邸宅の歴史に咲く誇り。
□公式サイト:http://www.proud-web.jp/mansion/sakuradai/
□所在地:東京都練馬区桜台3丁目18番1他(地番)
有楽町線・副都心線「氷川台」駅 徒歩6分
西武有楽町線「新桜台」駅 徒歩7分
□構造・規模:鉄筋コンクリート 地上8階
□入居時期:平成26年1月下旬 (予定)
□総戸数:30戸
□間取り:2LDK ~4LDK
□専有面積:58.56~101.37平米
[スレ作成日時]2012-11-23 01:13:05
プラウド桜台
45:
匿名さん
[2013-02-09 10:32:11]
夜間はスピード出しやすい道ではあるね。
|
46:
匿名さん
[2013-02-09 20:29:48]
環七と比べ、騒音や粉塵に関しては、正久保通りの方が、大分ましですね。
でも、事故などの危険度でいったら、正久保通りの圧勝。 じゃないですかね?? |
47:
匿名さん
[2013-02-09 23:09:20]
知り合いが近所に住んでて見学にいったそうですが、相場とかけ離れた金額にビックリしたそうです。さすが野村さん。強気です。
|
48:
匿名さん
[2013-02-10 10:02:09]
金額、決まってるんですか?
70㎡で日当たりが良い物件だと、いくら位ですかね? |
49:
購入検討中さん
[2013-02-10 18:00:18]
なんで、野村はあんなところを選んだんだろう?
「プラウド」の価値も落ちると思うんだけど。 |
50:
匿名
[2013-02-10 18:39:18]
確かにあの場所は狭くて息苦しさはありますね。
|
51:
匿名さん
[2013-02-11 12:03:17]
条件いいとこで坪280から300らしいですねー。
売れるんですかね |
52:
匿名さん
[2013-02-11 14:11:06]
その坪単価が本当なら練馬区ではかなり厳しいでしょう。
|
53:
匿名さん
[2013-02-11 23:14:24]
私もいきました。確かに上階や角部屋はその価格帯でしたね。狭くて真ん中辺りはもう少し安いですね。
まああの辺で一番高いのは間違いないですね。 |
54:
匿名さん
[2013-02-12 09:19:40]
強気ですね。坪単価でこの辺りの過去最高か?
|
|
55:
匿名さん
[2013-02-13 14:25:00]
練馬のディアマークスやプラウドタワーは同じく野村ですが、
中古でもその位の坪単価ですね。 |
56:
周辺住民さん
[2013-02-16 00:21:12]
ディアマークスは野村ではありません。
|
57:
匿名さん
[2013-02-16 15:51:56]
失礼しました。ディアマークスは鹿島でしたね。
確か、分譲時の販売代理が野村の子会社だったような気が...。 |
58:
購入検討中さん
[2013-02-17 13:31:45]
今日も満席と言われた。
いつ見れるのだろうか。。。 |
59:
匿名さん
[2013-02-17 15:19:48]
駅前から武蔵野病院に抜ける道路が出来てしまえば正久保通りの交通量も減るかも。そしたら意外にお勧めかもね。
|
60:
匿名
[2013-02-17 21:07:54]
|
61:
匿名さん
[2013-02-18 11:16:33]
59ではありませんが、地元の人間です。
知人が道路の計画地に住んでいますが、現在立ち退き交渉をしているみたいで、まだ、話が付いていないようです。 土地の所有者と、一軒一軒交渉をしていく事になるので、気の遠くなるような作業ですね。 道路用地の買収にまだまだ時間がかかると思いますので、工事の着工まで相当の期間がかかりそうです。 道路の完成となると、相当順調に進んでも10年~15年くらいじゃないでしょうか。 個人的な意見ですので、参考になるかはわかりませんが。。。 |
62:
匿名さん
[2013-02-19 09:38:25]
59さんのは希望的観測。道路ができると環七への抜け道として使う車はかえって増えるかもしれない。予想は出来ないんじゃないかな。
|
63:
平和台育ち主婦
[2013-02-19 15:28:54]
平和台4丁目にあるプラウドの最上階が、7000万円代でしたよー。でも、そこのプラウドは人気ですぐ完売したそうです。
桜台のプラウドも高いんですねー∑(゚Д゚)モデルルーム近くに住んでますが、モデルルームも人気なんですか。満席だなんて。 世の中お金持ちの方がたくさん居るんですね。いいな。 正久保通りの道はいつ出来るんだろ。まだ平和台付近も始まったばかりだし、まだまだ先の話じゃあないですかね。 |
64:
匿名さん
[2013-02-19 16:07:22]
平和台も高いんですね。なるほどここが強気に出るわけだ。。。
|