ライオンズ練馬レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都練馬区豊玉中4丁目7番4他(地番)
交通:西武池袋線 「練馬」駅 徒歩11分/都営大江戸線 「練馬」駅 徒歩12分
規模・構造:鉄筋コンクリート造、地上4階建て、共同住宅
総戸数:61戸(住戸)
敷地面積:2415.99m2
専有床面積:67.00m2~ 100.12m2
バルコニー面積:9.54m2~24.09m2
間取り:3LDK~4LDK
権利形態:敷地は所有権の共有、建物は区分所有
駐車場:24台 (屋外平地式1台、屋外機械式22台、屋内平地式1台)
バイク置き場:4台
自転車置き場:122台
竣工日:平成26年2月17日(予定)
入居開始日:平成26年2月20日(予定)
販売予定時期:平成25年3月中旬
売主:株式会社大京
設計:株式会社安宅設計
物件URL:http://lions-mansion.jp/MS101056/?gclid=CIml166S5LMCFcohpQodSl4Aiw
施工会社:東海興業株式会社
管理会社:大京アステージ
[スレ作成日時]2012-11-23 12:28:52
ライオンズ練馬レジデンスってどうですか?
No.101 |
by 匿名さん 2013-08-27 09:36:01
投稿する
削除依頼
ディスポーザーってそういうものなんですか…。
付いていなくて少々がっかりしていたのですが。 夏場は特に生ごみがないのは嬉しいなと思っていたのですけれど、 管理費とか考えるとしょうがないんですか。 確かに最初は管理費が安くても、 年数が経って手直ししなくっちゃいけない所がたくさん出てきたりすると ディスポーザーばかりにお金はかけられないですもんね。 |
|
---|---|---|
No.102 |
盛り上がらないですねー。
価格が高いからでしょうか? いろいろサービスしてくれているようですが、完売まではまだ時間がかかりそうです。 |
|
No.103 |
102の方、色々サービスって何かありました??
私の所は、特にサービスとかって無いですけどね・・・ 確かに周辺物件と比べると少し割高ですね。 |
|
No.104 |
値引きはないとしても、商品券や家電、家具のプレゼントキャンペーンを打ち出しているかと思えば
特に何もないようですね。 価格が割高なのは、太陽熱利用戸別給湯システムの設置費用も上乗せされているからなのかな?と 考えておりましたが、どうなんでしょうね? |
|
No.105 |
103,104
そこが不動産販売の不思議なところで(笑) |
|
No.106 |
第一種低層住居専用地域とういうのに惹かれています。友人が購入したマンションの
隣が以前は駐車場だったのですが、パチンコ屋さんができてしまったというのを聞いたので 第一種低層住居専用地域ならそういった心配はないですからね。 眺望もさえぎられませんしね。日本初太陽熱戸別給湯システムというのも魅力です。 これからどんどんこの様なシステムが導入されるマンションが増えていくのでしょうかね。 |
|
No.107 |
太陽熱給湯のマンションって見たことがあるのですが、
それらとこのガスで給湯するシステムって微妙に違うみたいですね。 ある程度温まった水をガスで温めるので、 沸騰するまでのエネルギーをある程度節約ができるようです。 なんだかいろいろなものが最近はあるんですね。 |
|
No.108 |
ホームページでは第3期の発売戸数が11戸となっていますが、残っている部屋数は11戸なのでしょうかね?
