バーチャル理事会
21:
匿名さん
[2012-11-24 11:28:33]
|
22:
匿名さん
[2012-11-24 11:34:31]
おれ、理事会に対して規約違反を通告したよ。
そしたら、その後は何時もは理事会だったのが、半分以上が役員会に名称変更された。 今まで出席不足で理事会が成立してないのに理事会とウソついてたんだよ。 |
23:
匿名さん
[2012-11-24 11:37:49]
IT化は別にここで議論する事ではなく各理事会で提案すればいいだけの話。
|
24:
匿名さん
[2012-11-24 11:52:03]
IT化以前に何日前までになんて言うしょうもない規約を変更するか、緊急対応の規定を追加する方が先だな。
|
25:
匿名さん
[2012-11-24 12:13:02]
>>24
総会決議が必要。急ぐなら臨時総会開催。 |
26:
匿名さん
[2012-11-24 12:16:36]
IT化しないとスレタイのバーチャル理事会は出来ないと思う。
ここでのバーチャルとはリアル理事会(対面会議)に対するネット理事会なのでは? テレビ会議システム導入すれば集会場に集まらなくても済むし、そこまでしなくてもWEBカメラでいいと思う。 |
27:
匿名さん
[2012-11-24 12:17:58]
|
28:
匿名さん
[2012-11-24 12:21:20]
>>24
ベースは区分所有法。1週間前までに通知の規定がある。 |
29:
匿名さん
[2012-11-24 12:24:21]
>26
マンション内でWebカメラ使ってテレビ会議を開く意味ないだろ。集まって話すのと何が違うんだ? 面と向かうと言えないけど画面を通すと言えちゃうのかな。 ITを導入することが目的になってるんだよな。 |
30:
匿名さん
[2012-11-24 12:26:14]
基本はPCを所有していること。インターネットに接続していること。だと思う。
インターネット接続してない人はまず無理、携帯やスマホは閲覧と返信は可能だけど理事会資料作成は困難。 |
|
31:
匿名さん
[2012-11-24 12:29:12]
>>29
自宅にいながら出来る。出先でも出来る。 一箇所に集まるとなると欠席でも、場所が自由だと出席可能。 集会場のないマンションは近隣の公共施設の会議室使ってやってるよ。 マンション内でできないから出かけないとだめ。 |
32:
匿名さん
[2012-11-24 12:30:26]
|
33:
匿名さん
[2012-11-24 12:33:14]
カメラ画像で顔面写すことにより、相手の発言時の表情や感情が分る。
怒って言ってるのか、へらへら笑いながら言ってるのか、うつむいて言ってるのか。 文字では表現できない。ただし顔文字を入れることによりある程度は伝わる。 表情や感情を悟られないようにするなら、覆面することだ。 これぞまさしく「覆面理事会」になる。 |
34:
匿名さん
[2012-11-24 12:36:28]
区分所有法の総会規定を私法の管理規約で踏襲しており、更に理事会規定は管理規約の総会規定を準用している。
管理規約は、区分所有法→国交省標準管理規約(指針)→各マンション管理規約、だ。 |
35:
匿名さん
[2012-11-24 12:37:45]
笑っていいとも!
|
36:
匿名さん
[2012-11-24 12:43:48]
特に女性の場合は対面だと身だしなみに気を使わないといけない。
カメラだと、ぼかしやモザイクで顔隠すことできるからすっぴんで大丈夫。 |
37:
匿名さん
[2012-11-24 12:52:09]
カメラだと顔か上半身までだから、下半身はステテコでも大丈夫。
|
38:
匿名さん
[2012-11-24 13:49:00]
33て目的のみで使う事はどうでもいいみたいだな。
まあ、引きこもり理事が多いマンションなら有効かもしれない。お面被ってってのも面白いな。 顔色を読むなら直接会うのが一番確実。 |
39:
匿名さん
[2012-11-24 13:51:15]
34だからなんだ。
|
40:
匿名さん
[2012-11-24 14:03:02]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
でも住民に対しては管理規約遵守を強制してる。
住民から理事会の管理規約違反を糾弾されない限りそれでいいと思う。
監事だって理事会とグルだから規約違反指摘しないから大丈夫。