現在、高気密高断熱の住宅を建築するか検討中です。
高気密高断熱の住宅は、夏涼しく冬暖かいということ。
そのような知識しかよくわかりません。
高気密高断熱住宅のメリット・デメリットってどんなものがあるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
[スレ作成日時]2004-11-29 09:03:00
高気密・高断熱の家
282:
ビギナーさん
[2010-04-10 22:09:39]
|
283:
賃貸住まいさん
[2010-04-10 22:45:25]
私は賃貸住まいのものです。
さあ、おしえてください。 ビギナー様 |
284:
匿名さん
[2010-04-10 22:54:54]
279ですが、窓明ければ快適です ということなら除湿運転いらないと思うんですが、
モデルハウスの方は と、いうことは別の家では快適だけど、モデルハウスはダメなのでエアコンつけてるということなのでしょうか? それとも時間によって変えるとか、なにか使い分けがあるのでしょうか? もしくは、そうはいってもエアコンつけた方が快適だから ということでなのでしょうか? |
285:
ビギナーさん
[2010-04-10 23:15:40]
>>283
賃貸住まい殿 一般論なら>>273が言われている通りだと思います。 貴方も私がわからないのが、分かっていて意地悪して聞いているのだと思いますが、違いまっか? >>284 説明不足でしたが、モデルハウスの方は、一般のデコスドライ工法で外側だけを断熱したもので、山本さんの全ての壁を断熱したZ工法とは違います。 一般のデコスドライ工法の家では、窓を開けるのも風があるときはいいと思いますが、風がないときは除湿運転の方が良いと感じます。 他の住宅の完成見学会に行ったときには屋根裏部屋は暑く感じたのに、ここでは暑く感じなかったことが印象的でした。 室内に無垢の木をふんだんに使っていたので、プラセボ効果かも知れません |
286:
賃貸住まいさん
[2010-04-10 23:36:36]
|
287:
匿名さん
[2010-04-10 23:39:31]
熱せられた空気は軽いので上昇し、冷たい空気は重いので下がります。
またどんな家でも夏は屋根に日射があって屋根面から熱がきます。 それにより屋根面より床面のほうが輻射熱が少ないため体感温度的にも 実際の気温でも天井裏は1Fより暑くなるのが常識です。 うまく断熱材を入れたり通気層で排熱したりすれば屋根裏の暑さを改善することは できますが、1Fよりも快適にするのはできません。 |
288:
匿名さん
[2010-04-11 00:44:51]
1Fよりも2Fの方が涼しい家、たまに聞くよ
|
289:
匿名さん
[2010-04-11 07:45:41]
日差しで熱せられた時は地面から温まるから、屋根断熱と通気が十分ならば1階よりも心地よくなるのは理の当然。
|
290:
匿名さん
[2010-04-11 07:51:00]
>>288,289
窓を開けて通風しているのであればそういった場合もあると思いますが 夏の日中の地盤面の温度は25~28℃くらいですが、屋根面の温度は 50~70℃程度ですから、特別な場合でもないかぎり屋外からの熱は 屋根面からくる量が大半です。 |
291:
匿名さん
[2010-04-11 08:38:39]
日差しが入りやすいのも2階。
屋内では、高いところに熱い空気が移動する。 どれをとっても、2階のほうが暑い。 |
|
292:
匿名さん
[2010-04-11 09:23:45]
>>291
1Fよりも2Fの方が涼しい家はなぜですか? |
293:
匿名
[2010-04-11 09:40:36]
|
294:
匿名さん
[2010-04-11 14:34:24]
|
295:
ビギナーさん
[2010-04-11 16:25:41]
私なりに、体験館が夏でも暑くない理由を考えてみました。
体験館は2階建てで、一階は事務所で2階が体験、宿泊施設になっているため、風が通り抜けやすい 体験館の屋根裏部屋が一番過ごしやすい件については、この体験館は屋上緑化になっているのが原因かも? しかし、湿度100%で全く風のない日はやはり暑いと思いますね。 |
296:
ビギナーさん
[2010-04-11 17:05:35]
ちょっと質問の趣旨を変えて
Z工法の一番の特徴は全ての壁にセルロースを充填することで、これで確かに高断熱と防音は得られると思いますが、欠点は値段が高くなるだけでしょうか? 現在の壁はあん無しもなかといわれるもので、中はスカスカで上の階や隣の部屋の音が筒抜け、断熱は全く無しですが? |
297:
匿名さん
[2010-04-11 18:46:22]
間仕切壁にも、1階天井にもセルロースで、調湿機能up 防音性能upしましょう。
|
298:
匿名さん
[2010-04-11 20:36:04]
ぶっちゃけ、Z工法て、40坪でいくらくらいしますか?(床・壁・天井で)
|
299:
ビギナーさん
[2010-04-11 20:48:30]
坪3万と言っていますので、40坪で120万でしょうか?
