ライオンズ練馬レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都練馬区豊玉中4丁目7番4他(地番)
交通:西武池袋線 「練馬」駅 徒歩11分/都営大江戸線 「練馬」駅 徒歩12分
規模・構造:鉄筋コンクリート造、地上4階建て、共同住宅
総戸数:61戸(住戸)
敷地面積:2415.99m2
専有床面積:67.00m2~ 100.12m2
バルコニー面積:9.54m2~24.09m2
間取り:3LDK~4LDK
権利形態:敷地は所有権の共有、建物は区分所有
駐車場:24台 (屋外平地式1台、屋外機械式22台、屋内平地式1台)
バイク置き場:4台
自転車置き場:122台
竣工日:平成26年2月17日(予定)
入居開始日:平成26年2月20日(予定)
販売予定時期:平成25年3月中旬
売主:株式会社大京
設計:株式会社安宅設計
物件URL:http://lions-mansion.jp/MS101056/?gclid=CIml166S5LMCFcohpQodSl4Aiw
施工会社:東海興業株式会社
管理会社:大京アステージ
[スレ作成日時]2012-11-23 12:28:52
ライオンズ練馬レジデンスってどうですか?
84:
物件比較中さん
[2013-06-13 13:22:12]
|
85:
匿名さん
[2013-06-14 09:55:58]
物件の北側に「店舗(食事もできます)」、西側に「育成緑地」があります。育成緑地はそれほど大きくはありませんが、緑地内には小路が設けてあり、散策することが可能です。
|
86:
匿名さん
[2013-06-14 23:15:31]
西側って、てっきり目の前が「育成緑地」だと思っていたのですが、一軒家がいくつも建っているのですね・・・。
しかも、マンションと一軒家の間って凄く近いような気がするのですが(敷地とすれすれ?)、どうなんでしょうね。 もしそうなら、低層階なんてかなり日照面に影響でますよね。 もちろん南側と東側に越した事ないですがねー。 |
87:
匿名さん
[2013-06-17 14:55:13]
マンションの周辺環境の地図を見ると、一軒家がかなり近くに感じますね。
私も1階は日当たり悪いのかな?って思いました。 日当たりの悪さだけならまだいいですが、中が見えてしまうことも考えられますね。 |
88:
購入検討中さん
[2013-07-05 07:15:36]
Kタイプいいですね。
購入を検討しているのですが、少し高いですね。 値引きとかされているのでしょうか? |
89:
購入検討中さん
[2013-07-10 10:02:51]
結構高いですよね。竣工後でも残っていたら値引きされるんじゃないでしょうか?
|
90:
購入検討中さん
[2013-08-02 07:08:54]
マンション建設の東海興業が4月、負債総額140億円で東京地裁に民事再生法の適用を申請した。東海興業は、これで2度死んだことになる。1度目は97年7月、会社更生法を申請した。負債総額は5110億円で、バブル崩壊後のゼネコンの連続倒産の口火を切った。一度は立ち直ったが、今回、2回目の法的措置となった。受注は増えていたが、資材費や人件費の高騰で工事の採算が悪化し、資金繰りで行き詰まった。
|
91:
購入検討中さん
[2013-08-02 07:11:38]
東海興業の清算型再生スキーム
4月2日に東京地裁に民事再生法を申請し、7月12日に再生手続きの開始決定を受けた東海興業は、6月28日付で日本国土開発と3つの支店に関する事業譲渡契約を結んだ。また、同日、ジャスダック上場のスターツコーポレーションと従業員の転籍・出向に関する覚書を交わした。 日本国土開発に事業を譲渡するのは、東京本社、札幌支店、大阪支店など6拠点のうち、大阪、東北、名古屋支店に関するもの。3支店の仕掛け工事は、現時点で16件ある。8月1日付で事業譲渡、従業員の転籍が行われる。東京本社、札幌支店、九州支店は事業譲渡の対象とならない。3事業所の従業員はスターツコーポレーションや同社のグループ企業へ転籍する。すべての工事を完成させ引き渡しが完了した時点で、2014年9月をメドに東海興業は清算する予定。東海興業の現時点の従業員数は約300人。大阪、東北、名古屋支店の従業員数は約120人となっている。 |
92:
購入検討中さん
[2013-08-03 07:34:45]
>>89
それも考えて見たんですけどねえ、当然何かしらの理由にて敬遠された住戸がその時には残っていると思われ・・ しかしそれでも現物を見れますから見学者は多いと思うんですよ、誰も見向きもしないようにならない限りは中々値引きに踏み切られないのではと予想しています となると今決めるしかないという、我が家は窮地に 高いですが後悔する要素があるとすれば今買えばこの高額というポイントだけで済みそうです |
93:
いつか買いたいさん
[2013-08-04 05:57:33]
|
|
94:
匿名さん
[2013-08-05 10:49:29]
Kタイプ…どのような間取りなのでしょう?
