいいることか。 温水器のお湯は飲んじゃダメって言うほうがおかしいと思う。 |
|
No.41 |
飲めないようなもので食器や体を洗ってるの?
|
|
No.42 |
飲めない訳じゃないけれど、
メーカーとしては注意書きをいれとかないと 何かあった時叩かれちゃうからね。 |
|
No.43 |
「海外で生水を飲んだらお腹を壊す」って言う時は、生水=水道水のことですね。
|
|
No.44 |
↑気になったので調べてみました(Yahoo辞書)
生水=きみず(わき出た、天然のままの水) 生水=なまみず(飲料に用いる水で、煮沸していないもの) |
|
No.45 |
|
|
No.46 |
確かに日本で「生水を飲んだらお腹を壊す」って言う時は、生水=川の水のことですね。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報