現在、高気密高断熱の住宅を建築するか検討中です。
高気密高断熱の住宅は、夏涼しく冬暖かいということ。
そのような知識しかよくわかりません。
高気密高断熱住宅のメリット・デメリットってどんなものがあるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
[スレ作成日時]2004-11-29 09:03:00
高気密・高断熱の家
351:
匿名さん
[2010-04-18 07:59:25]
|
352:
匿名さん
[2010-04-18 12:31:17]
空気透過量がどのような用途でもゼロである必要はない。
食品ラップ等はゼロであるべきだが、建材や衣類はその用途の範囲で空気透過が無ければ良い。 例えば北米の基準では0.02L/m2・s(75paの圧力差)以下であれば空気非透過建材といわれる。 アイシネンの空気透過量は0.049L/m2・sなので空気非透過建材ということがいえる。 衣類の場合の数値は知らないが同様の基準値があると推測する。 用途を無視した数値のみで議論する事はナンセンスである。 >水蒸気を通して空気を通さないという確かなソースは見たことないのです。 同じく北米の基準だが、572ng/m2・s・pa以上の水蒸気透過量で水蒸気透過建材とされる。 アイシネンの水蒸気透過量は846ng/m2・s・paであり、 上記の空気透過量と合わせて、空気は通さず水蒸気のみ透過させる建材ということがいえる。 ここまでソースを出してもまだ御不満でしょうか? |
353:
匿名さん
[2010-04-18 13:48:06]
水蒸気と空気がともに通ることに間違いないんですね?
それなら北米基準なんてのは空気非透過建材と水蒸気透過建材の定義に過ぎず、空気を通さず水蒸気を通す前提のあなたの論の助けにはならないので、単なる言葉のトリックになり下がると思いますが。 |
354:
匿名さん
[2010-04-18 15:18:47]
|
355:
匿名さん
[2010-04-18 15:21:25]
見直したらもう一箇所間違ってた
誤)アイシネンの空気透過量は0.049L/m2・sなので空気非透過建材ということがいえる。 正)アイシネンの空気透過量は0.0049L/m2・sなので空気非透過建材ということがいえる。 |
356:
ビギナーさん
[2010-04-18 15:32:55]
単純な疑問で申し訳ないのですが、
高気密高断熱を売りにしているホームメーカーって、 有害な建材を使用している率が激高だと思うのですが、 何で有害物質を使用してまで高気密高断熱をしようとしているのでしょうか? 冷暖房効率が良くなるとしても、 誰も有害な家には住みたくないですよね? |
357:
匿名さん
[2010-04-18 16:24:42]
↑ウマシカハッケソ
|
358:
匿名さん
[2010-04-18 19:30:05]
>>349
窒素、酸素は、われわれの生活環境では、液化しない。 水蒸気のみを考えればいい。 アイシネンの孔の大きさが、水蒸気の大きさよりも大きければ、 水蒸気がとおり、長時間経過すれば、定常状態となる。 定常状態になれば、内部、外部とも同じ水蒸気分圧になる。 あとは、その温度における飽和水蒸気圧で、実際の水蒸気分圧をみて 飽和水蒸気圧<実際の水蒸気分圧 になれば結露する。 |
359:
匿名さん
[2010-04-18 20:06:01]
アイシネンはどうでもいいんだけど
|
360:
匿名さん
[2010-04-18 20:26:20]
>358
定常では正しい。 実際は面材が鉄板でもないかぎり外部に水蒸気が透過するので定常計算は成り立たない。 水蒸気透過が少ないとされている合板であっても8.33ng/m・s・Pa の水蒸気透過がある。 |
|
361:
入居済み住民さん
[2010-04-18 22:39:13]
外側に透湿抵抗の高いものがあれば、定常状態になるだろ。
良く考えろ。 |
362:
匿名さん
[2010-04-18 22:45:31]
>合板であっても8.33ng/m・s・Pa の水蒸気透過がある。
合板と一口に言っても、色んな種類があるわけだが? |
363:
匿名さん
[2010-04-19 06:23:06]
また間違えたw
846ng/m2・s・Paは透湿係数だから単位を合わせるために透湿率にかえると31.7ng/m・s・paとなる。 合板が8.33ng/m・s・paだがこれは乾燥状態での数値。合板は相対湿度が上がってくると孔が大きくなって多くの水蒸気を透過するようになる。(80%を超えると乾燥状態の5倍以上の透湿率になる) まあ定常だけで考えたらカナダのツーバイなんて皆結露バリバリになってるはず。 |
364:
入居済み住民さん
[2010-04-19 15:33:21]
ほ〜、5倍も通すんだ?
