住宅設備・建材・工法掲示板「アンカーボルトのずれ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. アンカーボルトのずれ
 

広告を掲載

ふらふら [更新日時] 2010-05-10 17:27:09
 削除依頼 投稿する

三日前に基礎の立ち上がりのコンクリ打設が終わり、見てみると、アンカーボルトが、基礎のセンターから右に2cm左に2cmというようにばらばらにずれているのですが、だいじょうぶでしょうか?垂直でなく斜めになっているにもあります。

[スレ作成日時]2006-12-01 00:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

アンカーボルトのずれ

42: 匿名さん 
[2010-04-22 13:50:59]
40です。3~4センチは大きく言い過ぎたかもしれません。2~3センチかな。

いずれにしても、上棟直前って感じなのに最近、暫く工事が止まってるんですよね。

屋根も全く付いて無くって、柱も何も最近の多雨で濡れっぱなし。。。

工事やり直すのかな。
43: 匿名 
[2010-04-22 19:40:22]
↑アー○ン、○士の末期にはそういう状態の現場アリ。要注意
44: 匿名はん 
[2010-04-23 10:31:54]
>>41
あほか、そんな事誰でも想像できるわ
突き詰めていけばミクロンのずれも無いなんてことは無い
それならば何ミクロンならOKなのか、何ミリならOkなのかセンチでもOKなのか
そこの許容範囲を聞いてるんだろ、タコ
45: 匿名さん 
[2010-04-23 13:20:02]
40-42です。
今日も降りしきる雨に濡れっぱなし。。。
土台以外は合成材を使用されてますが、ずっと濡れたままで大丈夫なんですかねえ。
土台は合成材ではないけど芯持ち材ではない。。。木の種類は素人ゆえ見ただけで分かりません。
金具とかもまだ付いてないようだけど、ちょっと強い地震なんかで崩壊したりしないんでしょうか。。。
46: 匿名 
[2010-04-24 08:18:53]
田植え式が良く無いって言うけど
結束してコンクリ打設時に曲がったボルトよりまっすぐな田植え式のほうが
俺はいいな~~
曲がって強度が増えるんなら 車とか他の物でボルトが斜めについているなんて
見たこと無いけど・・・・
あと基礎終わったあとにドリルでアンカーつけるなんて最悪じゃないかな?
ちょっとした道具があれば引き抜けるよ。
47: 匿名はん 
[2010-04-24 10:36:42]
結束してコンクリート打設時に普通は曲がらない
曲がるのは上部のみ固定されて下部がフリーになってたりする場合が多いが
打設後直すのが普通、
しかし田植えがダメというわけでもない、測って入れればそれなりだけど
田植えで怖いのは硬化が進みすぎて、アンカーとコンクリートの密着性が落ちる場合が問題
ケミカルは最終手段じゃない?
48: 匿名 
[2010-04-27 03:04:00]
私だったら、強度が増すって言われても、アンカーを斜めにする業者では建てたくないな。
斜めにしたアンカーで強度計算をしてその通りに施工出来ていれば話は別だけど、垂直で通りも良く設計されたアンカーを独断で曲げたりすると施工精度が悪いだけに思っちゃうよ。
49: 土木技術者 
[2010-04-28 05:41:28]
アンカーを斜めに入れて強度が増すことはありません。
クギの場合は、木材の繊維に対し斜めに打ち込んだほうが、木材繊維の割れがなくなり摩擦力が大きくなることと、クギで固定された部材をまっすぐ(クギに対しては斜めになる)引き剥がした際、クギの曲げ抵抗が加わるため、真っ直ぐに打ち込んだクギよりも引き剥がし力が大きくなります。強度が出る?
アンカーの場合は、引っ張り力のほか曲げ力も加わることになり、良いとはいえないと思います。
また、厳密に言えば田植え方式も良くありません。
田植え方式でアンカーを押し込む際に、その部分のコンクリートをアンカーボルトの先端(カギ部)で押しのけることになり、一旦押しのけられた粗骨材(コンクリート中の砂利)は、元に戻らず、モルタル分が代わりに充填されます。結果としてアンカーの抵抗は、モルタルで支えられることになります。
ただし、このような田植え方式(多少ぐらついてても)でもアンカーの太さと根入れ長からいって、強力に締め付けると引き抜かれる前に捻じ切れてしまいます。
また、一般木造住宅の場合は、アンカーが引き抜かれるよりも土台の木材のほうが壊れるので、神経質にならなくてもいいと思います。
一番怖いのは、コンクリートの強度が出る前にアンカーを締め付けすぎることが怖いです。最低3日で仮締め。本締めは7日欲しいです。
50: 匿名さん 
[2010-04-29 13:14:42]
26居なくなったな・・・
51: 匿名さん 
[2010-05-01 09:28:31]
径の1/2もずれたらだめだろうよ。
鉄骨造は、ずれの規定があったと思うが木造にはないの?
52: 匿名はん 
[2010-05-07 19:55:49]
端空き位かな

木造と言えど入れるべき所があるので
あれば良いだけではないですね。
53: 匿名さん 
[2010-05-10 13:10:30]
40-42なんですが。。。

一部の土台が基礎から2センチほどずれたまま、建築が再開されました。工務店が倒産したりした訳では
ないようです。
しかし3階建ての3階まで柱が建ってしまっているのでやり直しは難しいだろうから、
基礎の部分を後付で分厚くしたりするんだろうかとか素人考えで
考えてたんですが、何にも無しで進めてる。

施主さんは心配じゃないんだろうかと。。。まあ全く大きなお世話なんですが。
54: 匿名さん 
[2010-05-10 17:27:09]
かぶりが足りてれば基礎打ち増しの必要は無いんじゃないかな
土台の縁空き、柱ののビスの縁空き、筋交いとの干渉、ボルトの角度が
問題ないのであれば、その他の処置も必要ないんじゃない

今までのレス見ると

2cmずれていると言う表記では問題がつかめず
○○センチのビスなのに縁空きが○○しかない!とか
○○度の角度でアンカーボルトが曲げてあるとか、
そういう記述のほうが問題見えやすいんじゃないかな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:アンカーボルトのずれ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる