新築中ですが、断熱材について心配になり相談させて下さい。壁…グラスウール100、床…スタイロフォーム50と聞きました。グラスウールは最低レベルの物だと思います。当方寒冷地で省エネ基準だとⅡ地域になりますが、特に高断熱高機密や省エネ住宅などではなく昔ながら?の在来工法木造住宅です。グラスウール100にしたから!と自慢気に言われましたが近所の建て売りが高性能グラスウール100とあって(おいおい、大丈夫かなぁうち…)と心配になってきました。というのも施工は親戚の大工のおじさんで今時のお家を作ってもらうのは難しそうです…
私たちも住宅知識が無いのでお任せの部分もあったのですが、色々と最低基準だったり少し古くさい感じもして今から不安です。
[スレ作成日時]2012-11-21 11:51:48
新築断熱材について
No.1 |
by 入居予定さん 2012-11-21 12:22:09
投稿する
削除依頼
失礼ですが、何を質問(相談)したいのか?良くわかりません。
単純に断熱材に関する質問でしたら、似たようなスレがありますよ。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/247273/ "断熱材"で検索してみてください。 |
|
---|---|---|
No.2 |
|
|
No.3 |
スレ主です。質問を簡潔に書かないといけませんね。すみません。
寒冷地、壁断熱グラスウール100、床断熱スタイロフォーム50では冬寒い家になってしまいますか? |
|
No.4 |
その質問を親戚の大工のおじさんにぶつけてみては?
だけでは不親切ですよね。 壁は、グラスウールの種類によります。16K以上であれば等級4です。 床は、スタイロフォームにも種類がありますが、その厚みですと、等級4どころか等級3にも足りない可能性があります。 |
|
No.5 |
壁や床だけでなく、屋根(天井)の断熱も重要。
窓の性能も重要。 そもそも値段に見合った仕様なのかが最も重要。 |
|
No.6 |
ありがとうございます。その大工さんはそれで十分だと考えているようです…最近の仕様は知らないようです。
多分そんなにいいものではないはず。種類を確認してランクアップをお願いしてみます… |
|
No.7 |
1階の床の断熱材を旭化成のジュピーにしました。
これお勧めです。 |
|
No.8 |
それって要はネオマですよね?
|
|
No.9 |
パミスぐらいは欲しいでしょう
|
|
No.10 |
冷気は窓から。
ペアガラスですか? 寒冷地なら、LOW-E断熱ペアガラスの樹脂サッシが良いですよ。 |
|
No.11 |
|
|
No.12 |
親戚とか頼むと遠慮して言えないし、お金も請求通りだね。
個人的には知ってるとこに頼むとろくなことがないので賛成できないけど、もう打ち合せしてるとのことだから、腕はいいのだろうからおだてながらいい家つくってもらうしかないね。 Ⅱ地域。K10のGW100mm、50mmのスタイロは寒いと思うよ。K16とかランクをあげるかK10でも200mmとか厚くしてもらう。あと気密シートもやった方がいい。床は65mmのスタイロエースⅡに変更してもらう。50mmとの差は留めピンが50mm⇒65mmになるだけだよ。 天井は200mm以上が必須。窓はオール樹脂サッシ。Ⅱ地域は、これから雪だろ?養生をしっかりしてもらい丁寧に施工してもらう。 |
|
No.13 |
|
|
No.14 |
玄関ドアも断熱ドアにした方が良いですよ。
玄関ドアのガラス部分は、もちろんLOW-Eペアガラスのね。 |
|
No.15 |
スレ主です。窓は断熱LOW-Eの樹脂にしました。断熱材について色々参考になります。ありがとうございます。床はもうコンパネを貼ってしまったようです…床、どうにかならないか相談してみます。お願いした大工さんは仕事は丁寧で信頼できるのですが、感覚が古い感じですかね。
|
|
No.16 |
この12,3年の間に木造住宅に関する法律や基準が大きく変わりました。昔からの大工さんでは、新しい基準についていけていない方が多々見られます。
特に、耐震壁と床(屋根含め)の構造、断熱仕様、気密仕様は間違った施工例が多々見られます。 住宅工事仕様書(発行:住宅金融普及協会)を入手されてる事をお薦めします。一般の方でもわかりやすく、いろいろな基準の説明がされています。その基準に沿った住宅を建てられることをお勧めします。 一見遠回りな話のようですが、一番の近道です。 |
|
No.17 |
物のつながりより人とのつながりが大事です。
家が寒くても親戚の大工のおじさんとの心の温かさの方が 家が暖かくて大工のおじさんとの心のつながりが無いより大事です。 寒さはガマン出来ますが、人付き合いはガマンとかそんな問題ではないからです。 いつから日本人は人との心のつながりよりもののほうを大切にするようになったんですかね。 自分だったら親戚の大工に建ててもらい、その大工が亡くなってからこっそりと断熱材入れ替えます。 |
|
No.18 |
>>17
