ガルバリウム鋼板
2:
ずす
[2004-09-29 18:39:00]
|
3:
匿名さん
[2004-09-30 00:05:00]
一般的にトタンと呼ばれる鋼板には、次のような "めっき" があります。
① 溶融亜鉛めっき鋼板 ② 溶融亜鉛—5%アルミニウム合金めっき鋼板(ガルファン) ③ 溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板(ガルバリウム) アルミが50%を越えるものを特にガルバリウム鋼板とよんでいます。 ガルバリウム鋼板のめっき組成は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、 シリコン1.6%からなっています。 アルミニウムのもつ長期耐久性 亜鉛のもつガルバニックアクション(犠牲防食作用) 自己修復作用を合わせもつ優れた鋼板です。 亜鉛鉄板の約3〜6倍の耐久性が期待出来ます。。 |
4:
匿名さん
[2007-02-13 16:48:00]
屋根材をガルバリウム又はカラーステンレスにしたいけど、耐久性などに何か違いがありますか?
|
5:
匿名さん
[2007-02-13 18:03:00]
うちの旧家は築35年のトタン貼りだけど部分的にさびが浮いてるくらいで
貫通してる場所はないよ 屋根は白い粉吹いてるけど深刻なさびも穴もない。それよりもさびに強いっていうんだから 海が近くなければ35年位は平気でしょ、実例見ていうんだしそうそう間違ってないと思う 金属壁材の場合はサイディング同士を勘合させて組んでいくからシーリングも 紫外線にあたりにくいからメンテも楽だし |
6:
匿名さん
[2007-02-13 20:59:00]
金属サイディングは長持ちすると良く外壁の説明で書いてあるけど、よーく考えたらトタン葺きのことなんだね。
|
7:
匿名さん
[2007-02-14 08:32:00]
トタンは、メンテフリーだけどデザインのセンス問われるから結構大変だよ
あと、今値上がりしてます、北京オリンピックの影響で |
8:
匿名さん
[2007-02-14 08:43:00]
トタンはメンテフリーじゃないよ。塗装が表面に来てるから材質そのものは
耐久性があるけどみてくれは窯質サイディングやalcみたいに劣化していく。それはガルバも一緒 しかし今の若い施主はトタンと言ってもわからない人が多いんだよなあ ウレタン裏打ちのガルバサイディングは確かに遮遮熱性能はいいんだけど みてくれがなあ、、、流行の波板ならいいんだけど石目調やレンガ調はまだ窯質サイディングのほうが まし |
9:
匿名さん
[2007-02-14 08:51:00]
↑と、団塊の世代のオッサンが申しております
|
10:
匿名さん
[2007-02-14 09:40:00]
おっさんにはサイディングという言葉も最新に聞こえるらしい
タイル、レンガ**** |
11:
匿名
[2007-02-14 10:43:00]
ガルバリウムに関しては、’03’さんの記述が正しい。
更に言えば、無塗装での耐食性にすぐれる。 でもまあ、業界ではごく普通もものですよ。 |
|
12:
匿名さん
[2007-02-14 12:12:00]
でも切断面・穴あけ箇所は鋼板がむき出しになるでしょ?ちゃんと補修してくれてんのかなあ・・
|
13:
匿名
[2007-02-15 12:03:00]
12さん
その端面の剥き出し(鉄)の部分の耐食性が良いのもこの鋼板の特徴です。 誰かも書いていましたが、犠牲防食効果及び自己修復機能ってやつです。 説明は難しいので止めときますが。 |
14:
現代人
[2007-02-16 17:12:00]
耐久性はメーカーなりの言葉を信じることにして、使用してみての感想は雨音が結構する。
気になる人は気になるかと。あと風の音も結構します。冒険してみたい色はあるが最初は 無難な色で、10年とかして飽きたら、色をつけてみると楽しいかも。うちは関東で光沢があるのは 工場や商業施設っぽいからと光沢なしにしましたが、新潟で屋根にガルバの光沢ありがたくさん 使われており、きれいだった。軽量と耐久性が雪国ではいいかもしれませんね。 サイディングは張替え覚悟か、単色で塗り替えした時に、起伏だけ残り、おかしくならないか 考えたほうがいいと思います。うちは前方一部だけサイディングにしています。 |
15:
匿名さん
[2007-02-16 18:12:00]
うちはフッ素焼付け塗装のガルバサイディングにして喜んでましたが再塗装できないかもしれないので
少し心配してます。 |
16:
匿名
[2007-02-16 20:39:00]
雨が当たるとうるさいのでは?
|
17:
鉄鋼マン
[2007-02-17 10:49:00]
そうそう、雨音はうるさいですね。
なにしろ所詮は鉄板ですから。 |
18:
現代人
[2007-02-17 11:50:00]
屋根のガルバはうちは2Fリビングで吹き抜けにしたのでその部分や屋根裏が無いため、
豪雨のときはまあうるさいです。しとしと雨程度なら、ああ降って来た程度。壁も横殴り雨に なればうるさいかも知れませんね。いずれにせよ私はあまり気にしない人なので許容範囲ですが、 風きり音の方が驚き、気になります。家が飛んで聞きそうです(笑) 2Fが寝室でしたら屋根裏部屋は遮音スペースとして必要だと思います。あとできれば追加の 遮音対策も検討された方がよいかと。 すみません、耐久性からそれてしまいました。 |
19:
匿名さん
[2007-02-17 17:34:00]
うちはステンレス屋根の陸屋根だが雨の音はほとんど感じない。雨はむしろ窓にあたる音のほうで気が付く。材質の問題ではなくて遮音性の問題だと思うのだが。ちなみに140mmのグラスウールが天井に入れてある。
|
20:
匿名さん
[2007-02-17 18:03:00]
現代人さんはどちらのどのような製品をお使いなのでしょうか?
ちなみに我が家は屋根と外壁ともにチューオーの断熱材が裏打ちされた商品を使用していますが、 激しい横殴りの雨が外壁に打ち付けない限り音は気になりませんよ!むしろ19さんも書いてますが、 雨がサッシの枠というか水切りにあたる音の方が気になります。ちなみに次世代Ⅳレベル達成程度の 断熱材を入れてます。それより暑さ寒さでガルバは泣きます! |
21:
匿名さん
[2007-02-17 19:14:00]
隣の新築の家が真っ黒なガルバで外壁丸ごと覆ってしまった。
最近黒ガルバ流行りみたいだけど、さすがに全部真っ黒なのはどうかと思う… 窓前が真っ黒だよ…orz |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
一般には「トタン」っていわれているものですよ。
メーカー保証は10年ですね。
しっかり施工してあれば、いいですが、
傷がついたり、ルーフィングとの間に水が入ると
辛いのではないでしょうか?
建物が安っぽく見えるし、私的にはあまりおすすめ出来ません。