三日前に基礎の立ち上がりのコンクリ打設が終わり、見てみると、アンカーボルトが、基礎のセンターから右に2cm左に2cmというようにばらばらにずれているのですが、だいじょうぶでしょうか?垂直でなく斜めになっているにもあります。
[スレ作成日時]2006-12-01 00:15:00
アンカーボルトのずれ
22:
匿名さん
[2006-12-04 22:02:00]
|
23:
匿名さん
[2006-12-08 19:24:00]
ファイナルアンサ−って聞き方、いいね。
業者資格にA級、B級、C級のランクをつくれば、少しはよくなるかしら? 以下見て判断してちょ。 ①アンカ−ボルトの心出しは、型板を用いて基準墨に正しく合わせ、適切な機器など で正確に行う。 ②アンカ−ボルトのコンクリ−トの埋め込み長さは240mm以上とし、アンカ−ボルトの 先端は、土台の上よりナットの外にねじが3山以上出るように固定する。 ③アンカ−ボルトの保持及び埋め込み工法の種別は、特記による。特記がない場合は アンカ−ボルトを鉄筋などを用いて組み立て適切な補助材で型枠の類に固定し、コン クリ−トの打ち込みを行う。 ④アンカ−ボルトは、−中略−、ねじ部の損傷、さびの発生、汚損を防止するため、 ビニルテ−プなどを巻いて養生する。 (by公庫仕様書) |
24:
匿名さん
[2006-12-09 20:14:00]
23さん
何年も昔の企画持って来ても無駄です(笑) 基礎のアンカー③山以上なんか昔も昔(笑)時代は流れてるんですよ(笑)今は土台天より少し下げて施工しないとダメなんですよ それにランクづけは住○林がすでにやてます ディスクワークしかしてないから三年寝たろうみたいに時代に取り残されたんでしょうか? それに、アンカーを真っ直に穴開けした場合、今の時代、インパクトの力が強いんで、抜けます。アンカーを数打つ場合はりゃんこに斜めに打ちます、そしてボートを曲げます。 |
25:
匿名さん
[2006-12-09 21:46:00]
インパクトで抜ける自体施工不良だよ。
斜め打ちは締め付けが足らないから揺れでナットが緩む元。 自分の工務店の施工方法が正しいと思い込まないことだよ。 職人なら渡れよ。あっちこっち渡って正しい知識身につけな。 |
26:
匿名さん
[2006-12-09 23:16:00]
今のインパクトがどれくらい強いか知らないんですね〜
充電インパクトでも、手で(ラチェット)で動かないくらい締まるくらい強いんですよ。それをコード着きでしめるんですよ。どれだけ力がかかるとおもいますか 普通にチョット締めすぎると基礎のアンカーなんか動きますよ 100%緩むはずがありません。何故緩むんですか?締め付けが足らないんじゃないですか?壊れたインパクトでしめてるんですか? |
27:
匿名さん
[2006-12-10 01:07:00]
>>最高で600N・mちょっとですよ。
コードレスの最高は440N・mぐらいです。 ちなみにオールアンカーボルトでさえ、M10−60で1000kgですので、 1Nは、100gの力に相当しますので600N は、・・・・・まあ書く必要ないでしょう。 >>26 若い職人かな? 人の意見に耳を傾けることができないのですね。 考えてください。 締め付けるものより締め付けられるものが弱ければ意味ないでしょう? あなたの緩むというのは適正な施工方法ではないのですよ。 工程短縮のため昔やりましたが、適正な施工方法ではまずありえません。 |
28:
匿名さん
[2006-12-10 01:12:00]
もうひとつ
自分の施工したアンカーは、インパクトで緩むことは一度もありません。 誇りを持って事業起こして15年になりますね。 当方40代です。 |
29:
匿名さん
[2006-12-10 01:22:00]
>手で(ラチェット)で動かないくらい締まるくらい
パイプぶってやると、動くんだなこれが。 インパクトよりそっちのほうがしまるよ。 |
30:
匿名さん
[2006-12-10 01:31:00]
>24
公庫仕様に定められているものを勝手に自分たちの仕事のし易いような工法で施工して 公庫物件と触れ込みで売らないように注意してくださいね。 もしかして、公庫仕様書は無視できると考えているのではありませんか? 違ったことをするなら、購入者に説明すべきです。 誤った経験で仕事するレベルの低い業者が多すぎる。 こんな業者がいると、業界の浄化は出来ない。 変則技は要らない。基本に忠実にあれ! |
31:
27,28