人との繋がりが大事なのは同意するが 新しい基準を知ってて教えない事が おじさんのためになるのかな? 新しい基準を知っておじさん喜ぶ(もちろん上手く伝える事が前提)。 家が暖かくてスレ主喜ぶ。 誰も我慢しない上に皆幸せ。 |
|
No.19 |
人との繋がり大事ですよね。その思いで親戚に頼んだ次第ですが…大工さんのプライドを傷つけないよう上手く伝えるのがなかなか難しいです。
フラット35の基準ギリギリまたはそれ以下の断熱仕様だと暮らしに支障が出るほどですか?今時の一般的な断熱仕様は上記の基準が普通の仕様なんでしょうか? |
|
No.20 |
寒いとか、暑いとか、暮らしに支障が出るとかは、他人が判断できる事ではないですから。
ご自分(たち)で判断するしかありませんよ。 ただ、フラット35基準の仕様はお金が借りられる最低基準ですので一般的な仕様はもう少し上だと考えてよろしいかと。 |
|
No.21 |
人によって物事の考え方が違うのは当然だけど、大金支払う家造りは後悔したくないっていうのが大半だろう。
実家で知り合いの人に頼んで瓦が散々で(雨漏り)後で他の業者に頼んで全て入れ替えた経験ある。知り合いだと不具合が生じた時、心情的にクレームは言えない。 17さんのように物事思う人は(不具合に関して愚痴を抱かない)ある面幸せかもね。ただ断熱材の入れ替えは、相当なリホームになる。 フラット35の基準ギリギリっていうか、例えば、同じ値段なら賞味期限の長いものを選ぶし、大きいジャガイモ選ぶのと感覚は同じじゃないの。 暮らしに支障が出るほどですか?と聞かれれば「それほどでも」かも知れなが、断熱強化した家としない家では、光熱費に大きな差がでるな。 部屋をガンガンストーブで暖めて外が0℃近辺、で断熱が弱い家だと結露ってよくない現象の確率が高まる。結露はGWの断熱性を劣化させるし木材の朽腐ってことに繋がる。 時代の進歩と共にオーバースペックと思われていたものが新基準となってる。だから基準以上の仕様で建てることは得することはあっても損することはない。 |
|
No.22 |
断熱は後から強化が極めて困難。基準はどんどん上がっているので最初にやらないとどんどん周回遅れで取り残されていく。
|
|
No.23 |
もう来月から認定低炭素住宅が施行される。日本の住宅性能は世界的に極めて低いレベル。せめて国策のレベルに従うべきでは。
|
|
No.24 |
|
|
No.25 |
>日本の住宅性能は世界的に極めて低いレベル。
世界一だと思うけど。 |
|
No.26 |
25
私もそう思う。 そして世界一家にうるさい。 他の国は住んでる人が家を住みやすく変えられるから、ちっちゃい事は気にしない。 |
|
No.27 |
無知は、知らずに、省エネ等級4でも
断熱トレードオフされている。寒い家になる。弱点は作ってはいけない。 |
|
No.28 |
あれかな、シロアリも地震も台風も夏の蒸し暑さもない北欧の家とかを崇拝しちゃってるイタイ人。
|
|
No.29 |
あのー、世界一とかせめてⅠ地域の次世代省エネぐらいクリアしてそういう寝言言ってるんだよね?
札幌市の新基準なら文句無く世界基準と言えるが。 |
|
No.30 |
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%9C%81%E3%8...
先進国の中では世界一馬鹿にされているレベルだね。 次世代省エネルギー基準(じせだいしょうエネルギーきじゅん)、もしくは、住宅の省エネルギー基準(じゅうたくのしょうエネルギーきじゅん)とは、1999年3月に、建設省により改正された日本の断熱化基準の通称である。この基準により、先進国の中では最低だった日本の住宅の断熱基準が、やっと欧米基準の最低レベルに達するようになった。ただし、次世代省エネルギー基準も、多くの先進国の断熱基準よりゆるく設定されている上、法的拘束力が無いため、日本の住宅の断熱化率は先進国の中でも最低である。 2010年にドイツで行われたパッシブハウスカンファレンスにて日本の次世代省エネルギー基準の値を発表したら会場から笑いが起こった。さらに、この基準が義務ではなく努力目標であり、住宅の30%以下しか達成出来ていない事を発言したら会場から失笑を買った。 |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
>日本の住宅性能は世界的に極めて低いレベル。
海外に行ったことの無い人なんだろうなぁ。 断熱材の入った家が普通である国なんて世界でもそんなにない。 ましてや、寒さのためでなく暑さを防ぐ為にまで断熱をしている国というのは稀。 北欧の家の外壁なんて防汚性能なんて考えたこともないんじゃないか?というくらい性能低い。 トイレの便器も流すと音が大きく静音性能低いし洗浄能力も低い。 家を断熱性だけでなく、総合的に比較すると日本の住宅性能ってかなり高いと思う。 |
|
No.33 |
>EUどころか中韓以下
ヨーロッパでは結露で朽ちた木製窓や昔ながらの塗装しまくった鉄製の窓が一般的。 中国の戸建住宅のうち、樹脂サッシの家って0.1%にも達してないんじゃないの? 窓を樹脂製にするより蛇口からお湯がでるようにするのが先だよ。 |