じゃ、梅雨時、夏時は合板の方が水蒸気をどんどん壁内に供給してくれるんだね。 |
365:
匿名さん
[2010-04-19 19:14:24]
|
366:
匿名さん
[2010-04-19 19:57:18]
|
367:
匿名さん
[2010-04-20 21:55:07]
|
368:
匿名さん
[2010-04-20 22:56:18]
|
369:
匿名さん
[2010-04-21 11:35:11]
>358
各所取り合い等も確実に断熱材の施工が出来るかが疑問。 例えば、庇部やパラペットまでも断熱材で全て巻き込まなければ熱橋になり、その室内側は露点を迎えることになるのではないだろうか? 板状断熱材のジョイントをテープでふさぐ事による施工誤差やそれ自体の経年劣化はどうであろうか? 現場を知らない人の机上の空論に聞こえるが・・・ ましてRC住宅なんて普通の人には手が出せないと思うが・・・ |
370:
匿名さん
[2010-04-21 12:58:56]
そんな窓も付かないような理論上のRCの家なんて住めないだろ。
人間は生き物だよ、知ってるのか? 動物より植物よりの生態系に近づけた方が人間は住みやすいんだよ。 寒いときもあれば、暑いときもある、日照りのときもあれば、雨続きの時もある その変化があるから、健康でいられるんだよ。 一定の温度、湿度、同じ時間に同じ事をしていてはダメなんだよ。 1度俺の家に遊びに来い、自然と一体となった家というものを見せてやるから。 橋の下のブルーシートが目印だ。 |
371:
匿名さん
[2010-04-21 19:03:02]
ブルーシートは透湿しないのでだめですよ。
ダンボールがお勧め |
372:
匿名さん
[2010-04-21 19:49:26]
橋の下の家でもやっぱり内装材は古新聞に決まりですね。
|
373:
匿名さん
[2010-04-21 20:06:09]
>>359
http://www.starhouse.co.jp/lineup/plus_r.html ここのRCで坪単価60万位 外断熱で1割~2割りアップしても66万~72万 メジャーなハウスメーカー(Sハウス、Dハウス、S林業、Pホーム、Mホーム、Hハウス)なら、坪単価75万~80万くらい(そのうち宣伝広告費分が2割?)なので、 値段的にはあまり変わらないのでは? http://www.jet.vc/sotodan/e.g.html ここでも坪単価60万 |
374:
匿名さん
[2010-04-21 20:16:40]
|
375:
匿名さん
[2010-04-21 20:18:47]
ネット上に表記してある坪単価をそのまま信じるとは@@;
躯体で50万/坪ってのが普通だし・・・ |
376:
匿名さん
[2010-04-21 20:33:22]
http://www.jet.vc/sotodan/e.g.html
見てきた。殆ど物置じゃんか(笑) 躯体以外で金のかかる工事が全て省かれてんジャン これならこの金額でできるわな(笑) 当たり前に内外装仕上げて住設も中級グレード入れて建具も入れて・・・ パチパチパチ・・・チ~~ン80万/坪になりました。外断熱工事は当然入ってません。 ↑これが現実。 |
377:
匿名さん
[2010-05-08 15:58:46]
|
378:
匿名さん
[2010-05-11 06:21:36]
|
379:
匿名さん
[2010-05-11 07:45:18]
RCの高高?
鉄筋コンクリート造は高高に決まってるじゃん。 通気がないから昔からカビが問題になってるんだよ。 今は24時間換気があるけど、 家具の裏とか隙間は空気が動かないから、 やはりカビが問題となっている。 コンクリートの水路に貯まった水にいる蛙はほとんど生きられない。 人間にも良いことだとは思わないけどね。 |
380:
匿名さん
[2010-05-11 19:29:04]
>>379
>通気がないから昔からカビが問題になってるんだよ。 カビは、相対湿度80%以上で生える。 カビを生えなくするには、壁近傍で相対湿度80%以上にならなければいい。 壁の温度を冷やさないようにすることがポイント。 壁の温度が低ければ、壁近傍の飽和水蒸気圧が下がるので、 いくら、換気をして、室内の相対湿度湿度を下げても、 相対湿度=絶対湿度/飽和水上気圧 の分母が小さくなるので、80%を超える恐れがある。 内断熱では、どんなにがんばっても断熱材の外側の壁の温度を上げることができない。 外断熱のマンションのデータだけど、 http://takeyan.cocolog-nifty.com/ 断熱材が外にある場合、室温と壁の温度は、ほぼ同じなので、 室内の相対湿度と、壁近傍の相対湿度はほとんど同じ。 |
381:
匿名さん
[2010-05-11 20:02:10]
|
382:
匿名さん
[2010-05-16 18:55:56]
>>378
1980年代に北海道で「もみじ台アパート」を建設した鹿島建設の技術者が語っている。 外気温が-7℃から4℃まで変化したとき、室温は18~20℃、室内側のコンクリート表面温度は、18℃ で、外気温の変化に影響を受けない。 内断熱発泡板100ミリを100とすると、 暖房設備要領は37.7%で済む イニシャルコストは38%高いが、ランイングコストが45%くらいなので、6年で償却できる。 別の建物で、5階建てRC460平米で建設費1億3000万(坪93万) (出展、地球にやさしい家に住もう、朝日出版 P30およびP34) |
383:
契約済みさん
[2010-05-21 00:17:04]
最近、家を建てようと思っている素人なのですが、高気密高断熱ってそんなに必要なんでしょうか?
まあ、雪国ならばそうかもしれませんが、たいして雪も降らない地域で高気密、高断熱って売り込んでくるハウスメーカーが多く、びっくりしました。 寒ければ、大きめのエアコン付ければいいと思うのは私だけでしょうか。 まあ、数十年前の隙間だらけの家だと利きが悪いのはわかりますが、今の家なら問題ないんじゃないかな 投資の仕事をしてたために、採算の取れない所に金を使う人がいるなんてびっくりです。 |
384:
契約済みさん
[2010-05-21 00:35:54]
気密確保についてわけがわからなくなって混乱しています。
今週末までに結論をださないといけないので教えてください。 2×4の家を建てるのですが、換気システムは1種熱交換も選べますが、 そのHMの標準は3種でダクトレスです(各部屋に吸気口があります。排気はダーティーゾーン) そのHMいわく、1種熱交換をえらぶ施主は本当に少ないです言われ3種にしました。 C値は実測してもらうことも可能ですが2くらいが目安と言われ、 そんな数値じゃ気密にこだわっても意味ないような気がしています。 3種じゃ各部屋に穴が開いている状態ですし、気密なんてハナっから無理ですよね? 当初、1種でさらに追加で気密コンセントカバーを付ける計画でしたが、 気密を確保するには気密シートに穴を開けない施工や先張り等もしないといけないんですよね? しかし、そこのHMはそんな特別な施工をしたことがないようで 気密コンセントカバーの施工追加だけなら出来ると言われています。 しかし、中途半端な気密確保をすると、かえって結露を起こすのかなと思い、 余計な注文をつけないほうがよいのか迷っています。 どうなんでしょうか。。。 ダクトレス3種でも実測してC値2が確保できているか計測するべきですか?(施工精度を測る意味でも) |
385:
匿名
[2010-05-21 01:59:57]
気密測定は計画換気部は目張りするのがデフォルト
そもそも気密施行が丁寧にされてるかを測定するのだから、住む時に開いている箇所(計画換気)がそのままでは測定に意味がない |
386:
匿名さん
[2010-05-21 02:25:19]
>投資の仕事をしてたために、採算の取れない所に金を使う人がいるなんてびっくりです。
より快適性を高める為の高気密高断熱なのだが理解できないのかね? その程度の分析力で投資の仕事ねぇ・・・。 |
387:
e戸建てファンさん
[2010-05-21 05:11:59]
投資の仕事を『してた』って言ってるじゃん。クビになったんだよきっと!!
|
388:
匿名
[2010-05-22 01:28:46]
質問ですか 三種換気で 高気密 高断熱仕様は 無意味ですか
|
389:
匿名はん
[2010-05-22 06:08:46]
無意味ではないよ
|
390:
匿名
[2010-05-22 09:12:37]
1種、3種の違いよりはむしろ熱交換の有無の方がでかい。
3種熱交換なら1種熱交換なしよりマシ |
391:
匿名さん
[2010-05-22 09:27:04]
チョー素朴なギモンだが。
普通の気密測定ってのは、家を減圧して測定してるよね。 じゃ、逆に加圧しても同じ数値が出るのかな? ホントの高気密住宅なら、減圧しても加圧しても同じ数値であるべきだと思うんだけど! |
392:
契約済みさん
[2010-05-22 09:42:35]
高気密高断熱性能に多額の資金を掛ける理由が分からないです。北国の人かな?