ネオマの外断熱ぐらいの値段でしょうか? 山本はんは、個別冷暖房だと各部屋につけるエアコンが家全体で1台ですむのと、冷暖房しない日が多いので、冷暖房費が通常の4分の一から8分の一くらいになるので、ランニングコストを考えるとすぐに元が取れるようなことを言っていますが、本当かどうかは分かりません |
300:
匿名さん
[2010-04-11 21:06:11]
室内が温度20度湿度40%で、外気温が、0度の時、
露点である6度は、 壁の中になりますか?それとも壁の外になりますか? |
301:
購入検討中さん
[2010-04-11 21:28:32]
>>300
断熱構造によって変わる。 極端な話、断熱材部分で20度から0度まで変化するとすると、 内断熱:室内(20度)-断熱材(20度→0度)-壁(0度)-外(0度)、すなわち壁よりも室内側で露点まで下がる。結露するのは、断熱材の壁に近い部分。 外断熱:室内(20度)-壁(20度)-断熱材(20度→0度)-外(0度)、すなわち壁よりも外側で露点まで下がる。 |
302:
匿名さん
[2010-04-11 22:52:04]
壁にセルロースファイバーを充填して、積極的に、室内から屋外に糖質させた場合、
外気温0度の場合、室内が20度40%の条件では、 露天は壁の中になりますか? |
303:
匿名さん
[2010-04-11 23:03:10]
>積極的に、室内から屋外に糖質させた場合、
そんな魔法のような方法はないと思いますが。 |
304:
匿名さん
[2010-04-12 00:13:54]
>>302
蒸発速度は低温では遅いから、排水でもしない限り、外には抜けるには時間がかかる。 冬の日陰で洗濯物が乾くのに時間がかかるのに同じ。 積極的に外に抜けるより多く入れたなら、壁の中に溜まるしかないが。 |
305:
匿名さん
[2010-04-12 16:45:31]
高気密・高断熱なら吹き付けのウレタンのほうが優れてるのでは?
|
306:
購入検討中さん
[2010-04-12 20:27:41]
高断熱の方が、表面結露は出にくいが、内部結露しやすい。
高断熱の方が、室温の暖かみが外壁に伝わりにくい。 断熱材と外壁の間で結露(内部結露)してしまう。 |
307:
匿名さん
[2010-04-12 20:55:33]
|
308:
匿名さん
[2010-04-13 14:27:08]
>高気密高断熱の住宅は、夏涼しく冬暖かいということ。
>高気密高断熱住宅のメリット・デメリットってどんなものがあるのでしょうか? 冷暖房効率が上がるので、そうした冷暖房機器による温熱環境を重視するなら取り入れるといいです。 ただし直接的はメリットはないので、コスト配分を無視して高高化に突っ走るのは意味がないでしょう。 |
309:
匿名さん
[2010-04-13 19:01:31]
>ただし直接的はメリットはない
これはどういう風に受け取ればいいのでしょうか? |
310:
匿名さん
[2010-04-13 22:55:38]
上のスレで紹介のあったウェザーメイトプラス
セルロースファイバーと組み合わせると良さそう 何より値段が安いのが良いね 他にも同じ性能のものも出ているけど値段が高すぎて手が出なかった http://www.yunyuu-kenzai.com/products/recommended/weathermateplus/weat... |
311:
ビギナーさん
[2010-04-15 19:09:31]
|
312:
匿名さん
[2010-04-15 19:47:21]
>>311
外気温が0度の時、6度はどこにくるとお考えですか? |
313:
ビギナーさん
[2010-04-15 20:43:44]
>>311
壁をどこからどこまでとするのかで、見解が変わってくると思いますが あくまでセルロースファイバーを充填した空間を壁と言う定義で話をしますと 体験館の仕様が一番外側からそとん壁、TIP(杉板の斜め張り工法)透湿防水シート、セルロースファイバーとなっています。 厚さが薄いので効果も薄いとは思いますが、一般的には木の断熱性能がグラスファイバーの3分の一、そとん壁がモルタルの5倍の断熱となっていますので、内側から抜けた水蒸気が6度ぐらいになるのは壁の外側の透湿防水シートを過ぎた辺りではないでしょうか? しかし、なぜ、室内から入った水蒸気がセルロースファイバーの充填された壁の中ですぐに冷やされると考えるのか? 疑問に思っています。 布団に例えるのが好き人が過去にいましたが、布団の綿の中に手を入れて、冷たいと感じるでしょうか? |
