住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-21 22:48:54
 削除依頼 投稿する

前スレ

高気密住宅のホントのところ
http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=p

レスが増えたので、新しく作りました。

ファイト!

[スレ作成日時]2007-02-25 02:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■

481: 匿名さん 
[2012-07-30 01:42:02]
>480
>設定上は、天井裏も屋内環境なんだよね。

はぁ?
床断熱の床下と同じで屋外ですよ。
482: 匿名さん 
[2012-07-30 06:37:15]
>479
横から失礼。
屋根の通気層の方が良いも一理有ると思う。
ただし通気層の流路高さは十分取る。
室内換気もそうだがむやみに広いとヨドミがあるので換気効率が悪い、小屋裏も同じことが言える。
屋根の高さは同じだろうからドラフト圧は同じなのでヨドミがあれば冷却効率は悪い。

483: 478 
[2012-07-30 07:12:08]
>479さんへ
対流の理論を思い出してください。
小屋裏部分の広い空間を屋根通気層と見立てた場合、
屋根勾配に沿って設けられた屋根通気層と、
どちらが効率よく空気の流れがおきるか、
あなたの想像力を働かせて判断してください。
但し、屋根の形は切妻を前提としますよ。
484: 入居済み住民さん 
[2012-07-30 08:55:03]
屋根断熱も通常は棟換気部材を一箇所設置しますが、これを全面に施工すると効果倍増です。
485: 匿名さん 
[2012-07-30 17:51:38]
屋根断熱にしようかと思ったが、断熱材の薄さに不安を覚えたね

確かに施工で失敗しないかもしれないけど、一番熱くなるだろう屋根に
貧弱な断熱は流石に心許ないですわ。

486: 478 
[2012-07-30 18:50:00]
>485さんへ
>屋根断熱にしようかと思ったが、断熱材の薄さに不安を覚えたね
断熱材の厚さは求めるQ値性能により、施主が決めればいいことです。
厚さに制限があるわけもないし、何か勘違いされているのでは?
487: 478 
[2012-07-30 18:52:24]
↑ あるわけもないし→あるわけでもないし
に訂正
488: 雑木林の住人 
[2012-07-30 20:44:09]
おじゃまします。
ウチは2Fすべてが屋根断熱&傾斜天井です。
多少2Fが厚くなるのは計算済みで、各部屋とロフト部屋にそれぞれ天窓(ベルックスのルーフウインドー)を4ヶ所設置してます。
屋根通気と同じように勾配天井でもドラフトは起きますから、今の季節は夕方に窓と天窓全開で一気に涼しくなりますよ。
おまけに室内から天体観測できます。
今年の月食も照明消した娘の部屋でみんなで見ましたよ。
489: 匿名さん 
[2012-07-31 07:28:46]
>483さん

小屋裏換気と通気層は合い矛盾するものではないから、両方作ったほうがいいでしょうけど

高々、数センチの通気層が、小屋裏より効率的に換気をすると考えにくい。対流できる体積がちがうでしょ。
屋根は真夏なら60度以上にはなりますよ。
如何に大きな体積の熱気を逃すかが重要だと思います。
通常、軒換気口があるから、棟換気口からの熱気排出の流路がそれほど非効率ななるはずはないと思いますが。

うちは設計士がロフトや勾配天井作るとどうしても、小屋裏があるのと比べて暑くなるから、やめた方がいいといっていたけどね
490: 入居済み住民さん 
[2012-07-31 08:31:08]
>>489

>小屋裏換気と通気層は合い矛盾するものではないから、両方作ったほうがいいでしょうけど
>>483さんは、屋根断熱(小屋裏換気は無い)のコトを言っているのだと思いますよ

>うちは設計士がロフトや勾配天井作るとどうしても、小屋裏があるのと比べて暑くなるから、やめた方がいい
これも工夫次第だと思いますよ
私のところは、リビング、2階全て勾配天井ですが、あまり暑くはなりません
491: ママさん 
[2012-07-31 08:59:03]
>489さんに同意。

小屋裏(天井断熱)と勾配天井とを比べた場合
勾配で断熱を頑張っても巨大な空気層に勝つのはなかなか難しいことだと思う。

492: 匿名さん 
[2012-07-31 10:01:04]
>489
>小屋裏換気と通気層は合い矛盾するものではないから、両方作ったほうがいいでしょうけど
小屋裏だけでは暑かったので垂木にスタイロ20mmを貼り通気層を作った。
断熱材か通気層かどちらの効果かは不明だが効果は明らかに有ります。
493: 匿名さん 
[2012-07-31 10:04:55]
>>485

屋根断熱セルロース200mm充填+屋根外断熱(野地板一体ネオマ25mm)で施工予定

薄いか?
494: 匿名さん 
[2012-07-31 10:15:11]
内窓設置した方がいいよ うん 今内窓開けてみて 実感したよ
495: 匿名さん 
[2012-07-31 12:55:59]
>489
つまらん設計士のおかげでつまらん家になってそう。
496: 478 
[2012-07-31 13:50:29]
>489さんへ
>高々、数センチの通気層が
仮に3センチの厚みとすると、棟長さが10Mの家だと0.03×10×2=0.6㎡の大きさになります。
1M×06Mの窓の大きさと同じです。

>対流できる体積がちがうでしょ。
常に空気が入れ替わっている通気層と小屋裏空間とは状況が違います。
小屋裏は環境の劣悪な空間にすぎませんよ。
機械換気しても対流が起こるのは一部分だけ。
勿論、通気層が通気層として役割を果たすには、
適切な位置での十分な吸気面積と適切な位置での十分な排気面積が必要です。

>491さんへ
>勾配で断熱を頑張っても巨大な空気層に勝つのはなかなか難しいことだと思う。
巨大な空気層は巨大な湯たんぽを抱えているようなものですよ。小屋裏にあがった経験がありますか?
劣悪な空間をいくら巨大にしても劣悪が増すだけです。

屋根断熱を採用することで小屋裏という劣悪な空間がなくなり、そのスペース利用も可能になりますよ。
外気熱はできるだけ手前で止めるのが合理的です。

497: 匿名さん 
[2012-07-31 14:18:57]
>496
横槍です、空気は湯たんぽにはならないでしょ。
屋根断熱の欠点は普通は勾配が有るので面積が増える断熱性能がそれだけ落ちる。
498: さつき&メイ 
[2012-07-31 15:16:13]
小屋裏がないとマックロクロスケ居なくなっちゃいます。
499: ビギナーさん 
[2012-07-31 16:14:07]
小屋裏をつかわないなら、ないほうがまし
500: 入居済み住民さん 
[2012-07-31 16:42:13]
小屋裏ってあったほうが良いよ。
電気の配線とか、雨の音、断熱などに使えます

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる