現在、高気密高断熱の住宅を建築するか検討中です。
高気密高断熱の住宅は、夏涼しく冬暖かいということ。
そのような知識しかよくわかりません。
高気密高断熱住宅のメリット・デメリットってどんなものがあるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
[スレ作成日時]2004-11-29 09:03:00
高気密・高断熱の家
142:
購入検討中さん
[2010-03-27 09:44:32]
北海道の家を九州に持ち込んでも意味は無いと思いますし、そのための地域ごとの次世代省エネ基準があるのだと思います
|
143:
匿名さん
[2010-03-27 10:45:08]
山本さんの本をよく読んで見ますと、「私のところもこれだけは二重に貼って、高気密を上げています」
と書かれています。 自分でも少しは空気が通ることを自覚しているのでしょうか? |
144:
購入検討中さん
[2010-03-27 12:02:23]
空気や水蒸気を通す透湿防水シートは十分気密を維持できるから2枚にしたとこで関係ないよ。
ま、一枚目に穴が開いてるような品質のものなら2枚重ねてもしょうがないし。 コ○ドームと一緒だよ。 息を吹きかけて通る程の大きな隙間がないだけ。 気体となった水分子や酸素、窒素などの気体分子を通すだけの小さな穴が開いているだけ。 液体の時の水分子と気体の水分子の違いを勉強しなされ。 この辺は高校の化学の話。 著者は中卒大工なら仕方ないが。 |
145:
匿名さん
[2010-03-27 12:18:39]
最近高断熱化が著しくって、その仕組みを知らないと家が建てられない時代なのに、
山本さんのような本がまかりとおっているのは驚きです。 住宅産業って、そんなものなんですね。 セルロースファイバー自体は悪いものではないので、また困っちゃいますね。 |
146:
匿名さん
[2010-03-27 16:29:48]
>>142
>北海道の家を九州に持ち込んでも意味は無いと思いますし、そのための地域ごとの次世代省エネ基準があるのだと思います 建築業界が喜びそうな、誤解に基づく考え方ですね。 各国の省エネ基準は、主に冬の暖房に使用するエネルギーを 節約するために考えられた基準なので、高気密高断熱の住宅は 冬は暖かいけど夏は暑いと思い込んでいるのではないですか? 簡単に言うと、高気密高断熱の家は、夏に窓を開ければ涼しいのですが、 そうでない家は壁や天井からの輻射熱が多いため、窓を開けても暑い家になります。 体感温度は気温や湿度だけでなく、輻射熱による影響が大きいので、 同じ気温でも快適さが大きく異なります。 |
147:
ビギナーさん
[2010-03-27 20:05:45]
>144>145
山本さんのどこが具体的におかしいか、分かりやすいように説明してもらえませんか? 今まで外断熱信者、ソーラーサーキット信者、OMソーラー信者他多数の色々な信者の本などを読みましたが、実際に山本さんの作った体験館に宿泊された人たちの驚きの声を聞くと一番信憑性があるような気がします。 貴方たちの理論と山本理論の違いを具体的にお願いします。 |
148:
匿名さん
[2010-03-27 20:15:36]
>>147
「山本さん」の件とかは全く知らないのですが、 一般的な話として、通販番組などでよくある、 体験者による「驚きの声」は、出せば出すほど むしろ信憑性が低くなると思いますよ。 冷静になって、なぜ「驚きの声」が出されるのか考えれば おのずと分かるとは思うのですが。 |
149:
匿名さん
[2010-03-27 21:49:52]
|
150:
匿名さん
[2010-03-27 21:50:01]
ビギナーさん、
何が山本理論なのか示してください。ホームページでは数式や数値が一切出ていないので、理論なしと理解しました。 理論はなくても、セルロースファイバー断熱とは書いてあるので、体験館はそれなりに断熱性のある住宅になっていると思われます。問題となる結露は壁内なので、一晩泊っても大丈夫かどうかなんて分かりません。結露しないかどうかは、その地方の気象条件をあてはめて、具体的にシミュレーションしてみないと分からないことです。 |
151:
匿名さん
[2010-03-28 17:58:20]
気象条件で結露をシミュレーションしたって、目安になるやろか?。
間取りはどおか、換気経路はどおか、空調がどおか、室内干しするのか、加湿機使うのか、何人家族で生活時間帯がどおなのか、個々のケースでみんな違うんやから。 |
|
152:
匿名さん
[2010-03-28 18:15:30]
外気と屋内の、温度と湿度がわかればいいんです。
|
153:
申込予定さん
[2010-03-28 22:40:50]
気体分子、水分子の透過性と気密の関係が判っていない中学生
|
154:
匿名さん
[2010-03-28 22:47:08]
>150
