ブリリアシリーズ有明第3弾!
リゾート&免震タワーレジデンス全600邸登場!!
□Brillia有明 CityTower
□所在地:東京都江東区有明一丁目3番12、3番13
□入居予定日:平成27年3月下旬(予定)
□総戸数:住宅600戸、保育所1区画
□間取り:1LDK~3LDK
□専有面積:45.94平米~84.27平米(トランクルーム面積0.56平米含む)
□構造・階数:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上33階・地下1階建・塔屋1階
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2012-11-23 00:57:23
Brillia(ブリリア)有明 City Tower
641:
匿名さん
[2013-02-20 08:15:47]
|
||
642:
匿名さん
[2013-02-20 10:24:29]
>>641
ソースあれば嬉しいかも ただ30F-20F-10Fってレベルの厳格な法規制だったら効果もあるけど、 同じエリアで同じデベ物件で眺望を潰し合ってるから説得力ないというか、 不安は残るというかホンマかいな?って気はする 商売だから仕方ないけどあまりにも気を使わなすぎ・・・ |
||
643:
購入検討中さん
[2013-02-20 10:56:50]
|
||
644:
匿名さん
[2013-02-20 11:49:18]
>>641
ガイドラインって紳士協定でしょ? 法的な拘束力は全くないっていう・・・ 自社で眺望潰し合って、 制限一杯利益一杯に建てておきながら、 他業者に低層でお願い!ってのは虫が良すぎるような・・・ 詳しくは知らないけど、このエリアの規制は航空法の高さ制限だけじゃないの? 土地はたっぷり余ってるし何れ周囲を塞がれる前提で検討したほうがいいと思うけど・・・ それが5年後か20年後かは神のみぞ知るってね |
||
645:
ご近所さん
[2013-02-20 15:16:42]
ブリリア3兄弟(BMA・BAS・BAC)で合計世帯としては
「2500」前後となる予定ですが、 「文化堂」だけでキャパは足りるかな? 文化堂は先行投資分もあるからウハウハだろうけど。 BACの1Fって保育園以外にテナント入るんでしたっけ? まああったとしても、コンビニぐらいですかね。 100均併設の「LAWSON」あたり来て欲しい。 |
||
646:
匿名さん
[2013-02-20 16:33:49]
UR用地の譲渡予定地は決まったら早いかもね。
ここの竣工時にはみえてくるだろう。 スーパーは2丁目にガーデンシティが出来るので、将来的には分散するのでは。 |
||
647:
匿名さん
[2013-02-20 19:23:40]
たしか、ガーデンシティにも大きいスーパーが入る予定だよ。
有明マンション協議会で、豊洲のアオキというスーパーを誘致してるってさ。 |
||
648:
住民
[2013-02-21 05:21:35]
航空法の高さ制限も、容積率も、行政の都合で変えられちゃいますもんね。
オリ、ガレ時代は100m制限だったのに今は120m。 容積率も条件付きで割り増し可能にしたりするから、CTAはあれしかない土地にあれだけ高いものができたり。 未来のことは、あくまでも推測して決断するしかないですね。 |
||
649:
匿名さん
[2013-02-21 08:08:47]
まぁまぁ。今はガイドラインが有る訳ですから(笑)
そんなに気にする事ないんじゃないですか?何のために作ったと思ってるのかしら。 |
||
650:
匿名さん
[2013-02-21 08:28:16]
有明マンション協議会からも、都議会議員と区議会議員を出してますから、そう変な事にはならないんじゃないでしょうか。
前回は残念だったけど、オリのあの人も次は区議会議員になれるかもしれませんし、そうなると発言力もさらに強まると思いますよ。 |
||
|
||
651:
ご近所さん
[2013-02-21 10:55:10]
BACの北側はUR地区だとすると、
(新設仮称)有明第二小学校は、BACの南西のクロネコの奥の海っぺりに建つなんてことありますかね? 小学校となると高層にならないので、南西のレインボーブリッジ方面は抜けるかな? 低層(8F以下前後?)だと、新設道路挟んで 目の前学校になりそうですが。 |
||
652:
匿名さん
[2013-02-21 11:38:45]
>>651
BACの南西はパン工場があるので可能性は低いと思います。 有明1丁目で マンション・倉庫・五輪予定地・UR売却予定地を除くと、 新小学校の土地を確保出来るのは、2カ所ぐらいに絞られるかな。 |
||
653:
ご近所さん
[2013-02-21 16:26:16]
>652さん
詳しい説明有難うございます。 |
||
654:
物件比較中さん
[2013-02-21 19:49:50]
HP見ても分からないのですが、
南西がレインボーブリッジ方面なんですか? 北西かと思ってました。 小学校とか近くにあると結構うるさいんですよね。 まあ自分に子供がいる人は気にならないのかも知れませんが。 小学校だとほぼ半永久的に眺望は確約されるのがいいですね |
||
655:
ご近所さん
[2013-02-22 13:45:47]
|
||
656:
匿名さん
[2013-02-22 14:40:44]
豊洲も有明も一番いいとこURが持っていく
|
||
657:
匿名さん
[2013-02-22 21:35:43]
URは大抵の場合、立地はひどいよ。
|
||
659:
匿名さん
[2013-02-25 23:52:36]
有明にはガイドラインってのがあって、運河側に向かって低い建物になるよ。
なんのために、有明から区議会議員や都議会議員を出していると思ってるの? |
||
660:
匿名さん
[2013-02-25 23:57:32]
ガイドラインって意味あるのかな?法律上は100mだっけ?そこまでOKでしょ?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
高層ができたあと、北向きにさらに高層ができたら眺望悪くなるじゃないですか。
→つまり、エリアの資産価値が低くなる。→税金が多くとれなくなる。
資産価値の観点/美観の観点からそういう配慮ができたと思ってます。
お台場とかでもそうですよね。外側に行くほど低層になる。
北向きの眺望は資産だと思うのです。