|
|
No.109 |
最終期ということなので、今先着順で販売中の部屋がその残りの部屋と考えて良いのではないでしょうか。
もしかしたら今後キャンセルも出る可能性もあるかもしれないですが。 太陽熱給湯のマンションは私が以前見たところだと、 限定された住戸しか給湯システムがなかったりしました。 こちらは全戸なので平等だなぁと感じます。 |
|
No.110 |
水があるからというわけではないですが全体的に瑞々しい印象のマンションですね、もちろん見映え的な話です。
私の場合はどうしても角部屋に目が行ってしまいます。L字の開放感は素敵だろうなあって。 1Fの庭付きもいいですね、専用庭から出入りできるようですが専用駐車場が付いてはいないですか?? 直接乗り込んで目白通りの買い物やドライブでも楽しみたいものです。 |
|
No.112 |
太陽熱の給湯って設置コストをペイできるのってどれくらいの期間なのでしょうね。
今後、光熱費が上がってくるので、 恩恵は得やすいかなとは思いますが、 設置コスト分、物件の価格にはのって来ているようにも感じますし…。 いろいろと計算してみたいですね。 |
|
No.113 |
太陽光の給湯システム分がマンションの価格に含まれていたとしても、
このお値段だったら割と良い方なんじゃないでしょうか。 そう考えると、まだいいのではないかと思います。 これがあるために同一エリアの他のマンションよりも断然高くなってしまうと問題ですけれど そういう訳ではありませんし。 |
|
No.114 |
専用庭はかなり広そうですね。
テラスもあるので、遊具などを置いても十分広そうです。 1階はお子さんがいる方にはいいですが、虫がすごそうですね |
|
No.115 |
>専用庭
全体が芝貼りのようですね、手入れだけ気にしておいたほうがいいかな。 足元が芝なのは子どもにも良いと考えています。緑色の風景にはセラピー効果もあると聞いたことがありますから私にとっても良さそう。眺めながら座るか、それとも芝の上にイスやテーブルか、こんなちょっとした楽しみもありますよね。 植え込み部分がありますが最初から何か植栽があるのか独自に施して良いのか、聞いておこうと思います。 |
|
No.116 |
>115さん
1階住戸の庭にある植え込みですが、はじめから植栽があるのだと思いますよ。 専用庭と言え、地面に直接植木を植えることはNGであり、もしそうしたい場合は 植木鉢を使用する必要があると聞いた事があります。 ※ただし、マンションによっては低木ならOKのところもありますね。 |
|
No.117 |
これってエコポイントってどうなるの?
|
|
No.118 |
>No.117さん
せっかくのSOLAMOだけど、4階建てですから期限切れ・対象外ですね。 http://jutaku.eco-points.jp/user/outline/build.html ポイントの申請期限 【一戸建ての住宅】 平成24年6月30日(終了) 【共同住宅等】 階数が10以下 平成24年12月31日(終了) 階数が11以上 平成25年12月31日 |
|
No.119 | ||
No.121 |
契約者にエコポイントはつきませんが、経済産業省補助対象事業「平成24年度再生可能エネルギー熱利用加連化支援対策事業」採択で補助金をもらっているようですね。
経済産業省の資源エネルギー庁のHPで調べましたが、補助金の額は補助対象経費の1/3以内、上限は10億円までだそうです。 この支援制度により、設置コストが販売価格に上乗せされる事がなかったという事でしょうか。 |
|
No.123 |
ここって二重床のボイドスラブだよね?おそらく、上階の騒音が凄く響くよ。
|
|
No.124 |
ボイドスラブって一般的に遮音性が高いと言われていないですか?
