バーチャル理事会
1:
匿名さん
[2012-11-23 21:38:24]
|
2:
匿名さん
[2012-11-23 21:59:10]
仮想理事会(笑)
誰にも相手にされない無能な理事が理事会を仕切っているつもりになるゲームか? |
3:
匿名さん
[2012-11-23 22:00:50]
区分所有者の意見を集約して組合運営に役立つ。顔が見えないが欠点にはならない。会いたい時はアポをとって話し合う事も出来る。活用できれば運営の追行が民主的で幅広い管理が出来るし知識も高める事が出来る。そういうマンション管理にするべし。総会が楽しくなるかも知れません。理事の能力次第。
|
4:
匿名さん
[2012-11-23 22:01:56]
理事経験の乏しい者がつくるスレ。
別にうまくできるなら否定はしないが、経験で語るべき。具体にどうやって理事会をバーチャルでするのか、技術で語ってくれ。まあできんだろうが >>スレ主 |
5:
匿名さん
[2012-11-23 22:10:27]
理事会は決議の場だけにする。
それ以前の検討審議をインターネット化する。 |
6:
匿名さん
[2012-11-23 22:34:32]
>>5
実際うちはそれをやってるよ。 今まで紙配布だった資料を全て電子ファイルにしてメール添付で送って、理事会前にあらかた質疑応答・検討・提案は済ませてる。 ただルールなのでちょっと読みにくいし、メール量がものすごく増えるので、来期からはマルチスレッド方の掲示板でやる準備してる。 これはITに詳しい理事長が主導して進めた。 |
7:
匿名さん
[2012-11-23 22:44:42]
今は理事会開催通知もメールの時代。
理事でメアド持ってない人は強制的にメアド取得させている。 メアド持ってない理事がたまにいる。PCも携帯も持ってないうアナログ爺さんが。 うちは輪番理事の承諾依頼するときにメアド、PC所持を条件にしてる。 携帯だけの人がいるけどPCないと資料作成が出来ない。 |
8:
匿名さん
[2012-11-23 23:15:39]
バーチャルスレだね(笑)
|
9:
匿名
[2012-11-24 00:03:42]
無能な理事をふるいにかけるには良い方法だ!
|
10:
匿名さん
[2012-11-24 00:25:31]
理事会は方向性の最終決定の場所として
検討はウェブで っていうのは効率的だと思います 大きい声出して劇場型に物事決められるよりまとも |
|
11:
匿名さん
[2012-11-24 01:00:35]
具体的に書いてください。言うのは簡単。
メーリングリストでやったこともあるが、図面や見積書、契約事項、マンションのどこそこの話題・・となるとデータ化して意見をひととおりやりとりするだけで1週間。集まってぱぱっとダメだしをしあうのが早いし確実なのは目にみえています。 やったことのある人だけが書いてほしい。説得力のある発言は皆無。 |
12:
匿名さん
[2012-11-24 06:53:54]
うちは電子会議室使ってる。コラボ導入済み。
http://www.m-collabo.com/ |
13:
匿名さん
[2012-11-24 07:58:17]
|
14:
匿名さん
[2012-11-24 09:28:02]
集まった方が早いとか言ってる人は使いこなせないだけでしょうね
|
15:
匿名さん
[2012-11-24 09:46:37]
コラボで理事会として非常に有用な機能は、電子会議室と意見箱です。
電子会議室は検討・審議がネットで出来ます。 意見箱は住民からの要望・苦情・提案をネットで吸い上げることが出来ます。 あと、住民と理事会の双方に有用な機能は施設予約です。 これは施設の仮予約→本予約を住民・理事会・管理会社の3者で共有することができ、 仮予約は住民が自宅にいながらいつでもできることです。 コラボの運営は理事会が行うのではなく、情報化推進委員会を立ち上げて運営管理する必要があります。 あくまでも運営管理は情報化推進委員会で、それを利用するのが住民、理事会、管理会社なのです。 |
16:
マンカン理事長
[2012-11-24 10:06:17]
言ってるのはたぶちゃんでしょ。
|
17:
匿名さん
[2012-11-24 10:12:14]
誰それ?
