三日前に基礎の立ち上がりのコンクリ打設が終わり、見てみると、アンカーボルトが、基礎のセンターから右に2cm左に2cmというようにばらばらにずれているのですが、だいじょうぶでしょうか?垂直でなく斜めになっているにもあります。
[スレ作成日時]2006-12-01 00:15:00
アンカーボルトのずれ
2:
匿名さん
[2006-12-01 01:34:00]
|
3:
匿名さん
[2006-12-01 06:26:00]
私も気にするほどのことでは無いと思います。
そもそも、コンクリートの中の鉄筋が、基礎巾の芯で入っていたら、 アンカーボルトは芯には入りません。 偏芯のアンカーボルトも出ていますが、あまり使っていません。 といわけで、大丈夫ですよ。(基礎や) |
4:
ryu
[2006-12-01 07:40:00]
うちは,アンカーボルトと土台が土台の端っこで固定されている部分がありましたが,建築士さんは問題ありませんとのことでした.理由はあれこれ教えられましたがそのときは納得しましたがもう覚えていません.
|
5:
ふらふら
[2006-12-01 17:54:00]
みなさんありがとうございました。大丈夫なんですね。
|
6:
匿名さん
[2006-12-01 22:51:00]
アンカ−ボルトは建物が風圧力や地震力を受けることによって基礎から外れたり風圧力で
持ち上げられたりしないよう土台と基礎を緊結する重要な役目を持つものであるから、ボ ルトの埋め込み長さ、位置、土台との接合は正確に施工することが大切である。 (by住宅金融公庫) |
7:
匿名さん
[2006-12-01 23:20:00]
左に2cm 右に2cmのアンカーボルトがズレてるなんてほんと?
ほんとに大丈夫か?そんなの見たこと無いけど・・・・・ |
8:
匿名さん
[2006-12-01 23:38:00]
んー台直しで対応すべきレベルを超えてる気がするけれど。
|
9:
匿名さん
[2006-12-02 16:41:00]
住宅会社の社員建築士は、真実を語れない。
Honesty is such a lonely ward. Evreyone is so untrue. (by ビリ−ジョエル) |
10:
ふらふら
[2006-12-02 22:25:00]
アンカーボルトは、残念ながら田植え式だそうです。アンカーボルト104本です。やっぱり心配になってきました。
|
11:
匿名さん
[2006-12-02 22:47:00]
田植え式ってどういうもの?コンクリートにただ入っているだけ?
だとしたら余り引抜強度は期待出来ないような・・・・ケミカルアンカーだったら わかるけど・・・かなり適当な施工な感じがするんだけど・・ |
|
12:
匿名さん
[2006-12-02 23:47:00]
ケミカルアンカーより田植えの方が効きますよ
ケミカルもある意味田植えですしね〜 鉄筋に結束線でくくる方がいいのですかね〜結束線なんか簡単に切れるし! 知ってますか?釘の引っ張り強度は、真っ直ぐ打った時より、斜めに打った時の方が七倍強度があるんですよ!アンカーも同じだと思いますよ |
13:
匿名さん
[2006-12-03 02:12:00]
いや、結束は大変重要です。
|
14:
匿名さん
[2006-12-03 18:27:00]
>ケミカルアンカーより田植えの方が効きますよ
意味が分からん なぜ? |
15:
匿名さん
[2006-12-03 21:16:00]
直ぐに切れるから、必要ないって、もの凄い回答だな。
ケミカルアンカ−って、どんなものですか? |
16:
匿名さん
[2006-12-03 21:24:00]
残念ながら田植え式と答えた会社も凄いし、直ぐに切れるから、結束必要ないって〜のも
凄い回答だな。 こんな凄い者をのさばらしておいて、良いものなのだろうか? |
17:
匿名さん
[2006-12-03 22:56:00]
いいですか
田植えは、田植えでもアンカーの先はカギ方になってます。それは、生コンが固まると上に抜けると思いますか?抜ける物なら抜いてみてください。それが抜けるなら、鉄筋コンクリートの家の鉄筋は抜けます 結束線は鉄筋が生コン打ちの時に動かないようにする物です。強度には計算されていません あなた方は素人ですか ケミカルアンカーは、振動ドリル等で穴開け、溶剤でボートの先を固める施工です。田植えのボートより基礎に穴を開けて埃を綺麗に取り除いて施工できてますか?穴開けを真っ直ぐ開ける人が多数だと思いますが、多少斜めに開けてください。 強度が違います。 施工をしたこと無い人が下 手に口だしすると、いざこざが発生します |
18:
匿名さん
[2006-12-03 22:57:00]
いいですか、田植えは、田植えでもアンカーの先はカギ方になってます。それは、生コンが固まると上に抜けると思いますか?抜ける物なら抜いてみてください。それが抜けるなら、鉄筋コンクリートの家の鉄筋は抜けます、結束線は鉄筋が生コン打ちの時に動かないようにする物です。強度には計算されていません
あなた方は素人ですか ケミカルアンカーは、振動ドリル等で穴開け、溶剤でボートの先を固める施工です。田植えのボートより基礎に穴を開けて埃を綺麗に取り除いて施工できてますか?穴開けを真っ直ぐ開ける人が多数だと思いますが、多少斜めに開けてください。強度が違います。施工をしたこと無い人が下 手に口だしすると、いざこざが発生します |
19:
匿名さん
[2006-12-03 23:00:00]
田植えはアンカーの先は鈎型になってます。それは、生コンが固まると抜けると思いますか?抜ける物なら抜いてみてください。抜けるなら、鉄筋コンクリートの家の鉄筋は抜けます、結束線は鉄筋が生コン打ちの時に動かないようにする物です。強度には計算されていません。ケミカルは、振動ドリル等で穴開け、溶剤でボートの先を固めます。穴を真っ直ぐ開ける人が多数だと思いますが、多少斜めに開けてください。強度が違います。施工をしたこと無い人が下 手に口だしすると、いざこざが発生します
|
20:
匿名さん
[2006-12-03 23:13:00]
No.19 ファイナルアンサーでよろしいか?
|
21:
ふらふら
[2006-12-04 19:47:00]
アンカーボルトは斜めのが本当に強度があるのでしょうか?今でも田植え式は、多いのでしょうか?
|
基礎の中心に土台の中心が必ず来ることも、まずありません
斜めのアンカーも、それほど気にしなくていいと思いますよ