上階の音が響くのですか??? 梁も少なめだしすっきりとしていて良いな~って感じていましたが。 直床よりはいいのではないのかなと思いますけれど違うのですか? |
|
No.125 |
二重床だから安心ってわけではないのですね…
|
|
No.126 |
>123氏
通常スラブ200mmの二重床・二重天井のライオンズマンションで上の階の物音全く聞こえないよ。 この物件はボイドスラブ250mmってなってて、空洞があるとはいえ いまの通常スラブより50mm厚くなってて、二重床・二重天井だけど、なぜ音が響くといえるの? 知見がないから教えてもらえるとありがたいです。 |
|
No.127 |
施工がまともで上階の人が普通なら、250ボイドと二重床で十分です。
ほかに故郷壁やサッシ、排水管周りの防音対策にも左右されますが。 |
|
No.128 |
外観白っぽいですね。もう少し暗い色だと思っていました。
専用庭はかなりひろそうなので、遊具を置いても、邪魔になら無そうですね。 照らす部分も広そうなのは利点です。 植栽部分があるので、管理人さんも出入りすると思います。 植木のチェックをしますからね。 そういうのがいやな人には向いていないでしょうね。 |
|
No.129 |
テラス・専用庭で40.22平米ですと庭で子供やペットが思いっきり走り回れそうですね。
プールや滑り台のような遊具も余裕で置けそうです。 植栽は管理会社の植木屋さんが手入れしてくれるのでしょうが、芝生は自分達で各々 手入れしなければいけないのですか?定期的に専用業者に頼めば良いですかね。 |
|
No.130 |
音が響くというお話がありましたね。たしか反響音なる呼び名だったかなと。聞こえるということを完全に抹消することは公共施設に使われているぐらいの材料や技術でないと実現は難しいのではないでしょうか、マンションでこれだけの仕様なら私なら納得したいところです。我が家なんて聞こえる×2…防音を一度体感してみたいものですよ。2重床2重天井は良いのだろうなと想像します。
|
|
No.131 |
テラス・専用庭が広いのは魅力。
駅までは遠いですけれど、この距離だからこそこの広さなのかなと思いました。 ガーデニングも楽しめそうですよね。 お庭の管理、どうなんでしょうね…。 芝は自分で管理できるかなとは思いますが植樹は難しい。 |
|
No.132 |
今は実際のお部屋が見られるようですし、
上の方がもしご在宅なら生活音の響きとかも確認できるかもしれないですね。 普通に暮らしているなら、この構造なら特に気にならないじゃないかと予想しています。 物を落としたり、故意に大きな音を立てない限りは。 |
|
No.133 |
二重床二重天井なので音の面では私もいいのではないかと思います。
スラブ厚にもよるようなのですが、数値はいかほどなんでしょうね?? 駅までそこそこ距離はあるかな(毎日は歩けるけれども) しかし、駅とマンションの間にスーパーがあるのはよろしいと思います 回り道するのって結構仕事帰りで疲れているときには負担だからですので。 |
|
No.134 |
オオゼキとBIG-Aがありますね
どちらも安いお店だから普段使いにありがたい 専用庭はガーデニングが楽しめると言っても土を掘り返したりは出来ないんですよね? 基本はプランター??? |
|
No.135 |
結局音って上の人の家族構成によると思います。
|
|
No.136 |
>専用庭はガーデニングが楽しめると言っても土を掘り返したりは出来ないんですよね
そうだったのですか? 私はてっきり、木とかは無理だとしても、小さな花壇を造ったり、芝生などは植えたりできるものだと思い込んでいました。 全部プランターって結構大変ですよね? 特に夏は水やりをマメにしないとすぐ枯れてしまいます。 |
|
No.137 |
入居が始まってますね。
購入された方住み心地はいかがですか? |
|
No.138 |
残っているのは角の部屋ですかね。
この物件は、真南に向いていて東からも日が差し込んで来ますね。 条件としては、文句の付けようが無いかな。 まあ、駅までがちょっと遠いくらいです。 必要無いかも知れませんが、車が24台分しか置けないので早い者勝ちですか? |
|
No.139 |
専用庭は掘り起こせないようなマンション、多いみたいですよね。
基本どこもそうなんじゃないかないかしら。 ガーデニングを楽しむときには、プランターで行っていくといいみたいですよ。 せっかくお庭があるのなら楽しみたいですよね~♪ |
|
