住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-21 22:48:54
 削除依頼 投稿する

前スレ

高気密住宅のホントのところ
http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=p

レスが増えたので、新しく作りました。

ファイト!

[スレ作成日時]2007-02-25 02:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■

541: 入居済み住民さん 
[2012-08-05 08:25:59]
この掲示板で借りた24時間温湿度計測(データロガー)のデータが届きましたので、みなさんの参考の為に一部アップします。
外気温と連動してないのでわかりにくいかもしれませんが、最高気温33度、最低気温23.5度です。
設置場所は、1階リビングの高さ1.5mの棚の上とキッチンの床下の2箇所です。

家のスペックは、場所はⅤ地域、Q値1.6 C値1.0です。

時間   温度(℃) 湿度(%RH)床下温度
12:00:01 29.7 68.3   24.0
13:00:01 29.9 68.0   24.5
14:00:01 30.0 68.2   24.5
15:00:01 30.2 68.4   24.5
16:00:01 30.3 68.0   25.0
17:00:01 30.5 67.9   25.0
18:00:01 30.5 68.6   25.0
19:00:01 30.5 69.1   25.0
20:00:01 30.5 69.0   25.0
21:00:01 30.4 69.9   25.0
22:00:01 30.0 70.4   25.0
23:00:01 29.8 71.1   25.0
24:00:01 29.6 71.0   25.0
01:00:01 29.2 71.6   25.0
02:00:01 28.8 72.8   24.5
03:00:01 28.6 72.2   24.5
04:00:01 28.3 72.6   24.5
05:00:01 28.0 72.6   24.5
06:00:01 28.0 72.5   24.5
07:00:01 28.2 72.1   24.5
08:00:01 28.4 72.1   24.5
09:00:01 28.7 72.1   24.5
10:00:01 29.0 72.1   24.5
11:00:01 29.3 72.1   24.5
542: 匿名さん 
[2012-08-05 10:39:42]
一時間おきのデータで色々参考にはなりますが、
同時刻の外気温(最寄の気象台データ)があるともっと有難いです。
543: 478 
[2012-08-06 09:08:52]
入居済み住民さん、
データの収集でのご協力ありがとうございました。
早速利用されていますね。
温熱環境を数値で表すと、言葉だけでは伝わらなかった部分が見えてくるかと思います。
様々な分析をして発表されることを願っています。

入居済み住民さんと当方でのデータ収集から私なりに分析したのですが、
この掲示板をかりて発表したいと思います。

入居済み住民さんⅤ地域のQ値1.6C値1.0
当方はⅣ地域のQ値2.7、C値不明です。
比較範囲を7月29日に絞ってみます。
まず、入居済み住民さんの当日データです。

7月29日平均外気温(気象台データより) 28.5℃
床下平均気温              26.5℃
室内平均気温              29℃
室内最高温度              30.5℃
室内最低温度              27.8℃

次に当方のデータです。
7月29日平均外気温(気象台データより) 29.6℃
床下平均気温              27.2℃
室内平均気温              29.2℃
室内最高温度              31.5℃
室内最低温度              28℃

このデータ結果から見えてくることは、
平均外気温が当方が1.1℃高いにもかかわらず、平均室温は0.2℃しか違わないことです。
さらに床下平均気温が地域差からすると、当方のほうが年間平均気温が0.7℃低いのにも関わらず、
当方のほうが0.7℃高くなっています。

Q値性能が高い入居済み住民さんの平均室温は当方よりもっと低くても当然であり、
年間平均気温の高い入居済み住民さんのほうが平均床下温度はもっと高くても当然なのです。

このデータ結果からの私見ですがアドバイスできることは、
床下の地表熱をうまく利用できていないのではないでしょうか。

床下の地表熱をうまく利用することで床下平均気温はもっと高くなり、逆に平均室温はもっと低くなると思います。
どうでしょうか。
外部エネルギーを利用しにくいのが高高の特徴ですが、
逆に内部エネルギーを利用しやすいのが高高の特徴でもあります。
当方とのデータ比較から、入居済み住民さんは
床下の地表熱という内部エネルギーをうまく利用できていないといえます。
544: 匿名さん 
[2012-08-06 09:39:47]
>543
>床下の地表熱をうまく利用することで床下平均気温はもっと高くなり、逆に平均室温はもっと低くなると思います。

双方とも基礎断熱になっているのですか?
545: 478 
[2012-08-06 09:46:12]
>544
双方とも基礎断熱です。
基礎断熱でなくても床下の地表熱は利用できますが、
地表熱を遮る基礎底盤部分の断熱をしていれば地表熱利用はできません。
546: 入居済み住民さん 
[2012-08-08 11:36:04]
>>543
>床下の地表熱をうまく利用することで床下平均気温はもっと高くなり、逆に平均室温はもっと低くなると思います。

床下の温度が上がると室温が下がるというのが良くわからないのですが、床下と室内の空気を循環させると言うことでしょうか?
547: 478 
[2012-08-08 12:01:34]
そういうことです。
548: 匿名さん 
[2012-08-08 13:02:57]
床下から小屋裏へとパイプを通し、床下或いは小屋裏にファンを設置した循環換気システムを採用している工務店、設計事務所がありますね。
先日見学会にて上記のようなシステムが設置されていました。
OMやそよ風では予算的に…という施主向けだそうで費用的には10万円しないそうです。
ただ塩ビを塗装しただけのパイプは見た目が気になる人にはアウトでしょうが。
549: 478 
[2012-08-08 13:30:03]
>548さんへ
仕組みや理論がわかっていれば手段は自由です。こうしなければならないというものでもありません。