設備投資でオーバースペックにしてしまったら、イコール、投資の失敗を意味しますよ 最高に断熱性能のある家を作る事が目的化してませんか? あなたの住まわれる地域で、高気密高断熱の家は、本当に投資に見合うけの快適性を生みますか? 具体的に言うと、もしかしたら、数分、暖房の効きが早くなるだけではないですか? 大型の暖房設備を入れるのと、高気密高断熱の家を作るのと、どちらが、採算が取れますか? 最後に、あなたの人生で、もっと投資採算性の高い案件が他にもあるのではないでしょうか。 たとえば、無限の可能性を秘めた、わが子の教育に投資するとか |
393:
匿名さん
[2010-05-22 12:34:22]
多額の資金をかける理由が分からないなら、分かるまで勉強した方がいいよ。
|
394:
匿名さん
[2010-05-22 14:38:43]
そうそう、ハウスメーカーが付加価値つけようとして必死で技術開発してるんだから、一般大衆としてはそれに乗っからないと。
皆が賢しげに費用対効果を追求したら、景気は悪くなるし、ひいては日本の国力が凋落してしまうよ。 |
395:
匿名
[2010-05-22 14:55:20]
あなたの親はあなたに多額の投資はしてくれなかったんですね…
もう少し高気密高断熱のメリットについて勉強しましょうね!(^-^) |
396:
匿名
[2010-05-22 15:01:20]
気密性、断熱性をあげるのに必要な費用は、高熱費の差額で意外と早く回収出来るよ。
|
397:
契約済みさん
[2010-05-22 19:45:29]
いやもう何も言いません。
こういう掲示板は皆さんの本音が聞けていいですね。でも本当は住宅関係の人かな? 予想より返答が子供っぽいんですよね。 真剣に住宅を選んでるようには思えないな~ ただ、どうして日本の住宅価格が飛びぬけて高いのか分かりました。 実は、数年前そんなレポートを書いた事がありました。 欧州の人たちはなぜ豊かなのか知ってますか? それは、平たく言うと住宅にお金を掛けてないからです。日本よりよっぽど寒い国々なのにです。 私は、もう半分外国人みたいなもんですが、日本人はやっぱりお人良しですね。 |
398:
匿名さん
[2010-05-22 20:55:22]
高気密高断熱の家は冷暖房使用するのが前提だから、光熱費かかるわなあ。
床暖房装備してて、この家は高高だから暖房費節約できるんだよ言われても、ハァ?としか思えん。 暑がり寒がりでもなきゃ、Ⅳ地域なら冷暖房使わなくても大丈夫だろ?屋内が氷点下になるわけじゃなし。 |
399:
匿名さん
[2010-05-22 21:28:18]
2種交換はどうですか?
|
400:
匿名さん
[2010-05-22 21:33:37]
高高なら床暖はいらないですよ。エアコンの効きがいいですからね。
外の暑さや寒さに左右されにくく、気密性が高く、空気が循環してますからね。 でもエアコン止めると、時間をかけて外の環境に近づいていきます。当たり前ですよね。 エアコンなしで魔法のような家はないのでは。高高といっても、エアコンがなければ至極快適とはいきません。 ただエアコン止めてもエアコンの効力が長く続きます。就寝時にエアコン止めても朝暖かかったり、 一晩中涼しかったりします。ここが断熱性と機密性の恩恵です。だからエコだと思います。 |
ゴアテックスは通気性がないという、世間一般に流布している都市伝説を信じてませんか?
それが本当ならゴアテックスに包んだもの(食材でも使い捨てカイロでもなんでもいいけど)は酸化しないはずですが、実際にはそんなことありませんよね?
孔径をある程度コントロールできることは知ってますが、水蒸気を通して空気を通さないという確かなソースは見たことないのです。
で、もうひとつ根本的な疑問ですが、もし通気性なく透湿性十分な素材があったとして、それが今現在建材として使用されているんですか?