ホームページに掲載されてなかったので、 もう販売済になってしまったのでしょうか? F2タイプのバルコニーの広さに憧れますが、 少し高いですね。 |
95:
匿名さん
[2013-08-05 10:50:50]
太陽熱給湯システムで日頃の湯沸しは全部賄えるのでしょうか?
年間のガス利用料が28000円くらいお得になるとなっていますが、 その分管理費がかかってきそうです。 床暖房がガス式なのは良いと思いました。 ガスのほうがすぐ温まるそうですね |
96:
物件比較中さん
[2013-08-07 12:22:22]
>91
Kは無くなったのかも、 前は載ってたんですけど。 ワイドスパンはやっぱり惹かれます(F2)、 この間取りもK同様に高いのだとは思いますけどとりあえず検討はしたいです、 更に驚きはキッチンの広さです。 立たない方にはどうでも良い場所かもしれませんが私にとっては最高です、 コの字は厨房の感覚を抱けますよね。 |
97:
匿名さん
[2013-08-11 13:12:20]
太陽熱給湯ってどうなんでしょうね…。
28000円お得とありますが、 月々のガス料金が6000円くらいだとして、 1年だと72000円、そのうち4割くらいガス料金がお得になるという計算ですが…。 一番お湯の出番が多い冬場は、太陽光をあまり望めないですよね。 どういう計算でそういう風になるのかは知りたいです。 |
98:
買い換え検討中
[2013-08-15 01:03:08]
ディスポーザーをつけなかったのは、管理費などを抑えるためでどうしても無くてはならない部分ではないので削ったという説明を受けましたが共用部エントランス等にはお金をかけていますよね。
今時新築物件でディスポーザーがついていないのは珍しいですよね。 他の物件で、ディスポーザーは配管などに結構なお金がかかるからではないかと聞きました。 その割には高めの価格設定ですよね。 建設会社の倒産で建築がストップしていましたし、倒産すると民事再生した際に一度離れた人手や資材やらを集め直すとの事ですので建築資材や工事がやっつけにならないかと不安です。 完成が遅れて入居をいつまでも待つ事態にはならないのでしょうか。 完成が遅れて値引きがあると良いのですが。 |
99:
匿名さん
[2013-08-16 11:16:36]
確かに。中庭に水盤って贅沢な造りですよね。
私的にこういう造りは好きなので良いです。 ディスポーザーは戸数が少ないので、 仕方がないのかもしれません。 我が家は必要ないので管理費的にも助かります。 太陽熱戸別給湯システムも良いと思います。 |
100:
匿名さん
[2013-08-22 11:25:27]
ディスポーザーは設置自体にお金があまりかからなくても
ランニングコストがかかるんですよね。 粉砕しているとはいえ、物を流しているので配管のメンテナンスは普通の物よりも頻度を上げてやらないといけないですし、 配管の最終的な部分の濾過槽みたいなものもかなりメンテしないといけないです。 始めのうちは良いかもしれないですが、 後々配管自体を交換というときに手間かもしれないです。 戸数が多いマンションなら1戸あたりの負担は多くないのでしょうけれど。 |
101:
匿名さん
[2013-08-27 09:36:01]
ディスポーザーってそういうものなんですか…。
付いていなくて少々がっかりしていたのですが。 夏場は特に生ごみがないのは嬉しいなと思っていたのですけれど、 管理費とか考えるとしょうがないんですか。 確かに最初は管理費が安くても、 年数が経って手直ししなくっちゃいけない所がたくさん出てきたりすると ディスポーザーばかりにお金はかけられないですもんね。 |
102:
住まいに詳しい人
[2013-09-06 22:12:27]
盛り上がらないですねー。
価格が高いからでしょうか? いろいろサービスしてくれているようですが、完売まではまだ時間がかかりそうです。 |
103:
購入検討中さん
[2013-09-07 13:06:53]
102の方、色々サービスって何かありました??
私の所は、特にサービスとかって無いですけどね・・・ 確かに周辺物件と比べると少し割高ですね。 |
カインズみたいなホームセンターとは違うんですよね?
俯瞰図で見ると敷地内は緑いっぱい、それが庭園なんだと思いますが中を周遊することはもちろん無料でしょうか。たまのお散歩には持って来いのご近所で良いと思います。
もう一つ向こうにある南蔵院も広そうですけどこれはお寺オンリーでしょうか。