グランスイート六義園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都文京区本駒込六丁目373-14他2筆(地番)
交通:山手線 「駒込」駅 徒歩9分
東京メトロ南北線 「駒込」駅 徒歩7分
都営三田線 「千石」駅 徒歩7分
間取:2LDK~3LDK
面積:54.98平米~75.22平米
売主・事業主:丸紅
販売代理:丸紅不動産販売
復代理:東京建物不動産販売
物件URL:http://www.gs-rikugien.com/
施工会社:丸紅
管理会社:安藤建設
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/265195/
【前スレ情報を追加しました 2013.3.9 管理担当】
[スレ作成日時]2012-11-21 17:54:46
グランスイート六義園ってどうですか?2
74:
匿名さん
[2012-11-28 18:43:01]
|
75:
匿名さん
[2012-11-28 23:08:37]
|
95:
買い換え検討中
[2012-12-01 20:05:11]
浴室窓と居室窓の件は、悲観的な回答と楽観的な回答があったので、
検索してみました。 建ててから5年後に、隣地境界線1m以内だからって、固定ルーパーを要求された例もあるらしいです。 建築基準法と民法は別ってことですかね。 入居してから、固定窓を要求される可能性もゼロではないということでしょうか? 楽観的な回答の方は、詳しい説明をしてくださって、参考になったのですが、 文中で、「反対派住民は能力が低い」とか書かれていたので、どういう立場の方が書かれたのかな・・・ と。 |
96:
匿名さん
[2012-12-01 20:11:40]
測量開始説明会は盛況でした。
東京都は、入口で、地域住民・地権者かどうかの確認をした方が良かったのではないかと思ったけど。 どういう立場の方が、要望を出しているのかが、いまひとつ分らないんですよね。 |
97:
匿名さん
[2012-12-01 20:15:19]
東京都が容積率変更の可能性を示唆していた印象はなかったよ。
むしろ、東京都は、「容積率に関しては、文京区のまちづくりに関わることですので、お答えできません。」 と何度も繰り返してたんじゃないかな。 |
98:
買い換え検討中
[2012-12-01 20:18:41]
88さん
文京区報に、このエリアの容積率は400%と地図が載っているんですね。 2ヶ月前のものらしいけど、文京区でもらえますか? |
99:
匿名さん
[2012-12-01 20:38:49]
流石に、容積率変更は、認められないのではないかと思いますよ。
文京区は、景観や高さに関する条例の整備をしていると聞きますし。 こうした高さ制限やまちづくりに関わる条例に関する説明会も 何度か開かれているらしいので、 文京区の住民は景観や容積率に関する意識が高いのではないかと思いますよ。 特に、文京区が誇る六義園の周辺エリアの容積率については、 他の地域と同じように考えられることはないのではないかと思いますよ。 それに、このエリアは確か35mの高さ制限があったと思うから、 本マンションが、敷地いっぱいに使っていて、高さ35mだったら、 もし、今後、いくら容積率上げて欲しいと要望したり運動したりしても、 上も横も広げようがないのではないかと 思うのですが、いかがでしょうか? |
100:
物件比較中さん
[2012-12-01 20:41:05]
窓の件、楽観的回答でも
固定窓になる可能性が ゼロではないんですね・・・。 ゼロではないというのは 心配になります。 |
101:
検討中の奥さま
[2012-12-01 20:41:17]
ここは容積率600%にならないかなぁ?本郷通り側は600%ですよね。
|
102:
買い換え検討中
[2012-12-01 20:43:23]
建てて5年後に、固定窓に変更してくれって言われても、
どうしたらいいんでしょうね。 ところで、ルーパーって何ですか? |
|
103:
匿名さん
[2012-12-01 20:44:35]
六義園周辺のこのエリアは400%って
決まっているんですよね??? |
104:
匿名さん
[2012-12-01 20:50:03]
文京区は高さ制限やまちづくりに関わる条例を熱心に整備しているということもありますが、
このエリアはコインパーキングや駐車場が多いので、 容積率変更にはならずに、収容はスムーズに進む可能性が高いのではないかと思います。 容積率変更の話題が相次ぎ、ちょっと妙な流れですね。 |
105:
匿名さん
[2012-12-01 20:53:21]
確かに、測量説明会では、
どういう立場の人がどういう質問や要望を出しているかが 分るようにした方が良いように思いますね。 |
106:
買い換え検討中
[2012-12-01 20:55:34]
容積率の話題が続き過ぎ。
居室と浴室窓の方が気になる。 |
107:
マンコミュファンさん
[2012-12-01 21:14:13]
測量開始するんですか?