314:
購入検討中さん
[2010-04-15 21:23:56]
>>311
>布団に例えるのが好き人が過去にいましたが、布団の綿の中に手を入れて、冷たいと感じるでしょうか? 冷源(家の場合が外気温)がなければ、冷たく感じるわけがありません。 したがって、 布団のまわりを保冷財で巻いた状態て、布団の中に手を入れた場合を考えないといけないのでは? |
315:
匿名さん
[2010-04-15 21:29:28]
実際布団と同じ素材の、サーモウールという断熱材がある。
サーモウールの一番の特徴は、セルロースファイバーと同様に吸湿性があるということ。 違いは形状で、吹き込み式じゃないってこと。 だから布団で起きることは、セルロースファイバーでも起こる。 人が寝てる布団の綿の中に手を入れたら、もちろん、体温より低く、室温より高い。当たり前。 これを室温と外気温に置き換えたら。 |
316:
ビギナーさん
[2010-04-15 21:38:38]
|
317:
匿名さん
[2010-04-16 02:57:29]
>>316
熱を遮断しているのは正に断熱材な訳だ。 断熱材が15cmなら外から4,5cm辺りで6度くらいだろ。 まぁ実際には石膏ボードとか山本で言えばTIPとかあるからもうちょい外よりだと思うけどね。 それでもやはり断熱材の内部で6度になるだろう。 |
318:
契約済みさん
[2010-04-16 08:35:25]
施工に詳しい方教えてください。
サッシ枠と柱・窓台の隙間は室内側から何か処置しないと C値に影響があるでしょうか? 対策やコツなどあれば分かる方、教えてください。 宜しくお願い致します。 |
319:
匿名
[2010-04-16 08:42:18]
断熱材の中で水分に変わってしまうなら、アイシネンやフォームライトなどのウレタン吹き付けの断熱材は軒並み加水分解してしまう気がする。
だとしたら怖くて使えないねぇ。 |
320:
入居済み住民さん
[2010-04-16 16:47:06]
つまりは、断熱材の中で結露が生じる訳だね。
ようやく理解してもらえたか・・・ |
321:
匿名
[2010-04-16 17:25:44]
320さん
では今までに実際に吹き付けウレタンの断熱材等が加水分解して断熱性が無くなったりする事例があるんですか? 机上の理論だとかなり頻発しそうですがどうなんでしょ? またセルロースファイバーに水分が溜まり過ぎてカビが出たなどの具体例もありますか? 教えてください。 |
322:
通りすがり
[2010-04-16 18:04:17]
断熱材の劣化に関する記述がありますので参考にしてください。
http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90%E3%81%AE%E9%9... |
323:
匿名さん
[2010-04-16 18:53:00]
露点に達しても、全ての水蒸気が液化するわけじゃない。
グラスウールやセルロースの場合、少々の結露なら、通気層を通して外に逃げている。住人も、解体業者も気づかない。 これがウレタンの場合、一度液化したした水が蒸発するには、グラスウール以上のエネルギーを必要とする。ウソのようなホントのはなし。 これが外気がマイナス10度までになる寒冷地ならどうか。 山本氏の住宅が北海道では微妙だ、と書いたにはそこです。 最高気温が一桁のような地域では、セルロースの中に相当の水がたまると思います。 |
324:
ビギナーさん
[2010-04-16 18:56:21]
>>317
回答ありがとうございます。 山本式だと一番外側にモルタルの5倍の断熱性能を持つそとん壁がありますので、もう少し露点は外側かも知れませんね。 もし、壁の中が露点になったと仮定すると、水蒸気が水に変わる訳ですが、セルロースファイバーには撥水性があるので、水はセルロースファイバーには吸収されずにセルロースファイバーをすり抜けて落ちて、壁の一番下側に水が溜まるようなイメージで宜しいのでしょうか? そう言う話はあまり聞いたことがないのですが? |
