ガルバリウム鋼板
42:
匿名
[2010-11-28 01:53:59]
|
43:
匿名さん
[2011-03-05 23:59:33]
デザインが気に入ってガルバリウム鋼板を外壁に使用したいと考えておりますが、耐久性を心配しております。
サイディングだと10年程度でメンテナンスが必要ですが、ガルバリウム鋼板でも同様のメンテナンスが必要でしょうか? |
44:
匿名さん
[2011-03-06 04:19:19]
サッシ廻りは窯業サイディング同様にコーキング仕舞いとしているなら
結局窯業サイディングとメンテ間隔は大差無いものでしょう。 30年程度前ですと、カラートタン貼りや細目の縦貼りサイディングが 流行していた時代です。 実はこの時代の外壁は、メンテ無しで意外と耐久性が高いものが多かったです 理由は、コーキングに頼る雨仕舞いでは無かった事。 ちゃんと屋根には軒があって、窓は一段張り出す構造が一般的でした。 この作りで吹き込む雨から家を守っていたのですね。 当時は外壁の内側はすぐ壁内ですから、水が外壁を越えた時点でアウトです。 その点今は防水シートがあります。今やある意味、これが家を守る外壁です。 だから雨は仕舞方でなくコーキングで防ぐ。これが一般化しているのです。 コーキングの切れ時がメンテ時です。 これが一般的サイディングの宿命と言えます。 |
45:
匿名さん
[2011-03-06 08:36:17]
サイディングのメンテって、ふつう塗装でしょ。金額的に考えて。
ガルバも窯業系も塗料は同じ。 10年毎くらいで再塗装して、ついでにコーキングも打ち直す。さらに塗装してある屋根材なら、屋根も再塗装。これ、メンテ。 |
46:
匿名さん
[2011-03-06 08:47:41]
>>43
窯業系サイディングよりは、メンテまでの期間を長くできると思いますが、 窯業系10年に対し、せいぜい15年といったところでしょうか。 再塗装は、見た目から、多少遅くなっても大きな問題にならないですが、 コーキングは、44さん、45さんの言うとおり。 ただ、コーキング箇所を減らせますので、グレードの高いコーキング材を使うのも手です。 |
47:
43
[2011-03-06 13:52:09]
工務店の説明ではガルバリウム鋼板はメンテナンスにお金が掛からないとの説明でしたが、やはりメンテナンスは必要ですよね。
やはりサイディングと同様にメンテナンスのコストを考慮しなくてはなりませんね。 |
48:
匿名さん
[2011-03-06 17:00:54]
見た目気にしなければ
逝ける所まで行けるでしょう? |
49:
匿名さん
[2011-03-06 17:20:13]
見た目気にしなければ、普通のサイディングでも逝けるとこまで行く。
結局、タイベックスの施工しだいなのだ。 |
50:
匿名さん
[2011-03-06 17:31:43]
見た目気にしなければ、コーキングの補修が必要になるまで。
コーキング切れても、タイベックがあるからというのは、危ないよ。 |
51:
匿名さん
[2011-03-06 18:05:58]
基本 通気層があると思うから
コーキングが切れていても 大丈夫じゃない? どこから 漏水するの? |
|
52:
匿名さん
[2011-03-06 19:45:24]
どしゃ降りの横なぐりの雨が来たら、やっぱりコーキングが切れていたら、まずくない?
まずくないと言われると、どうしてコーキング補修ってしてんの? |
53:
匿名さん
[2011-03-07 03:41:57]
全面 板張りの家ですので
コーキングなんてありません 間違いなく 横殴りの雨時 通気層に雨が入っていると思いますが 今の所漏水は 気が付きません やばいですか? |
54:
匿名さん
[2011-03-07 06:41:10]
板張りのように、スカスカのよろい貼りだと、
水が入っても壁面全体から放湿するので、問題ないでしょう。 窯業系サイディングやガルバは、一部コーキングが切れてそこから雨水が入ってきたら、 通気層さえあればいいってなるのかな~ 詳しい人、教えて下さい。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そうですか。
うちの実家の壁が黒ぽくて今の季節でもあったかくて住み心地最高なんでちょっと期待してました。