どうもすみません。 私も素人なので、数式などの理論は分かりませんが、山本理論は一言で言うと「透湿すれば結露はしない」と言う結論だと思います。 実際に体験館の話を聞きますと、夏場でも屋根裏部屋が一番涼しいとか、風呂場でめがねが曇らないとか、快適な温度で、音がしなくて匂いがしないと、人は陥ちるそうで、一度眠った人がなかなか起きてこないそうです。 ちなみに体験館には、クーラーも暖房も除湿機も加湿器も一切ありません。 こういう話は誇張されていると思いますが、嘘は書いてないと思います。 私も山本理論はよく分かりませんが、体験館の構造を説明しますと 屋根は 下から垂木、セルロースファイバー吹き込みシート、セルロースファイバー150mm、通気層シート、野地板、カラー鉄板+リボールマイティ塗装、保水シート、桐生グリーンマット 壁は 外から、そとん壁、透湿シート、TIP、透湿シート、セルロースファイバー120mm、CF吹き込みシート、石膏ボード、ルナファザー、チャフウオール となっています。 防湿シートや透湿しない合板などがいっさい使われていないのが興味があるところです。 また、エアコン、除湿機、加湿器、24時間換気に頼らなくてもすみそうなのが魅力のあるところです。 この本の最後の方に山本さんと同じ透湿理論の愛工房の伊藤さんも紹介されています。 通常の木材を乾燥させる乾燥釜は170度から230度に及ぶ高熱で焚き続ける「材木殺人工法」なのが、伊藤さんの透湿理論を応用した乾燥釜は、43から45度の熱で普通の乾燥釜で1週間かかるものが、一晩で出来るそうです。 殺人乾燥釜では、樹木の香りも艶も皆殺しで樹木の組成をすっかり破壊しているのが、愛工房の方法では香りや艶を残したまま、水分だけが蒸発するそうです。 ま、本を書く人は誇張した表現が多いのは体験済みで、全てを信じているわけではないですが、この二人はこれからの建築会の常識を覆す人だと思いました。 |
155:
匿名さん
[2010-03-29 13:08:02]
結露するかしないかは、その水蒸気(水分)量と温度差位で決まって来ますよね
屋内の飽和水蒸気がより冷たい部分に触れた時に結露が起ります この結露が起る状態でも、その冷たい部分が保水性を持っていればそこが保水して 結露が起りません(結露が見えないだけとも言えるのかな?) 現実的にはその保水状態が良好な素材(無垢の柔らかめな木材)であれば快適 グラスウールなどではカビだらけってのが、よく言われます。 そしてこれらは透湿性の高さだけでは意味が無く、水蒸気を通過させるだけではその外側で結露し させない為には、その外側も同じ温度と透湿性を要求する事になる。 透湿して通過する限り、外気と触れるまでのどこかで必ず水蒸気は水滴に変ります。 ・内壁に高い保水性を持たせて快適にする方法(塗り壁や無垢材多用、湿気排出が目的ではない) ・断熱材の外側に透湿性シートを張り通気層を設ける、これで躯体内の湿気を排出する (これは一般に屋内の湿気を排出するものではありません) つまり現状の工法では屋内で発生する水蒸気(湿気)を、壁を伝わせて排出する事は 不可能であると思います。 (必ずどこかで結露します、その結露が断熱材の範囲内である事は確実です) 今出来るのは隙間か窓での自然換気、換気システムでの排出だけだと思います。 |
156:
匿名さん
[2010-03-30 11:30:31]
>>154
>私も素人なので、数式などの理論は分かりませんが、山本理論は一言で言うと「透湿すれば結露はしない」と言う結論だと思います。 これが山本理論の基本なら、山本理論は間違っています。 しかし山本さんは一方で、その理論通りの家を作っていません。ごまかしています。 セルロースファイバーは、透湿ではなく(透湿性もありますが)吸湿する断熱材です。 透湿さえすればよいのなら、裸のグラスウールを使えばいいんです。裸のグラスウールは、湿気も空気も透過します。でもグラスウールを使っていないのはなぜか。結露が怖いからですよ。 本当なら結露するはずなのを、セルロースファイバーが防いでいます。しかし吸湿能力には、限界があります。限界を超えれば、結露します。体験館は、限界に達しない気象条件なのかもしれません。 |
157:
匿名さん
[2010-03-30 12:45:19]
>この二人はこれからの建築会の常識を覆す人だと思いました。
建築界の常識を覆すのは勝手だが、物理の法則は覆らない。 |
158:
匿名
[2010-03-31 13:05:13]
物理法則までも覆す二人
|
159:
ビギナーさん
[2010-03-31 19:02:10]
>156
山本さんのZ工法はCFが売りなのでごまかしているといわれても本末転倒ような気がします。 私もタイベックが空気を通すことに疑問を持って、メールで質問してみましたが、直筆の手紙で、 「確かに風速10mぐらいの圧力をかければ空気を通しますが、では、タイベックはそのような風圧を受けるところに施工することがあるだろうか?と言う問題があります。 私の場合、万が一にも釘などで1枚目が水を通すことがあっても、2枚目との間でTIP12ミリの空間をおいて、水はファイバーに触れないようにと言う2重防水の考えです」 と言う返答でした。 山本さんの上の体験館の仕様も屋上緑化は無理でも、他の仕様は真似できそうなので、似たような仕様で建ててみます。 ソーラーサーキットやOMソーラー、エアコン、除湿機、加湿器、24時間強制換気などの機械力に頼らないところがZ工法の魅力ですね。 >157 頭の固い建築界のお偉いさんのような考えですが、物理では語れないこともあるということですね。 |
160:
匿名さん
[2010-03-31 20:07:14]
すっかり信者さんですねー。もっとやって、どんどんやって。
書けば書くほど、評判落ちちゃうよ。普通に読めば。 |
161:
ビギナーさん
[2010-03-31 20:26:19]
そうですよね。
いまどき、無垢材、無暖房の家なんて流行りませんよね。 |