325:
匿名さん
[2010-04-16 19:41:27]
アイシネン以外の発泡系は加水分解のリスクは否定できないだろうねぇ
未反応物質が多いし毛細管現象と親水性って物性も持ってるからねぇ アイシネンにはそのような欠点はありませんので、味噌糞一緒にして同じ土俵で語るのはやめましょうねぇ |
326:
匿名さん
[2010-04-16 20:22:21]
>>325
アイシネンて、良さそうですが欠点はないのでしょうか? |
327:
匿名さん
[2010-04-16 20:25:59]
連続気泡、、、といわれている。
つまり、防湿シートが必要だと、、、、いわれている。 断熱性能がGW16K程度しかなしと、、、コレはホントらしい。 |
328:
匿名さん
[2010-04-16 20:29:07]
>>326
欠点は 1.熱伝導率、透湿抵抗のカタログ値がなく不明ですが断熱性能が低い。グラスウール並。 高倍率の現場発泡のためその日の気候で発砲倍率と透湿性に大きなバラツキが出るはず。 2.連続気泡が多いため透湿抵抗が小さく、強烈な温湿度差がある所では結露の可能性大。 セルロースファイバーと一緒で経験的に酷い結露はは滅多に見られないと言うことで 内壁気密性がもともと高いツーバイでは結露が問題になったことがまだないのしょうが、 完全を目指したい時やデテールによっては防湿層を施工すべきと思います。 3.フォームパネルより雨漏りなどで外から水が来た場合染み込みやすい。 4.フォームパネルより燃えやすい。 5.フォームパネルより熱劣化し易い。屋根など高温にさらされるところは経年して縮み、断熱性能が低下する恐れがあると思われ初めから厚めに吹きたいですね。 従って、構造材的使い方は不可であくまで充填用。 6.現場発砲なので、残存イソシアネート(VOC)がしばらく(建築中くらいは)あるはずです。 などが考えられます。 |
329:
匿名さん
[2010-04-16 20:38:31]
>もし、壁の中が露点になったと仮定すると、水蒸気が水に変わる訳ですが、セルロースファイバーには撥水性があるので、水はセルロースファイバーには吸収されずにセルロースファイバーをすり抜けて落ちて、壁の一番下側に水が溜まるようなイメージで宜しいのでしょうか?
猛烈に連続して結露したらそのようになると思われるが、実際には暖かい日などもあるからそこまで酷くなることは無いんじゃない?(北海道とかはこういう施工はしないんだよね?) 山本の言うように外にも出て行く。ただし常に水蒸気で通過する訳でなく結露して乾いて、を気象条件によってはしているはずなのです。 それが見えないだけ。 だから多くの指摘が有るようにカビなどを心配するのです。 それとセルロースの撥水性って10年、20年もつんですかね?元は吸水性に富んだ新聞。 長年吸湿、放湿を繰り返したまに水に触れる・・・。防水スプレーのイメージからものすごく心配です。 |
330:
匿名さん
[2010-04-16 20:44:16]
アイシネンの熱による経年劣化は、発泡系の中で一番少ないと思ってましたが
|
331:
匿名さん
[2010-04-16 20:45:24]
スレ違いかも知れませんが
なんでセルロースファイバーはアメリカでは40%近いシェアを占めていて、日本では数%で普及していないのでしょうか? やはり、高温多湿の日本の気候には合わないのでしょうか? |
相変わらず人の話は、話半分にしか読んでいないようですね(苦笑
もう一度
>>268を読んでください
私の近くのモデルハウスの話で山本さんの体験館の話ではありません
なお、モデルハウスは客が来るときだけにつけるそうで、連続運転ではありません
>おそらくはどこかに除湿機やエアコンが隠してあるんでしょうね。
こんな意見を言う貴方の受け売り知識はもうこりごりです
>>278
山本はんに連絡しておきますね
>>279
モデルハウスの方は窓は閉まっていました。
>>280
何が目的ですか?
おぬしは何者?
と言う質問は無視ですか?