バーチャル理事会
51:
匿名さん
[2012-11-25 01:40:50]
あっそうか!対人恐怖症が治るかも
|
52:
匿名さん
[2012-11-25 09:36:35]
でも顔で勝負の理事会も困るな・・・・・
|
53:
匿名さん
[2012-11-25 10:18:32]
テレビスクリーンだと人の顔をがん見できるしね
よりお化粧に気合入れないとならないわ~ |
54:
匿名さん
[2012-11-25 18:27:38]
この掲示板なんてのもある意味バーチャル会議なんだが、いくつかを除けば愚にもつかん書き込みばかり。
テキストばかりだと意趣が伝わらないのは皆経験済みだろうが、そんな基本的なことも理解できない。 結論はバカの多いマンションでは無理ということか。 高齢者のIT能力と管理能力の問題との違い、顔を合わせることによる理解と意思形成の容易さ、こんなことは現場経験があるなら既知の事柄なんだが。 |
55:
匿名さん
[2012-11-25 18:32:08]
|
56:
匿名さん
[2012-11-25 18:39:25]
ネタなんだから硬いこというなよ。
|
57:
匿名さん
[2012-11-25 18:39:50]
むろん、専門委員会や個々の打ち合わせはメールや携帯でどんどんやっている。
問題が明らかに共有できている同士では、ネット利用で最大限効率化すればよいし、実際そうでないと勤務しながらの処理は無理だ。 ただし、気心の知れない理事が集まって個々の案件の確認、最終的には議案の確認や理事会決議をするには、ネット環境では厳しいだろう、というだけのこと。 もちろん、それが可能な理事会ではすればよいので、ここでは具体的なシステムの品評をすればよいのでは。 |
58:
匿名さん
[2012-11-25 18:45:12]
忙しいから理事をせんのは仕方ないとかいいながら、管理組合の掲示板でネタふりか。暇なら理事をやれよ。
|
59:
マンカン理事長
[2012-11-25 20:24:24]
うちは来期から推薦で理事を選ぶ。輪番も維持するが、辞退可能にする。
|
60:
匿名さん
[2012-11-25 20:39:24]
推薦なら自薦もOK?
留任の推薦もあるの? |
|
61:
マンカン理事長
[2012-11-25 20:48:55]
なんでもOK。立候補(自薦)、推薦なんでもOK。
うちは総会にでてくるひと、1割もいないから、立候補、推薦にしても混乱しないと想う。 とりあえず、理事会推薦で定年退職のおっさんにはいってもらうつもり。 |
62:
匿名さん
[2012-11-25 20:51:52]
有能か無能かは関係ないの?
ただ座って一年間黙秘権で押し通す理事、いつぱいいるよ。 |
63:
匿名さん
[2012-11-25 20:59:39]
推薦だと推薦人名簿の提出が必要かも?
|
64:
匿名さん
[2012-11-25 21:36:52]
|
65:
匿名さん
[2012-11-25 21:42:04]
まあネタスレだからこいつらのレベルにはぴったり。
|
66:
ドンカン理事長
[2012-11-25 21:55:14]
うちは来期から筆記試験と面接試験で理事を選ぶ。不合格者は一生理事になれない。
|
67:
ドンカン理事長
[2012-11-25 22:00:58]
筆記試験は管理規約、区分所有法、マンション管理適正化法、それに民法と建築基準法を少々。50問で四肢択一式、合格基準は30問以上正解。
面接試験は模擬実地試験で、今期の理事が住民クレーマーに成りすまし、言いがかりを付けて新任候補理事を糾弾する。そのときに上記規約や法律を駆使してクレーマーを撃退できるかを試験する。 |
68:
匿名さん
[2012-11-25 22:02:03]
試験?
うちは、入会金10万円、年会費12万円から準会員になれて、草むしりや窓拭き3年位やると正会員でやっと理事に立候補できる様になる。でも、3人以上の正会員の推薦がないとダメだ。 晴れて理事になると管理費が使い放題が待ってる。 |
69:
匿名
[2012-11-25 22:03:04]
何考えてんだか。
|
70:
匿名さん
[2012-11-26 01:01:24]
うちは、管理費滞納している人やペットなど規約違反している人、騒音の苦情などが来ている人は減点だよ。
減点3以上は理事になれないことにしている。 こういう減点組合員が理事になると他の居住者に注意喚起できないからね。 |
71:
匿名さん
[2012-11-26 01:27:17]
スレ主、閉鎖しろよ。また頭の悪い一派が脱線して暴れてるぞ。
|
72:
匿名さん
[2012-11-26 11:26:13]
管理規約違反の居住者の減点方式で理事になれないようにしているのは理事としては
安心です。常識ある理事の集まりであれば審議も進めやすいのでバーチャル理事会 でも問題無いと思います。 |
73:
住まいに詳しい人
[2012-11-26 12:08:19]
それ以前に「常時居住する組合員」が大前提でしょう。
常時住んでない賃貸オーナー組合員は、マンションの実情が分からないから理事として管理組合業務を行うことは不適格です。 |
74:
匿名さん
[2012-11-26 12:15:38]
うちは「組合員」だけの条件しかつけてないけど、賃貸オーナーは立候補したためしがない。
また輪番で選出されても「常時住んでないから実態が分からない、遠隔地だから理事会で出れない」の理由でみな事態しています。 以前、賃貸オーナー組合員に「飛行機代負担してくれるなら理事引き受ける」といわれたので、こちらからお断りした。 だいたいこの組合員は何様だと思ってるのか?飛行機代払わせるほどの有能で価値ある理事になれると思ってるのか? |
75:
サラリーマンさん
[2012-11-26 12:24:52]
>常時住んでない賃貸オーナー組合員は、マンションの実情が分からないから理事として管理組合業務を行うことは不適格です。
リゾートマンションや収益目的の全戸オーナーズマンションの場合、理事会はどうしてるの? 全組合員は常時住んでない。 |
76:
匿名さん
[2012-11-26 12:31:49]
バーチャルなら住んでいなくても問題ないのど違うのか?
問題点も事前に共有できるんだろ。 道具さえ揃えればできると思ってるんじゃないの。なら、バーチャル大好きな人には何も問題はないよね。 |
77:
匿名さん
[2012-11-26 12:37:37]
ネットにホームページ作ってマンションの絵を描いて各戸分譲したらバーチャル理事会になるのでは?
|
78:
匿名さん
[2012-11-26 12:49:03]
>>75
法人化して第三者管理が中心でしょう。 |
79:
匿名さん
[2012-11-26 13:43:01]
このスレは、バーチャル理事会を行う為の要件について意見交換するスレです。
|
80:
匿名さん
[2012-12-01 23:45:29]
決議だけすればよいってな発想だから、この様な板を立ててしまうんだろうな。
他の板は一気に消えたのでこの板も削除したほうがいいんじゃないのか? マンションで起こる色々な問題は、画面だけ見ていれば解決できるような事項ばかりではない。 |
81:
匿名さん
[2012-12-01 23:55:51]
実際画面ばかりでも終わらせられることがあるということですよ
それいかいに注力するために報告事項なんかはデータでもらったほうが効率が良さそう |
82:
匿名さん
[2012-12-02 01:12:05]
実際、メールで済むこともあるが、そんなものはマンションで起こる問題の極一部に過ぎない。
でも、それが理解できないから枝葉の様な部分に何時までも拘ってくだらないスレを立てるんだろうな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報