No.140 |
ここは環境と設備がすごくいいですね~
ほとんど標準装備ですし。なかなかいい価格はするので検討中 |
|
No.141 |
2月の大雪の頃に検討していましたが、戸境壁が150mmと最近のマンションとしては最低限だったので止めました。
入居者の方問題ないですか?それと東側の道も細いわりに直線なので、速度超過の車がそこそこうるさかったです。 |
|
No.142 |
今、残っている物件は角の部屋のところですかね。
間取り図を見た限りでは、そんな様ですが。 ここ練馬の地域でこの金額が高いか安いかは、分かりませんけど、 購入にあたっては、付近を自分の目で確認して十分に検討をしてからの方が 間違いはないでしょうね。 |
|
No.143 |
|
|
No.144 |
騒音問題は受けての精神状況含めて難しいですがどこでもある問題ですね
|
|
No.145 |
ここはすぐ売れそうな雰囲気。
|
|
No.146 |
戸境壁が150mmは薄い方ですね。
マンション探しをする上でよく建築関係のウェブサイトを見るようになりましたが、 戸境壁の厚みは最低180mm以上あるのが望ましいとあり、ここは最低限の厚さなんですよね。 お隣が静かなご家族でしたら安心ですが、そうでないと分譲は辛いものがありますよ。 |
|
No.147 |
薄くはないでしょう。それだけあれば十分ですし音はしょうがない
|
|
No.148 |
いや、そこそこグレード考えたら、180〜240mmにすると思うけど。その辺は何も謳ってないし、理由なきゃ、ただのコストカットかと。
床は、遮音性謳ってるのに。ただ、ボイドスラブだから、太鼓現象で響きそうだが。 |
|
No.149 |
そこはあまり重要じゃないな。大事なのは住民の質だよ、やはり。モラルはそこで決まる。
ライオンズもライオンがいるかどうかでグレードが分かる |
|
No.150 |
最後の1邸になったようです。
販売価格は高いですね。 ここは日本初の「太陽熱戸別給湯システム」を導入しているようですが、そういう部分には経費をかけているんですね。 ガス代のコストダウンができるようすが、電気代は関係ないのか。 これくらいのレベルのマンションなら、室内設備にケチらないで欲しい。 |
|
No.151 |
太陽熱温水器はいいよ 劇的に光熱費が変わる
|
|
No.152 |
光熱費の削減は結構大事ですよ。マンションはただでさえランニングコストかかるからね。
|
|
No.153 |
太陽熱いいんですか。素人考えで太陽光発電の方が良いんじゃない?なんて思っていたんですが。太陽熱の給湯システムって他のマンションでもみた事があったような記憶があるのですが、個別にっていうのがこちらのポイントなの?再生可能エネルギーを使うというコンセプト自体はいいなと思います。でもメンテナンス費用とかはいかほど?
|
|
No.154 |
ほぼメンテナンスフリー
|
|
No.155 |
完売したみたいですね。
|
|
No.156 |
ま、物件自体は悪くないですし、これから出るプラウドより立地もいいですからね。
|
|
No.157 |
西側の生産緑地が掘り起こされてますね。何か建つのでしょうか?
|
|
No.158 |
北側の渋谷園芸の敷地も整備されていますね。
何かできるのでしょうか? |
|
No.159 |
渋谷園芸のところはマンションでしょ。
プラウド練馬豊玉のスレッドで話題に出てた。 ヴィークコートらしいよ。 |
|
No.160 |
159
それは西側ですよね。 北側もなんです。 どういう物件が出来るのでしょう? |
|
No.161 |
西側は練馬区の生産緑地地区に指定されていて、その指定解除のリストにも掲載がないのですが、それでもマンションが建つのでしょうか。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/toshikeikakuzu/toshikeikak... |
|
No.162 |
プラウド練馬豊玉のスレッド見てました。北側にマンションが建つと書いている方もいますね。西側は砂利が敷かれて駐車場のようになっているので、生産緑地に戻すことは無いと思いますが…
|
|
No.163 |
北側にマンションを建てる雰囲気ですね。
西側は駐車場には広すぎるし、マンションですかね? |
|
No.164 |
西側も北側もヴィークコートでしたね。ちゃんちゃん。
そろそろ入居開始のようですね |
|
No.165 |
最終期の戸数は何戸かな?。
|