|
18:
匿名さん
[2012-11-24 10:47:12]
劇場型理事会とか総会って面白いと思う。
主役は理事にしろ住民にしろ、パーフォーマンスが必要だから役者の素養がないと効果的な演出ができない。 |
19:
匿名さん
[2012-11-24 11:07:26]
>>11
それはやり方次第でしょう。 審議検討はWEB、決議は対面、と決めて運用すればいいのです。 実際、理事会は緊急時には開催できません。 3.11の大地震の時がそうでした。この月は理事会は一切開かなかった。と言うよりも開けなかった。 なぜなら管理規約で理事会開催通知の規定があり、理事会で別段の定めがない限り最短1週間前、緊急時でも5日前までに通知と決められている。しかも5日前にする場合は理事会の承認が必要。 時々刻々と状況が変化するのに、悠長に理事会召集して理事会で合議なんて無理でした。即断即決が必要だったのです。 3.11の時は、安全確保のための応急修繕は、管理規約に理事長の専決処分規定があったので、即修繕を実施しました。 そして4月に入って理事会を召集し、先の専決処分の事後承諾をとり、本修繕は多額の費用がかかり予算変更が必要だったため、臨時総会を経て実施した。 |
20:
匿名さん
[2012-11-24 11:24:52]
>>19
うち、開催通知規定なんて無視して理事会開いてますが規約違反でしょうか? |
21:
匿名さん
[2012-11-24 11:28:33]
理事会はいっぱい管理規約違反してるよ。
でも住民に対しては管理規約遵守を強制してる。 住民から理事会の管理規約違反を糾弾されない限りそれでいいと思う。 監事だって理事会とグルだから規約違反指摘しないから大丈夫。 |
22:
匿名さん
[2012-11-24 11:34:31]
おれ、理事会に対して規約違反を通告したよ。
そしたら、その後は何時もは理事会だったのが、半分以上が役員会に名称変更された。 今まで出席不足で理事会が成立してないのに理事会とウソついてたんだよ。 |
23:
匿名さん
[2012-11-24 11:37:49]
IT化は別にここで議論する事ではなく各理事会で提案すればいいだけの話。
|
24:
匿名さん
[2012-11-24 11:52:03]
IT化以前に何日前までになんて言うしょうもない規約を変更するか、緊急対応の規定を追加する方が先だな。
|
25:
匿名さん
[2012-11-24 12:13:02]
>>24
総会決議が必要。急ぐなら臨時総会開催。 |
26:
匿名さん
[2012-11-24 12:16:36]
IT化しないとスレタイのバーチャル理事会は出来ないと思う。
ここでのバーチャルとはリアル理事会(対面会議)に対するネット理事会なのでは? テレビ会議システム導入すれば集会場に集まらなくても済むし、そこまでしなくてもWEBカメラでいいと思う。 |
27:
匿名さん
[2012-11-24 12:17:58]
|
28:
匿名さん
[2012-11-24 12:21:20]
>>24
ベースは区分所有法。1週間前までに通知の規定がある。 |
29:
匿名さん
[2012-11-24 12:24:21]
>26
マンション内でWebカメラ使ってテレビ会議を開く意味ないだろ。集まって話すのと何が違うんだ? 面と向かうと言えないけど画面を通すと言えちゃうのかな。 ITを導入することが目的になってるんだよな。 |
30:
匿名さん
[2012-11-24 12:26:14]
基本はPCを所有していること。インターネットに接続していること。だと思う。
インターネット接続してない人はまず無理、携帯やスマホは閲覧と返信は可能だけど理事会資料作成は困難。 |
31:
匿名さん
[2012-11-24 12:29:12]
>>29
自宅にいながら出来る。出先でも出来る。 一箇所に集まるとなると欠席でも、場所が自由だと出席可能。 集会場のないマンションは近隣の公共施設の会議室使ってやってるよ。 マンション内でできないから出かけないとだめ。 |
32:
匿名さん
[2012-11-24 12:30:26]
|
33:
匿名さん
[2012-11-24 12:33:14]
カメラ画像で顔面写すことにより、相手の発言時の表情や感情が分る。
怒って言ってるのか、へらへら笑いながら言ってるのか、うつむいて言ってるのか。 文字では表現できない。ただし顔文字を入れることによりある程度は伝わる。 表情や感情を悟られないようにするなら、覆面することだ。 これぞまさしく「覆面理事会」になる。 |
34:
匿名さん
[2012-11-24 12:36:28]
区分所有法の総会規定を私法の管理規約で踏襲しており、更に理事会規定は管理規約の総会規定を準用している。
管理規約は、区分所有法→国交省標準管理規約(指針)→各マンション管理規約、だ。 |
35:
匿名さん
[2012-11-24 12:37:45]
笑っていいとも!
|
36:
匿名さん
[2012-11-24 12:43:48]
特に女性の場合は対面だと身だしなみに気を使わないといけない。
カメラだと、ぼかしやモザイクで顔隠すことできるからすっぴんで大丈夫。 |
37:
匿名さん
[2012-11-24 12:52:09]
カメラだと顔か上半身までだから、下半身はステテコでも大丈夫。
|
38:
匿名さん
[2012-11-24 13:49:00]
33て目的のみで使う事はどうでもいいみたいだな。
まあ、引きこもり理事が多いマンションなら有効かもしれない。お面被ってってのも面白いな。 顔色を読むなら直接会うのが一番確実。 |
39:
匿名さん
[2012-11-24 13:51:15]
34だからなんだ。
|
40:
匿名さん
[2012-11-24 14:03:02]
|
41:
匿名さん
[2012-11-24 17:30:29]
笑っていいとも!
|
42:
匿名さん
[2012-11-24 17:42:44]
「総会規定を準用する」、あっ、そうかい。
|
43:
匿名さん
[2012-11-24 18:38:49]
理事会なんて必要なときに開催すればいい。
後は役員会でいい。あるいは管理会社の月次報告会をかねてもいい。 |
44:
匿名さん
[2012-11-24 19:03:20]
高齢者がネックだな
|
45:
匿名さん
[2012-11-24 20:54:47]
高齢者を馬鹿にするなぁ。長く生きている分経験も知識も若いもんには負けん。
道具さえ導入すれば上手くいくと思っている浅はかな小僧が片腹痛いわ。 |
46:
匿名さん
[2012-11-24 22:09:28]
お爺ちゃん、正露丸あげようか?
|
47:
匿名さん
[2012-11-24 22:13:08]
やめとけよ!正露丸が臭すぎて死んだらどうすんだよ
優しく漢方にしてあげる労りが無いとだめだよ |
48:
匿名さん
[2012-11-24 23:04:24]
47は優しいのう。
人前でまともな議論ができない小僧がテレビ引きこもり会議なんぞでマンション管理組合を運営できるわけが無い。 |
49:
匿名さん
[2012-11-24 23:16:50]
テレビ引き籠り会議ってNOVAの英会話みたいにみんなの顔がモニターに映るんだね!?
それ引き籠りが治りそう!! |
50:
匿名さん
[2012-11-25 01:03:11]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それによって理事会を省力化・効率化する。