少し、見ていなかったら、 本当に拡幅することになったんですか。 確かに危険な歩道らしいから、整備されてよかったね。 東京都が容積率変更を示唆するなんて有り得ないように 思うけどね。 東京都の職員は優秀だから、容積率のような重要な件に 応答しないのではないかと思いますよ。 しかも、ここは、まちづくりの観点から、 既存不適格問題でここまで紛糾したエリアだから。 文京区も相当慎重になるような気がします。 駐車場とコインパーキングが多いんでしたら、 収容は順調に進むのではないでしょうかね? |
108:
マンコミュファンさん
[2012-12-01 21:19:01]
居室と浴室窓の件は微妙みたいだね。
固定に変更要求させられる可能性がゼロでないというならば、 購入後の不安も分かるような気がします。 購入前に、デベさんと隣接マンションの間で、 決着つけてもらえたら良いのではないかと思うけどね。 |
109:
購入検討中さん
[2012-12-01 21:21:35]
窓問題が決着つかないと心配。
ブリリア本駒6丁目やブランズ2は、 こういう心配ないんだよね。 |
110:
マンコミュファンさん
[2012-12-01 21:35:06]
既存不適格問題とかがなんで起きるのかって考えると、
まずは改革道路になる前に、そこにずっと暮らしてた人たちが前提で、 その後も暮らしていくための配慮で、 容積の上乗せを認められてたんじゃないかって、ことだったのではなかった? だから、計画道路になった後で、新たに売買して、容積を上乗せするのは除外するように、 但し書きをつけなきゃ、って思うのは私だけですかね。 |
111:
マンコミュファンさん
[2012-12-01 21:35:21]
【審査請求】とは、ウィキによると、「処分を行った行政庁(処分庁)や不作為に関係する行政庁(不作為庁)とは別の処分庁に対して行われる不服申立てである」とのことです。マンションのケースで考えると、マンションの建築許可を出したことへの不服申し立てを、建築許可をした行政庁以外の行政庁に行うということでしょうね。
審査請求で行われるのは、建築関連法令と照らし合わせた違法性の判断みたいです。不動産業者では、当然、設計計画を行政庁に提出する前に社内の専門部署で確認をしているでしょうから、審査請求で建築取消になるほど重大な違法性が発見されるケースは少ないと思います。 もっともマンション建設についての審査請求は大概は近隣住民が行うものですので、審査請求をされたマンションは、違法・適法以前に、近隣住民と大きなトラブルを起こしている可能性は高いです。どうやら当マンションもそうなのかな? 当マンションにすぐ近いところで建設が予定されているマンションに対しては、近隣住民の反対運動がされていないようですから、まあ、推して知るべしですね。 ところで、このスレッドで、拡幅予定地付近の容積率増加を希望しているような書き込みをしている方がいますが、拡幅予定地を所有しているのでしょうか?そうでないと、かなり不自然ですけど。 拡幅予定地付近の容積率増加を希望している方は、それがどのような事を意味するのかちゃんと考えているのでしょうか?確か、拡幅予定地はその区域の南側の道路であるはず。そこの容積率を増加させるということは、現在の制約条件で設計可能な建物より高い建物を立てることを可能とし、すなわち、既に住んでいる方の日照被害を拡大させる可能性を高めるということですよ!?それが分かってて発言していますか? もし、当マンション建設関係者の方だったら極めて問題です。今までのスレッド内容をざっと読むと、当マンションの直ぐ近くで建設予定のマンションの業者は【法的義務はなくとも】既存不適格とならないように配慮した設計をしているのに対し、拡幅計画を知り、事業化される前に駆け込みで既存不適格となる可能性が非常に高いマンションを建設していること自体が、法人としてのモラルが問われる行為なのに、それに加えたこの発言となると・・・。 そもそも論になってしまいますが、この設計でマンションを建設する必要があったんでしょうかね? 必要以上に不幸になる人を生んでいませんか? そして、当マンションのケースには色々と特別な問題が孕んでいるのに、「マンションを建設する行為」という一般論にして、この特殊なケースから目をそらさせようとしている方がいるのは何故ですか? 不動産購入者は全て不動産建設者とはなりませんが、不動産建設者はすべて不動産購入者でもあるはず。 そして、ほとんどの方が家族や大切な人が居るはず。 「明日は我が身」と思いませんか? 我が子や大切な人が、さしたる必要もなくマンション業者によって生活の質を強制的に急落させられる悲しみを考えたりしませんか? 紛争を招く行為は、次世代の為に、我々の代でできる限り少なくしていこうという責任感は無いですか? モラルの大切さを軽く考えていませんか? |
112:
物件比較中さん
[2012-12-02 06:27:27]
>56 さん
ありがとうございます。24です。 >用地取得がある程度終了して工事の見通しがたつまでエントランス前の土地がフェンスで囲われたまま >の説明はないでしょう。 >行政が用地を取得した後の処理はたいてい知りませんから。 今回のように売る時点で既存不適格物件になることがほぼ間違いなく決まった場合でも、 詳細な説明はしないのでしょうね。 となると、前に出ていたように、入居早々、住民同士が割れる可能性が高いということになりますね。 |
>丸紅さんにも事情があったんだろ。建築確認済みだからい いじゃん。
どんな事情でしょうか。
購入者に将来不利益をもたらすと予めわかっているものを
計画し販売することにどんな大層な事情があるのでしょうか。
おそらく事業性以外にありませんよね?
しかし、丸紅のコンプライアンスマニュアルには、
利益よりも社会に対する正義をとると書いてありますよね?
消費者に将来不利益を与えかねないと
予めわかっているものを売ることが
果たして社会に対する正義ですか?
どんなに客観的にみても、
正義なき利益優先の計画としか思えません。