南欧風住宅に憧れモニエルにしようかと迷っているのですがどうでしょうか?
メリットデメリット、デメリットの方が多いような話も聞きますが。
ちなみに南欧風にしたいと思ったら瓦は何が適切でしょうか?
[スレ作成日時]2006-12-25 18:50:00
南欧風の家にぴったりの瓦!屋根!
2:
匿名さん
[2006-12-25 20:06:00]
|
3:
匿名さん
[2006-12-25 20:33:00]
アルメットルーフィングがノーメンテナンスでいいと思います。
|
4:
匿名さん
[2006-12-25 20:33:00]
寒冷地だと凍害があるため、メーカーでは余りお勧めしないそうですよ。
お住まいはどちらでしょう? うちはⅡ地域ですが、洋瓦にしました。 参考までにこちらのスレもどうぞ。↓ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28635/ |
5:
匿名さん
[2006-12-26 09:03:00]
コロナタイルはいかがでしょう。
軽いけど丈夫だと思います。 海外の住宅に多く使われているようですが。 |
6:
匿名さん
[2006-12-26 11:37:00]
丸鹿窯業が輸入している本物の洋瓦がいいと思います。
価格的にはモニエルよりはやや高いですが、国産のS瓦と 同程度の価格です。うちはここのローマン12という瓦に しましたが自然なまだら模様がでてカッコいいです。 欠点は国産のS瓦よりやや大きいので、家自体の存在感が 瓦に負けてしまう可能性があることぐらいですかね? |
7:
匿名さん
[2007-01-05 21:14:00]
コロナタイル、いいですね
|
8:
ショパン
[2007-01-06 01:42:00]
雨音が多少聞こえる屋根が良いな。
|
9:
匿名さん
[2007-01-06 03:49:00]
そんなあなたには「トタン屋根」
|
10:
匿名さん
[2007-01-06 09:50:00]
雨音が多少ですむトタン屋根を教えてね
|
11:
匿名さん
[2007-01-13 19:24:00]
No.6さん
丸鹿窯業のローマン12は本当に綺麗ですね。 ところで、国産のS瓦と変わらない価格とのことですが、 1平米当たりの材工費はいくらくらいですか。 |
|
12:
6
[2007-01-13 19:41:00]
>>11
丸鹿窯業の楽天市場店の材工価格は税抜で8500円/m2となっています。 これよりは若干(数%)安くなるとは思いますが雪止め等を付けることも 考えるとこの値段くらいになると思います。 また、ここは輸入タイルも扱っていて結構安めなので、瓦&タイルのカタログも ネットから無料で取り寄せられます。(瓦&タイルのサンプル=実物も無料で 送って貰えるはず) http://www.rakuten.co.jp/marushika/606203/628252/ |
13:
6
[2007-01-13 19:52:00]
後、首都圏に住んでいるのであれば南大沢にあるラフェット多摩の瓦は
ローマン12よりやや大ぶりのDC10という瓦を使っているので実物を見る ことも可能です。 |
14:
匿名さん
[2007-01-14 13:13:00]
南欧風って、どんな建物なのでしょうか?
風が気になる。 |
15:
匿名さん
[2007-01-14 13:17:00]
コロナタイルってタイルの屋根?
|
16:
匿名さん
[2007-01-14 14:39:00]
|
17:
モニエース
[2007-01-14 16:02:00]
やはり、瓦は
陶器瓦ですよ。 コンクリート製の瓦はメンテナンス必要ですよ! モニエース瓦(モニエルじゃないよ) など いろいろありますよ。 |
18:
匿名さん
[2007-01-14 16:10:00]
国内製の各社が出している素焼風の汚しをいれた陶器瓦って汚しの品質が
揃い過ぎていて混ぜ敷をしてもわざとらしくて自然が感じにならないのが欠点ですね。 |
瓦自体が、三色貼りわけしなくてもいいですしその点では安くつくと思います。
ただし、将来色あせしたとき塗り替えるとなると1色でベタっとした塗りになると
思いますので要注意ですね。
デメリットは、陶器瓦に比べると、色あせしやすい、熱を伝えやすい(夏場は暑い)という
ことでしょうか。
メリットは安い、軽いだと思います。
http://www.lafarge-roofing.jp/index.html