[2006-12-10 01:39:00]
|
|
32:
Boo
[2006-12-23 02:47:00]
最近になって『構造計算をやり直したい』と建築会社から申し入れがあり、それに関連して
建物の再点検を行いました。事前に私自身が床下に潜り、完成図書にあった図面を元に チェックしたところヘンな物が…… ・仕様書には1F土台に使用するホールダウン金物のアンカーボルトは基礎へ360以上埋め込む とあるのに目視にて確認できた数ヶ所のうち、一カ所だけあからさまに基礎へ埋め込まれて おらず、土台上部よりスタッドボルトを貫通させてきて基礎上に突き合わせているだけ。 つまり基礎施工時にアンカーボルトを入れ忘れたので、パッと見では入っているように見せかける 様な偽装的な細工をしている箇所がありました。その事を指摘すると『後日、報告書を差し上げま すが一応ケミカルアンカーにて対応を……』という趣旨の暫定的な返事をしていきましたが 受け入れるつもりはありません。 他にも見える範囲での不具合が色々と発見され、「基礎から作り直せ」というのが本音ですが それぞれの歩み寄りで妥協点を探るのは難しいところですね。 |
33:
匿名さん
[2006-12-24 09:56:00]
|
34:
匿名さん
[2006-12-24 10:17:00]
|
35:
匿名さん
[2006-12-26 06:43:00]
正義=人として行うべき正しいすじ
|
36:
匿名さん
[2006-12-26 08:23:00]
我が家はベタ基礎に先行配管を忘れるミスがあr、取り壊して作り直しました。
|
37:
匿名さん
[2010-04-18 15:22:05]
自慢げに取り壊させてやり直しをさせたって書いてる人が居るけど、取り壊した後の地業を余程しっかり
やらないと、先に壊した基礎を補修するより強度が落ちるって解ってるのかな? 壊してしまって、それで土地が元通りに戻る訳じゃなく、戻すためにはそれなりの工事が必須。 |
38:
契約済みさん
[2010-04-19 23:19:05]
以前うちの知り合いで某HMに努めていた子聞いた事があります。
そこでは斜めになっているアンカーボルトは叩いて真っすぐに直していたそうです。 まあ完成した基礎の仕上げを見ればそれがそこの業者の普通具合分かるのでは! 雨上がりで分りにくいですが参考までにどうぞ!うちの基礎はほぼ一直線だった様な気がします。 まあこの上に土台が載りますのでアンカーがずれていたらプレカットで空いている穴と合うでしょうか? 床を張る前に土台と基礎のアンカーはチェック入れた方が良いと思います。 穴が合わず長穴などで調節されていたらショックですが・・・ この先上棟や筋かい・構造パネル・断熱・・・・などなど気が遠くなる程の工程が待っています。 今建てている所は何でも言えますか?? ![]() ![]() |
39:
匿名はん
[2010-04-20 10:30:27]
現実的には
土台幅の1/3以内に収まっていることと 筋交いなどとの干渉が無ければ問題ないかな アンカーの台直しについても1:1.25以内の角度であれば問題ないと思う |
40:
匿名さん
[2010-04-20 13:47:01]
詳しい方が多そうなのでここでお聞きします。
うちの近所で今、家を建てています。もうすぐ上棟のようです。 そこのベタ基礎の上に土台がありますが、一部だけ基礎から3~4センチ、ずれて 土台が内側にはみ出ている(完全に基礎の上に乗っかっていない)状態で工事されています。 こういうのって大丈夫なんでしょうか。大きな地震でも有ったときにそこだけ 外れちゃったりしないんでしょうかね。。。 他所のおうちなので大きなお世話なんですが、よく通る道沿いなので気になります。 |
41:
匿名さん
[2010-04-22 03:18:18]
均等に荷重されてこそ、構造計算が成立する。
ズレや浮きがあるなど論外だ。 相変わらずやな。 この業界。 |
ケミカルに関していえばそんなことはありません。
B級施工業者の話ですね。釘とは違うのですから。
ボルトは締め付け面がしっかり密着していなければなりません。
斜めですと、ナットが密着しません。
うまく説明できませんが、角が当たっているだけでは
一方向では強いですが反対方向が弱くなります。
基本的に適正使用状況であれば真っ直ぐの方が問題はありません。
それと斜めのままですと、切断時の加重係数が下がります。
締め付ける面がナットと密着していればさほど問題はありません。