外壁にタイルを考えています。
でも、夫が「タイルは石だから冬は冷たくなって寒いのじゃないのか??」と言って、タイルを毛嫌いしています。
本当にタイルは冬寒いのでしょうか?
ただのイメージだと思うのですが・・・。
[スレ作成日時]2006-12-10 14:24:00
外壁のタイルについて
13:
匿名さん
[2006-12-18 22:24:00]
|
14:
匿名さん
[2006-12-23 11:58:00]
注文住宅の3面をタイル張にしました。200万円位かかりましたが、目地とタイルの段差が深いので、サイディングとは異なる落ち着いた外観になります。職人さんが一個ずつ手で張る作業を見て、近所から「いまどき珍しい」といわれましたが、サイディングとの違いは一目でわかります。室温が低くなることなどありませんし、なによりも壁面の遮音性が格段にあがります。
|
15:
匿名
[2006-12-24 15:35:00]
そう?
|
16:
匿名さん
[2006-12-24 17:33:00]
たしかに、サイディングで安っぽい「偽タイル張り」外装にするよりいいね。
|
17:
匿名さん
[2006-12-25 17:50:00]
気にしてよく見てみると
タイル張りって意外と少ないですよね。 我が家の回りもサイディングが多いかな。 隣はへーベルですし。 それだけお値段がはるのでしょうかね。 |
18:
匿名さん
[2006-12-25 22:28:00]
ヘーベルハウスはめちゃ高いよ〜。
でも神戸の震災で周りの家がすべて焼け落ちたなか、白いヘーベル板がススで黒くなりながらも1軒ぽつんと無事たっていた、あの写真は強烈でした。 実は本当はヘーベルハウス欲しかったけど、コストの面でやむなく総タイル張りの家にしてしまいまいした。 |
19:
匿名さん
[2006-12-26 11:03:00]
18さん>>よろしければ メーカー名を教えて頂けますか?
メンテナンスはどうなっていますか? |
20:
匿名さん
[2006-12-26 18:23:00]
ハイムです。30〜40年に一度目地交換で10万円くらいと言われましたがどうなんでしょう?
|
21:
匿名さん
[2006-12-27 09:16:00]
それは材料費のみで、工事費は別でしょう。
足場代や人件費が10万円で済むはずないですし…。 |
22:
匿名さん
[2006-12-27 11:54:00]
そういわれればそんな気もしますね。こんどセキスイファミエスに確認してみましょう。
|
|
23:
匿名さん
[2006-12-27 12:11:00]
ということでセキスイファミエスに確認しました。やはり足場を組む事になる事と1−2階全ての目地を交換するとなると材料も多くなるので、今の値段で総額40万円〜50万円見ておいてもらえればよいということでした。40年に1度行うそうです。
ん?・・・・ということはまだ全面タイルのハイムで目地交換した家は存在しないと言う事かな? |
24:
匿名さん
[2006-12-27 14:33:00]
セキスイハイムは外壁材のSFCボードにタイルを貼っていくわけだがボード間のガスケットの部分を交換じゃなかったっけ?(あまり良くは知らないので間違ってたらごめん)
強い地震の時に外壁の衝撃を吸収するための技術だし劣化したら交換は仕方無いようにも思うのです。だとしたらタイルに限らずすべてのハイムに最低限必要なメンテナンスでしょうかね。 http://www.sekisuiheim.com/performance/taishin.html |
25:
匿名
[2006-12-27 17:15:00]
私もメンテナンスが一番楽というので全面総タイルにします、イナッツクスのベルバーチで一枚ずつ引っ掛けるタイプなので剥がれ落ちる事がないようです。雨で洗いながしてくれるようです。
|
26:
匿名さん
[2006-12-27 22:22:00]
ハイムのタイルもイナックス製ですね。
パナホームはTOTO製のキラテックだそうです。 |
27:
匿名さん
[2006-12-28 08:55:00]
ミサワはイナックスのタイルって言ってたよ。
|
28:
匿名さん
[2006-12-28 19:26:00]
INAXは「ナノ親水技術」で汚れを浮かし、雨で洗い流すセルフクリーニング機能があり、実際20年強経過したタイル張りセキスイハイムは今の所ほぼノーメンテで美しい外壁を保っている実績があるようです。グループ企業の旭トステムからこのナノ親水技術を生かした窯業系サイディングが最近発売され、こちらの技術を見ると表面にシラール基(Si-OH)を並べ、常に大気中の水分子を吸着し、親水性を確保するらしいのですが、難解で詳しい事はわかりません。
TOTOは紫外線触媒技術のハイドロテクトで汚れを浮かし洗い流します。酸化チタンに紫外線が当たる事で空気中の水分子とチタンが反応し、表面に水酸基(-OH)ができて親水性をつくりだすのだそうです。同時にチタンを介する反応で空気中の酸素と水が反応して活性酸素を発生させて有機物を分解するのだそうです。これも難解です。 どちらにしてもこの2つのメーカーのタイルは非常によさそうですね。 というより日本のタイル外壁はほとんどこの2社で独占状態にあるようですね。 |
29:
匿名
[2006-12-29 10:25:00]
|
30:
匿名さん
[2006-12-29 12:34:00]
29さん、なるほどね、なんでセキスイハイムが単体でも外壁として使えるSFCボードにわざわざタイルを貼付けて、ボード間をガスケットで埋めて動く様にしたのか解ったよ。地震で外壁全体がゆがんでタイルを破損するのを防ぐためだったんだ。
ボードごとに二丁がけで貼付ける、一見サイディングみたいに見えるやり方じゃなくて、Pana Homeみたいに全面に一様に二丁がけでタイルを貼付けた方がかっこいいのにっていつも思ってたのです。 まぁセキスイハイムもPana Homeもタイル張りの家で実大耐震実験を繰り返し行っていて、この問題はクリアする技術を持っているんでしょうけどね。 問題は実大実験していないメーカーと後からリフォームでタイルを貼付けた場合かな。 |
31:
匿名さん
[2006-12-31 15:16:00]
ハイム・パナ以外だとタイルは良くないってことですか?
|
32:
匿名さん
[2006-12-31 18:23:00]
地震でタイル剥落が起きないような技術をもっている会社ならいいんじゃない?
HMに問い合わせるがいいんじゃない? ダイワなら免震装置があるじゃない? |
今寒い盛りですが、全く快適ですよ〜〜〜。正直Q値とC値がしっかりしてたら外壁の種類は関係ないですよ。熱交換器付きの第一種換気システムを導入したらもっと良いですよ。デザインとコスト(ライフサイクルコストも)で良い物を選ばれると良いと思いますが、あとあとタイル外壁にすることを考えているのなら思い切って最初からタイル外壁にされたら良いと思いますよ。やっぱり奇麗ですし外壁塗り直しがいらないのでメンテナンスコスト安いです。
私自身は本当はレンガ外壁が夢だったのですがハウスメーカーないし、セキスイハイムのINAX製タイルはとても奇麗で十分満足しています。