>ただ塩ビを塗装しただけのパイプは見た目が気になる人にはアウトでしょうが。
仕組みや理論がわかっていれば工夫次第でどうでもなるということです。
大勢の方の想像力で進化させればいいことです。
550: 478 
[2012-08-08 13:43:45]
>548さんへ
大事な部分を言い忘れていました。
>OMやそよ風では予算的に
OMやそよかぜは、自然エネルギー利用であれば利用効率や予算云々は野暮ですよという、
過去の殺し文句を受け入れる覚悟のある方が利用されるシステムで、システムとしては出発点が全く違います。


551: 匿名さん 
[2012-08-08 19:46:24]
うちは壁の中を通して床下と屋根裏の上下換気を行ってます
だからパイプは見えません。

夏場のみ屋根裏が30~35度程度を超えると自動運転で、床下の空気を吸い上げます
冬場は手動なので、動かした事があるくらい。
費用も掛かっていませんが、効果が感じられるのも夏場だけでしょうか。


552: 匿名さん 
[2012-08-08 22:47:05]
>>551さん
実際どれくらい効果を感じますか?
553: 478 
[2012-08-09 07:09:59]
>552さんへ
効果はエアコンに比べ少ないですよ。
期待するほど多大な効果は望めないのではないでしょうか。
例えば、我が家の寝室の上に小屋裏収納がありますが、
小屋裏収納が屋根裏にもかかわらず、室温は寝室と同じか低いですね。
勿論、夏季においてです。

データを作ってアップしますね。
554: 匿名さん 
[2012-08-09 08:08:29]
>>553
>期待するほど多大な効果は望めないのではないでしょうか。

>小屋裏収納が屋根裏にもかかわらず、室温は寝室と同じか低いですね。

これで十分ではないでしょうか?
555: 478 
[2012-08-09 09:33:19]
8月3日
この日はたまたまエアコンを使ってない日です。

時刻  外気温  小屋裏  寝室
1    27.5   29.5  28.5
2    26.7   29.5  28.5
3    26.5   29.5  28.5
4    26.4   29   28.5
5    25.8   29   28
6    25.9   28.5  28
7    26.4   28.5  28
8    30.0   28.5  28
9    28.5   28.5  28
10   31.2   28.5  28.5
11   32.5   29   29
12   32.6   29   29.5
13   33.7   29.5  30
14   33.8   29.5  30
15   34.7   29.5  31
16   34.3   30   31 
17   34.7   30.5  30.5
18   33.8   30.5  31
19   32.9   31   31
20   31.3   31   31
21   29.8   30.5  30
22   29.5   30.5  30
23   28.8   30.5  30
24   28.5   30.5  30

こうして数値で見ると8月3日は結構暑かったのですね。
何故、エアコンを使ってないのが解るのかといえば、我が家には電力消費モニターというものがあり、
過去一ヶ月間はデータが残っているからです。
勿論、窓は開放していますよ。不思議ですね。  
556: 478 
[2012-08-09 09:52:47]
NO555の記事を書きながら、この日は何でエアコンをかけなかったのか後で気象台のデータを調べたところ、
前後の日と比べ湿度が低かったのですね。
やはり、湿度は不快感に大きく影響するもんだとあらためて思いました。
557: 匿名さん 
[2012-08-09 20:34:01]
551です

この時期の日中、床下の気温は26~28度ほど、対して屋根裏は軽く50度越で計測断念。
これがパイプファンで床下の空気を送風し続けると、35度程度まで下がります。
当初は風量500㎥/h程のものを付けましたが、午後は温度が上がってしまうので
風量800㎥/hのものに交換しました。

断熱材は屋根裏にスタイロ50ミリ、天井に16Kグラスウール300ミリ
温度の分かる撮影をすると、この程度の断熱ではやはり不足気味らしいです。
屋根裏を換気する限り、二階屋根が熱せられる心配はありません。

558: 匿名 
[2013-07-21 16:37:40]
夏の太陽放射量(地表直射)や自然換気で
どの程度の換気(排熱)が期待できるか等
の数値的裏づけのない議論をいくらやって
も無意味だと思いますよ。

概算でいいから、ちゃんと定量評価すれば
高高なんて夏にはただの妄想だと分かりま
す。いくら天井や屋根に断熱材入れたとこ
ろで熱貫流は止まりません。

うちは屋根裏換気に4000~10000㎥/hhクラス
の換気扇(定格100W前後で可能)入れる予定
です。
559: 入居済み住民さん 
[2013-07-21 17:57:05]
>>551
私のところは、2階が勾配天井で屋根裏がない高高ですが、夏場にエアコンなしでデータロガー計測したところ同じような結果でした。
違うところは窓を全部締め切っているところです。

窓を開放すると理論的には室温は外気温と同じくらいになると思うのですが、床下の空気を屋根裏に取り入れることによる画期的な効果ではないでしょうか?
560: 匿名 
[2013-07-21 17:57:26]
数値なんてほとんど無意味だよね。だからC値だQ値だ言ってるやつは頭悪いよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる